2022年11月アーカイブ

時間のとらえ方(イメージすること)

 ほとんどの人は、時間は過去から未来に向かって流れ続けていると感じていると思う。 そして、過去に要因があって今の自分がいると思っている。例えば「あの大学に合格したから、今の会社に就職できている」とか「あの時、海外に行ったから、今、英語が話せている」...。  時間の捉え方について、それとは逆の発想がある。それは、 (私たちと時間は未来に向かって進んでいるのではなく、私たちは今この瞬間に立っていて、...

(PTA企画)滋賀バスツアー

高木 浩和  11月26日(土)、秋晴れの中、PTA社会見学会が実施されました。18人のPTA委員や教員が参加し、貸切バスで滋賀県を訪れました。  最初に、「信楽陶芸村」にて陶芸体験(手ひねり)をしました。手動ろくろを使い、思い思いにコップや茶碗、お皿を作りました。次に、昼食会場の「魚松」へ。松茸と近江牛のすき焼きあばれ食いをいただきました。お腹も満たされたその後、近江八幡の「ラコリーナ」を訪れ、...

たった一度の人生だもの

(この人にはとてもかなわないなぁ)と思う人がたくさんいる。これは、とても喜ばしいこと。なぜなら、道をあやまたず謙虚でいられるから。かなわない人の存在は、人生の道標であるとともに、時に自分を奮い立たせ、時に諫めてくれる。  ラジオである芸人さんがこんな話をしているのを聞いたことがある。  立派な人は、(自分では気づいてはいないが)実は何度も人生を経験していて、その経験が蓄積されているから何でもさらり...

負けたことに負けるな

 これは、長年の間、日本の女子長距離界を牽引し、今年1月に現役を引退した(福士加代子さん)がアテネオリンピック1万メートルで2周遅れの26位(27人中)に終わった後、高校時代の恩師から携帯に送られてきたメッセージ。  この言葉には雑味や思惑はない。それどころか、試合で思うような結果を残すことができなかった福士選手への労いと激励の意味がこめられた(あったかくて深イイ)言葉であるような気がする。福士さ...

人権講演会

 11月24日(木)午後、本校体育館にて「人権講演会」を開催しました。講師は、バンドFUNKISTの(染谷西郷さん)。染谷さんは日本と南アフリカのhafu。アパルトヘイトの問題から自身のこれまでの経験を話していただきました。 (講演会では話されなかったこと)  19歳のひとり旅の時、ドイツ人の旅行者に「俺はアウシュビッツを二度と繰り返さないため、その国の良さを知るために旅をしている。サイゴウは、ヒ...

文化祭、お疲れ様でした!

生徒会部 高木 浩和  11月22日(火)7限、本校体育館にて「文化祭表彰式」が行われました。  表彰式では、生徒会から部門別優秀賞や福泉大賞が発表され、校長先生から表彰状&トロフィーが授与されました。その後、今年の文化祭の様子をまとめたオリジナル映像を鑑賞しました。賞に選ばれたクラスは他クラスの生徒から大きな拍手で祝福され、あたたかい雰囲気の表彰式となりました。  今年度の福泉大賞は「3年1組 ...

スケジュール管理

 小学校5・6年の頃、こまめにスケジュール表をつけている友達がいた。彼女は、ピアノに習字、バレエに学習塾...。毎日のように習い事をしていた。私と言えば、気が向いたら、集会所の書道に行き、その帰り(たこ焼きかコロッケ)を頬張りながら帰る気楽な子どもだった。そんな私がなぜだか、カラフルにスケジュールで埋められた手帳を(カッコいいな)と思った。そして、新品のノートを購入し真似することにしてみた。果たし...

芸術系の授業を見学しています

 「音楽」⇒ギター演奏 ~テンポを意識してギターを演奏しよう!~  1学期に授業で実施した沖縄の楽器 三線(さんしん)に続き、2学期はクラシックギターに挑戦です。個別練習の後、先生のリードの元、見事なハーモニーで「カントリーロード」のメロディをみんなで奏でることができました。  「美術」⇒切り絵 ~白と黒の世界に挑戦!~  制作したい人物の顔写真をみながら、黒いシートをカッターで切り取り、作品をつ...

フクスケ?

 私が小学生だった頃、母親の実家(お寺)で、お盆に親戚で集まることがあった。子どもたちは本堂の広々とした畳の上で転がったり、境内でかくれんぼしたりしていた。かくれんぼの時、私は見つからないように、お寺の裏に回り込み、納戸に隠れた。するとそこにお姉さん方がやってきて話を始めた。聞くとはなしに聞いていると、どうやら、お姉さんの中の一人が、最近、お見合いをしたようで、その見合い相手の話をしているようだっ...

羽衣国際大学に行ってきました。

 11月16日(水)午後、学校からバスに乗って羽衣国際大学に見学に行ってきました。本校卒業生を含む学生さんの案内の元、到着後、食堂で美味しいランチをいただきました。その後、「学校説明」と「施設見学」がありました。「学校説明」では、学生さんから(進路実現に向けて計画的に勉強してください)(奨学金の入試制度に挑戦してみては?)(入試に向けて取り組んだこと)などの話がありました。また、「自己分析シート」...

