いじめ防止・対応研修〔B〕を実施

 6月30日(火)に、高等学校教員を対象とした「いじめ防止・対応研修」を実施しました。

 はじめに、府教育委員会事務局より「高等学校におけるいじめの現状と課題について」の講義を行い、続けて大阪府立校・公立校スクールカウンセラースーパーヴァイザーの良原 惠子臨床心理士より、学校における「いじめへの対応について」スクールカウンセラーや他府県での第三者調査委員の経験をもとに講義いただきました。

blog270714.JPG

 後半は、峯本 耕治弁護士より「重大ないじめ事案への対応について」ご講演いただきました。いじめ問題の現状と課題について、いじめ防止・対策推進法におけるいじめの定義や重大事態について、ケースをもとにさらに具体的な対応についてお話しいただきました。

blog270714_02.jpg

 参加者からは、「いじめに関して心配しすぎということはないと感じました。常に意識し、なるべく早期の対応が必要であると思いました」「見立てを早めに行い、何か感じた場合には小さな声かけでも日々行うことが必要であり、いじめのシグナルが発覚した場合は個ではなくチームで対応していくことが大切なことを強く認識しました」「いじりといじめのグレーゾーンの見極めの難しさを感じます。いじめに対する対応のしかたは具体的で、とても分かりやすく為になりました。改めていじめ防止対策推進法について再認識する良い機会になりました」といった感想が寄せられました。

(教育相談室)

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30