2022年アーカイブ

サンタが街にやってきた!

3年1組担任/サッカー部顧問/チア部顧問 西川道治 ① プレゼント製作  3年1組とサッカー部の生徒たちが、地域の方々の笑顔を思い浮かべながら、心を込めてクリスマスプレゼントを製作しました。  プレゼントは、翌日、日頃のご厚情に感謝を込めて、ハートピア泉北の高齢者と太平寺幼稚園の園児の皆様にお贈りしました。 ② クリスマスランチ準備  3年1組とサッカー部の生徒たちが、食堂でクリスマス会の飾り付け...

令和4年2学期終業式(校長メッセージ)

 9月に悲しい出来事がありました。何よりも大切なのは(自分)。そして、周りの人に対する(感謝の気持ち)です。このことを忘れないでください。  間もなく、2022年が終わろうとしています。そして、すぐ2023年がやってきます。どんな年にするのか、よーく考えてください。  3学期、1月10日の朝、元気に登校するみなさんに会えることを期待しています。この瞬間から【とことん】ベストです! (生徒会認証式後...

夢と責任

 サッカーW杯カタール大会はアルゼンチンの優勝で幕を閉じました。FIFA(国際サッカー連盟)のランキングによれば、サッカーは世界211か国で親しまれているワールドワイドなスポーツ(因みに野球は85か国)。今回のW杯、SAMURAI BLUE日本の活躍は、私たちに勇気と希望とともに感動を与えてくれました。ありがとう!  今大会もキャプテンを務めた吉田麻也選手がオーストラリア戦の試合前のロッカールーム...

2年生進路見学会

発信元:進路指導部  12月13日(火)午前中、事前に実施した希望調査に基づき、大学1校・専門学校7校、企業1社、自衛隊駐屯地に分かれ、進路見学会を実施しました。  参加した生徒たちは、実際の授業風景を見学したり、模擬授業を体験したり、従業員の方からお話を聞いたりすることで、高校との違いを認識するとともに、進路選択に具体的なイメージを抱きやすくなったと思います。  学内を案内してくれた学生が、 「...

世界を変えたいのなら

 歌手でパフォーマーのマイケルジャクソンさんが29才の時、世に送り出した「Man in the mirror(鏡の中の人間)」という歌がある。  自分の最も身近な存在、それは鏡に映る自分。"もしこの世の中をもっとよくしようと思ったなら、自分を見つめ直して、自分を変えていくことだ。"とある。 「世界を変えたいなら自分から」。この歌にはマイケルジャクソンさんのそんなメッセージが込められている。ちなみに...

山歩き

 この年まで、ほとんど山歩きをしたことがない。どちらかと言えば、乗り物で山頂まで行きたいと思うタイプ?の人間である。  そんな私が、図書館で「疲れない山歩きの技術」という本を借りた。この年になって山歩きを始めるでもなく、(疲れない)という本のタイトルに興味をもったのである。読み進めていくと、(なるほど)の連続。例えば、(人が呼吸をするしくみ)や(下り道の歩き方)(自分に合うザックを選ぶ)など......

ユニバーサルデザイン

 最近よく聞くこの言葉。あらためて、その意味と定義を確認してみた。 「ユニバーサルデザイン」とは、①改善または特殊化された設計の必要なしで、②最大限可能な限り、すべての人々に利用しやすい製品と環境サービスのデザインとある。  発祥のヨーロッパでは、「デザイン・フォー・オール」と呼ばれ、すべての人が様々な領域で、容易に社会に参加できるようにするためのデザインであるという考え方。(すべての)という言葉...

本気には本気で?

「先生はそんなにも偉いのか?先生は神様よりも偉いのか?」 北海道の学校で教員をしていた時、泣きながら向かってくる生徒がいた。詳しいことは覚えていないが、生徒の言動を注意したその後の出来事だったような気がする。 私は突然、大声を出しながら辺り構わず泣き叫ぶ生徒を前にして、なにも言い返すことができなかった。そのすぐ後、ある年配の先生から言葉をかけていただいた。 「○○への対応、正解だよ。」その言葉に、...

「正しさ」?

 人の数だけ「(わたしの)正しさ」は存在している。そして、それは必ずしも「(他の人の)正しさ」とは合致してはいない。そして、それは、なんとなく決まっている「(みんなの)正しさ=常識?」から、はみだしてしまうことだってある。  先人たちが挑戦し切り拓いてきたように、常識をぶち破ったところに、新しい発見や記録があるとすれば、「みんなの正しさ」にこだわることなく、前を向いて進んでいくことのできるそんな決...

堂々としている

 よく調子に乗ってしまう?ことがある。教員3年目、遅刻・欠席、問題行動も減少しクラスは順調。生徒とも話ができている。  そんな時、ある先輩教員からこう言われた。「片山先生は最近、堂々としているね。」それを誉め言葉だと思った私は「そんなことないですよ。」と答えた。  とたんにクラス生徒の約半数が問題行動を起こし、指導に入った。喫煙から始まり、飲酒・ケンカ・器物破損...見事な連鎖反応だった。私は部活...

ネクタイの話

 卒業式が終わり、教室で最後のHRをした際、クラスの代表生徒から花束とともに渡されたリボンのついた箱。開けようともせず「ありがとう」と一言、その場をやり過ごそうとしたところ、生徒たちの熱い視線を感じた。(ハイハイ)と箱の中身を確認したところ、(ドラえもんのネクタイ)が入っていた。目線をあげると、クラスの生徒たちが、こちらを見ながらニヤニヤしている。  正直を信条とする私は(すまないが、これつけるこ...

キャベツのおかわり

 家族で外食する時、ゲンを担いでいるわけではないが、よく(かつ)を食べに行く。そして、必ずかつに添えられているキャベツのお替りをする。その回数、大盛り3回。これは、20代に、日頃の野菜不足解消と満腹になるため身に付けた習慣である。  もりもり食べる姿が印象的だったのか、よく行くお店の店員さんは、いつも笑いながらキャベツを盛り付けてくれた。これからも、かつに添えられたキャベツを(美味しくいただく)こ...

時間のとらえ方(イメージすること)

 ほとんどの人は、時間は過去から未来に向かって流れ続けていると感じていると思う。 そして、過去に要因があって今の自分がいると思っている。例えば「あの大学に合格したから、今の会社に就職できている」とか「あの時、海外に行ったから、今、英語が話せている」...。  時間の捉え方について、それとは逆の発想がある。それは、 (私たちと時間は未来に向かって進んでいるのではなく、私たちは今この瞬間に立っていて、...

(PTA企画)滋賀バスツアー

高木 浩和  11月26日(土)、秋晴れの中、PTA社会見学会が実施されました。18人のPTA委員や教員が参加し、貸切バスで滋賀県を訪れました。  最初に、「信楽陶芸村」にて陶芸体験(手ひねり)をしました。手動ろくろを使い、思い思いにコップや茶碗、お皿を作りました。次に、昼食会場の「魚松」へ。松茸と近江牛のすき焼きあばれ食いをいただきました。お腹も満たされたその後、近江八幡の「ラコリーナ」を訪れ、...

たった一度の人生だもの

(この人にはとてもかなわないなぁ)と思う人がたくさんいる。これは、とても喜ばしいこと。なぜなら、道をあやまたず謙虚でいられるから。かなわない人の存在は、人生の道標であるとともに、時に自分を奮い立たせ、時に諫めてくれる。  ラジオである芸人さんがこんな話をしているのを聞いたことがある。  立派な人は、(自分では気づいてはいないが)実は何度も人生を経験していて、その経験が蓄積されているから何でもさらり...

負けたことに負けるな

 これは、長年の間、日本の女子長距離界を牽引し、今年1月に現役を引退した(福士加代子さん)がアテネオリンピック1万メートルで2周遅れの26位(27人中)に終わった後、高校時代の恩師から携帯に送られてきたメッセージ。  この言葉には雑味や思惑はない。それどころか、試合で思うような結果を残すことができなかった福士選手への労いと激励の意味がこめられた(あったかくて深イイ)言葉であるような気がする。福士さ...

人権講演会

 11月24日(木)午後、本校体育館にて「人権講演会」を開催しました。講師は、バンドFUNKISTの(染谷西郷さん)。染谷さんは日本と南アフリカのhafu。アパルトヘイトの問題から自身のこれまでの経験を話していただきました。 (講演会では話されなかったこと)  19歳のひとり旅の時、ドイツ人の旅行者に「俺はアウシュビッツを二度と繰り返さないため、その国の良さを知るために旅をしている。サイゴウは、ヒ...

