
3月31日(月)年年歳歳花相似たり 歳歳年年人同じからず 今日で清水谷高校の第26代校長としての3年間の任期が満了になりました。 午前9時30分に、今日で再任用の任期満了となる先生方への辞令交付式を校長室で行うため、校内放送で出勤している先生方に集まっていただきました。2人の先生に辞令をお渡ししてそれぞれにご挨拶していただいた後、校長の私も今日で任期満了になることと、3年間の思い出や学校運営に協力...
3月31日(月)年年歳歳花相似たり 歳歳年年人同じからず 今日で清水谷高校の第26代校長としての3年間の任期が満了になりました。 午前9時30分に、今日で再任用の任期満了となる先生方への辞令交付式を校長室で行うため、校内放送で出勤している先生方に集まっていただきました。2人の先生に辞令をお渡ししてそれぞれにご挨拶していただいた後、校長の私も今日で任期満了になることと、3年間の思い出や学校運営に協力...
3月26日(水)中学生対象の「清水谷ツアー」も開催しています。 小学生向けのプログラミング体験教室と同じ時間帯に、4階の教室では、一昨年度から始まった中学生対象「清水谷ツアー」が行われていました。清水谷高校の生徒自治会のメンバーが中心になって、最初はグループ座談会で参加者同士と清水谷生が打ち解けた後、校内見学(校舎やグラウンド、体育館などの校内巡りと活動している部活の見学)や合唱部の歓迎コンサート...
3月26日(水)小学生対象の「情報の授業 体験プログラム」を開催しています。 昨年11月12日(火)に行った小学生の保護者向けの清水谷高校説明会に続く、小学校と高等学校の地域連携事業の1つとして、春休み中の小学生を清水谷高校に呼んで、高校の新しい情報の授業にあるプログラミングを高校生と一緒に楽しんでもらおうという企画です。清水谷高校が今年度に文部科学省のDXハイスクール推進校になり、1千万円の予算...
3月26日(水)3階の教室等では、新3年生となる78期生向け春期講習会「清水谷セミナー」が行われています。 午前中に校舎内を歩くと、3階のフロアから授業をする声が聞こえてきました。78期生の学年主任の先生が、数学の講習会を開いていました。 いよいよ3年生になる直前の春休みに、数学や英語、物理、化学、生物、日本史などの教科、科目の講習会が、時間割を組んで行われています。参加する生徒も多いようです。 ...
3月25日(火)卒業式の答辞で教師になりたいと言っていた生徒が国立大学の後期入試で志望校に合格したと報告がありました。 校長式辞で、卒業生の中には教師になりたいという生徒もいると話したのに呼応するように、答辞を読んだ3人のうちの1人が教師をめざすと言ってくれていました。今日、77期生の学年主任だった先生から、その生徒が最後の最後まで頑張って、無事に国立の教育大学に合格したと報告に来てくれました。 ...
3月24日(月)京都大学に現役合格した77期生が校長室を訪ねてくれました。 夕方近い時間に、校長室にノックがあり、担任だった学年主任の先生とともに京都大学に現役合格した77期生が訪ねて来てくれました。合格したのは、京都大学工学部の理工化学科だそうです。 将来どんなことをやりたいのか聞くと、モノづくりに係わる開発、研究に携わりたいたのことでした。京都大学のホームページを見ると、「理工化学科では、科学...
3月21日(金)合格者説明会の後、PTA役員会がありました。 今日の合格者説明会では、PTAや清援会の紹介や、新一年生の保護者の中でPTA役員になっていただける候補となる希望者アンケートも取らせていただきました。また、早速に清援会の入会と会費の納付受付をしていただきました。 PTA役員会では、今後5月のPTA総会までのスケジュールや、4月8日(火)の入学式における役割分担などの話がありました。 ...
3月21日(金)午後1時から清水谷高等学校令和7年度合格者説明会が行われています。 午前10時の合格者発表で、清水谷高校の令和7年度入学者選抜に見事合格した受験生と保護者の皆さんに、体育館に集まっていただき、入学手続きなどの説明会を行っています。 PTA会長や後援会である清援会会長からも、ご挨拶や入会のご案内をしていただいています。 栄えある清水谷高校第80期生になる皆さん、ご入学おめでとう!! ...
