2024年5月アーカイブ

5月31日(金)歯科検診をしています。

5月31日(金)歯科検診をしています。 今日から、3日に分けて歯科検診を行います。各日に各学年の中で指定されたクラスが授業中に順番に保健室隣の相談室で、学校歯科医による診断を受けます。 次は6月3日で、最後は6月12日の予定です。

5月29日(水)帰り際に、今日の練習でクールダウンを終えた陸上競技部の生徒を激励しました。 グラウンドでの練習を終えて西門前でクールダウンした後、午後6時過ぎに顧問とともに今日の振り返りをしていた陸上競技部の生徒の皆さんに下校時に出会いました。 振り返りの様子を見ていると、顧問の先生から一言激励をと言われたので、朝練から続けて頑張って、自分のレベルを上げようとする努力の素晴らしさや、校長の見かけ...

5月29日(水)放課後、中庭から体育祭の応援合戦の練習をする声が聞こえてきました。 中間考査が終わって、2週間後に予定されている体育祭の準備が一気に本格化します。 各団ごとに割り当てられ、決められた時間と場所で、練習が始まっているようです。 太鼓を連打する音が響いて、賑やかです。 ご近所にお住まいの方には、しばらくご迷惑をおかけします。申し訳ありませんが、2週間の間、時間になれば止めるようにして...

5月29日(水)バンコク都庁の清水谷高校視察団の最後は教育センター部長から来年の大阪万博の案内がありました。 来年の4月から開催される大阪万博2025についての広報をしたいとのことで、前年のタイ王国文部省の代表団来訪の時に助けていただいた、タイ語の出来る大阪府教育センターの部長が、大阪府教育庁高等学校課の参事や指導主事とともに、大阪万博のアメニティグッズを配布して大阪万博への来訪をプレゼンテーショ...

5月29日(水)バンコク都庁の清水谷高校視察団からお礼の記念品をいただきました。 タイの教育について、義務教育が12年間で高校が義務教育になっていることなど、こちらが学ばせていただくことも多々ありました。 少し時間オーバーになりましたが、お昼前に訪問団は次の予定のところに向かいました。 昨年度に続くタイ王国との高校教育に関する「草の根的な国際交流」で、得ることも沢山ありました。ありがとうございまし...

5月29日(水)バンコク都庁の清水谷高校訪問団の後半は、7つのグループに分かれて校内見学をしました。 訪問団の日程の後半は、7つのグループに分かれて、校長、教頭に加えて、5名の清水谷高校の英語科の先生にも手伝ってもらい、それぞれルートを組んで校内見学をしました。少人数展開の授業等では、クラスにも積極的に入り込んで、生徒のクラスに声をかけたりする姿もありました。 関係の先生方、生徒の皆さん、協力をし...

5月29日(水)校長からバンコク都庁の視察団に清水谷高校の教育方針などについて1時間ほど英語で説明しました。 昨年6月のタイ王国文部省35名の代表団来校時と同様に、今年のバンコク都庁の教育公務員の方々にも、校長から英語でプレゼンテーションをしました。 今回は事前に以下の5つについて聴きたいとのことだったので、英語で資料スライドを用意して、清水谷高校のロケーションや歴史、府立高校の中での位置付け、役...

5月29日(水)タイ王国バンコク都庁の教育公務員の方たち51名の視察団が清水谷高校に来訪しました。 昨年6月のタイ王国文部省35名の代表団に続いて、今年もタイ王国バンコク都庁の教育関係の公務員の方たち51名を清水谷高校で受け入れることにしました。 今年4月に以下のメールをいただいたことで、大阪府教育庁とも相談して、来年の大阪万博開催も念頭に国際交流を進めることにしました。 From: นภัทร ...

5月28日(火)昼休みに教育実習生の紹介をしました。 昼休みに都合のつく全ての教職員に教務室に集まってもらい、教育実習生の紹介をしました。 一人ずつ自己紹介をしてもらいました。 今回の教育実習は、現役の大学生ばかりではなく、社会人として相当経験年数を経てからの実習生もあり、それぞれ色々な思いから参加しているようです。 実習をするほうも初めてのことばかりで緊張して大変でしょうが、受け入れるほうも相...