文化祭、お疲れ様でした!

生徒会部 高木 浩和  11月22日(火)7限、本校体育館にて「文化祭表彰式」が行われました。  表彰式では、生徒会から部門別優秀賞や福泉大賞が発表され、校長先生から表彰状&トロフィーが授与されました。その後、今年の文化祭の様子をまとめたオリジナル映像を鑑賞しました。賞に選ばれたクラスは他クラスの生徒から大きな拍手で祝福され、あたたかい雰囲気の表彰式となりました。  今年度の福泉大賞は「3年1組 ...

スケジュール管理

 小学校5・6年の頃、こまめにスケジュール表をつけている友達がいた。彼女は、ピアノに習字、バレエに学習塾...。毎日のように習い事をしていた。私と言えば、気が向いたら、集会所の書道に行き、その帰り(たこ焼きかコロッケ)を頬張りながら帰る気楽な子どもだった。そんな私がなぜだか、カラフルにスケジュールで埋められた手帳を(カッコいいな)と思った。そして、新品のノートを購入し真似することにしてみた。果たし...

芸術系の授業を見学しています

 「音楽」⇒ギター演奏 ~テンポを意識してギターを演奏しよう!~  1学期に授業で実施した沖縄の楽器 三線(さんしん)に続き、2学期はクラシックギターに挑戦です。個別練習の後、先生のリードの元、見事なハーモニーで「カントリーロード」のメロディをみんなで奏でることができました。  「美術」⇒切り絵 ~白と黒の世界に挑戦!~  制作したい人物の顔写真をみながら、黒いシートをカッターで切り取り、作品をつ...

フクスケ?

 私が小学生だった頃、母親の実家(お寺)で、お盆に親戚で集まることがあった。子どもたちは本堂の広々とした畳の上で転がったり、境内でかくれんぼしたりしていた。かくれんぼの時、私は見つからないように、お寺の裏に回り込み、納戸に隠れた。するとそこにお姉さん方がやってきて話を始めた。聞くとはなしに聞いていると、どうやら、お姉さんの中の一人が、最近、お見合いをしたようで、その見合い相手の話をしているようだっ...

羽衣国際大学に行ってきました。

 11月16日(水)午後、学校からバスに乗って羽衣国際大学に見学に行ってきました。本校卒業生を含む学生さんの案内の元、到着後、食堂で美味しいランチをいただきました。その後、「学校説明」と「施設見学」がありました。「学校説明」では、学生さんから(進路実現に向けて計画的に勉強してください)(奨学金の入試制度に挑戦してみては?)(入試に向けて取り組んだこと)などの話がありました。また、「自己分析シート」...

授業見学をしています!

今年度2回目の授業見学です。 今回の目的は、①先生方の授業をみて、学び合うこと(公開授業にもなっています)②生徒と触れ合うこと?です。各先生方は、黒板やプロジェクター(文字・画像・動画)を使い、工夫を凝らした授業を展開していました。先生方、生徒諸君、授業を見学させていただき、ありがとうございます。授業見学は11月下旬まで続きます。  化学の授業は「液体窒素の実験」。液体窒素の沸点は、マイナス196...

第2回交通安全講習会

担当:生活指導部  11月10日(木)6限、各HR教室にて今年度2回目の「交通安全講習会」を行いました。自転車乗車マナーはもとより、事故を起こしてしまった際の応対についても改めて確認しました。  本校生徒の自転車乗車マナーに関して地域の方からお声やご意見をいただくこともあります。今回の講習は、生徒にとって今一度、自転車の乗り方について考える良い機会になったことと思います。  生徒の皆さんが加害者に...

国語教師だから?

 先日、文化庁が「国語に関する世論調査」の結果を発表した。調査の対象者は16才以上の6,000人。そのなかで、「気になる言葉」を使いますか?という質問項目がありました。以下、「気になる言葉」を紹介します。(日常使い)しているか確認してみてはいかがでしょうか? (1)「ちがくて」(2)「すごい(速い)」(3)「あの人みたく」(4)「なにげに」(5)「半端ない」(6)「ぶっちゃけ」(7)「見える化」 ...

2年生進路講話

2年生進路講話 発信元:進路指導部  11月10日(木)5限、体育館にて進路講話を実施しました。進路講話とは、本校卒業生を招き、「現在の生活」や「自身の進路体験」をお話いただき、2学年の生徒に進路獲得に向けて前向きな姿勢を身につけさせることを目的に実施している進路行事です。今年は、保育や福祉関係の仕事をしている3名、大学や専門学校に進学した3名、計6名の卒業生が来校してくれました。  「現在の生活...

写真は語る

 毎年、日本でも世界報道写真展が開催されている。これはオランダのアムステルダムを拠点として活動している世界報道写真財団が、世界中の報道写真の中から、その年の最も素晴らしい1枚(ワールドプレスフォトオブザイヤー)と優秀作品を紹介するという催し。  出展されている写真は、その時代の(歴史の瞬間)が切り取られたものばかり。そして、写真をみている瞬間は、自分の回りだけではなく、世界へと目を向けることができ...

1年 校外学習in京都

1年担任:吉田 将大  11/4(金)、1年生は校外学習で京都に行ってきました!天気にも恵まれ、絶好の校外学習日和となりました。生徒は三条駅に集合し、清水寺・八坂神社・平安神宮の3か所のチェックポイントに向けて、それぞれのルートで出発!生徒たちはチェックポイントを巡りながら、食事をとったりお土産を買ったり、写真を撮ったり...。京都の街を満喫した様子でした。

『オペラ座の怪人』を満喫しました!

3年学年主任 西川道治  爽やかな秋晴れに恵まれた11月4日(金)午後、3年生全員が大阪四季劇場で芸術鑑賞を愉しみました。この日の演目は、ブロードウェイを中心に、世界各地でロングランを記録している『オペラ座の怪人』でした。  劇団四季は、この日も満員御礼。開演前の会場のざわつきは、暗転と同時に静けさと喝采に変わりました。生徒たちは、食い入るように舞台を見つめ、暗闇の中に「オペラ座のシャンデリア」...

39期2年生球技大会

2学年 守屋 匡朗  11月4日(金)、グラウンドにて39期2学年の球技大会が行われました。種目はクラス対抗戦のドッジボール。天候にも恵まれ、競技を楽しむ姿や仲間を応援する歓声がグランドを響きわたり、どの試合も白熱したものになりました。  優勝は2年1組。それぞれのクラスが一生懸命頑張っていた様子がうかがえ、充実した時間を過ごせたと思います。楽しい思い出を胸に、これからも学校生活を頑張ろう!

「2年生進路説明会」

発信元:進路指導部  11月2日(水)5限、体育館にて2年生進路説明会を実施しました。説明会は担任の先生方による寸劇から始まりました。就職をめざす生徒A、進学をめざす生徒B、どちらにするか悩んでいる生徒Cが担任と懇談する、という場面では、それぞれの生徒の問題点にふれながら、劇が展開されました。  続いて、進路指導部から今後の進路指導のスケジュールが示されました。そのうえで、1・2年生の成績や出欠状...

お茶のいれ方

 教師になって最初に教えられたこと。それは、生徒指導のスキルでも成績のつけかたでもなく、(美味しいお茶の淹(い)れ方)だったような気がする。  職員室の私の横の席に50才代の女の先生(国語)が座られていた。先生はなぜだか、管理職の先生にではなく、初任者の私に毎日、お茶をいれてくれた。そのお茶がとても美味しかった。最初の内は、お茶がこんなにも美味しいということは、きっと新茶や玉露だからと思い込んでい...

第2回学校運営協議会

 10月28日(金)午前、第2回学校運営協議会が開催されました。学校の現状や取組みを説明するとともに、「学校経営計画」や「スクールミッション」について、委員の方からさまざまなご意見を頂戴しました。  終了後、委員の方には、各クラスが作成した垂れ幕やTシャツコンテストの審査にもご協力していただきました。ありがとうございました。次回は2月に開催されます。

創立40周年

 2022年10月27日(木)、本校体育館にて本校創立記念式典が挙行されました。コロナ禍であるため、来賓の方や卒業生とともに良き日をお祝いすることはかないませんでしたが、現在本校に在籍している生徒と本校教職員、PTAの方々の参列で慶びを分かち合うことができました。 「校長式辞」に続き、「40周年記念動画」、大阪府知事からの「祝電・メッセージ披露」、「生徒会長お祝いの言葉」、「PTA会長さんからの祝...

