2018年11月アーカイブ

小学校授業力向上リーダー養成長期研修 受講生の声

 小学校授業力向上リーダー養成長期研修では、新学習指導要領に基づいた授業プランや教材等を開発し、実践フィールド校(所属校)でそれらを実践・検証することを通して授業力の向上を図るとともに、研修プランを作成・実践し、研修を実施する力を養います。第1期生となる今年度の受講生の3名に、インタビューをしました。 (Q:インタビュアー、A~C:長期研修受講生)  Q:研修が始まって早や半年がたちました。ここま...

10年経験者研修 組織づくり メンタリング【検証】

 10月31日(水)と11月7日(水)高等・支援学校10年経験者研修で、組織づくりメンタリング【検証】回を行いました。  この研修は、ユニット研修です。ユニット研修とは、【理論】【実践】【検証】の3回を1つのまとまり(ユニット)として実施する研修で、【理論】「テーマに沿った知識・考え方を学ぶ」→【実践】「学んだ内容を所属校等で実践する」→【検証】「互いの成果や課題を交流し、取組みの改善・定着を図る...

 10月4日(木)、大阪府立学校で今年度初めて常勤講師となった方を対象に、府立学校常勤講師人権教育・授業づくり研修(2班)第2回を実施し、約50名が受講しました。  前半、「大阪府における人権教育の現状と課題」と題し、人権教育とは何かについて、また人権教育の重要性や子どもの背景にある人権諸課題について講義を行いました。  前半の内容を踏まえ、後半では、校種ごとに分かれ、いじめ対応と虐待の未然防止や...

府立学校人権教育研修B<bコース 男女平等教育>を実施

 10月15日(月)、「府立学校人権教育研修B<bコース 男女平等教育>」を実施しました。  前半の実践発表では、「府立学校の男女平等教育を巡る取組みについて」と題して、府立八尾高校より、自校の取組みも含めて、広く大阪府内の様々な実践事例を紹介しながら、取組みの中で得られた成果と課題が発表されました。その後、実践発表を受けて研究協議を行い、受講者どうしで各校の取組みや課題を共有しました。  後半の...

府立学校人権教育研修B<cコース 在日外国人教育>を実施

 9月27日(木)、布施北高校を会場として、府立学校人権教育研修B<cコース 在日外国人教育>を実施しました。外国にルーツのある子どもたちの置かれている現状の理解を深めるとともに、それらの子どもたちを支援するための学校の取組みの認識を深め、多文化共生と在日外国人教育の推進に向けた具体的な取組みを考えることがねらいでした。  まず、中国語とタガログ語の母語指導の授業を見学した後、教育庁高等学校課より...

府立学校人権教育研修B<aコース 子どもの人権>を実施

 9月19日(水)、「府立学校人権教育研修B<aコース 子どもの人権>」を実施しました。  前半の実践発表では、「ダイバーシティを認め合う政治的教養を育む教育」と題して、府立成美高校の実践が発表されました。府立成美高校では「日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒入学者選抜」で入学している生徒が在籍しており、外国籍であることで選挙権のない仲間も含めてどのような社会をつくるのか、という観点を大切にした...

府立学校人権教育研修B<dコース 障がい者の人権>を実施

 9月10日(月)、障がいのある子どもの就労支援や学校の役割について認識を深めることをねらいとして、株式会社あしすと阪急阪神のご協力のもと、阪急電鉄本社ビルを会場に研修を実施しました。  見学に先立って会社側から、企業説明、障がい者の就業状況についてお話しいただいた後、清掃、喫茶コーナー、グループ企業間の書類配送の仕分けや運搬及び印刷業務、グループ社員対象のリラクゼーションサービスの4分野で障がい...

大阪府教育センターでは、所管する学校の校内研究に関わり授業改善を推進したり、研修を企画し実施する力を高めるたりすることを目的に、平成28年度から「市町村指導主事学習会」を実施しています。 さる10月25日(木)、八尾市立桂小学校を会場に府内の算数・数学担当指導主事が集まり、「授業参観を通した学習会」を実施しました。 参観したのは第4学年「計算のやくそくを調べよう」の授業。○(ドット)の...

センターからの実験器具貸し出し② (天体望遠鏡)

 大阪府教育センターでは、理科の実験用器具を貸し出しています。貸し出しできるものは、ブラックライト、サーモグラフィー、天体望遠鏡、簡易放射線測定器(はかるくん)、pHメーター、デジタル温度計・・・など様々なものがあります。  今回は、大阪府教育センター附属高等学校のサイエンス部で行われた、天体望遠鏡を用いた天体観測会を紹介します。  11月1日(木)あいにくの曇り空の下、天体望遠鏡の組み立て方・...

