
12月28日(土)オーケストラアンサンブル部が全国大会で演奏しています。 『第31回全国高等学校選抜オーケストラフェスタ』が、12月25日(水)~28日(土)に東京都にある日本青年館で開催されています。全国から82校が選抜されており、近畿地区では、大阪府から清水谷高校1校と、京都府から2校、奈良県から1校の計4校が選ばれています。 清水谷高等学校オーケストラアンサンブル部の演奏は、B日程2日めの1...
12月28日(土)オーケストラアンサンブル部が全国大会で演奏しています。 『第31回全国高等学校選抜オーケストラフェスタ』が、12月25日(水)~28日(土)に東京都にある日本青年館で開催されています。全国から82校が選抜されており、近畿地区では、大阪府から清水谷高校1校と、京都府から2校、奈良県から1校の計4校が選ばれています。 清水谷高等学校オーケストラアンサンブル部の演奏は、B日程2日めの1...
12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。⑦ お開き後は、ロビーで合唱部の生徒にねぎらいの声を掛けて、クリスマスの夜のコンサートを後にしました。 素晴らしいコンサートでした。ありがとう。
12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。⑥ アンコール曲は、秋元康の作詞、角野寿和・青葉紘季の作曲で、清水谷高校合唱部伝統の定番ともいえる「365日の紙飛行機」でした。
12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。⑤ 休憩を挟んで第3部は、合唱部らしい合唱曲のオンパレードでした。最初は鴨長明の作詞で千原英喜作曲の「夜もすがら」、2曲めは覚和歌子作詞で横山潤子作曲の「その木々は緑」、3曲めは高良留美子作詞で三宅悠太作曲の「木に寄せる5つの歌から 2.木」、最後の4曲めが、松井五郎作詞で馬飼野康二作曲のアニメ番組「忍たま乱太郎」番組オープニング・テ...
12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。④ 第2部は、合唱部メンバーによる~クリスマス・ステージ~でした。 いろいろなクリスマス・ソングを次々に、全員で混声アンサンブルしたり、メンバーを組み換えながら、女声アンサンブルをしたり、男声アンサンブルをしたり、また混声アンサンブルをしたりして、会場を楽しませてくれました。
12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。③ 音楽系大学の受験生による楽器の独奏で、次に登場したのは、ビアノ演奏の生徒でした。 演奏曲は、1曲めがルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェンのビアノ・ソナタ第14番「月光」より第3楽章でした。出だしから爆速アルベジオとオクターブ和音で始まる難題曲ながら、素晴らしい技巧で堂々と弾いてくれました。 2曲めは、フランツ・リストの「リゴレット...
12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。② プロローグの後の第1部は、音楽系大学を受験する2人の3年生の楽器独奏でした。 1人目はチェロの独奏で、最初がフランスの作曲家サン・サーンスの『動物の謝肉祭』から『白鳥』でした。次は、スペインのチェリストで作曲家のガスパール・カサドが20世紀最高のチェリストのパブロ・カザルスに献呈したという『Requiebros(親愛なる言葉)』で...
12月25日(水)夜は合唱団のクリスマスコンサートに行きました。① 会場は、昨年と同じ阿倍野区民センターの小ホールで、18:00開場、18:30開演でした。客席には、多くの生徒や生徒の家族、卒業生、沢山の先生方や先生の家族も来ていました。座っていると何人もの保護者から声をかけていただきました。 第1部開幕の前にプロローグとして、合唱部の1、2年生全員でオープニング曲の「For the beuty ...
12月25日(水)大阪府教育センターで清水谷高校のICT活用授業の事例発表をしました。 令和6年度大阪府教育センター研究フォーラムが開催され、午後の第11分科会「府立高等学校におけるICTを活用した授業について~リーディングGIGAハイスクール事業~」で、首席の先生から、清水谷高校の2年生の数学の授業を事例発表しました。
12月25日(水)教育センター研究フォーラム「高校の授業をどう『探究』していくか?」に参加しました。 令和6年度大阪府教育センター研究フォーラムの午後の第9分科会「府立高等学校高校の授業をどう『探究』していくか?~未来を切り拓く力の育成をめざして~」で、いろいろな高校の先生方と数学のグループワークなどをしながら、「『質問で答を求める』のではなく、『発問で思考力』を身に付けさせる」方法などを研究しま...