冒険の話(それとも挑戦)

 映画のように「さあ、今から冒険の旅にでるぞぉ!」ということは、現実社会においてほとんどない。しかしながら、そんなつもりはなかったのに、振り返ってみると「意外と冒険をしたな」ということはある。振り返りながら、そこになぜか清々しさを感じるのは、(冒険)に挑戦することができた、または、それをやり遂げたという思いがあるからだろうか。  不思議なことに、誰か一人が(冒険)を始めると、そのまわりに渦ができ、...

ある作品との出合い

    ある本の挿絵をみて(なんだこれは)と関心をもった。この作品は、リト@葉っぱ切り絵さん制作「森の演奏会~いつでも君のそばにいる~」。どんな方が制作したのだろう?きっと手先が器用な方なのだろうとネットで調べてみた。すると、思いもかけない人生?に触れることができた。  (リト@葉っぱ切り絵さんコラムより)靴紐は大人になってようやく結べるようになりましたが、子どもの頃はずっと親に結んでもらっていま...

1年生 コース選択説明会

10月13日(木)考査終了後、体育館にて「コース選択説明会」を実施しました。2年になると、卒業後の進路を見据え「環境科学」、「国際文化」の二つのコースに分かれて学ぶことになります。「環境科学」は理科の授業が多く、「国際文化」は国語・英語の授業が多くなります。大切なのは、①周りと相談すること②しっかりと前を見て歩みを進めることです。  さて、2学期の中間考査が終了しました。自分なりのベストを尽く...

2年生 コース・科目選択説明会

2年学年団  10月6日(木)考査1日目終了後、「コース・科目選択説明会」を実施しました。本校では3年次に「一般コース」、「教養コース」の選択を実施し、さらに一般コースを選択した場合、選択科目を2科目設定しています。一般コースはおもに進学を考えている生徒を対象としており、各教科担当者より選択科目の授業内容について説明がありました。なお、教養コースはおもに就職を考えている生徒を対象としており、就職試...

人にやさしく

(やさしさ)とはなんだろう。人から「お疲れさま」「頑張りましたね」等、労いの言葉をかけられると素直にうれしいものだ。そして同時に、自分自身も人に対して、自然にそんな言葉をかけられるといいなと思う。 「日本の社会って厳しくないですか?なにかミスしたら、すぐ責められて、揚げ足とられて...」  これは神戸在住、多世代型介護付きシェアハウス(はっぴーの家ろっけん)を運営している首藤義敬(しゅとう よしひ...

感心と感動

(人々を感心させるのではなく感動させたい)これは、ASHIMO(アシモ)等、ロボットを開発しているHONDAのエンジニアの言葉。彼らは、各地でロボットによるデモンストレーションを行っている。例えば、ロボットがサッカーボールを蹴る。ロボットが人間的な動きや表情をする。それを見ている観衆が「おおーっ」とみな一同に驚きの声をあげる。それは、ロボットの精密な動きに(感心)しているのだ。そして、開発の過程に...

ある映画の話

 20年以上前の夏、札幌の映画館で映画を観た。確か、前任の漁師町の学校で教えた生徒と引率の?若い先生と一緒に観たように記憶している。その作品は、漫画家(いしいひさいち)さん原作の4コマ漫画を映画仕立てにした『ホーホケキョ となりの山田くん』(1999夏/スタジオジブリ作品)。 映画のキャッチコピーは(この変な家族は、まだ日本にいるのです。たぶん。) 内容は、山田家とそれを取り巻く人々の日常が、松尾...

「わかりません」は無し?

「わかりませんはなしです。」これに似た言葉を今まで2度、聞いたことがある。 (其の壱)小学5年生の時。一週間後に授業参観を控え、担任の先生は授業づくりに余念がなかった。生徒に台本を配付し、繰り返しその授業の練習を行った。台本には、(ここで大きくうなずく)(大笑い)等、まるで演劇の台本のように細かい指示とそれぞれの果たすべき役割りが書かれていた。先生はこう言った。これだけ練習したのだから、(できませ...

「和食」(日本食)のすばらしさ

「天高く馬肥ゆる秋」 (語釈)秋は空気も澄んでいて、空も高く感じられ、馬も肥えるような収穫の季節でもある。  世界で注目されている「和食」。日本人はその素晴らしさに気がついているだろうか。フランス人はフレンチが、イタリア人はイタリアンが世界で一番すばらしい料理だと認識している。そこに理由はない。日本人はどうだろうか?自分たちが一番と思っていない限り、世界には伝わらない。「和食」のすばらしさを考察し...

代わりの言葉、求む!

 人に様子をうかがう時、「どうですか」と声をかけることがある。何気ないやりとりの一語だが、言われた側は(どう答えていいのか分からないなぁ)と思いながらも、今日もまた挨拶変わりに「どうですか」と言っている自分がいる。  (です)という丁寧な言い回しは入ってはいるが、「どうですか」と言われた相手は、回答しなければならない。趣を変えて「いかがでしょうか」となると、なんだか堅いイメージになってしまう。「ど...

就職試験に挑む福泉高校生にエールをおくる!

いよいよ就職試験が始まります。「チーム福泉」で乗り切っていきましょう。 ・働くということは(社会や人とつながる)すてきなことです。 ・先生や仲間の思いを胸に顔晴(がんば)れ!きっと、大丈夫です(^^)/ ○「面接」(本番)に向けたワンポイントアドバイス ①【自分の言葉で伝える(会話を愉しむ)】 ⇒大切なのは懸命に自分の思いを伝えてくること。丁寧に相手に思いを届けてきてください。 ※今ある自分の全...

本校のテントが...

 9月12日(月)、本校のテントが府立登美丘高等学校の体育祭で活躍しています。このテントは、本校29期の生徒が卒業時に寄贈してくれたもので、登美丘の校長先生から依頼を受けお貸ししました。残暑残る好天の中、登美丘高校の生徒たちが涼をとることに少しでもお役に立つことができれば嬉しいです。 (まだ見ぬ未来へ思いを届け)そして(その思いを受け止めていく)。素敵なことですね。

R4第1回オープンスクール

 9月10日(土)午後、今年度第1回オープンスクールが開催され、たくさんの中学生と保護者の方に来ていただきました。まずは、視聴覚教室において、生徒会長さんの挨拶⇒軽音楽部による歓迎の演奏(曲名はクリープハイプの「イノチミジカシコイセヨオトメ」)がおこなわれました。  その後、スライド・動画による学校説明及び紹介⇒生徒会生徒をナビゲーターとした校内見学⇒各コースに分かれ体験授業をしました。参加された...

残念という言葉、阻止計画!

 最近、子どもが会話の終わりに(残念!)という。  例えば、お出掛けの帰り道。 「これからどこにいくの?」「うちに帰るよ」「帰るのかぁ、残念」  例えば、ゲームセンターのUFOキャッチャー。何度か挑んでみるが、なかなか獲ることができない。もう一回だけが続く。結果、もう少しのところで獲れない。すると、 「獲れなかったかぁ、残念」「でも大丈夫、でも残念。今度とれるといいなぁ」  残念が(あきらめ)への...

大阪880万人訓練

保健部 植松麻衣  9月2日(金)5限、大阪880万人訓練を実施しました。天候不良のため、当初予定していたグラウンドへの避難は中止し、教室にてパワーポイントを用いたプリント学習を行いました。この訓練は、大地震・津波の発生を想定して、エリアメール/緊急速報メールの配信などにより、大阪府内の皆さんに訓練として災害情報を伝達するものです。  教室内では生徒の携帯電話から配信メールの着信音が次々と鳴り、...

働くということ

 7月20日の1学期終業式でお話した、「人はなぜ働くのか?」という話の続きをします。 (前回の話)和歌山県に、坂本フジヱさんという助産師さんがいました(1924~2021)。坂本さんは95歳まで助産師の仕事をし、約5千人の赤ちゃんを取り上げてきました。  以下、坂本さんが「働くということ」について語った内容です。 ①広い意味で、人の役に立つ行動はすべて「働く」でしょう。生まれて数か月の赤ちゃんだっ...

文化祭まで、あと57日!

