2016年7月アーカイブ

支援生 夏の保護者会

 本校では年2回、自立支援生をはじめとし支援を必要とする生徒の保護者の方々との懇談会を開催しています。今日はその第1回目である「夏の保護者会」を開催しました。この「保護者会」は保護者の方々同市の交流の場であり、また教職員と情報の交換・共有を図り、自立に向けての支援を一緒に話し合う場でもあります。  まず、支援コーディネーターから保護者会の趣旨や進路保障の取組みについての説明し、その後に各学年の支援...

ピースワークショップが無事に終了しました。

 7月22日(金)から2泊3日の予定で実施した広島市でのピースワークショップの一行、25名が昨夕無事に帰阪しました。とても内容の濃い3日間になったようです。私も2日目に参加させていただき、生徒の皆さんと共に広島平和記念資料館の会議室で広島県原爆被害者団体協議会理事長・日本原水爆被害者団体協議会の坪井直さんのお話を聴かせていただきました。92歳というご高齢にもかかわらず、2時間30分にわたり、ほとん...

「ピースワークショップ2016」に出発

 今朝、25名の有志の生徒が「ピースワークショップ」に出発しました。「ピースワークショップ」とは松原高校で38年前から続いている「平和」について学び伝える生徒自治会主催の取組みです。一昨年までは3年間東日本大震災の復興支援のために岩手県大槌町へ出かけていましたが、昨年度は終戦70年という節目の年ということで広島に行きました。そして、そこでつながりのできた高校や施設との交流を今年も続けようということ...

第1回求人票公開

 今日と明日、第1回目の求人票公開を実施します。今朝も朝から割り当てられたクラスの学校斡旋希望者が会議室で求人票を閲覧しました。  今年度の本校の学校斡旋での就職希望者は約60名ですが、今日現在で400社以上からの求人票をいただいております。生徒たちは担任や進路保障部の担当者と相談しながら、熱心に求人票を熟読していました。求人票だけですべてがわかるわけではありませんが、来週からは応募前職場見学会も...

明日から夏休みです。

 梅雨も明けて、本格的な夏が到来しました。昨日も今日もうだるような暑さです。学校は今日で第2ターム前半の授業を終えて、明日から夏休みに入ります。授業の再開は、1,2年生が8月23日(火)から、3年生は8月22日(月)からとなりますが、3年生は就職希望生徒は明日からいよいよ求人票の公開、そして応募前職場見学会や相談会など進路決定に向けて夏休み気分ではないと思います。また、進学希望者にとっても、8月1...

野球部、頑張りました。

 曇り空の下、全国高等学校野球選手権大会の大阪府予選に松原高校野球部はお隣の平野高校と合同チームを結成して出場しました。対戦相手は公立高校の強豪、三国丘高校です。住之江球場には今日の第一試合ということで、朝早くから保護者の皆さんやOB、クラスメートが応援に駆けつけてくれました。 初回に先制点をとりましたが、その後は毎回ランナーを出しチャンスをつくるものの一本が出ず、相手に徐々に点差を開けられてし...

PTA公開講座を開催しました。

 梅雨の蒸し暑い日が続いていますが、三連休の初日の今日、PTAの公開講座を開催しました。 今回はスマホの安全なな使い方、特に高校生たちが最もよく利用しているSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)に焦点を当てて、LINE株式会社の方に来ていただき、LINEの安全な使用方法や使用の際のモラル、高校生の保護者として知って負うべきことなどについて講演していただきました。 LINE株式会社では全国の...

小学6年生との交流

 今日は、松原市立布忍小学校の6年生と松原高校3年生の課題研究で「人権ジャンル」を選んでいる生徒と「平和」をテーマとした交流を行いました。布忍小学校では修学旅行で広島を訪問しており、本校でもピースワークショップで昨年は広島を訪問しています。また、課題研究の人権ジャンルでテーマを「平和」にしている生徒もおり、今回の交流を小学校と高校が協力して企画しました。  交流会ではまず小学生が広島修学旅行で学ん...

