『紡ぐ』
僕はこの四條畷高校サッカー部に入部して、3年間でとても感じたことがある。それは自分自身の変化だ。これまでの人生で、ここまで本気になれる何かを見つけたことは無かったし、ここまで胸を張って「仲間」と言えるような人達に出会ったことはなかった。
皆で「打倒私立強豪」を見据えてTRをする。ある日は何も上手くいかなかったけれど、それでも自分自身の成長を、チームの成長を感じられる日があった。ただその日を糧に毎日、毎日ボールを蹴る。僕はその毎日がとても楽しかったし、かけがえのないものだった。こうした日々が、僕自身をサッカーに引き込み、変えたのだと思う。
悔しい思いを抱き続けた1、2年生の期間。上手くなりたくて努力を継続しても思うようには行かないし、選手権に関わることも出来ない。チームの中で、「下手くそでも頑張るやつ」っていう立ち位置なのが何より悔しかったし、チームを引っ張る立場であるはずなのに、誰よりも下手くそな自分が不甲斐なかった。それでも、僕の中には春で引退する選択肢は一切無かった。それは、努力し続けられるこの環境のおかげであり、何より大好きだったからだと思う。この夏、人生最後と言っても過言ではないサッカーを少しでも上手くなりたい。毎日、毎日少しずつでも成長してみせる。ただその一心だった。正直自分でも驚いたが、努力は決してバカに出来ない。始めがどれだけ下手くそでも才能が無かったとしても、ある程度の期間継続したら少しは実るものだと痛感した。それは、人生初と言ってもいいほどの、努力をして何か出来ることが増えていく、上手くなるという経験。高校3年生で、周りの人達が受験勉強をする多くの期間を馬鹿みたいにサッカーに費やした自分やるやんって思うくらい、僕にとっては大きなものだった。
そんな僕の心に残っている、顧問の先生がかけてくださった言葉がある。
「夏の選手権」が3年間の高校サッカー生活で最も楽しい瞬間。過去の先輩たちも口にするのは「夏の選手権までの道のりが1番楽しかった」ということ。
この言葉を聞いた時、下手くそな自分は本当に最高の夏と言えるようになるのか?最後に今まで以上の悔しい思いをするだけなのではないか?と思ってしまう自分がいた。それでも今は自信を持って言うことができる。春までの部活動を10で表すと、3年生の夏は100。それほどの経験をすることが出来た。1年生との出会いや、成長する自分。どんどん顔つきが変わっていく2年生達の姿や、何より、今まで見たことないくらい本気になっていく、仲間でありながらライバルである3年生たちと切磋琢磨すること。計り知れないほど価値があるものばかりだった。もし、受験が上手くいかなかったとしてもこの選択を後悔することは絶対にない。人生の財産となるような経験をすることが出来たからだ。
これほどの気持ちを感じられるのは、本気になってサッカーと向き合い続けてきたことの証明だと思う。可能性は誰にでも平等に与えられていて、いつ本気になるのかも、いつまで本気になり続けるのかも自分次第で、どこまでも高みを目指し続けられる。この魅力の奥深さに気づいたあの日から、どれだけ絶望しても、嫌になっても絶対に諦めない。逃げてなんか居られないと思った。「大好きなチームの皆と肩を並べてピッチに立てるなら、そして自分が試合で活躍出来る日が来るまでは。」と3年間で何度も何度も思い続けてきた。
79期、80期の後輩達も僕が下手くそな姿を見続けて来たと思う。それでも上手くなって、選手権で活躍するレベルの選手になれる。僕はこの夢物語を噛み締め続けてきた。ただこれを現実に出来るなら、少しでも誰かに希望を与えられるかもしれない。この気持ちを、貪欲に努力を続けることの素晴らしさを誰かに伝える。3年間自分と向き合い続けたからこそ見いだせる自分自身の存在意義だと思う。
そんな選手に僕はなりたい。
選手権まであと1日。
このような今の自分を形作ってくれたこの環境でもっと多くの時間を過ごしたい。最高におもしろくて、最強なスポーツであるサッカーで番狂わせを成し遂げる。
この大舞台で、噛み締め続けてきたこの夢を現実にしてみせる。
3年プレイヤーK
掲載:顧問佐藤