2022年6月アーカイブ

令和4年度 教職員人権研修

 昨日の午後、講師の先生をお招きして、「外国人生徒・保護者の支援について~受入れから就学・進学保障~」というテーマで今年度の第1回教職員人権研修が行われました。本校においても、外国にルーツを持つ生徒が在籍しており、教職員が正しい認識を共有しながら生徒への支援と育みをすすめていく必要があります。  研修では、講師の方より、大阪府における外国籍生徒の現状や学校生活における支援についてお話がありました。...

平和を考える

 沖縄は6月23日、「慰霊の日※」を迎えました。「沖縄全戦没者追悼式」が糸満市の平和祈念公園でおこなわれ、沖縄市立山内小2年の徳元穂菜さん(7)が「平和の詩」を朗読しました。以下、新聞より。※「慰霊の日」1945/6/23に沖縄戦での日本軍の組織的な戦いが終わった日。

分野別進路説明会(2年生)

発行元:2年進路担当  6月23日(木)5・6限に2年生分野別進路説明会を実施しました。大学や専門学校、就職等に関する24講座が開講され、生徒は希望する3講座を選択受講しました。  各学校・各分野の選び方や学費、学びと就職のつながりなど、多岐にわたる進路の話に耳を傾け、疑問に思ったことを熱心に質問する生徒もいました。  説明会終了後には、「実際に仕事をしている人から話を聞くことができておもしろかっ...

本気とは

 小学生にもなれば、これをしたら先生から(ほめられる)ということは何となく理解できるようになる。例えば、「黒板を消す」「ごみを拾う」「給食の片づけをする」、さらには「先生の手伝い」なんて効果的かも知れない。教師になって、ある生徒から(本気とは何か)身をもって教えてもらった。そんな話を書きます。  「真の掃除とは」  初めて担任を持ったクラス、1年B組のTさんの話。Tさんは、やることなすことすべて(...

地震雷火事親父

 思い出せないだけかも知れないが、幼い時、父親から褒められた記憶はほとんどない。出来の悪い私は、親父にいつも叱られていたような気がする。そんなこともあり、夏休み、家で親父と二人になった時の緊張感はとてつもなく大きいものだった。  「地震雷火事親父(じしんかみなりかじオヤジ)」これは、昭和の時代に、世の中で怖いとされていたもの。私の父親は、まさに、この言葉がぴったりとあてはまる(かみなりオヤジ)だっ...

収穫(キュウリ・ナス・カボチャ)

 校内の農園(ふくいずみファーム)で、野菜の収穫がおこなわれました。大きなキュウリに艶(つや)の良いナス、ずっしりと重いカボチャ、どれもこれも良い出来栄えです。関わってきた自然や人に感謝です。担当の先生から、収穫にあたり(いつまでもたくさん収穫するための秘訣)=「引っ張らず優しく摘み取る方法」が伝授されました。私ももぎたての大きなキュウリを昼食の一品として美味しくいただきました。  次は、西瓜(ス...

授業見学(芸術科目編)

 授業を見学しています。今回は、芸術科目(音楽・美術・書道)の様子を紹介します。 「音楽Ⅰ」(三線)...「海の声」、「さとうきび畑」(寺島尚彦作詞作曲)の個人練習⇒合奏。  生徒たちは、本日のテーマである、(音の強弱)を意識しながら懸命に演奏していました。先生のピアノの伴奏に合わせて生徒たちが弾く三線の音色は、音楽室に(沖縄の風)を運んでくれました。そして、私も気がつけば、歌を口ずさんでいました...

時間の使い方を調べてみた件

 (1日は24時間。それをいかに使っているのだろうか?)30代のある日、なぜだか自分の1日の時間の使い方について調べたことがあった。睡眠時間や食事の時間等を除き、自分なりにできるだけ細かく時間を仕分けしてみた。授業時間の50分についても、授業=生徒のための時間とはせず、その中でも、「生徒とのやりとりの時間」「個別作業の時間」「生徒同士のやりとりの時間」「板書や講義の時間」...できるだけ細かく、時...