救急救命講習を開催しました。

 夏季長期休業(7月21日から)を間近に控えて、教員と各クラブにから数名ずつの部員に参加してもらい、救急救命講習を開催しました。講師は松原消防署から来ていただいた3名の消防士の方々で、代表は毎年来ていただいている本校のOBです。 講師の指導の下、心肺蘇生法として、胸骨圧迫、人口呼吸、そしてAEDの操作についてダミーの人形を使用して全員で練習を行いました。  熱中症をはじめとして、水の事故など夏は様...

2年生「児童文化研究」の小学校実習

 昨日は3年生の保育実習をご紹介しましたが、今日は2年生選択科目「児童文化研究」の生徒16名が恵我小学校の1年生のクラスに朝から教室に実習を行っています。こちらも長時間の実習で給食も一緒に食べて午後2時頃まで1年生の児童の皆さんとともに過ごします。  「児童文化研究」は児童文化財に関する知識と技術の習得を目指し、製作や表現活動を通し、積極的に子どもと関わることのできる能力や態度を養うことを目標とし...

3年生「発達と保育」の保育所実習

 今日から3日間は「サマートライ」ということで、多くの授業が学校外での実習等に出かけます。  3年生選択科目「発達と保育」では阿保くすのき保育園と松原市立第七保育所の2カ所に分かれて保育実習を行いました。それぞれ20名ほどの生徒は朝から夕方まで丸一日保育の実習を行います。  ご挨拶も兼ねて2カ所の施設を訪問させていただきましたが、生徒たちはとても生き生きと子どもたちと遊んだり、歌を歌ったりしていま...

第22回熱中フォーラムに参加しました。

 エル・おおさか(大阪府労働センター)で開催されました第22回熱中フォーラムに松高生と卒業生が助言者として参加しました。このフォーラムは人権サークル、生徒会、ボランティアグループ等の自主活動に参加している中学生が集まり、それぞれの活動や思いを交流するフォーラムです   全体はでは太鼓や民族楽器の演奏、手話歌の披露や、参加したかくちゅうがっこうの紹介がありました。その後6つの分科会に分かれて、交流が...

フランスからのお客様

 松原高校ではヒューマン・ネットワーク系列の授業で選択科目として韓国朝鮮語、フランス語、中国語、スペイン語の4つの外国語の講座を開講しています。今日はその中のフランス語の授業に、ここ数年恒例となっています、フランスのル・アーブル大学から大阪市立大学に交換留学中の4名の学生さんが授業を訪問してくださいました。そして、みんなで大阪のソウルフードの一つであるタコ焼きを作って交流を行いました。とても楽しく...

 今日の1年生のロングホームルームはたくさんのゲストをお迎えしての障がい者理解の学習を行いました。ゲストというのは、自立支援コース生徒の保護者の方、そして自立支援コースの卒業生と仲間の会を中心とした一緒に高校生活を過ごした卒業生で、各クラスに入っていただき、聞き取り学習を実施しました。  例年こうした形での学習を実施しするのは、当事者や一緒に過ごしてきた方々から直接お話を聴くことが、障がいのある人...

大阪府教育庁から視察に来られました。

 大阪府教育庁から本校の自立支援コースや障がいのある生徒が学ぶ様子の視察に、教育次長や支援教育課長をはじめ支援教育課を中心に14名の方々がお見えになりました。校長室で簡単な挨拶と説明の後、早速各クラスや特別教室、そしてプレイルーム等で学習している生徒の姿を見ていただきました。  本校が一番大切にしていることは、いうまでもなく「共に学び、共に生きる」ということです。自立支援生や障がいのある生徒だけで...

とてもいい映画を観てきました。

 今日はとてもいい映画を観ていました。映画のタイトルは『さとにきたらええやん』。日雇い労働者の街・釜ヶ崎で38年間続く子どもたちの集いの場「こどもの里」を描いたドキュメンタリー映画で、そこに集う子どもたち、「こどものさと」のスタッフの皆さん、そして地域の人々の姿がイキイキと映し出されています。「こどもの里」は子どもたちの遊び場であるとともに、各家庭のケースに応じた短中期的な宿泊機能、長期的な養育を...