2016年11月アーカイブ

届け!私の願い

障がい理解・啓発推進研修では、当事者や直接関わりのある方々の願いや経験、実践を知り、障がいに対する理解を深めています。 今年度は10月31日(月)に、あん摩・はり・きゅう師でありグランドソフトボール大阪府チーム指導員の仮家清裕様、公益社団法人大阪府精神障害者家族会連合会(通称:大家連)副会長の林信子様をお招きし、それぞれの方々に「私の願い~障がいのある子どもにかかわる先生方へ~」と題して、お話をう...

小・中学校人権教育研修Cを実施

9月12日、小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)を実施しました。小中学校で在日外国人教育を中心的に担っている教職員および市町村教育委員会の担当指導主事合わせて約90名の参加がありました。  講義において、大阪府における在日外国人教育の現状と課題について理解を深めました。実践発表からは、帰国・渡日した子どもを中心に据え、互いの違いを尊重し学び合う子どもたちの姿から集団づくりの在り方について認識...

小・中学校人権教育研修B(第2回)を実施

9月28日、小・中学校人権教育研修B(男女平等)を実施しました。小中学校で男女平等教育を中心的に担っている教職員および市町村教育委員会の指導主事合わせて約70名の参加がありました。  東大阪市立男女共同参画センターを会場とし、所外研修として行いました。 前半は、東大阪市立男女共同参画センターより、センターの概要説明がありました。その後、情報資料室や子ども室、研修室などの施設の様子について実際に見学...

小・中学校人権教育研修B(第1回)を実施

9月5日、小・中学校人権教育研修B(男女平等)を実施しました。小中学校で男女平等教育を中心的に担っている教職員および市町村教育委員会の指導主事合わせて約80名の参加がありました。  前半は、大阪府教育庁より「大阪府における男女平等教育の現状と課題」をテーマにした講義を行いました。女性の貧困問題の現状や、性的マイノリティなどについて学ぶとともに、セクシュアル・ハラスメントの未然防止に向けた学校づくり...

適応指導教室だよりNo.4 ~「10月の活動」~

大阪府高等学校適応指導教室では、生徒たちが共同で「影絵」を作成し、毎年12月に保育園で上演しています。その準備がいよいよ始まりました。まず、本選びからはじめます。今年は4冊の絵本を元に、生徒どうしで話し合いながらオリジナルの脚本を創作しています。また、大阪市立デザイン教育研究所の学生さんたちに指導していただいて、人形作りにも取り掛かかっています。 10月7日(金)は、教育相談指導教諭による「カラ...

平成28年度「大阪教志セミナー」第4回開催

 10月23日(日)、大阪教志セミナー第4回を実施しました。 午前の前半には、「授業力を付けよう4」として「指導計画、学習指導案とは」と題し、小中学校教育推進室 一柳 康人室長が講義を行いました。要点は以下の通りでした。●知ってはいるが説明するのはむずかしい「アクティブ・ラーニング」について、中央教育審議会による審議のまとめを基に「『主体的・対話的で深い学び』を実現するために必要な授業改善の視点」...

大阪の科学大好きっ子集まる

平成28年度大阪府学生科学賞の審査会が10月14日(金)に、一般の方への公開が15日(土)に行われました。今年は小学校の部に106点、中学校の部に66点、高等学校の部に54点の作品が出展され、教育センターのロビーにずらりと作品が並びました。 厳正な審査の結果、各部からそれぞれ最優秀賞6点、優秀賞6点、学校賞1点が選定されました。大阪府知事賞に選ばれたのは、小学校の部では堺市立深井西小学校6年坂口...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30