生徒会部 高木 浩和  9/1(木)6限、放送にて「文化祭スタート集会」を実施しました。生徒会の生徒たちが放送で実施要項について説明し、それを教室でスライドを見ながら聞きました。その後、フィンガー5の学園天国にのせてこれまでの文化祭の様子をまとめたオリジナル映像を鑑賞しました。スタート集会を終え、生徒たちは「文化祭で何をしよう?」と考え始めた様子です。10月28日(金)文化祭当日に向けて、一つひと...

届けられるメール

(2017/1/1) ①「お久しぶりです。あけましておめでとうございます」 教え子から正月にそんなメールが届いた。 (5か月後) ②「この度、長らく勤めた○△を退職します。そして次の会社に就職が決まりました。」 (それから半年後) ③「この度、婚約しました。結婚式は4月を予定しています」 (そこからさらに3ヶ月後) ④「○月○日に結婚しました。」 (どうしているかと気になってから4年が経過) ⑤「...

2学期始業式 校長講話(放送)~ 想うは招く ~

 みなさん、おはようございます。校長の片山です。今日から、1年が登校し、全学年が揃い2学期がスタートしました。 〇「思うは招く」  始業式にあたり、ひとつお話をさせていただきます。それは「思うは招く」ということです。この言葉の意味は(思ったら、そうなるよ)ということ。  北海道の真ん中あたり、赤平というところで電気会社を経営しながら民間ロケットを開発している植松 努さんという方がいます。  植松さ...

エピペン講習会

 8月25日(木)、本校会議室において学校薬剤師の先生を招き「エピペン講習会」を実施しました。  PPによるアナフィラキシーの知識やエピペンの使い方の説明の後、実際に練習用の器具を用いて、各自体験をしました。  学校という場所は、いつ何時、何が起きてもおかしくない場所です。正しい知識を持ち、迷わず行動することが重要になってきます。今回の講習会は、教職員にとって学びの時間となりました。講師の佐野先生...

おれの視界に入り込むな!

 北海道の漁師町の学校で働いていた時のこと。繰り返し暴力をふるい幾度も停学になる男子生徒がいた。彼は多くを語らず、事が起きると先生の聞き取りに対して「なぐりました」と一言答えるばかり。数回目の停学の時、家庭訪問をして話す機会があった。もちろん、寡黙な彼はこちらの問いかけにボソボソと返事をするだけで会話にはならない。  会話が途切れた時、私は「どうして殴った?」と尋ねた。しばらく時間をおいてから、彼...

公立高等学校合同説明会 ~頑張れ受験生!~

 8月20日(土)、市立堺高等学校において、主に旧8学区の公立高等学校による「進学合同説明会」が3年ぶりに開催されました。  HR教室を使用し、ブース形式で本校教員が個別に説明、質問にお答えしました。来ていただいたみなさま、ありがとうございました。また、廊下にてパンフレットを配付しながらお話もさせていただきました。(どんな学校なの)という質問以外に、(制服がかわいい)(パンフレットがおしゃれ)とい...

教師の責任

 30年も前の話。ひとりの生徒の教員への言動が大きな問題となり、その進退をめぐって連日、放課後遅くまで職員会議が開かれた。私はいつでも野球部の指導に行けるよう、練習着で職員会議に参加していた。会議も3日目になり、私は我慢できなくなっていた。大会も近づき、グラウンドからは元気のよい生徒たちの声が聞こえてくる。私はその声に変化を感じていた。それは、マイナスの掛け声が多くなってきたということ。先生早く来...

ヤングケアラー

 毎日新聞取材班著「ヤングケアラー 介護する子どもたち」を読んだ。 「ヤングケアラー」定義...一般に、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話、介護、感情面のサポート等を日常的に行っている18歳未満の子ども(厚生労働省HP)。 そう言えば、中学生の時、妹や弟の世話をするからと放課後すぐ帰った友達がいた。世の中には、家族の世話をしながら、そのことを周りに言うこともなく過ごしている若者がいる。...

書はかく語りき

 校内に生徒さんが授業で書いた作品が展示されています。(いいなぁ)(そうそう)というものが多のでコメントつきでご紹介させていただきます。

自分を出すということ

 「自分を出す」という言葉をよく聞く。そもそも、自分を出すということは、どういうことだろうか。 (素直に/やわらかく/生きていくこと)  これは、芸能人のりゅうちぇるさんがある本のコラムに書いていた言葉。芸能界は華やかには見えるが、マスコミへの露出も多く、我々が想像できない苦労も多いことだろう。この言葉は、それを乗り越えながら生み出されたものであるような気がする。 (自分に素直に/周りにやわらかく...

高校展Gブロック(美術)にいってきました

 堺市立文化館で開催されている「第73回大阪府高等学校美術・工芸展」に行ってきました。本高校展は大阪をA~Kの9ブロックに分け、高校生の美術・工芸作品が展示・発表するものです。  どれも生徒たちの想いが込められた素敵な作品ばかりでした。本校からも2名の生徒さんが出展していました。私は美術室で描き始めをみていたので、(なるほど、こんな作品に仕上がったのか)と感心することしきりでした。  子どもにせが...

挨拶今昔

 コロナ禍につき、換気のため校長室の窓を開けることが多くなった。窓を開けると校長室に心地良い風とともに、学校のざわめきや息づかいが一気にすべりこんでくる。 最近、特に女の生徒が、友達に挨拶するのに、「ヤッホー」という言葉をよく聞く。私の感覚として、挨拶は「おはよう」とか「こんにちは」が一般的なものだった。 「ヤッホー」という挨拶。少し違和感はあるが、耳障りの悪い言葉ではない。どちらかというと、親愛...

なにを伝えるか?なにが伝わるか?それが問題だ!

 子どもの保育園の遠足の時のこと。子どもと同じクラス(うさぎ組)の園児のお母さんから声をかけられた。「片山先生ですよね。福泉高校で先生の学年だった○○です。」  どうやら、私が学年主任及び担任をした時の生徒さんのようだ。話は続く。 「先生に授業を教えてもらったことはありません。だから先生は覚えてないと思います。」 「...」 「在学中に先生と話をしたこと、一度だけあります。そのことは、よく覚えてま...

固い握手

 最近のコロナ禍において、誰かと(固い握手)を交わすということがめっきり少なくなっていることに気がついた。3年生引退試合の後、これまでの頑張りを労い、日焼けした手と手で部員一人ほとりと(ガッチリ)握手した。卒業式の後、担当クラスの生徒一人ひとりとこれまでの思いを込め、(何度も何度も)握手をした。その動作が最近なくなり、寂しい限りである。  北海道の高校でのこと。ある50歳代の先生がいた。私はその先...

進学フェア

 7月24日(日)インテックス大阪において、府立学校進学フェアが開催されました。福泉高校のブースに来ていただいた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。中学3年生のみなさん。いよいよ高校受験にむけた挑戦がスタートします。  福泉高校ってどんな学校だろう?興味を持ってもらえるとうれしいです。 【連絡1】8月20日(土)市立堺高校で「公立学校等合同学校説明会」が開催されます。  堺市を中心とした...

誰かのせいにするな!

 以前、福泉だよりに書いたことのある私の親父の話。親父は、曲がったことが大嫌いな人だった。殊に、息子の私に対しては、どこまでも厳しく、ほめられた覚えがない。私にとってそんな親父は、長らくの間、私の行く手に大きく立ちはだかる存在だった。  中学校の時のこと。学校で盗難が相次いだ。家で母と姉とその話をしていると、新聞を読んでいた親父が「学校ではどうなっている?」と聞いてきたので、「自分には関係ないから...

教育相談研修~たどり着けましたか?~

 7月21日(木)に、教員に向けた校内教育相談研修会が実施されました。研修の内容は、「与えられたカード情報をもとに、チーム(4名~6名)で地図をつくり、家庭訪問に行きましょう!」というもの。  ポイントは(聞きあう)こと。いかにやわらか頭でチームとして情報を精査・共有しながら進められるか。そして、よりよい正解を導き出し目標を達成することができるか。  先生方の交流の場にもなりました。講師を務めてく...

フランスからの短期留学生

 7月6日(火)~7月20日(水)の10日間、本校にフランスから短期留学生がきてくれました。期間中は、クラスに所属し、授業を受けたり「書道」や「美術」、軽音楽部の活動にも参加したりしました。  すぐクラスにも馴染み、休み時間に友達と話をしながら廊下を歩く姿がみられました。  フランスに戻っても、福泉高校で過ごした時間を忘れないでください。  Merci(メルシー)=「ありがとう」& Salut(サ...