授業にお邪魔しています

 ダンスの授業を見学しました。本日は、単元5回中3回目の授業。生徒さんはグループに分かれて、課題曲のテストに挑みました。「決めポーズ」や振り付けのアレンジ等、生徒たちの自主性を重んじた授業は、みていてワクワクするものでした。授業の最後には「自己評価」と「相互評価」もとり入れられていました。子どもとダンスでもやってみるかな?

新しい生活が始まる

 20才半ばの4月、桜舞い散る大阪からまだ雪残る北海道の田舎町の学校に教員として赴任した。住むところは学校に紹介してもらった正門から道ひとつ隔てたアパート。引っ越しの荷物は、車に積んだお気に入りの書籍数冊とCDデッキという軽装だった。  学校に挨拶を済ませ、その後、身の回りの必要なものを買うため、近くの商店街の荒物屋にいった。そこで、ほうきやちりとりを購入した。お金を払おうとレジに行くと、店のおば...

本日(6/16)の福泉高校は...

 学校では日々、様々なできごとが展開されています。福泉の1日を切り取ってみました。 ①3時間目...3年「生命科学」の授業で、校内の農園(福泉ファーム)において、ジャガイモを収穫しました。生徒たちは、収穫した成果物を袋に入れて持ち帰ります。蒸かすもよし、煮込むもよし...。さて、どう料理されるのでしょうか。ジャガイモをほおばる姿が目に浮かんできます。次は西瓜(すいか)そしてトウモロコシですね。 ②...

校内清掃活動(2年)

2年学年団より  6月9日(木)6限、2年生が校内清掃活動をおこないました。生徒たちは、グラウンドの草を抜いたり、廊下にモップをかけたり、手洗い場を磨いたり、クラスごとに割り当てられた清掃区域を協力してきれいにしました。  今後も、身の回りの整理整頓や共有スペースの清掃を通じて、「目配り」「気配り」「心配り」することができるように、(自分磨き)をしていきましょう。

幸福度

 「幸せってなんだっけ、なんだっけ~♪」というCMがあった。たしか、ぽん酢しょうゆのCMで、明石家さんまさんが踊りながら微妙に音を外し歌っていたのを覚えている。  3月20日の国際幸福デーに合わせて発表される幸福度をランキング化した「世界幸福度報告書(World Happiness Report)」という調査がある。ランキングは、自国の幸福度について自己評価に加え、その国のGDP、社会的支援、健康...

マインドフルネス

 心のケアを自分自身でおこないながらストレスを軽減する(マインドフルネス)という方法がある。(マインドフルネス)とは、自分のやっていることに意識を集中させることで、脳の疲れが解消されるとともにストレスに対する回復力が向上するというもの。例えば、自分の呼吸に意識を集中するだけで、その瞬間、頭の中は抱えているイライラや心配事から解放されていく。それは、禅の只管打坐(しかんたざ)=ひたすら座禅することに...

第39回体育祭 ハレ!

 6月3日(金)、晴天の下、本校グラウンドにて体育祭がおこなわれました。この時期に体育祭が開催されるのは、実に3年ぶりのことです。  ダンス部による応援アピールの後、まずは、学年毎の種目からスタート。1年「大玉ころがしリレー」2年「台風の目」3年「大縄跳び」を実施しました。その後、障害物競走や団対抗の玉入れがおこなわれ、全校全クラス対抗のトーナメントになった「綱引き」。1年生2年生も健闘しましたが...

大切なもの

(5分間さしあげます。あなたの大切なものを10個、書き出してください)  あるWEB研修で、講師の先生が受講者に向けてそう言った。真剣に考えてみた。思いつくものは、「家族」「時間」「友人」「過去・現在・未来」「お金」...。欲深くないのか?あまり思いつかない。  ここ福泉高校(27期生)で教員をしていた頃、学期の終わりに必ず、体育館に学年の生徒を集め、行事の写真や動画で振り返りをおこなっていた。こ...

言葉はいらない

 小学校5年生の時、時々、話をする友達が(仲間外れ)にされていた。いつも明るく周りに気配りのできる彼が(仲間外れ)をされるような何かをしたとは思えなかった。休み時間、誰とも触れ合わず、ぎゅっと体を硬直させ自分の席に座っている彼のことが気になっていた。  そうじの時間、思い切って(一緒に帰ろうや)と声をかけてみた。彼は(うん)とうなずいた。帰る方向は逆だった。彼もそのことには気がついていたはず。正門...