12月24日(火)2学期終業式で部活表彰の後は、教務部、進路指導部、生徒自治会、生徒部の先生方からお話がありました。 冬休み中の生活上の注意事項を中心に、様々な助言、アドバイスをしていただきました。。
12月24日(火)2学期終業式で校長メッセージの後、部活の業績表彰を行いました。 近畿大会出場を果たした選手を含む多くの選手が活躍した水泳部や、近畿総合文化祭に展示作品を出した生徒を含む書道部、個人でもリレーでもトラックもフィールドでも立派な成績を挙げた陸上競技部、さらに男子硬式テニス部、女子硬式テニス部、競技かるた部などに加え、「お弁当甲子園」で佳作に入賞した生徒も一緒に、スライドで紹介して栄誉...
12月24日(火)2学期終業式を行いました。 朝8時35分に3学年全てが体育館に集まり、2学期の終業式をしました。最初に校長の話ということで、以下のようなメッセージを送りました。 今年も後、残すところ一週間になりました。今年、日本では元日の夕方に能登半島で大きな地震があり、甚大な被害に遭ってそこからやっと復興し始めたところで、今度は同じ地域が豪雨災害に見舞われ、復旧、復興に大変な苦労をされている人...
12月23日(月)地域交流で、放課後に3年生が近隣の慶生会上町みどり保育園にクリスマス壁飾りを届けて園児と遊んだようです。 今年度から交流の始まった慶生会上町みどり保育園に、清水谷高校の77期生=3年生がクリスマスの壁飾りを持って行って、一緒に遊んで交流したと、慶生会上町みどり保育園のブログで紹介されました。 ありがとうございます。 https://kyouseikai.org/blog/uem...
12月20日(金)大阪教育大学との連携事業「教師にまっすぐ」で2年生6名に修了書が届きました。 清水谷高校は、大阪教育大学との府立高校教職コンソーシアムに幹事校として加盟しています。加盟校を対象にした教師をめざす高校生育成プログラム「教師にまっすぐ」2024は、7月から12月までで4回の講義やワーク、小論文発表などがあり、所定の過程を修了した高校生に修了証書が発行されます。 この日は、見事修了した...
12月19日(木)壱月祭㉑ 保護者の来場は300名を超えていたそうです。ありがとうございます。 平日の昼間に行う1、2年生だけの行事でしたが、本当に多くの保護者に来ていただきました。2階席のバルコニーや3階席にも沢山入っていただきました。賑やかな合唱祭が出来ました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
12月19日(木)壱月祭⑳ 続いて2年生が全員立ち上がり、オーケストラ・アンサンブル部の演奏で、合唱部とともに課題曲のfor the beuty of the earth を歌いました。 1年生に続いて2年生全員が起立して、課題曲のfor the beuty of the earth を皆で一緒に合唱しました。それぞれ自分のパートを大きな声で歌っていました。合唱部の歌声とオーケストラの重奏音が加わ...
12月19日(木)壱月祭⑲ 1年生は優勝したH組の指揮者とピアノ伴奏に合唱部とオーケストラ・アンサンブル部の演奏が加わって、課題曲を全員で合唱しました。 1年生で優勝したH組の指揮者とピアノ伴奏者が舞台に上がり、会場の1年生全員が起立して、課題曲のドレミの歌を皆で一緒に合唱しました。四部合唱の自分のパートをそれぞれが自席で立って大きな声で歌っていました。合唱部の歌声とオーケストラの重奏音が加わって...
12月19日(木)壱月祭⑱ 成績発表 休憩を挟んで、舞台にはオーケストラ・アンサンブル部がスタンバイし、成績発表がありました。 1年生は、3位がC組、準優勝がD組、栄えある優勝🏆️は、H組でした。おめでとう🎉 2年生は、3位が同点でB組とE組、準優勝がF組、栄えある優勝🏆️は、G組でした。おめでとう🎉
12月19日(木)壱月祭⑩ 1年H組 課題曲:ドレミの歌 自由曲:beautiful (superfly) これで、1年生全8クラスが発表が終わりました。次の2年生の発表まで、15分の休憩になります。審査表を回収される際に、音楽の先生が近づいて来られてこのホールの音響の良さを喜んでおられました。ここでの発表会を経験すると、一昨年までの学校の体育館や昨年の市民会館での...
12月19日(木)壱月祭② 12時30分の定刻からやや遅れて、生徒自治会文化部長による壱月祭の開会宣言がありました。 今回は、音楽の先生とともに審査員をします。これに生徒の審査員として、1年生の審査については、2年生から各クラス2名ずつの生徒代表14名、2年生の審査については、1年生の各クラス2名ずつの生徒代表16名が加わります。
12月17日(火)一段と寒い朝になりました。 朝の挨拶運動で頑張っている生徒自治会の生徒も、登校してくる生徒も、防寒着姿が多くなりました。マフラーや手袋をしている生徒も見えます。それでも中には、上着無しでやってくる強者もいました。年の瀬が近づきます。
12月16日(月)水谷修さんの講演で改めてリストカットやオーバードウズの科学的な観点からの怖さを知りました。② オーバードウズ(overdose、略称:OD)については、今の日本の子どもたちにとって特に、市販薬の過量摂取が大きな問題になっていきています。定時制や通信制を除いた全日制に通う高校生の60人に1人が市販薬の乱用=ODを行っているというデータもあります。 日常私たちが薬局・薬店で買える身近...