5月28日(火)教育実習生のオリエンテーションをしました。 最初に校長から話ということで、今回の教育実習生は卒業時には未だ着任前で今回初めて会う卒業生ばかりなので、清水谷高校の現状について、一昨年度に従来のセーラー服と詰襟服に加えて性の多様性に対応したブレザー服の選択肢を追加したことから、いろいろな制服が混じっていることや、昨年度にリーディングGIGAハイスクールに認定されて、全普通教室を含めて2...

5月27日(月)芸術鑑賞でオーケストラ・アンサンブル部が大阪フィルハーモニー管弦楽団と共演です。 曲は、昨年から練習している ボロディン作曲の歌劇「イーゴリ公」より "ダッタン人の踊り"です。 プロの指揮者の下で、本当のプロフェッショナル集団と一緒に演奏する気分はどうでしょうか。 素晴らしい経験になっていると思います。

5月27日(月)芸術鑑賞は14時15分に開演しました。 全く同じ時間帯に、大阪府教育センターで全部の府立学校長を対象にした令和6年度第1回府立学校長研修があり、誠に残念ながら、今年の芸術鑑賞には同行できませんでした。 プログラムは以下のものです。指揮者は松川智哉さんです。   モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲   チャイコフスキー:バレエ組曲「くるみ割り人形」より "花のワルツ"   【指...

5月27日(月)芸術鑑賞は電車が事故で不通になっているため開始時間を調整。 今年の芸術鑑賞は、近鉄八戸ノ里駅近くにある東大阪市文化創造館大ホールで、全学年の生徒が一堂に会して、大阪フィルハーモニー交響楽団によるクラシック音楽を鑑賞する予定です。 3限の授業終了後に校内で昼食を取って、12時に終礼をして3年生から順番に会場に向かう予定でしたが、通常なら15分もかからない各駅停車で6駅ほどの間の駅で、...

5月27日(月)教育実習が始まりました。

5月27日(月)教育実習が始まりました。 今年度は数学科が2人、社会科が2人、保健体育が2人、芸術科の書道が2人、情報科が1人の全部で9名の教育実習生が来ています。清水谷高校の卒業年次では、73期生が6人、71期生が1人、46期生が2人となっています。受け入れ態勢では、教育実習生1人1人に教科指導担当の先生とホームルーム指導担当の先生が決めてあります。 今日はたまたま生徒全員が芸術鑑賞の日になっ...

5月24日(金)体育祭結団式の後、1年生は学年集会をしていました。 生徒部担当の先生や学年主任の先生から、主に学校生活全般についての指導や、最初の定期考査後の激励などをしてもらっていました。

5月24日(金)体育祭の結団式。最後は赤団が集まって発声です。 体育祭で赤団となる7クラスが円陣を作って中心から応援団長が声を上げました。だんだんに声の輪が大きく広がって行く感じです。どの団も楽しみです。

5月24日(金)体育祭の結団式。続いて青団が円陣になって発声です。 体育祭で青団になる8クラスを円形にして真ん中で応援団長が声を上げました。最初からなかなか様になっています。楽しみです。

5月24日(金)体育祭の結団式。黄団。

5月24日(金)体育祭の結団式。黄団が最初の発声です。 体育祭で黄団になる7クラスが一つになって初めての声を上げました。どんな応援をするのか、楽しみです。

5月24日(金)体育祭の結団式。黄団、青団、赤団の団長に自治会役員から決意表明などのインタビューです。 中間考査終了早々ですが、6月6日(木)の体育祭まで2週間です。リーダーとして集団をどうまとめられるか、何をどのようにやるか、頑張って経験してほしいと思います。

5月24日(金)中間考査終了。全生徒が体育館に集合しています。 中間考査の最終日になりました。全てのテストが終わったところで、全学年の生徒が体育館に集まっています。再来週の6月6日(木)に予定している体育祭の結団式が行われます。

5月23日(木)帰阪する車窓から富士山が良く見えていました。 5月22日(水)、23日(木)に開催された令和6年度全国高等学校長総会・研究協議会が予定通り無事に終わり、帰路につきました。 2日とも良い天気で、神奈川県から静岡県にかけて新幹線の車窓から富士山が良く見えていました。 文部科学省の進めようとしていることや、全国の高校の様子を知り、大阪に戻ってから、生徒の成長のためにやるべきことを優先順...