2022/07/20 1学期終業式 校長講話(放送)

①それぞれの学年にメッセージ(振り返り) 「1年生」...福泉高校入学から、4ヶ月が経ちました。まずは福泉高校を選んでくれてありがとう。入学前に思い描いていた、福泉でしたい、福泉でしようと思っていたことできていますか?物事を始めるのに、遅いことなどありません。ここからです。(初心忘るべからず)です。 「2年生」...高校生活もそろそろ折り返しです。実は高校生活で、もっとも大切であると言われているの...

余地を残す

部活指導で「オレの言った通りにしておけば、必ず勝たせてやる❗」 進路指導で「面接練習も合格するまで、とことん面倒をみてやる!」 クラス担任として「全部伝えたから聞いてないとは言わせない!」 振り返ると、そんな(根拠のない)恥ずかしい発言をしてしまうことが多くあった。  今、日々(決断・判断)が求められている校長という職に就いて、何事も(すぱっ)と言い切っていたあの時の自分が懐かしくて頼もしく感じら...

物事のとらえ方

 太平洋に浮かぶ小さな島に、冒険家の父に育てられた双子の兄弟がいました。成人し大人になった後の二人の人生は対称的なものでした。ひとりは父親と同様、冒険家になり、世界中を飛び回りました。もうひとりは、生まれ育った島から生涯、外に出ることなく過ごしました。後に「なぜあなたはそうなったのか」と聞かれ、二人とも同じ答えをしたそうです。 「あの親のもとで育ったら当然こうなる」と。  「物事の捉え方」で人生は...

嬉しい(><)連絡

 二十年以上前、北海道の漁師町の学校で教員をしていた時の生徒からメールによる連絡があった。  「先生、お久しぶりです。学校のホームページみました。校長先生になったのですね。ぼくらの先生が校長先生になるなんて、とても誇らしいです。応援しています。」  どうしているか心配していた生徒だったので、(おおーっ)と思わず声をあげてしまった。 彼は自分のクラスの生徒であり、野球部のキャプテンをしていた。夏の大...

広がるよろこび

 7月8日(金)の夜、本校ホタルハウスにて(ホタル観賞会)が開催され、多くの方が家族でみにきてくれました。そんな中、鑑賞会当日、本校体育館にて練習をしていた(堺チアリーディングクラブ)の生徒さんやコーチの方にも来ていただきました。その中の5年生が、ホタルに関する調査・研究を紙にまとめてくれました。(下図) 【インタビュー】 Q作成の動機は? A貴重な経験をしたので、何か残しておいた方がいいと親に言...

人って面白い動物?

 今から20年以上前の話。新学期が始まり、間もなく5月も終わろうとしているそんな時、まわりと交わらず、いつも一人でいる男子生徒がいた。決してやる気がないわけではない。クラスになじめず焦っているわけでもない。その態度は至って堂々としたもの。  朝のHRの時間、(まわりがざわざわしていても)彼は恥ずかしくなるほど担任(私)の話を聞き何やらメモをとっている。授業では更に存在感を示す。「いやーっ、緊張した...

ゴールではなくスタート!

 7月10日(日)午前9時30分から、堺市のくらスタジアムで全国高等学校野球選手権大会の大阪府予選がありました。本校は堺上、長野と連合で布施高校と対戦しました。  序盤は一進一退の攻防。中盤の追い上げもありましたが、3時間におよぶ熱戦も勝利を勝ち取るにはいたりませんでした。本校の辻本兄弟は、泥だらけの顔で溌剌とプレー。チーム一丸となって、まさに(つなぐ野球)をしてくれました。  夏の暑さも吹き飛ば...

ホタル観賞会

 7月8日(金)の夜、本校グラウンドにあるホタルハウスで「ホタル観賞会」が実施されました。コロナ禍の影響もあり、鑑賞会の実施は実に3年ぶりとなります。  チカチカと光を放ちながら、飛び交う(ホタル)に、訪れた人たちから「あっ、あそこにいる。」という歓声があがりました。たくさんの方の参加、ありがとうございました。 こんな時だからこそ、(ホッとするひととき)を提供することができたのではないかと思ってい...

教師は毎日がライブ

 教師になって5年目のこと。久しぶりに、大学時代の友人と会う機会があった。彼は、大学を卒業した後、大手調味料メーカーで営業の仕事に就いていた。高校時代からの友人でもあり、その頃から場をつくりあげるのに長けた存在であった。いつしか、なんとなく仕事の話になり、彼は現在自社で開発している商品について熱く語り始めた。(自分が心から納得して良いと思う商品をお客様に届けたい)という彼の想いがこちらに伝わってき...

令和4年度 第一回学校運営協議会

 昨日の午後、本校会議室において令和4年度 第一回学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会委員の方と教職員の代表が、学校の現在の様子や課題、今後について活発な意見交換をおこないました。本校でも今年度「スクール・ミッション」来年度「スクール・ポリシー」の策定に向けた話し合いをしなければなりません。 (すべては生徒のために)実りある旗印となりますようご意見・ご支援をお願いします。

生徒会アンケート

 朝のSHRの時間に、新生徒会長の門司さんが放送により生徒諸君に「アンケート」の呼びかけを行いました。このアンケートは、(より良い校内生活を送るため、こういうことがあったらいいな)という意見を集めるものです。  アンケート用紙には、記入例とともに、(注)として、(回答用紙は校長先生もみるので、変なことは書いたらだめですよー!)とありました。 集められたアンケートは、生徒会と一緒に拝見させていただき...

友だちを選ぶなら

 授業を見学している時、教室である女生徒から質問されたこと。 (先生、友だちどう選んでる?)  どうやら、彼女は友人関係で悩んでいるらしかった。  私はこう答えた。 「商売なら儲かるか儲からないか。仕事ならやりがいがあるかないか」 「友人を選ぶなら、自分の損得ではなく言動に悪気があるかないか、かな?」  彼女はそれを聞いて、(ふーん)と言った。そして、しばらくしてから、「そっかぁ、友だちに謝ってみ...

空を見上げる

 「昨日の夜は満月が綺麗だったね。」ふと立ち寄った実家で、齢90を迎える母親からそんなことを言われた。ネット検索して、4月17日は(ピンクムーン)であること、スーパームーンはおよそ400日前後の周期で訪れることを知った。  そう言えば、一日に一度は空を見上げるという習慣が、最近忙しさにかまけてできなくなっていることに気がついた。  あたりまえの話だが、いつまでたっても親は親。そして人生の先達でもあ...

令和4年度 教職員人権研修

 昨日の午後、講師の先生をお招きして、「外国人生徒・保護者の支援について~受入れから就学・進学保障~」というテーマで今年度の第1回教職員人権研修が行われました。本校においても、外国にルーツを持つ生徒が在籍しており、教職員が正しい認識を共有しながら生徒への支援と育みをすすめていく必要があります。  研修では、講師の方より、大阪府における外国籍生徒の現状や学校生活における支援についてお話がありました。...

平和を考える

 沖縄は6月23日、「慰霊の日※」を迎えました。「沖縄全戦没者追悼式」が糸満市の平和祈念公園でおこなわれ、沖縄市立山内小2年の徳元穂菜さん(7)が「平和の詩」を朗読しました。以下、新聞より。※「慰霊の日」1945/6/23に沖縄戦での日本軍の組織的な戦いが終わった日。

分野別進路説明会(2年生)

発行元:2年進路担当  6月23日(木)5・6限に2年生分野別進路説明会を実施しました。大学や専門学校、就職等に関する24講座が開講され、生徒は希望する3講座を選択受講しました。  各学校・各分野の選び方や学費、学びと就職のつながりなど、多岐にわたる進路の話に耳を傾け、疑問に思ったことを熱心に質問する生徒もいました。  説明会終了後には、「実際に仕事をしている人から話を聞くことができておもしろかっ...

本気とは

 小学生にもなれば、これをしたら先生から(ほめられる)ということは何となく理解できるようになる。例えば、「黒板を消す」「ごみを拾う」「給食の片づけをする」、さらには「先生の手伝い」なんて効果的かも知れない。教師になって、ある生徒から(本気とは何か)身をもって教えてもらった。そんな話を書きます。  「真の掃除とは」  初めて担任を持ったクラス、1年B組のTさんの話。Tさんは、やることなすことすべて(...

