2017年6月アーカイブ

 6月16日(金)より、大阪府へき地・遠隔小規模校教育研究会に加盟している4つの小学校-茨木市立清溪小学校、茨木市立忍頂寺小学校、高槻市立樫田小学校、和泉市立南横山小学校-の取組みを別館1階ロビーにて紹介しています。  大阪府には現在、へき地指定の学校はありませんが、児童数が100名を下回る学校は多くあります。どの学校も児童数の少ないことをデメリットとして捉えるのではなく、メリットとして最大限に生...

救急処置について学ぶ-命を守るために-

  6月2日(金)、新規採用養護教諭研修(第3回)と養護教諭10年経験者研修(第2回)を合同実施しました。   前半は、『救急処置のアセスメント』ついて医学的見地から鑑別方法を具体的に知ることを目標に、また、後半は『心肺蘇生法』について実技を交えて研修を行いました。  前半の講義では、救命救急センターの医師より、学校で養護教諭が対応することの多いけがや判断に苦慮する症状を中心に、救急搬送の見極め方...

初めて支援学級を担当する先生方の専門性の向上へ

6月8日(木)、府教育センターにて、新任支援学級担当教員研修を実施しました。本研修は、市町村立小・中学校で、今年度初めて支援学級を担当する教員を対象としており、200名を超える受講者数でした。 前半は、『大阪府における支援教育の現状と課題』と題して、支援教育課支援学級グループの指導主事より講義を行いました。支援教育をめぐる法整備の流れ、小・中学校における支援教育の取組み状況や実践、また、教室の環...

適応指導教室だよりNo.1 ~「6月の活動」~

大阪府高等学校適応指導教室 ルポン(Le pont)は、大阪府教育センターが所管する、高校生のための適応指導教室です。心理的または情緒的な原因などによって、登校の意志があるにもかかわらず登校できない状態にある高校生を対象に、学校復帰をめざして学習支援や心理支援等を行っています。今年度は、5月8日(月)から開室しました。  適応指導教室では、生徒一人ひとりの状況に合わせて、学校や保護者と相談をしなが...

セクシュアル・ハラスメント相談窓口担当者研修会(応用編)

 5月17日(水)、基礎編に引き続き、講師にNPO法人えんぱわめんと堺の北野真由美代表理事を迎えて、「セクシュアル・ハラスメント相談窓口担当者研修会(応用編)」を実施しました。  今回は応用編として、基礎編の内容からさらに進み、被害者への対応と支援、加害者への対応等に関する校内研修の在り方について認識を深め、セクシュアル・ハラスメントを防止する学校づくりのための校内研修や学校体制について考えました...

 5月29日(月)に実施した「第1回小・中学校長人権教育研修」では、大阪府教育庁より大阪府における人権教育の現状と課題についての講義、池田市立秦野小学校の山際校長より学校づくりの実践報告、大阪教育大学の島﨑教授より学校経営についての講演を行い、人権が尊重された教育について多角的に考える場となりました。  島﨑教授の講演では、リスペクトされる学校になるために、経営に必要な要素(Passion、Mis...

府立支援学校による食育展示

6月は食育月間です。保健体育課では、食育月間の取組みとして、大阪府教育センター玄関ホールにおいて府立支援学校による食育の取組みを展示しています。 府立支援学校10校及び府立支援学校栄養教諭研究会の食育の取組みや食育教材をパネルやショーケースを使い展示していますので、是非ご覧ください。 ○展示期間  平成29年6月5日(月)~平成29年8月4日(金) ○展示校  堺聴覚支援学校、だいせん聴覚高等...

高等学校における支援教育のさらなる充実をめざして

6月9日(金)、府教育センターにて、高等学校における支援教育コーディネーター研修を実施しました。本研修は、高等学校で支援教育コーディネーターを担う教員を対象としており、参加者は12名でした。今回は第1回として、講義・班別協議を行いました。 前半は、『大阪府における支援教育の現状と課題』と題して、支援教育課と高等学校課の指導主事による講義を行いました。国の動向をはじめ、府立高等学校における支援教育の...

セクシュアル・ハラスメント相談窓口担当者研修会(基礎編)

 府立学校においてセクシュアル・ハラスメント相談窓口を担う教職員を対象として、5月11日(木)に研修会を実施しました。今回は基礎編として、講師にNPO法人えんぱわめんと堺の北野真由美代表理事をお招きし、参加体験型の研修を通してセクシュアル・ハラスメントの基礎知識を学ぶとともに、事案が生起した際の被害者に対する相談や支援、加害者への対応の在り方について認識を深め、セクシュアル・ハラスメントのない学校...

6月2日(金)、大阪府教育センター指導主事がセンター附属高等学校の「探究ナビⅢ」(3年)で出前授業を行いました。テーマは「シンギュラリティについて深く考える」です。シンギュラリティ(技術的特異点)とは、驚異的な速度で成長を続けている人工知能が近い将来、人間の能力を超えるのではないかという考え方です。これに対し自分はどう考え、未来を生きていくのかということを深く考えることが今回の授業の目標です。 シ...

衛生管理を徹底するために!

   新規採用栄養教諭研修第2回を実施しました。  今回は、保健体育課からも「衛生管理と食中毒防止について」の講義があり、栄養教諭として果たす役割や児童生徒主体の食育について学びました。   栄養教諭は衛生管理責任者として、学校給食衛生管理基準に沿って衛生管理を行うことや、管理を行う根拠、衛生基準を明確にすることの大切さを学びました。56項目「衛生管理チェックリスト」を使い、この2カ月余りの業務を...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30