5月23日(木)全国高等学校長協会研究協議会2日めです。前日に続いて埼玉県の大宮ソニックシティホールで行われています。 最初に石川県の能登高校から、元日の能登半島地震の影響と現状の報告のあと、人口減少の中で地元の人たちの応援を受けながら推進している探究活動の報告がありました。続いて高知県立山田高校から、こちらも人口減少の中で探究活動で生徒の学力や自己肯定感を上げているなどの報告がありました。 休憩...

5月22日(水)夜は、演劇「ルール~『十五少年漂流記』より~」を観ました。 この演劇は、文化庁の「劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業」として、子ども(小学生~18歳まで)は無料招待になっているようです。小学生も沢山入っていました。また、シニアチケットもあって、なかなかフレンドリーな値段設定になっています。6月には2日間ながら大阪公演もあるようです。 ジュール・ベルヌの子ども向けの...

5月22日(水)全国高等学校長協会研究協議会初日の最後は、東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス室長の大島まり教授が、「『主体的・対話的で深い学び』に向けたSTEAM型探究学習」と題して、高校の探究学習の意義やワークショップ実践事例などを解説されました。 出張授業や模擬授業、web閲覧なども利用できるそうなので、活用の検討をしたいと思います。 それにしても、在学中には考えられないほど、大学も随分...

5月22日(水)午後はまず、北海道と千葉の高校の実践報告と、文部科学省の政策の説明がありました。 全国高等学校長協会研究協議会初日の午後は、まず北海道の高校から新時代に対応する防災や防災教育に関する調査研究の報告と、千葉の高校から地元の特色を生かした探究学習でのSDGs実践の報告がありました。北海道は、近年何度も大きな地震被害があり、高校が形式的な避難訓練から地元の幼稚園等と合同の1日避難訓練実施...

5月22日(水)全国高等学校長協会第76回総会・研究協議会に来ています。 5月22日(水)と5月23日(木)に令和6年度全国高等学校長総会・研究協議会が埼玉県の大宮ソニックシティホールで開催されます。 初日の午前中は、総会行事の後、文部科学省の初等中等教育局担当の大臣官房審議官から、最近の高等学校を取りまく様々な政策や方針について、説明がありました。 現在進められていることやこれからの方向性に関し...

5月21日(水)性の多様性について、午後に職員人権研修を行いました。 中間考査2日めが終わった午後の時間に、会議室に教職員が集まり、講師としてこの問題にお詳しい大阪府の支援学校の先生をお招きして、多様な性の当事者や生徒の要望やその対応について学び、あらかじめ提出していた質問に答えていただいたり、グループワークも行ったりして認識を深めました。 昨年度から、清水谷高校の制服について、それまでのセーラ...

5月20日(月)今日から中間考査です。

5月20日(月)今日から中間考査です。 教科書や資料集、プリント、ノートなどを片手に歩いて登校してくる生徒を多く見かけました。昨夜の豪雨の雨露が校庭の木々に残っていますが、登校時間には青空が出て来ています。 1年生にとっては、高校で初めての定期試験で、緊張もあるでしょうが、日頃の成果を示す機会として楽しんでくれたらと思います。金曜日までの長丁場です。しっかり寝て、皆が体調を整えてこの一週間を乗り切...