3月21日(金)京都市立芸術大学音楽学部に合格したと卒業した77期生の生徒と保護者が校長室を訪ねてくれました。 オーケストラ・アンサンブル部で、3年間チェロを弾いて中心になっていた生徒です。 家族全員が楽器を奏でる音楽一家で、清水谷高校のオーケストラ・アンサンブル部の演奏会のみならず、この生徒が出演した昨年3月のセンチュリー・ユースオーケストラのコンサートや、昨年11月の関西弦楽コンクール受賞者発...
3月21日(金)令和7年度「合格者へのしおり」の校長メッセージは以下の通りです。 清水谷高等学校80期生への合格祝福メッセージ 校長 日 笠 賢 大阪府立清水谷高等学校の入学者選抜試験に見事に合格された皆さん、誠に おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。歴史ある清水谷高等学校の栄えある第80期生として皆さんを本校にお迎えできることを大変嬉しく思います。こ...
3月21日(金)午前10時に令和7年度入学者選抜の合格者発表を行いました。 令和7年度入学者選抜の合格者発表は、今回から始まった大阪府公立高等学校のオンライン出願システムによって、受験者がパソコンやスマートフォンから合格者を確認するようになっています。 昨年までの校内中庭等で掲示板により合格発表していた、どよめきや泣き笑いのある風景がなくなりました。 10時過ぎには早速、制服採寸のために訪れる...
3月12日(水)令和7年度入学者選抜の学力検査試験が無事に終了しました。 英語リスニングを含め全ての教科でトラブルや事故等なく、また、試験中に体調不良になる受験生もなかったようです。 暖かな陽気にも恵まれ、特段の混乱もなく、順調に学力検査が終わりました。 ありがとうございました。
3月12日(水)選抜入試の受験者は定刻までに全員が揃いました。 きょうは、大阪府立清水谷高等学校の令和7年度入学者選抜が行われます。 午前8時頃から続々と、受験する中学生やその保護者が校内のピロティ前に集まり始め、8時15分に受験者の入室が始まり、午前8時30分の集合時間には390人の受験者全員の着席が確認されました。 当日の朝、発熱のある生徒の連絡が中学校からあり、別室受験の手続きと対応をしまし...
3月10日(月)「京都大学に現役合格が1人出ました❗」と学年主任から連絡がありました‼️ 77期生の国公立大学の合格報告の連絡が、今週も続々来ているようです。 今日は、77期生の学年主任が担任をしていた理系クラスで、京都大学でやりたいことがあると言って第一志望にしていた生徒が、現役で工学部に合格したと知らせがありました。素晴らしいです。おめでとう🎉✨😆✨🎊 清水谷高校から京都大学に現役合格するのは...
3月10日(月)寄付されたばかりの中庭のベンチで、競技かるた部の生徒がランチをしています。 先週、卒業生の43期生からの寄付で設置した中庭の「くすのきさん」の下にあるベンチで、早速に競技かるた部の生徒が午前中の部活を終わらせてランチをしていました。 これから益々活躍してくれそうです。
3月8日(土)清水谷高校の令和7年度入試の志願者倍率は1.22倍です。 今日の大阪の朝刊で報道されているように、清水谷高校の令和7年度入学者選抜の志願者は、320人の募集人数に対して最終的に390人になり、志願者倍率は1.22倍となりました。 昨日の中間発表から5人増えています。 少子化と私立高校の『無償化』で、大阪府立高校には猛烈な逆風が吹いています。昨年度は定時制と通信制を除いた府内公立高14...
3月7日(金)放課後、2月12日(水)に生チョコサンドを校長に渡してくれた生徒が名乗りを上げて校長室に来てくれました。 2月12日(水)の下校際に突然、「校長先生、チョコレートをもらってもらえませんか」と言って生チョコサンドを渡してくれた生徒がいましたが、その時は暗い屋外で余りに突然だったので、誰がくれたのか分からなかったため、2月12日(水)の校長ブログで、そのことを書いていました。 https...
