校長 片山 造
生徒の皆さんにぜひとも、提言(提案)したいことがあります。水曜日から1学期の中間考査です。授業でも、先生方がテスト前対策?をしていることでしょう。先生の話をよく聞き、試験に出題されるヒントをいただきましょう。
ここで、皆さんに提案です。授業中、必ず一つ、先生が教えてくれた内容に(疑問)を持つようにしてください。どんな(疑問)でも結構。「今さら、こんなことを聞くのは恥ずかしい。」などと思うことはありません。先生に聞くか、友達に聞くか、自分で(本やネット)調べるか...方法は様々です。
(疑問)=「課題意識をもつ」ことは、人間にとって、とても大切なこと。
そして、分からなかったことが分かる喜びは、人間を成長させるはずです。
分っていないのに、分かったふりをすることのないように私自身も心がけます。
皆さんも(疑問をもつ)→(調べる)→(解決)を習慣づけていきましょう。
まずは、テスト勉強です。将来の自分のために、頑張りましょう!
※「提言と提案の違い」...どちらも「考えや意見を出すこと」。違いは、「立場」と「場(面)」「提言」は第3者で公的な場面、「提案」は当事者で一般的な場面で使われる。