地震雷火事親父

 思い出せないだけかも知れないが、幼い時、父親から褒められた記憶はほとんどない。出来の悪い私は、親父にいつも叱られていたような気がする。そんなこともあり、夏休み、家で親父と二人になった時の緊張感はとてつもなく大きいものだった。  「地震雷火事親父(じしんかみなりかじオヤジ)」これは、昭和の時代に、世の中で怖いとされていたもの。私の父親は、まさに、この言葉がぴったりとあてはまる(かみなりオヤジ)だっ...

収穫(キュウリ・ナス・カボチャ)

 校内の農園(ふくいずみファーム)で、野菜の収穫がおこなわれました。大きなキュウリに艶(つや)の良いナス、ずっしりと重いカボチャ、どれもこれも良い出来栄えです。関わってきた自然や人に感謝です。担当の先生から、収穫にあたり(いつまでもたくさん収穫するための秘訣)=「引っ張らず優しく摘み取る方法」が伝授されました。私ももぎたての大きなキュウリを昼食の一品として美味しくいただきました。  次は、西瓜(ス...

授業見学(芸術科目編)

 授業を見学しています。今回は、芸術科目(音楽・美術・書道)の様子を紹介します。 「音楽Ⅰ」(三線)...「海の声」、「さとうきび畑」(寺島尚彦作詞作曲)の個人練習⇒合奏。  生徒たちは、本日のテーマである、(音の強弱)を意識しながら懸命に演奏していました。先生のピアノの伴奏に合わせて生徒たちが弾く三線の音色は、音楽室に(沖縄の風)を運んでくれました。そして、私も気がつけば、歌を口ずさんでいました...

時間の使い方を調べてみた件

 (1日は24時間。それをいかに使っているのだろうか?)30代のある日、なぜだか自分の1日の時間の使い方について調べたことがあった。睡眠時間や食事の時間等を除き、自分なりにできるだけ細かく時間を仕分けしてみた。授業時間の50分についても、授業=生徒のための時間とはせず、その中でも、「生徒とのやりとりの時間」「個別作業の時間」「生徒同士のやりとりの時間」「板書や講義の時間」...できるだけ細かく、時...

授業にお邪魔しています

 ダンスの授業を見学しました。本日は、単元5回中3回目の授業。生徒さんはグループに分かれて、課題曲のテストに挑みました。「決めポーズ」や振り付けのアレンジ等、生徒たちの自主性を重んじた授業は、みていてワクワクするものでした。授業の最後には「自己評価」と「相互評価」もとり入れられていました。子どもとダンスでもやってみるかな?

新しい生活が始まる

 20才半ばの4月、桜舞い散る大阪からまだ雪残る北海道の田舎町の学校に教員として赴任した。住むところは学校に紹介してもらった正門から道ひとつ隔てたアパート。引っ越しの荷物は、車に積んだお気に入りの書籍数冊とCDデッキという軽装だった。  学校に挨拶を済ませ、その後、身の回りの必要なものを買うため、近くの商店街の荒物屋にいった。そこで、ほうきやちりとりを購入した。お金を払おうとレジに行くと、店のおば...

本日(6/16)の福泉高校は...

 学校では日々、様々なできごとが展開されています。福泉の1日を切り取ってみました。 ①3時間目...3年「生命科学」の授業で、校内の農園(福泉ファーム)において、ジャガイモを収穫しました。生徒たちは、収穫した成果物を袋に入れて持ち帰ります。蒸かすもよし、煮込むもよし...。さて、どう料理されるのでしょうか。ジャガイモをほおばる姿が目に浮かんできます。次は西瓜(すいか)そしてトウモロコシですね。 ②...

校内清掃活動(2年)

2年学年団より  6月9日(木)6限、2年生が校内清掃活動をおこないました。生徒たちは、グラウンドの草を抜いたり、廊下にモップをかけたり、手洗い場を磨いたり、クラスごとに割り当てられた清掃区域を協力してきれいにしました。  今後も、身の回りの整理整頓や共有スペースの清掃を通じて、「目配り」「気配り」「心配り」することができるように、(自分磨き)をしていきましょう。

幸福度

 「幸せってなんだっけ、なんだっけ~♪」というCMがあった。たしか、ぽん酢しょうゆのCMで、明石家さんまさんが踊りながら微妙に音を外し歌っていたのを覚えている。  3月20日の国際幸福デーに合わせて発表される幸福度をランキング化した「世界幸福度報告書(World Happiness Report)」という調査がある。ランキングは、自国の幸福度について自己評価に加え、その国のGDP、社会的支援、健康...

マインドフルネス

 心のケアを自分自身でおこないながらストレスを軽減する(マインドフルネス)という方法がある。(マインドフルネス)とは、自分のやっていることに意識を集中させることで、脳の疲れが解消されるとともにストレスに対する回復力が向上するというもの。例えば、自分の呼吸に意識を集中するだけで、その瞬間、頭の中は抱えているイライラや心配事から解放されていく。それは、禅の只管打坐(しかんたざ)=ひたすら座禅することに...

第39回体育祭 ハレ!

 6月3日(金)、晴天の下、本校グラウンドにて体育祭がおこなわれました。この時期に体育祭が開催されるのは、実に3年ぶりのことです。  ダンス部による応援アピールの後、まずは、学年毎の種目からスタート。1年「大玉ころがしリレー」2年「台風の目」3年「大縄跳び」を実施しました。その後、障害物競走や団対抗の玉入れがおこなわれ、全校全クラス対抗のトーナメントになった「綱引き」。1年生2年生も健闘しましたが...

大切なもの

(5分間さしあげます。あなたの大切なものを10個、書き出してください)  あるWEB研修で、講師の先生が受講者に向けてそう言った。真剣に考えてみた。思いつくものは、「家族」「時間」「友人」「過去・現在・未来」「お金」...。欲深くないのか?あまり思いつかない。  ここ福泉高校(27期生)で教員をしていた頃、学期の終わりに必ず、体育館に学年の生徒を集め、行事の写真や動画で振り返りをおこなっていた。こ...

言葉はいらない

 小学校5年生の時、時々、話をする友達が(仲間外れ)にされていた。いつも明るく周りに気配りのできる彼が(仲間外れ)をされるような何かをしたとは思えなかった。休み時間、誰とも触れ合わず、ぎゅっと体を硬直させ自分の席に座っている彼のことが気になっていた。  そうじの時間、思い切って(一緒に帰ろうや)と声をかけてみた。彼は(うん)とうなずいた。帰る方向は逆だった。彼もそのことには気がついていたはず。正門...

「中庸(ちゅうよう)」

 中国の戦国時代(前5世紀)の儒教の経書「四書」の一つ『礼記(らいき)』のなかに、「中庸(ちゅうよう)」という言葉がある。「中」は「中心=偏りがない」、「庸」は「並み、変わらない」を表す漢字。「考え方・行動などに常に偏りがなく、変わらず中正であるさま」を意味する。  中庸の教えの根底には陰陽の考え方がある。陽(ひかり)があれば陰(かげ)もあり。陰と陽は表裏一体で、特にそこに優劣は存在しない。これが...

穴があったら入りたい

 思い出すだけでも、恥ずかしい話。その日は長時間のデスクワークに加え、神経を使う外回りの業務もあった。そんな仕事が終わり、なんとか最寄りの駅まで辿り着いた。駅前にお迎えの車が来ている。改札を抜け、階段を降り、車に飛び乗った。  (いつものおかえりがないがない)(車も発車しない)いつもとなにかが違う。  恐る恐る運転席を見ると、全く知らない人が座り、驚いた様子でこちらを見ていた。  車を間違えて乗り...

桃山学院大学に行ってきました。

 5月25日(水)午後から桃山学院大学にバス見学会に行きました。大学のカリキュラムや学生生活、留学や就職支援等について説明を受けた後、キャンパス内の施設見学をしました。生徒たちが自分の将来の進路を考える良い機会になったと思われます。  ネットでリアルタイムに情報を入手することのできる、そんな時代だからこそ、生徒の皆さんには、(わかったつもりになるのではなく)現地に赴き、自分で体験し確認することをい...

生命をつなぐ「救急法講習会」(生徒&教員)

 5月20日(金)中間考査終了後、消防局の方を講師に招いて、本校体育館において部活動生徒を対象とした「救急法講習会」が実施されました。  講習会は、ビデオによる説明の後、消防局の方の指導のもと、AEDを使った訓練をおこないました。生徒たちは、役割を分担しながら懸命に心肺蘇生とAEDの使い方について学びました。  その場に居合わせた時、生命を救うために自分にできることはなんなのか?それを真剣に考え、...