3月7日(金)高43期生から寄付された新しいベンチとテーブルのセットが中庭に置かれました。 昨年、清水谷高校の43期生が同期会をするに当たり、従来のセーラー服と詰襟服に加えて新たに追加する形で前年度に導入した、男女でデサインが違わないブレザー服を見たいということで、お貸し出しました。そのお礼の気持ちも込めて、何か形のあるものを寄贈したいという有難いお話をいただきました。予算等を打ち合わせするなかで...
3月6日(木)卒業したばかりの女子生徒が国立大学に合格したと校長室を訪ねてくれました。 将棋部で、1年生の時から大阪府で準優勝したり、2年生で優勝したりして、毎年全国大会に行っていた生徒です。その度に校長室で清援会の激励金を渡したり、全国大会の結果報告に来てくれたりしていました。 清水谷高校では理系を選択していて、大学では生物に関わる研究をしたいと、自分が興味を持っている研究室がある愛媛大学を受験...
3月5日(水)清水谷セミナー(春期講習会)が行われています。 今週(3月3日(月)~7日(金))と再々来週(3月24日(月)~28日(金))との2週間毎日、清水谷セミナー(春期講習会)があります。 数学が23コマ、英語が9コマ、理科が11コマ(生物5、化学3、物理3)、社会が11コマ(世界史5、歴史総合4、日本史2)の全部で54コマの講習が組まれています。基礎部分から、神戸大学や関関同立の入試問題...
3月4日(火)令和7年度入学者選抜の志願者受付が始まりました。 大阪府立高校では、今年から全てWeb出願になっています。朝9時に始まった志願者受付では、昨年までの中学生の来校はなく、受付担当の先生方がパソコンの画面で、出願者の書類の確認と受付受領の処理を行います。志願書のみならず、中学校の評定や自己申告書、英検等の英語資格の証明書も全てWebで受け取ります。受験票の発行もWebで行います。 初めて...
3月3日(月)卒業生から学年主任に感謝の特製クッキー🍪🎵 週末を挟んで、卒業した77期生の学年主任が校長室に感謝を伝えに来られました。無事に立派な卒業式が挙げられたことをお互いに喜びました。 その際に学年主任が、これを卒業生からもらったと、葉書サイズのクッキーを見せてくれました。清水谷高校の校舎とシンボルツリーのクスノキの下でセーラー服と詰襟の制服姿の2匹のネコが3年間の感謝を伝えている特製のクッ...
2月28日(金)午後、校長室にも次々に卒業生や保護者がやって来ました。 卒業式後の午後の時間にも、校長室に次々にノックがあり、生徒や保護者が訪ねて来ました。生徒の多くは、今日もらった卒業アルバムに校長のメッセージやサインがほしいというものでした。喜んでメッセージを書いたり、サインを入れたりしました。中には、着ているワイシャツにメッセージとサインを求める男子生徒もいました。この2人は1月の最終登校日...
2月28日(金)校長の式辞とPTA会長の挨拶や3人の生徒の答辞がひと繋がりの物語のようだったと、担任団の先生に言われました。 今回の卒業式では、それぞれが打ち合わせをした訳でも無かったのに、校長が式辞で伝えたことと、PTA会長がご挨拶で話したこと、答辞で代表の3人の生徒が読み上げたことが、全て繋がった一連のもののように聞こえたと、担任団の1人の先生から、大変喜んでもらいました。 嬉しい褒め言葉です...
2月28日(金)卒業式の後、多くの卒業生や保護者に声を掛けられました。 卒業式後の最後のホームルームが終わり、中庭などで待っていた保護者と写真を撮ったり、友達同士で先生方を訪ねてお礼を言ったりする卒業生が沢山見られました。 来賓の方を送り出した後、ピロティ下で生徒に「校長先生、一緒に写真を撮らせてください。」と女子生徒と保護者に声を掛けられました。生徒と一緒の写真を保護者に撮られながら、進路のこと...
