授業見学(芸術科目編)

 授業を見学しています。今回は、芸術科目(音楽・美術・書道)の様子を紹介します。

「音楽Ⅰ」(三線)...「海の声」、「さとうきび畑」(寺島尚彦作詞作曲)の個人練習⇒合奏。

 生徒たちは、本日のテーマである、(音の強弱)を意識しながら懸命に演奏していました。先生のピアノの伴奏に合わせて生徒たちが弾く三線の音色は、音楽室に(沖縄の風)を運んでくれました。そして、私も気がつけば、歌を口ずさんでいました。

「書道Ⅰ」(臨書)...「守道」という文字を書きました。

 各自、筆などの道具を用意し、墨をすりながら、手本と先生のポイント説明をもとに文字のバランスを考えながら机に向かい、5枚作成。そのうち1枚を提出。生徒の一人に「書道を選択してどうですか?」と聞いたところ、こちらに向けて親指で(グー)と返ってきました。私も挑戦してみましたが(トホホ...)な出来栄えでした。今度、再挑戦します。

「美術Ⅱ」(絵画制作)...テーマは「見たことのない風景」。

 最初に、スライドを活用し(風景画の歴史)を学びました。ピカソ・モネ・セザンヌ・フェルメール...有名な画家の作品を鑑賞。(写真の発明)が絵画にもたらした描き方の変化についても気づきがありました。その後、個別に作品制作の時間となりました。イメージを絞り出しながら、思い思いに、自分の作品と向き合いました。大切な時間ですね。

 未来の風景は、「(見たようで)見たことのない風景だなぁ」と思うことしきりでした。