発音

 仕事の関係で外国の方と話す機会があり、「どこかで何か食べながら話をしましょうか」と提案したところ、「マクダナス!」と言われた。「...」それはどこ?と思案していると、彼は手でМの形を示してくれ、それがマクドナルドであることがわかった。  海外旅行をした時のこと、休憩しようと街角のカフェに立ち寄った。そこでコーヒーを注文した。すると、店員は不可思議な顔をしている。他の客が飲んでいたので、「あれと同...

楽しいことに時間をかける

 ずいぶん昔、私が大学生だった頃の話。電車の中、友人何人かでそこにいない彼の話をしていた。その内容は、(時間にルーズとか約束を守らないなど...)その場にいないのをいいことに好き放題だった気がする。  「その話、楽しいですか。」  突然、前にいた同世代の男性が振り返り、にこやかに私たちに話しかけてきた。  「...」  私たちはその問いかけに返答することができなかった。  彼は、その話、もうやめて...

防災避難訓練

保健部 植松麻衣  5月13日(金)5限、地震及び、地震後の出火を想定した防災避難訓練を実施しました。生憎の雨のため、予定していた消防署の方の立ち合いはなく、水消火器の実演を見ることはできず残念でしたが、生徒たちは放送や担任の指示に従ってきちんと避難することができていました。  避難開始から避難完了まで13分、混雑回避のため学年ごとに避難の時間をずらしたため時間がかかってしまったかと思います。次の...

3年生「進路説明会」がありました。

 5月12日(木)の午後より、大学・短大、専門学校、就職指導等、外部講師を招き「3年進路別説明会」が実施されました。生徒は、事前に選択した3つの講座(各30分)のブースをまわり、仕事や学校に関わる話を真剣に聞いたり、熱心に担当者に質問したりしていました。講座に向かう何人かの生徒と話をしました。「ブライダルの仕事がしたい」「動物と触れ合っていたい」...。それぞれの(キラキラ)を受け取りました。夢の...

「日本語」は難しい言語?

 国際連合教育科学文化機関「UNESCO(ユネスコ)※」が発表した世界の難しい言語ランキングで、日本語は5位。因みに、1位「中国語」2位「ギリシャ語」3位「アラビア語」となっています。  外国の方からみると、日本語は習得するのに難易度が高い言語のひとつと言われている。その理由として、(1)3種類の文字「ひらがな」「カタカナ」「漢字」がある。(2)文章や単語によって漢字が別の読み方になる。(例)「3...

 今年も本校テニスコート横の「ふくまるファーム」に種まき&収穫の時期がやってきました。今回は3年「生命科学」の授業で、スイカの苗つけをしました。生徒はプランターから苗を取り出しスコップで穴を堀り、そこに肥料と苗を入れ、その上に土を盛った後、根がしっかりと張るように足で踏み固めました。すくすく育てば、1学期の終業式頃にはスイカを美味しくいただくことができそうです。そのためには、(大きくなーれ、美味し...

神戸に行ってきました(2年生)

2年学年主任 山村 潤資  4月28日(木)、2年生は神戸の元町・メリケンパークへ校外学習に行ってきました。天気が心配もされていましたが、当日は晴天!半袖でも過ごせそうな暑い1日でした。  1年の校外学習よりも更に遠い県外への電車移動・・・みんな迷わないか心配でしたが、多少の遅刻はありつつも迷うことなく集合場所に来ることができました。  他にも複数の高校が遠足に訪れており、南京町は人、人、人・・・...

体育祭が始まりました!

生徒会部 高木 浩和  5月6日(金)5限、本校体育館にて「体育祭スタート集会」を実施しました。生徒会執行部がプログラムやルールについて説明し、団長が全校生徒にメッセージを届けました。その後、過去の体育祭の様子をまとめたオリジナル映像を鑑賞しました。団長からは「今しかない高校生活をもっと楽しみたい。一緒に体育祭を盛り上げよう!」と強い思いが伝えられました。  生徒のみなさん、クラスの競技や係は決ま...

3年生は京都へ遠足

3年学年団 奥田 慎悟  4月28日(木)、3年生は京都へ校外学習に行ってきました。法観寺と清水寺、八坂神社をチェックポイントとして周りながら各々のグループが行きたいところへ行き、1日京都を満喫してくれました。  当日は、4月にも関わらず最高気温25.7℃と初夏を思わせる陽気でしたが、多くの生徒が時間通り行動し、先生方の待つチェックポイントを通過しながら、仲間たちと学校外で楽しい時間を過ごしてくれ...

40期 一年球技大会

1年5組 担任 武田 理紗  4月28日(木)体育館で1年生の球技大会、「クラス対抗ドッジボール」が実施されました。全クラス総当たり戦で、どの試合も白熱したものとなりました。結果は1位4組! 2位3組、3位1組でした。試合後の表彰式では、校長先生より、表彰状と景品が授与されました。  1年生にとって初めての行事でしたが、(高校生らしく)(正々堂々とルールを守り)(一生懸命)に取り組んでいたと思いま...

(なぜかわからないが)流行した遊び

 確か小学校6年生の時のこと。クラスで(ある遊び)が流行した。いつもなら、給食が終われば、われ先にとグラウンドに走っていく。サッカー・野球・鬼ごっこ...、思い思いに自分たちの遊び場所を確保するためだ。  私が所属した6年2組は、担任の藤田(愛称:マンダム)先生の影響もあり?少し粗雑でワイルドだけれど、底抜けに明るいクラス。そんなクラスが、休み時間になっても皆、席に座って地図帳を開いている。いつも...

教師は孤独?

 29歳のある日、夜なぜか眠れず、気がつけばこんなことを考えていた。  (一日、誰からも声を掛けられなかったらどうしよう) 何かがあったわけではない。強いて要因をあげれば、大阪から単身、北海道にやってきて、異文化の中でもがいていた、ということだろうか。  眠れぬまま、朝を迎えた。どうなるのだろうかという不安を抱え、アパートから道一本隔てた学校に向かった。職員室に入り、朝の打合せが終了。挨拶や簡単な...

たまにはいいもの?

 心にイガイガすることあり、車の中で、久しぶりに大声で叫んだ。すっきりした。そして、アハハ...と笑えてきた。それは自分にこんなパワーがあったのかと驚いたから。  誰かに相談・愚痴を聞いてもらったり、独り言をつぶやいたりすることで物事を昇華していく。なんといっても、自分の内にため込むのは良くない。ため込んだものを、プラスに転じるほどの素敵な機能を人間は持ち合わせていない気がする。  (わーっ)と大...

かなしみ

 私の知り合いに、ディズニーアニメのキャラクター(かなしみ)によく似た人物がいる。ゲームセンターで初めてそのキャラクターの写真を見た時、(あっ)と驚き、思わず彼女を思い出し、笑顔になったことを思い出す。そのことを本人に伝えると、「ほんとうだ」と大笑いしていた。  彼女はかなしみに似ているだけであって、日々、かなしみに包まれ過ごしているわけではない。もちろん、彼女にも過去に亡くしたものや失ったものは...

交通安全講習会

 4月25日(月)5時間目、各教室で「交通安全講習会」が実施されました。目的は、(自転車の交通ルールを知り、交通安全の意識を高めること)。担当の先生がプリントを活用して交通ルールの確認とデータに基づく説明、映像による交通安全の啓発がおこなわれ、最後に、自己点検としてアンケートを記入しました。  人生で何らかのカタチで交通事故にあう確率は1/2とされています。(被害・加害含む)  (自分だけは大丈夫...

「奇跡の教室」

 伝説の国語教師 橋本武先生を描いた「奇跡の教室~エチ先生と『銀の匙(さじ)』の子どもたち~」を読んだ。先生は教科書を一切使わず、一冊の薄い文庫本、中勘助著『銀の匙』を中学校の3年間かけて読むという授業をおこなっていた。  『銀の匙』は、明治時代後期の少年が主人公の私小説で、少年の心の描写とその周辺で起こる出来事や当時の社会風景が繊細かつ丁寧に描かれている。明治時代ということもあり、わからない(も...

たからもの?おくりもの?

 私が中学1年生の時の話。社会科の地理の時間に担任でもある室谷五郎先生が「エジプトはナイルの賜物(たまもの)。この意味を説明することのできる人はいますか」とクラスに問いかけた。以前、授業で先生が言ったことを覚えていて、ノートにメモもとっていた私は、それを確認してから、力強く手を挙げ自信満々に「エジプトにとって、ナイル川は豊かな恵みをもたらす(たからもの)という意味です」と答えた。  次の瞬間、室谷...