2月28日(金)令和6年度 大阪府立清水谷高等学校 第77回卒業証書授与式を行いました。 午前9時50分に体育館で卒業生の入場が始まり、10時に開式の辞、国歌斉唱、校歌斉唱のあと、卒業証書の授与になり、クラスごとに全員が呼名されて起立し代表者1名が登壇して校長から卒業証書を授与されました。次に大阪府教育委員会表彰があり、1名の生徒が表彰を受け、続いて校長の式辞になりました。今回読んだ式辞は、以下の...
2月28日(金)今日は卒業式が行われます。 先週や今週の始めに比べると、とても暖かな日になりました。曇り空から時折、わずかな雨がありますが、午前中は何とか持ちそうです。 ピロティの3階ベランダ壁に卒業生へのメッセージが掲げられています。「ご卒業おめでとうございます。大人の人生を与える歩み始めた皆さん、新たな世界で存分に力を発揮してください。清水谷高校 教職員 PTA 清友会」とあります。 柱にも...
2月27日(木)第77回卒業証書授与式の予行を行いました。 清水谷高校の第77期生である3年生が、9時に体育館に入場して、予行が行われました。 最初に校長からの話ということで、77期生は校長着任時に入学してきた生徒だったので、3年間の成長ぶりに対する感慨や喜びを伝えた後、今日分かった『母校応援ふるさと納税』の寄付金額のことや、清水谷高校にな素晴らしい先輩方がおられること、明日の式辞には書けなかった...
2月27日(木)『母校応援ふるさと納税』のご寄付累計額が、526万円になっていると連絡をもらいました。 昨日の午後のメールで、今年度の清水谷高校の『母校応援ふるさと納税』の累計金額について、案内連絡をもらいました。8人の方から、合計で526万円のご寄付をいただきました。おひとりで5百万のご寄付をしていただいた方もあります。次年度に施設・設備の整備と充実や、生徒の各種活動の支援のために役立たせていた...
2月27日(木)学年末考査最終日です。3年生は卒業式予行で登校です。 3年生の登校は久しぶりですが、セーラー服は式服の白ネクタイをしています。
2月26日(水)第3回学校運営協議会の学校ホームページに掲載しました。 熱心な議論をいただきました。ご確認いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 令和6年度 第3回学校運営協議会 議事録 56d4a66ca2aba805b0b026b00e95a521.pdf
2月25日(火)2年生保護者対象進路講演会を行っています。 1、2年生は学年末考査中で、3年生は国公立大学の前期試験が行われているこの日、清水谷高校の会議室では、午後2時から2年生保護者を対象とした進路講演会を行っています。DXハイスクールで使う新しい机や椅子を入れたばかりの会議室に、100名を越える2年生の保護者が来られていました。 最初の講師は全国規模で模擬試験を実施したり教材等を提供する民間...
2月25日(火)ピロティ下で生徒と朝の挨拶をしました。 週末3連休を挟みましたが、学年末考査の真っ最中なので、手にはプリントや教科書を持ちながら登校する生徒が目立ちます。頑張れ🚩😃🚩頑張れ💥👊😃 ...
2月20日(木)放課後に校長室で令和6度第3回学校運営協議会を開催しました。 清水谷高校の今年度の学校運営協議会の委員は、大阪府前教育監で近畿大学教職教育部教授の柴浩司先生、清水谷高校の同窓会である清友会会長で弁護士の須藤隆二先生、大阪市立高津中学校校長の西田清盛先生、元PTA会長の近藤清子様、清水谷高校の後援会組織である清援会の会長の野原久実様、PTA会長の大野広様の6名です。 今回は、当日に重...
2月19日(水)自習室や図書館は受験勉強する3年生で一杯です。 国公立大学の受験直前になり、沢山の3年生が自習するために学校に来ています。中には国語の先生に個別指導をしてもらっている姿もありました。 今年の3年生は、京都大学、大阪大学、神戸大学、北海道大学などに、それぞれ受験する生徒がいるように聞いています。愛媛大学や香川大学、信州大学などにも向かう生徒がいるそうです。大阪公立大学や大阪教育大学に...
