【いじめ防止・対応研修】第3分科会を開催

「いじめ防止対応研修(第2回)第3分科会」として、「いじめを予防する学級集団づくり~子どもたちにラブレターを書こう~」のタイトルで、6月26日、神戸親和女子大学の新保真紀子教授にご講演いただきました。

日本のいじめの特徴として、次の点を挙げられました。

◇同一集団の中で起きている

◇思春期のいじめは深刻

◇風向きが変わるように加害者や被害者が入れ替わっている

◇いじめの構図は複層的で傍観者には無関心層と良心的な層がある

◇自尊感情の低い子は、『他のことでいらいらしていたから』『友だちがいじめているから何となく』をいじめた理由としている

◇自尊感情の低いいじめ被害者が、誰にも相談せずに一人で抱え込む状況はリスキーである

また、いじめの被害者から相談を受けたとき「いじめ被害者に届く声は」について、グループで意見交流をしました。

 

第3回用0273.jpg

 

 後半は、いじめを予防するための「いじめが起きない学級集団づくり」について、次のポイント等で整理されました。

◇安全のフレームづくり

◇教職員の立ち位置と子ども理解

◇自尊感情は人間関係の中で育まれる

◇『意味のある他者』からの肯定的な態度・包み込まれ感

◇感情のリテラシーを育てる

◇『つなぐ』ための戦略とアイテム

 「いまどんなきもち?」を活用した感情のワークの記述から、子どもの心をどう読み解くかの具体的なお話や、生活ノートを活用した教師からのラブレター(コメント記入)の具体的な記述についてなどを話していただきました。

 

 最後は、長期的ないじめ予防プログラム(子どものエンパワメントプログラム)についても触れられ、

 

「ゴールは、すべての子どもたちの

     エンパワメントと、集団のつながりの深化」

 

という言葉で締めくくられました。
 

(人権教育研究室)

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31