5月15日(水)2限に3年生が選択家庭科・生活文化で近隣の保育園に実習に行きました。 初めて実習をさせてもらう保育園ということで、家庭科の先生から声をかけていただいて、同行させてもらいました。「企業主導型保育」をする少人数の保育園で、この日は園児が6名ほど来ていました。 実習に行った生徒たちは、園内に入って、園児と一緒に手遊びをしたり、一緒に絵本を読んだり、準備した絵飾りを保育園の壁に飾りつけたり...

5月14日(火)2年生は6限に探究学習で毎日新聞の専門編集委員から情報収集に関する講演を聞きました。 2年生の総合的な探究の時間は、情報収集の方法とその正しい扱い方をテーマに、毎日新聞社の専門編集委員で記者として日本新聞協会賞の受賞歴もある大島秀利さんから体育館で講演をしていただいきました。

5月10日(金)PTA総会がありました。

5月10日(金)授業参観と学級懇談会のあとは、視聴覚教室でPTA総会が開催されました。 議案の審議に先立って、PTA会長のご挨拶のあと、校長の挨拶の時間をいただいたので、前日の晴天の遠足が新しいクラスに馴染む機会になっただろうことや、昨年度から選択肢の増えた制服に関する79期生の選択の状況など、清水谷高校の現状と、PTAが今年度から組織のスリム化をしてボランティアで体育祭や文化祭をお手伝いいただく...

5月10日(金)5、6限の授業参観のあとは、3学年全てのクラスで保護者と担任が学級懇談会を行いました。 入学や進級によりこの春から新たなクラスになった者同士が、教員も含めて、初めてきちんと互いに顔を合わせて懇談の時間を持てる機会になります。 全てのクラスを回って覗いてみましたが、教室一杯に保護者が来られているクラスがあれば、比較的少人数で仲良く纏まって自己紹介や話し合いをしているとこともあります。...

5月10日(金)午後は授業参観です。1~3年生の保護者が各学年のフロアで授業を参観されています。 新型コロナウイルス感染症の対応があった時期には出来なかった保護者の授業参観が出来るようになりました。5限、6限ともどの学年のフロアにも沢山の保護者が来られていました。校長が廊下を歩いていると、気軽に自分の学年やクラスの教室や特別教室の場所を尋ねていただきました。LAN教室で情報の授業を受けている生徒の...

5月10日(金)DXハイスクール採択校として、清水谷高校に1千万円の補助金交付決定の通知が正式にありました。 令和6年度高等学校等デジタル人材育成支援事業費(高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール))補助金の交付決定が文部科学省からあった旨の通知が、大阪府教育委員会から送られてきました。 事業計画に沿って今年度に、しっかりと事業を推進していきます。

5月10日(金)2限に1年生の物理基礎の授業を見学しました。 合成速度や相対速度等に関する知識の定着度を確認する小テストを10分してから、加速度について、電子黒板のスライドとプリントを使って学んでいました。 速度や加速度は、日常生活でも感じたり、利用したりすることの多いものです。基礎をしっかり学んで物理の面白さや有用さを知ってほしいと思います。がんばれ~

5月10日(金)校庭の楠の花が咲き、校内に優しい芳香が漂っています。 1年に1度、清水谷高校のシンボルツリーである楠に小さな花がいっぱい咲いて、優しく柔らかな芳香が校内に漂っています。 これから良い季節を迎えます。

5月9日(木)『大阪府母校応援ふるさと納税制度』に清水谷高校の推進する事業を掲載しました。 今年度から、「大阪教育ゆめ基金」を活用した『大阪府母校ふるさと納税制度』が始まっています。 「大阪教育ゆめ基金」のウェブサイトに各学校の紹介ページがありますが、清水谷高校の紹介ページに清水谷高校が『大阪府母校応援ふるさと納税制度』を使って推進したい事業について、掲載しました。 ふるさと納税制度は、個人が応援...