2月19日(水)3限の2年生のクラスで「校長先生は何の教科の先生ですか?」と聞かれました。 何でも聞きたいことがあれば、思い切って聞くのは素晴らしいことです。 「校長先生は、先生をしてたのではなく、銀行員だったんだよ。海外の仕事や支店長をしてたんだよ。」と答えると、「教員免許無いんですか?」と、「そう、教員免許無いんで、校長先生しか出来ないんだよ。」と話してると、グループの生徒が、「東大だもん。」...
2月19日(水)3限には2年生の国語の授業も見ました。 廊下を歩きながら教室を覗いていると、国語の先生から声がかかり、漢文の素読大会をしていると言うので、中に入って見させてもらいました。 史記の一節『鴻門之会』の漢文をペアワークで声に出して素読し合っているようでした。個別に先生から指導も受けていました。それまでの時間に、先生がスライドを使って場面の背景や登場人物の座席位置と方角などを解説してくれて...
2月19日(水)3限に2年生の数学Bの授業を見ました。~生徒による「油分け算」の発表 地学教室を使って少人数クラス展開で行われる授業で、4人の生徒のグループがプロジェクターで、10リットルと7リットルと3リットルの容器を使って、10リットルの水を1リットルや5リットルに分ける「油分け算」の考え方を実演した後、数式を使う方法も説明していました。 最後に先生の解説があり、日本に伝わる和算と数学について...
2月18日(火)校庭の梅がほころび始めました。 済美館前の白梅が五分咲きに、紅梅が咲き初めになっています。今年の冬は寒波が次々に押し寄せて、寒さが続いていますが、確実に季節は進んでいます。 目の角にはメジロが飛来する影も過ります。
2月17日(月)朝、始業前に校長室にノックがあり、バレンタインデーのチョコレートを渡したいと生徒が訪ねて来てくれました。 2月14日(金)に訪ねて来てくれたようですが、あいにく所用で終日留守にしていたので、今日改めて持って来てくれたそうです。 ありがとう😆💕✨ わざわざ2回も校長室を訪ねてくれた、せっかくの気持ちを有り難くいただきました。 校長ブログに載せても良いか尋ねると大丈夫との返事だったので...
2月13日(金)図書館主催の「かるた会」で優勝した3年生に賞状を渡しました。 2月5日(水)の放課後に図書館で行われた今年の「かるた会」には、図書委員を含む全部で34名の参加があり、その中でダントツの39枚を取って優勝したのは、何と3年生の生徒だったそうです。この時期、3年生は登校日になっていませんが、既に進学先が決まっている生徒が参加して優勝をさらっていったようです。ともかく、おめでとう🎁🎂🎉...
2月12日(水)帰り際に突然、女子生徒から「校長先生、チョコレートをもらってもらえませんか」と言われました。 18時を少し過ぎたところで、帰ろうかと思い、校長室を出て鍵をかけたところで、女子生徒のグループに会い、「さよなら。」と声をかけました。正門に向かって歩いていると、先ほどのグループから「行け!」という声がして、1人の女子生徒が背後から走って来て、「校長先生、チョコレートをもらってもらえませ...
2月7日(金)神津嶽ゴール地点に最初の生徒が到着しました。 ここで、歩くグループと走るグループが着順ごとにそれぞれで、チームのメンバーが全員揃っているかのチェックを受けます。この後、チェックを受けたカードを枚岡神社の最終チェックポイントの先生に渡して、耐寒行事の完走が終了です。最後まで頑張れ🚩😃🚩🎵
2月7日(金)耐寒行事の現地本部となる神津嶽休憩所に着きました。 神津嶽休憩所(ふれあい広場)は行きの通過ポイントであり、帰りはゴールになります。ここを現地本部にして、AEDなどを持参し、救護班も置かれています。 神津嶽は標高ま303mということで、あべのハルカスと同じくらいの高さになります。 今日の天気予報では、午前中は晴れですが、午後からは崩れて雨になるようです。今は、快晴の青空が広がっていま...