12月16日(月)水谷修さんの講演で改めてリストカットやオーバードウズの科学的な観点からの怖さを知りました。① 人が怪我をして血が出ると、脳内のホルモンであるアドレナリンが出て交感神経に作用し、末梢血管を収縮させて止血する一方で、幸福ホルモンとも言われる脳内物質のエンドルフィンが分泌されて、痛みを和らがせる仕組みになっている。このエンドルフィンは、脳内で機能する神経伝達物質のひとつで、内在性オピオ...
12月16日(火)府立学校シンポジウムに参加しました。 令和6年度第49回府立学校シンポジウムは、この日の午後、大阪府立都島工業高校で開催されました。 研究発表Ⅰは、府立学校長協会の管理運営委員会から「大阪府立学校の教育を担う人材の確保と育成について」というテーマで、教育制度委員会が行ったアンケート結果などのデータによる府立学校の現状分析や、講師の確保への対策、教職の魅力の発信、人材育成の好事例の...
12月11日(水)令和6年度第2回学校運営協議会を開催しました。~議事~ 授業見学の後、議事に入りました。 議題は、学校の状況の報告と、「令和6年度学校経営計画及び学校評価の評価結果」の進捗状況などの説明などでした。 1時間半を超える活発な議論とご意見をいただきました。多くの助言や提言とともに、お褒めの言葉や激励をいただきました。今後の学校運営に活かしていく所存です。 詳細は、議事録として各委員の...
12月11日(水)令和6年度第2回学校運営協議会を開催しました。~授業見学~ 清水谷高校の今年度の学校運営協議会は、会長が前大阪府教育監で近畿大学教職教育部教授の柴浩司先生、副会長が清水谷高校の同窓会である清友会会長で弁護士の須藤隆二先生、委員に大阪市立高津中学校校長の西田清盛先生、元PTA会長の近藤清子様、清水谷高校の後援会組織である清援会の会長の野原久実様、PTA会長の大野広様の6名です。 6...
12月7日(土)本年度第2回のオープンスクールを開催しました。 事前にホームページから参加登録をいただいていた中学3年生と保護者の方たちが、前半の250組600名ほどと、後半の210組450名ほどに分かれて、来校していただきました。 最初に合唱部による歓迎の演奏で、「もろびとこぞりて」、「365日の紙飛行機」、「勇気100%」を披露してもらいました。 この後、校長から、清水谷高校の特徴や魅力、特に...
12月4日(水)3年生が新たな大型の給付奨学金に合格したと連絡がありました。 大学入学時に貰える返済不要の大型奨学金に、これまでとは別の生徒が合格したようです。 今回は、受験費用助成金が10万円、入学一時金が30万円、就学期間中の給付が自宅生は月額4.5万円、自宅外生は月額9万円で、返済不要の予約採用型給付奨学金です。 今回合格した生徒は薬学部をめざしているそうなので、受験費用や入学金に加えて、自...
12月3日(火)放課後に先生方がキンボール研修会を体育館で行いました。 キンボールは、巨大で柔らかなゴムボールで、これを4人が1チームになり、3チームが同時に対抗する形で、地面に落とさないようにゲームをするものです。 1ゲームは7分間で、先生方が5人ずつ、チームレッド、チームイエロー、チームブラックの3チームに分かれて試合を経験していました。殆どの先生が初めて体験するボールゲームなので、ルールを確...
12月2日(月)大阪教育大附属天王寺中学校・高等学校を見学しました。 大阪府立学校長協会の進学指導委員会が毎年行っている先進事例校訪問で、今年度は大阪教育大学附属天王寺中学校・高等学校を訪問しました。 授業見学や校内見学の後、中学校の副校長先生と高校の副校長先生から、それぞれの学校運営についてプレゼンテーションをしていただきました。質疑応答も活発にありました。 国立大学法人である大阪教育大学の附属...
12月2日(月)教員による「授業見学週間」の振り返りミーティングを実施しました。 10月17日(木)~22日(金)に校長と教頭で全ての教員(非常勤の先生方を含む)の授業観察を行いましたが、清水谷高校では、2年前からこの期間を「授業見学週間」として、管理職が観る授業は公開授業にして教員相互が授業見学をできるようにしています。 今年度は、常勤の先生方全員が、この期間に少なくとも自分の教科の授業1つと、...