適応指導教室だより2~音楽会とOTS(お楽しみ会)

大阪府高等学校適応指導教室 ルポン(Le pont)では、心理支援ワークの一環として、月に1回程度、通室生徒たちが自分の意見を自由に出し合う「ミーティング」を行っています。また、日々の活動の中でも、一人一人の生徒が自分の意見を言葉で表す機会を大切に活動を行っています。そのような活動の中で話し合ったことをもとに、音楽会とOTS(お楽しみ会)を実施しました。

音楽会は7月12日に実施しました。教育センター音楽室での活動日に向けて、当日何を行うかを生徒たちと話し合い、楽譜集の中から生徒が選んだ「もののけ姫」を合奏することになりました。音楽室には、打楽器や民族楽器など日ごろ演奏することができない色々な楽器があり、まずはそれらの音色を楽しみました。その後、鉄琴、トーンチャイムなど、各自の担当を決め、練習を行いました。最初は詰まりながらでしたが、何度か練習を重ねるうちに上達し、最後は「もののけ姫」のメロディーを美しいハーモニーで奏でることができました。

0719適指 音楽室1.png0719適指 音楽室2.png 

お楽しみ会は7月15日に実施しました。事前にミーティングを重ねる中で、OTS(お楽しみ会)という会の名称や当日の活動内容、役割分担などが次々に決定し、買出しリストなども作成しました。午前中は、まず買い出し班と制作班に分かれて、流しそうめんとアイスクリーム作りの準備をしました。流しそうめん台やアイスクリーム作りの容器セット、食器はペットボトルやアルミ缶を利用して手作りしました。学生協力員にも協力してもらい、ちょうどお腹がすいてきた頃にすべての準備が出来上がりました。流しそうめんが始まると、生徒たちは、勢いよく流れてくる食材を上手につかもうと張り切っていました。また流す係になった時には、レーンの中をうまく流れ落ちるように、流す食材の組み合わせや水の量、流すタイミングを考えながらチームワークよく取組んでいました。午後はアイスクリーム作りと卓球を楽しみました。くじ引きで引き当てた団扇やスリッパ、下敷きなどをラケットに、わいわい言いながら汗を流しました。試合形式だけでなく、ダブルスでは4人で協力してラリー回数の競争も行いました。

0719適指 OTS14.png0719適指 アイス.png   

 このような活動の企画や実施に取り組む中で、生徒たちは自分の得意な分野で活躍したりリーダーシップを発揮したりする経験を積み、充実感や達成感を味わっていきます。こうした機会を重ねることで、学校復帰へのエネルギーを蓄えていってほしいと願っています。
                           (教育相談室 適応指導教室)

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31