2016年7月アーカイブ

適応指導教室だより2~音楽会とOTS(お楽しみ会)

大阪府高等学校適応指導教室 ルポン(Le pont)では、心理支援ワークの一環として、月に1回程度、通室生徒たちが自分の意見を自由に出し合う「ミーティング」を行っています。また、日々の活動の中でも、一人一人の生徒が自分の意見を言葉で表す機会を大切に活動を行っています。そのような活動の中で話し合ったことをもとに、音楽会とOTS(お楽しみ会)を実施しました。 音楽会は7月12日に実施しました。教育セン...

平成28年度民間企業等派遣研修 経過報告会

7月15日(金)14時より、平成28年度民間企業等派遣研修 経過報告会を開催しました。この民間企業等派遣研修は、1年間、教員が民間企業等において、組織や経営理念、人材育成等を幅広く研修することにより、社会の構成員としての見識を深めるとともに、キャリア教育など教員としての資質の向上と組織運営のリーダーとしての指導力の充実を図り、学校教育の活性化に資するものです。 今回は、研修が3ヶ月を経過した時点...

外国語活動スキルアップ研修で新たな「学び」

6月27日(月)に、小学校「外国語活動」スキルアップ研修を実施しました。当日は、各市町村の外国語活動を中心的に担う外国語活動専科指導担当者や、学級担任の教員など府内より18名の参加がありました。 当日の研修は、大阪府教育センターのネイティブ指導員によるクラスルームイングリッシュ講座からはじまりました。オールイングリッシュでの滑り出しで、受講者の緊張はいきなり最高潮でした。しかし、実際にクラスルーム...

探究的な学習をめざして

 6月28日(火)に小・中学校「総合的な学習の時間」授業づくり研修が行われました。 それぞれの学校の実践を簡単に交流した後、「総合的な学習の時間」のねらいについて確認しました。「探究的な学習」が学びを深める一つのポイントになります。この観点で、それぞれの学校の取組を振り返り、これからの実践に向けて単元計画を作成しました。 この研修は、2回実施の研修です。1月に行われる2回目の研修では、それぞれの学...

「子ども理解」を大切に

 咲洲庁舎の咲洲ホールで第2回幼稚園新規採用教員研修を開催しました。 午前中は、園内研修【全体会】として、4月からの実践の中で、「困っていること・悩んでいること」、「子どもたちが生き生きと活動していた取組」の発表をもとにうまくいったこと、うまくいかないことの要因を分析し、お互いに助言し合いました。また、研修指導員の先生方からも、具体的な指導や助言がありました。 今後の指導に生かせる新しいアイデアや...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30