2月7日(金)今日は耐寒行事です。 枚岡神社の参道から生駒山を歩きます。午前中は素晴らしい晴天です。 早朝、先ずは枚岡神社に今日の行事の安全祈願をしてきました。 耐寒行事にはうってつけの寒い朝ですが、生徒の事故の無いように、万全を期したいと思います。
1月31日(金)3年生の生徒2人が赤本に激励のメッセージを書いてほしいと校長室に訪ねて来ました。 3限と4限の間の休憩時間に、校長室にノックがあり、3年生の生徒ま2人が訪ねて来て、「校長先生!明日からの一般入試に向けて 、僕たちに激励のメッセージをお願いします!」と赤本の白紙欄を差し出して来ました。既に何人かの先生から、激励の言葉をもらっていました。 「よし、分かった!」とそれぞれに『想い通せば、...
1月31日(金)3年生は最後の登校日です。 3年生にとっては、今日が清水谷高校で最後の通常の授業のある登校日になりました。明日からは私立大学の一般入試が解禁になり、2月下旬に国公立大学の前期入試があり、卒業式を挟んで、国公立大学中期入試につながり、3月下旬の国公立大学後期入試まで続いていきます。 人生が大きく変わる濃密な季節です。77期生の皆に第一志望が叶うように心から祈ります。 ...
1月28日(木)7限は1年生にフリーアナウンサーの八木早希さんからお話をしていただきました。 今回、1年生のキャリア教育の一環で社会人講師としてお招きした八木早希さんは、元毎日放送の人気アナウンサーです。大阪の阿倍野のご出身で、清水谷高校と同じ大阪府立の住𠮷高校に在学中に1年間アメリカ留学をして、ストレートで同志社大学文学部に進学し卒業されています。フリーに転身後は、日本テレビのニュース番組New...
1月21日(火)7限に2年生が政治的教養を育む教育の一環で体育館で「模擬投票」を行いました。 大阪市天王寺区の総務企画課の方に選挙の仕組みなどを説明いただいた後、仮想の候補者がスクリーンで選挙演説をして、生徒が実際の投票所と同じ投票箱などを使って、選挙の投票の模擬体験をするものでした。 3年生になると順次18歳を迎えて、成人として選挙の投票に行くことになります。今日のお話を参考に自分の考えを政治や...
1月21日(火)2年生は6限に1人1台端末を使って大学の費用や奨学金を調べていました。 それぞれの生徒が自分のこととして、大学に進学した後の費用や、それを補填する奨学金について真剣にインターネットで情報を集めていました。 写真を撮りに入ったA組で、担任の先生から突然、「校長先生~、給付型奨学金をもらう基準を教えてください。」と言われました。咄嗟に「(清水谷高校では1人1台端末で見られる)クラスルー...
1月21日(火)1年生は6限と7限の時間に1人1台端末と電子黒板を使って探究の発表をしています。 高校生になって始まった「総合的な探究の時間」で、4人ごとの班ごとに探究してきたことを発表しているようです。 仮説を立てて検証を試みた調査結果を、表やグラフを使って分かりやすく工夫して表現しているチームもありました。 それぞれよく頑張ったと思います。思考を深めるプロセスを大事にしてもらえたら良いと思いま...
1月19日(日)清友会の「新春のつどい」に出席しました。 清水谷高校の同窓会である清友会の恒例の「新春のつどい」が、大阪なんばの道頓堀ホテルで、12時から行われました。 清友会会長である須藤隆二弁護士が開会のご挨拶をされた後、校長から現在の清水谷高校の様子などについてお話をさせていただきました。 この日は、大学入学共通テストの2日めということもあり、清水谷高校の多くの生徒が頑張って受験していること...
1月18日(土)本年度第3回のオープンスクールを開催しました。 事前にホームページから参加登録をいただいた140組300名ほどの中学3年生と保護者の皆さまにご来校いただきました。 最初にダンス部の3つのユニットが歓迎のダンスを披露しました。 この後、校長から、清水谷高校の特徴や魅力、特に『愛と恕』の精神に基づいて、人生を幸せに生きるための基礎を作るためバランスよく育てる教育方針や、既存のセーラー服...
1月17日(金)『愛と恕』の横断幕を長堀通り沿いのフェンスに掲げました。 1月26日(日)には、大阪国際女子マラソンで選手たちが清水谷高校の長堀通り沿いを走り抜けます。もしかしたら、中継の映像に入るかもしれません。ひそかに期待を込めて・・・。