5月9日(木)今日は遠足日です。

5月9日(木)今日は遠足日です。 生徒は、学年単位やクラス単位でバーベキューをして、クラスの懇親をしています。 朝から素晴らしい晴天に恵まれています。皆、楽しんでいることでしょう 一方で、生徒がひとりもいない校内は静寂そのものです。さびしいです。

5月8日(水)DXハイスクール採択校として実施する材料の情報収集に行きました。

5月8日(水)出張に出る際に、テニスコートで体育をしている生徒から、「さようなら」と挨拶をされました。 気が付かないで時でも、生徒はよく見ています。授業に集中してもらいたいけど、挨拶されると嬉しいものです。

5月8日(水)5限は2年生の家庭基礎の授業を見学しました。 「衣生活をつくる」という単元で、被服の起源や被服の機能、被服材料の性能、被服の管理について、プリントを使って知識の整理をしていました。最後は、1人1台端末を使ったりして、世界の民族衣装について調べて気づいたことを書くことをしていました。 このあたりのことは、入試に関係が無いようで、試験のテーマとして突然訊かれる『常識』のひとつだと思います...

5月8日(水)生物基礎の授業で出たイシクラゲ(シアノバクテリア)を昼休みに見に行きました。 興味を持ったというひとりの生徒が、生物教室に来ていて、先生が急遽用意した顕微鏡でイシクラゲをすりつぶしたものを観察していました。 生徒の後にあとに顕微鏡を覗かせてもらいましたが、細胞がいくつか連なっていたり、大きめの透明な(葉緑素のない)細胞があったりするのがよく観えました。 先生から細胞に関するさらに詳し...

5月8日(水)3限に1年生の生物基礎の授業を見学しました。 生物の細胞について、核膜の有無、細胞小器官の有無、細胞壁の有無で分類される話を、様々な具体例を挙げながら、生徒に問い、手を上げさせたり、周りの生徒と話し合わせたりして答えを考えさせて、言わせるようにしていました。 細胞について、ミトコンドリアは父親からは来ずに、全てを母親から受け継いでいるという話や、膜の役割と特徴について、スイカを冷蔵庫...

5月8日(水)急に寒い朝になりました。

5月8日(水)急に寒い朝になりました。 暖かい日が続いた後ですが、急に寒い朝になりました。新たに選任された自治会役員の生徒の皆さんと朝登校する生徒に挨拶をしていますが、今日はセーターや制服のジャケットを着ている生徒が多いようです。一方で、カッターシャツ一枚や、中には半袖のポロシャツ制服で登校してくる生徒もいます。 明日は遠足日ですが、明日も晴天ながら寒い一日の様です。全クラスがバーベキューをするの...

5月7日(火)2限に2年生の数学Ⅱの授業を見ました。 「3次方程式の解と係数との関係」について、電子黒板とプリントを用いて、順を追ってワークをしながら理解を進めていました。配布されたプリントに考察するためのワークの順番や時間配分が書かれており、ペアワークで相談したり考えさせたりしながら授業が進行していました。 「予想が大事だよ。」と、何度も生徒に声をかけて、考えさせる訓練をすることは、今後とても大...

5月2日(木)4限は3年生の化学基礎演習の授業を見学しました。 水溶液の密度や濃度の計算や、質量パーセント濃度とモル濃度の変換、溶解度等について、プリントの例題などを使って、練習していました。 分かった生徒が他の生徒に教えたり、相談し合う姿もあり、先生から文型の生徒に対して、化学基礎の入試問題の傾向や対策の助言などがされていました。

5月2日(木)2限に1年生の数学Aの授業を見ました。 数学の理解度を上げるために、1年生から1クラスを2つに分けて20人の少人数で行っている授業です。「場合の数と確率」という内容で、電子黒板のスライドとプリントを使い先生と生徒が対話をしながら「順列」の理解と計算を学んでいました。

5月1日(水)5限に体育の卓球の授業を見ました。 点呼をした後に生徒による自主的で規律正しい準備運動が行われ、今日行うテーマの話がありました。 既に事前に、生徒の1人1台端末に動作のポイントなどの動画配信もされているようです。このあと、各自が2人ずつペアになり、ラケットの裏表を交互に使いリフトしながら球を打つ感触を覚えてから、実際に卓球台を使っての練習になりました。初心者も多い中、卓球のルールに則...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30