授業見学をしています!

今年度2回目の授業見学です。 今回の目的は、①先生方の授業をみて、学び合うこと(公開授業にもなっています)②生徒と触れ合うこと?です。各先生方は、黒板やプロジェクター(文字・画像・動画)を使い、工夫を凝らした授業を展開していました。先生方、生徒諸君、授業を見学させていただき、ありがとうございます。授業見学は11月下旬まで続きます。  化学の授業は「液体窒素の実験」。液体窒素の沸点は、マイナス196...

第2回交通安全講習会

担当:生活指導部  11月10日(木)6限、各HR教室にて今年度2回目の「交通安全講習会」を行いました。自転車乗車マナーはもとより、事故を起こしてしまった際の応対についても改めて確認しました。  本校生徒の自転車乗車マナーに関して地域の方からお声やご意見をいただくこともあります。今回の講習は、生徒にとって今一度、自転車の乗り方について考える良い機会になったことと思います。  生徒の皆さんが加害者に...

国語教師だから?

 先日、文化庁が「国語に関する世論調査」の結果を発表した。調査の対象者は16才以上の6,000人。そのなかで、「気になる言葉」を使いますか?という質問項目がありました。以下、「気になる言葉」を紹介します。(日常使い)しているか確認してみてはいかがでしょうか? (1)「ちがくて」(2)「すごい(速い)」(3)「あの人みたく」(4)「なにげに」(5)「半端ない」(6)「ぶっちゃけ」(7)「見える化」 ...

2年生進路講話

2年生進路講話 発信元:進路指導部  11月10日(木)5限、体育館にて進路講話を実施しました。進路講話とは、本校卒業生を招き、「現在の生活」や「自身の進路体験」をお話いただき、2学年の生徒に進路獲得に向けて前向きな姿勢を身につけさせることを目的に実施している進路行事です。今年は、保育や福祉関係の仕事をしている3名、大学や専門学校に進学した3名、計6名の卒業生が来校してくれました。  「現在の生活...

写真は語る

 毎年、日本でも世界報道写真展が開催されている。これはオランダのアムステルダムを拠点として活動している世界報道写真財団が、世界中の報道写真の中から、その年の最も素晴らしい1枚(ワールドプレスフォトオブザイヤー)と優秀作品を紹介するという催し。  出展されている写真は、その時代の(歴史の瞬間)が切り取られたものばかり。そして、写真をみている瞬間は、自分の回りだけではなく、世界へと目を向けることができ...

1年 校外学習in京都

1年担任:吉田 将大  11/4(金)、1年生は校外学習で京都に行ってきました!天気にも恵まれ、絶好の校外学習日和となりました。生徒は三条駅に集合し、清水寺・八坂神社・平安神宮の3か所のチェックポイントに向けて、それぞれのルートで出発!生徒たちはチェックポイントを巡りながら、食事をとったりお土産を買ったり、写真を撮ったり...。京都の街を満喫した様子でした。

『オペラ座の怪人』を満喫しました!

3年学年主任 西川道治  爽やかな秋晴れに恵まれた11月4日(金)午後、3年生全員が大阪四季劇場で芸術鑑賞を愉しみました。この日の演目は、ブロードウェイを中心に、世界各地でロングランを記録している『オペラ座の怪人』でした。  劇団四季は、この日も満員御礼。開演前の会場のざわつきは、暗転と同時に静けさと喝采に変わりました。生徒たちは、食い入るように舞台を見つめ、暗闇の中に「オペラ座のシャンデリア」...

39期2年生球技大会

2学年 守屋 匡朗  11月4日(金)、グラウンドにて39期2学年の球技大会が行われました。種目はクラス対抗戦のドッジボール。天候にも恵まれ、競技を楽しむ姿や仲間を応援する歓声がグランドを響きわたり、どの試合も白熱したものになりました。  優勝は2年1組。それぞれのクラスが一生懸命頑張っていた様子がうかがえ、充実した時間を過ごせたと思います。楽しい思い出を胸に、これからも学校生活を頑張ろう!

「2年生進路説明会」

発信元:進路指導部  11月2日(水)5限、体育館にて2年生進路説明会を実施しました。説明会は担任の先生方による寸劇から始まりました。就職をめざす生徒A、進学をめざす生徒B、どちらにするか悩んでいる生徒Cが担任と懇談する、という場面では、それぞれの生徒の問題点にふれながら、劇が展開されました。  続いて、進路指導部から今後の進路指導のスケジュールが示されました。そのうえで、1・2年生の成績や出欠状...

お茶のいれ方

 教師になって最初に教えられたこと。それは、生徒指導のスキルでも成績のつけかたでもなく、(美味しいお茶の淹(い)れ方)だったような気がする。  職員室の私の横の席に50才代の女の先生(国語)が座られていた。先生はなぜだか、管理職の先生にではなく、初任者の私に毎日、お茶をいれてくれた。そのお茶がとても美味しかった。最初の内は、お茶がこんなにも美味しいということは、きっと新茶や玉露だからと思い込んでい...