小・中学校人権教育研修B(男女平等)を実施

 9月12日(水)、小・中学校人権教育研修B(男女平等)を実施しました。小中学校の教職員および市町村教育委員会の指導主事合わせて約90名の参加がありました。  前半は、教育庁小中学校課より「男女平等教育、性的マイノリティの理解及びセクシュアル・ハラスメントの未然防止について」と題した講義と、吹田市立岸部第一小学校の実践発表がありました。後半は、関西大学の多賀太教授より、「男女共同参画社会をめざす学...

 9月28日(金)、「小・中学校人権教育研修D(子ども・障がい者の人権)<aコース>」を実施しました。小・中学校の教職員および市町村教育委員会の担当指導主事、合わせて約50名の参加がありました。  講演では、一般社団法人タウンスペースWAKWAK、岡本工介事務局長を講師に迎え、生活困窮者や困難を抱えた子ども・若者とその保護者を地域で支える支援事業の取組みから、地域と学校が協働して取組みを進めていく...

 9月13日(木)、「小・中学校人権教育研修D(子ども・障がい者の人権)〈bコース〉」を実施しました。小・中学校で「ともに学び、ともに育つ」教育を中心的に担っている教職員および市町村教育委員会の担当指導主事、合わせて約90名の参加がありました。  前半の講義では、障がいのある子どもたちの人権をめぐる現状と課題、障害者差別解消法についての理解を深めました。その後の実践発表からは、障がいのある子どもを...

 9月25日(火)、小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)第2回<bコース>を、府立東淀川高等学校を会場として実施しました。小学校、中学校で在日外国人教育を中心的に担っている教職員約30名の参加がありました。  最初のガイダンスの後、府立東淀川高等学校で行われている「日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒入学者選抜」で入学してきた生徒たちの日本語学習と、母語・継承語学習の授業を見学しました。 ...

 10月5日(金)、小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)第2回<aコース>を実施しました。小学校、中学校で在日外国人教育を中心的に担っている教職員約50名の参加がありました。  最初に、NPO法人コリアNGOセンターの郭 辰 雄(カクチヌン)代表理事、宋 悟(ソンオ)理事、李 明 哲(イミョンチョル)事務局員を講師にお迎えして、生野コリアタウンのフィールドワークを行いました。施設やお店を見学...

小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)第1回を実施

 9月3日(月)、「小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)」を実施しました。小・中学校で在日外国人教育を中心的に担っている教職員および市町村教育委員会の担当指導主事、合わせて約70名の参加がありました。  前半は、府教育庁より講義を行い、大阪府における在日外国人教育の現状と課題について理解を深めました。実践発表では、外国にルーツのある子どもを中心に据え、子どもや保護者と丁寧に向き合う中で、考え...

センターからの実験器具貸し出し① (ブラックライト)

 いざ、実験をしよう!と思っても、実験器具がなくて諦めてしまったことはありませんか?大阪府教育センターでは、実験用器具の貸し出しをしています。諦めてしまう前に、ぜひ一度、問い合わせをしてみてください。貸し出しできるものは、ブラックライト、サーモグラフィー、天体望遠鏡、簡易放射線測定器(はかるくん)、pHメーター、デジタル温度計・・・など様々なものがあります。  今回は、府立柴島高等学校の「科学と...

 大阪府教育センターでは、教材用として5種類の生物(ゾウリムシ、プラナリア、ボルボックス、ミカヅキモ、ミジンコ)を飼育しており、希望する学校に提供しています。  今回は、教育センターで飼育したプラナリアを用いた府立天王寺高等学校の「課題研究」について紹介します。府立天王寺高等学校では、文理学科2年生360人が様々な分野の研究に取り組んでいます。その中の一つプラナリア班は、「プラナリアの記憶と環境の...

小学校国語授業プラン集を長期研修生が発信

 小学校授業力向上リーダー養成長期研修生は、国語の授業プランを大阪府教育センター指導主事と共に練り上げ、その授業を実際の教室(実践フィールド校)で実践しています。  実践した単元全ての時間の学習指導案や、授業で使ったワークシート、評価問題を「小学校国語授業プラン集」として大阪府教育センターのウェブサイトに掲載しました。「さっそく学習指導案を職員に配りました。」などのご意見もありました。授業プラン集...

「よりよい授業を求めて」

 よりよい授業とは何か。  この問いに対する解は、決して一つではありません。だからこそ我々は、生徒や学校の実態に応じた、よりよい授業を求めて日々研鑽を積まねばなりません。  これまでの授業づくり研修では、目標設定の重要性や評価の進め方、そして授業における工夫等、様々な理論について理解を深めてきました。10月23日(火)の高等学校初任者研修「授業づくり8-模擬授業③-」ではより実践的な演習として、「...

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

カテゴリ