2018年12月アーカイブ

 昨年度は「幼児教育アドバイザー育成研修」全9回を受講した133名が、大阪府の幼児教育アドバイザーとして認定され、今年度は237名の幼児教育アドバイザーが新たに誕生しました。認定式の中で、幼児教育アドバイザーの役割として、次の4つのことをお示ししています。 ①園所の目標を実現するための有意義な研修を企画・立案し、実践すること。②人材育成の観点を重視し、自園所の経験の少ない教職員をサポートすること。...

 府教育センターの本館2階にある図書室には、「田中資三文庫」のコーナーが設置されています。  「田中資三文庫」とは、平成11年当時、財団法人大阪現代教育振興財団の理事長であった田中資三氏が、養護教育(現在の支援教育)の一層の充実と発展を願われて、養護教育に携わる諸先生方の研究と実践の一助となればと、当教育センターに木製書架並びに養護教育関係図書を寄贈されたことを記念して設置したものです。  それ以...

ライブ中継で授業を見取るポイントを学ぶ

「ここが、授業を見取るポイント!」ライブ中継で授業の見取り方を学ぶ -市町村指導主事学習会(外国語)の取組みから-  さる、12月10日(月)に、外国語を担当する市町村教育委員会指導主事の学習会を富田林市立金剛中学校で開催しました。今回は、より実践的な学習会とするため、授業見学だけではなく、その授業に対して「どのような指導助言を行うのか」についてお互いの学びを深める会でした。  通常、研究授業では...

Practical English Teaching Seminar D

12月7日(金)、Practical English Teaching Seminar Dを実施しました。  この研修は、今年度より始まりました。その名が表す通り、生徒の英語での実践的なコミュニケーション能力を育成するための授業の組み立て方について学ぶことをねらいとした研修です。とても長い研修名ですので、当室では、親しみを込めて、各英単語の頭文字から、「PETS(ペッツ)」と呼んでいます。  今...

「合格者対象セミナー(プレナビ)」が始まりました

12月2日(日)より、大阪府教育センターにて「平成31年度大阪府公立学校教員採用選考テスト合格者対象セミナー(プレナビ)」が始まりました。 「合格者対象セミナー」とは、今年度の大阪府公立学校教員採用選考テスト合格者を対象とした講座で、来年4月から始まる新しい教員生活に向けて、子どもとの良い出会いができるよう、準備のための支援を行うことをねらいとしています。12月2日・9日は「基本講座」を実施し、2...

「めざす生徒像をめざす授業」

 「どんな授業をすれば、生徒に力はつくのか」。日々、教員は考え、実践し、成果と課題を認識し、その評価を活かして次の授業へ向かいます。育成したい力が身についた子どもたちの姿を思い浮かべながら。  12月11日(火)の高等学校初任者研修「授業づくり10-模擬授業③-」では、各教科が10月の授業づくり8から計画してきた指導案に基づいて模擬授業を行い、その後、研究協議(振り返り)を行いました。  模擬授業...

教育センターが提供している研修資料について

教育センターでは、学校園所でご利用いただける様々な研修資料を作成し、提供しています。現在別館1階ロビーにて、研修資料(最新版)を展示しておりますのでご覧ください。展示している各資料(一部除く)につきましては、教育センターWebサイトの下記ページよりご覧いただけますので、ぜひご活用ください。 ○大阪府・大阪府教育センターの取組(教材・資料等) http://wwwc.osaka-c.ed.jp/c...

 「主体的」に学ぶとはどのような学びなのか。教員によって、その定義は様々かもしれません。しかし、生徒の実態や学校としてめざす生徒像の共有があれば、教員が互いの授業を見学し、語り合い、考えることで定義することができます。  11月22日(木)、府立勝山高校にて、第2回のパッケージ研修支援に係る研究授業及び研究協議を行いました。 【研究授業】  前回の文中の隠喩を読み取り、主題に迫ることをねらいとし...

長期研修生 プレゼン道場で鍛錬中!

 12月26日(水)に開催される大阪府教育センターフォーラムA-1分科会では、「今求められる授業づくりの在り方-子どもの言語能力の育成をめざして-」をテーマに、小学校授業力向上リーダー養成長期研修の受講生も実践発表を行います。フォーラムまであと2週間となったこの日、3人の長期研修生や小中学校教育推進室の指導主事等が一堂に会し、プレゼン道場と相成りました。これまで長期研修生としての実践で得られた成果...

 府立枚方なぎさ高等学校の授業改善の取組みです。同校では前回(7/5)の校内研修で各教科における「考える力」とは何かを具体的に定義づけ、その力を育成するための方策が共有されました。  それを踏まえて、11月26日(月)に国語の研究授業を行いました。評論を題材に、主題でもある「他人から見た自分」というテーマについて生徒が本文の文章構成を参考にし、根拠を明らかにしながら自分の考えを表現するという内容で...

よりよい指導助言を模索(市町村指導主事学習会)

 大阪府教育センターでは、市町村教育委員会の指導主事対象に「市町村指導主事学習会」を実施しています。今回の学習会は、各市町村の指導主事が授業改善を主体的にリードしていくことができるよう、その指導力向上をめざし「授業参観を通した学習会」というテーマで取り組みました。  まず、学習会に参加した市町村指導主事は松原市立松原小学校に赴き、5年生の「天気を予想するーグラフや表を用いて書こうー」という国語の授...

 「生徒は授業で育つ。」   ならば、授業で生徒はどう育ったかが我々は語る必要があります。  11月13日(火)、府立桃谷高等学校において、パッケージ研修支援Ⅰの研究授業・研究協議を行いました。 【研究授業】  今回は「現代文B」で研究授業が実施されました。川上弘美の「離さない」を題材に、作品の主題を深く読み取るため、「本文を根拠に、自分の読み取った内容を書く」ことに重点を置いた学習活動を行いまし...

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

カテゴリ