2019年2月アーカイブ

今求められる学びの実現に向けて

 2月15日(金)「平成30年度 大阪府小・中学校指導主事等新教育課程研究協議会(冬季)」を大阪府教育センターで実施しました。午前の全体会には、市町村教育委員会指導主事、府立支援学校及び私立学校の管理職等、約120名の参加がありました。本年度は、講師として文部科学省 初等中等教育局 教育課程課の倉見 昇一 主任学校教育官をお招きし、「学習指導要領改訂の考え方」や、「主体的・対話的で深い学び」、「カ...

人権文化発表交流会を開催しました

 2月2日(土)、大阪府教育センター大ホール及びロビーにて、人権文化発表交流会を開催し、生徒と教職員合わせて422名が来場しました。  人権文化発表交流会は、様々な府立学校から多くの生徒たちが集う、文化祭のような催しで、毎年教育センターで開催されており、今年で15回目を迎えます。  まず、大ホールで、人権作文優秀作品の表彰が行われました。今年度は最優秀賞5名、優秀賞19名が選ばれ、賞状の授与の後、...

『子ども主体の授業づくりとその評価について-検証回-』

2月12日(火)、14日(木)に大阪府教育センターにて、「府立学校インターミディエイトセミナー(支援学校)」の第25回を実施しました。本研修は、教職経験2~4年次の府立支援学校の教員を対象としており、計282名が受講しました。 今回は、『子ども主体の授業づくりとその評価』の【検証】回で8月に実施した学びを生かして行った各校における授業実践を振り返り、さらなる学びを深めることを目的としました。5~6...

「飛翔」

 成長とは、以前の自分と今の自分の違いを明確に自覚することではないでしょうか。 2月5日(火)、高等学校初任者研修の最終回「授業づくり11-授業研究報告-」を行いました。 前半は各教科に分かれて、 ・ 生徒が見やすい板書や適切な発問、指示がなされている。 ・ 生徒は授業で説明を聞くだけではなく、個人やペア、グループで取り組む活動を行っている。 ・ 生徒は授業で学んだことを日常生活や社会を関連付け...

 府立長野北高等学校では前回(6/19)の全体研修で教科を越えて生徒につけたい力を全教員が共有しました。そこで話された内容を基に、授業研究プロジェクトチームが中心となり、「コミュニケーション力」、「考える力」、「自己肯定感」、「基礎学力」という4つの力を設定し、全教員で共有しています。  1月17日(木)に、公民科が4つの力の育成をめざした研究授業を行いました。裁判員制度導入の意図を理解し、自分が...

大阪府教育センター理科室の生き物たち⑤

 大阪府教育センター内には、教材用に飼育している生物が5種類います。毎年、希望のある小・中学校、高校、支援学校に提供しています(昨年度実績75校)。  5種類は、ゾウリムシ、プラナリア、ボルボックス、ミカヅキモ、ミジンコです。  今回は、ミジンコを紹介します。  ミジンコは甲殻類(節足動物でエビやカニの仲間)で淡水に住むプランクトンです。漢字で「微塵子」と書き、肉眼で見えるほどの大きさ(0.5m...

合格者対象セミナー ~未来の先生たちが学んでいます!~

 2月3日(日)、大阪府教育センターに於いて、「平成31年度大阪府公立学校教員採用選考テスト合格者対象セミナー(プレナビ)」第5・6回講座を実施しました。 「テーマ別講座」2回目となる今回は、延べ400名の申込みがありました。教員生活のスタートをスムーズに切るために、"未来の先生"たちが熱心に学びました。  午前に実施した第5回講座では、府内公立学校で活躍されている2名の先生にご講義いただきました...

子どもと共に成長する先生

 大阪府では「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた実践研究校を5校指定し、大阪府教育センターも指導助言等で関わっています。 1月18日(金)には、その中の1つである守口市立八雲中学校において「『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた実践研究」が3年生の国語科の授業で開催されました。「筆者のものの見方や考え方を通して、生き方について自分の考えをもち、仲間と共に語り合う」という単元の目標に向けて...

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

カテゴリ