文化祭の閉会式が行われました。 パネル部門で各学年の優勝、準優勝 企画部門で各学年の優秀賞2クラスが表彰されました。 また、生徒自治会から、「より良い学校にするためのルールメイキング」を6月から始めていくとの連絡がありました。 ルールメイキングとは、生徒が中心となり先生や関係者と対話しながら校則・ルールを見直していく取り組みです。「めざしたい学校づくりに向けた、対話とプロセス」を大切にします。...
2024年5月アーカイブ
文化祭の2日めが無事に行われました。 本日は、外部の方にもたくさん来校していただきました。 ありがとうございました。 表彰などが行われる閉会式は、来週の水曜に行います。
生徒自治会会長の開会宣言、挨拶により文化祭が開催となりました。 中庭では、クラスやクラブの食品模擬店があり賑わっていました。 校舎内では、教室企画がおこなれています。どの出し物も、工夫を凝らしたものになっていました。 体育館では、有志によるダンスなどがおこなわれ、とても盛り上がっていました。
松原高校に教育実習生が来ていました。 先日、教育実習生の研究授業が行われました。数学科と芸術科(書道)と保健体育科の3名です。 本校では、ユニバーサルデザインの授業づくりとして、「視覚化・構造化・協働化」を大切にしています。プロジェクターを活用、「視覚化・構造化・協働化」を大切に授業を展開していました。
5月11日(土)、授業参観を行いました。本校では、授業設計の視点「GOLDEN」を共有し、「主体的・対話的で深い学び」をめざした授業充実の組織的な取り組みを行っています。 終了後に、PTA総会・学年委員会・第1回役員会実行委員会が開催されました。旧役員の皆さま方には、これまで大変お世話になり誠に有難うございました。総会では、新役員の方の選出があり、承認されました。新役員の方から、本年度の事業計...
「仲間の会」の新入生歓迎会が福祉棟で開催されました。「仲間の会」は自立支援生徒(各学年4名)や障がいのある生徒がよりよい学校生活を送れるよう、ともに考え行動する自主活動の集団で、生活を共にする中で、仲間としてお互いを尊重し、支えあう関係をめざします。 今年も毎年恒例の歓迎会を開催し、ゲームやおしゃべりでとても盛り上がりました。「共に学び、共に育つ」学校生活を送る、もっとも松高らしい取組が「仲間...