博物館、そこには...

 『世にも奇妙な博物館』そんなタイトルの本を読んだ。日本には、5,700以上の博物館があるとのこと。筆者は六年の歳月をかけて750の博物館を訪れ、えりすぐりの55館を紹介している。そのなかで、私の心に留まった博物館をいくつか紹介します。 (1)「学校給食歴史館」(埼玉県北本市)100年以上にわたる学校給食の歴史を年代別の食品サンプルや年表、写真パネルで紹介している(2)「日本自動車博物館」(石川県...

高校生活、思いっきり楽しもう!

生徒会部 高木 浩和  4月12日(火)午後、本校体育館で新一年生に向けて「新入生歓迎会」を行いました。  内容は、①(学校行事や部活動についてまとめたオリジナル映像を上映)、②(軽音楽部による歓迎LIVE)を披露しました。そして、部活動生徒によるクラブ紹介の後、③(ダンス部によるパフォーマンス)で歓迎会は大いに盛り上がりました。  新入生の皆さん、いよいよ福泉高校生活が始まりましたね。三年間、思...

意外と簡単!

 1980年代半ば、卒業旅行で中国を訪れたことがある。香港⇒広州⇒桂林をまわり、最後に北京に入った。北京では、天安門広場や故宮博物館を訪れた。その後、北京郊外の観光地、万里の長城等を回ろうと思っていたところ、天安門広場横のバスターミナルで格安のバスチケットを購入することができた。  安いのにはそれなりの理由があった。バスに乗り込んでみると、シートはボロボロ、床の所々に穴まで開いていて地面が見えた。...

ノンバーバル・コミュニケーション

 言葉を使わないコミュニケーションを(ノンバーバル・コミュニケーション)という。人類学者レイ・バードウィステルの実験によると、言葉によって伝えられるのは35%であり、残りの65%は見た目やしぐさ、声の質や大きさ・話す速度・視線、そして姿勢によって決まっていることがわかっています。  言葉で相手に伝えることは重要。自分の思いを伝えるために苦心するのも尊い行動。そのためには、(ここちよく)相手とコミュ...

始業式校長講話(ダイジェスト)

①今日の学校帰り、自分のまわりの(春を感じる何かをひとつ)をみつけてください。 ②自分とまわりの大切な人を守るため(マスクの着用)等の感染防止を続けることです。 ③『学校に来る意義』は?実は「学校」という漢字にその答えは隠されています。 ④本日、入学式があり第40期生が入学します。福泉高校は創立40周年を迎えます。 ⑤皆さんにお願い (その壱)校舎を美しく!⇒清掃活動をしてもらいます。 (その弐)...

令和4年度 第40回入学式が挙行されました

 4月8日(金)の午後、本校体育館において、福泉高校 第40回入学式が挙行されました。その様子と式辞を掲載します。 (学校長式辞)  桜の花が舞い、心地よい春風が吹いています。日々新型コロナウイルスの感染が報じられる中、本日ここに、令和4年度第40回大阪府立福泉高等学校入学式が盛大に挙行されますことを、心より感謝申し上げます。  ただいま入学を許可しました大阪府立福泉高等学校第40期173名の新...

桜にまつわるお話

 (太平洋と日本海を桜でつなごう)バスの車掌、佐藤良二さんは、そんな思いで1966年から勤務していたバス路線(愛知県名古屋市から石川県金沢市まで)にたった一人で桜の苗を植え続けました。きっかけは、ダム建設によって水没する桜の木「荘川桜」が地元の人々の強い願いでダムの畔に移植され、美しく咲いたことに感動したからだと言います。佐藤さんはその後12年間、一人で桜の苗を植え続けました。その数、2,000本...

あたらしいの...

 最近、家で子どもがよく言うこと。それは(あたらしいの~)。  あたらしいのに続いて、「ダンス」「絵本」「おばけ」...、際限なく続く。そして、その言葉を聞く度に感動してしまう自分がいる。それは、子どもの成長を嬉しく思うばかりではなく、(あたらしい)という言葉に対する想いがあるからかも知れない。  もちろん、「あたらしいもの」に対する時、不安もあるが、それ以上に、まだ見ぬモノに対する憧憬(あこがれ...

2021年度を振り返る

 「一年の計は元旦にあり」日本式?に言えば、一年は1月1日の初日の出とともに始まり、12月31日の除夜の鐘とともに終わりを迎える。時が過ぎゆく寂しさとともに、まだ見ぬ未来への期待が交錯した何とも言えない不思議な時間がそこにはある。  それとは別に、学校や会社は、4月1日に始まり3月31日までを一年とする「年度」で進行している。私たちは、2つの尺度で「一年」を過ごしているということになる。  さて、...

言葉のイメージ

 どきりとする言葉、それは(ポンコツ)。今となっては考えられないことだが、むかし、先生や友達から「おまえは、ポンコツか」なんて言われた記憶がある。  「ポンコツ」〘名〙の本来の意味は、使いものにならなくなった自動車の解体。転じて、中古の、こわれかかった自動車をさす。ポンコツの語源は(1)げんこつを西洋の方が聞き間違えた説。(2)げんこつと英語の「punish=罰する」の混成語の説がある。  さて、...

3学期終業式 校長講話

 おはようございます。校長の片山です。今回も放送にて今年度の終業式を行ないます。メッセージを届けますので、よく聞いてください。  自分たちの身近で(新型コロナウイルス)感染が続いています。私たちができること。何とかなるとか思わず、自分とまわりの大切な人を守るため、(マスクの着用)(うがい)(てあらい)自分が何とかするぐらいの姿勢でいましょう!  ようやく春めいてきました。日本各地で桜の開花も告げら...

くりかえす愉しみ

 子どもは、印象的な光景や動作を観たり、おもしろい話を聞いたりすると、何度もくりかえし同じことを見聞きしたがるもの。自分が幼い時のかすかな記憶と親として子どもとのやりとりの経験からもそう思う。 (大人になると、なぜだかそれが少なくなる。)  何度でも読むことができ、その度、何か大切なことを考えさせてくれる(本)がある。何時間でも言葉も交わさず同じ空間で居ることができる(友だち)がいる。台詞まで覚え...

乗り越えていく

 人生いろいろ♪。昔、そんな歌がヒットした。演歌歌手 故 島倉千代子さんの歌で、とても明るい歌詞や曲調とは言い難く、人生の辛さや苦しみが描かれた切ない内容だった。不思議なことに、(人生いろいろ)のフレーズ後、なぜか観客(若い人も多かった)が「いろいろ♪」と大きな声でアイドルにするようなコールを発する。それが面白くもあり、心地よくもあった。  島倉さんは、生涯2,000曲をレコーディングしたと言われ...

待ちに待った...

 「待ちに待った...」この後に続く言葉は何がよいだろうか。あれこれ考えてみた。どれもこれも、その後にワクワクする単語が続く。  待ちに待った(休日)(給料日)...今思いつくのはこんなところだろうか。小さい頃なら、(遠足)(運動会)(クリスマス)(誕生日)(お小遣い)(お年玉)(テレビ)(学校)(給食)(お昼休み)...、小さい頃の方が、待ちに待ったイベントが多かったような気がする。  「待」と...

みておきなさい

 自分自身、小⇒中⇒高、学校という場所を、なんとなく通過してきた。教師になって分かったことは、実は「学校という場所」について、何もわかっていなかったということ。  教師になって間もない頃のこと。(どう行動すればよいのか)考えても答えが出てこない。夜の職員室で、つい、同じ学年でクラス担任をされている先輩教員に相談してしまった。「校則が厳しくなることを生徒たちにどう伝えればよいか分かりません」  先輩...

卒業式 式辞

 本日ここに高等学校の課程を修了され、晴れて卒業の日を迎えられた皆さん、ご卒業おめでとうございます。ただいま、皆さんに、その証として卒業証書をお渡しすることができ、うれしく思っています。改めて、皆さんのこれまでの努力を讃え、心からお祝い申し上げます。卒業式は「最後の授業」であるとも言われています。これまで支えていただいた全ての方への感謝の気持ちをもちながら、この時間を過ごしてください。  保護者の...

きっかけ

 事あるごとに、「よいきっかけになるといいですね」と言っている。そして、生徒にも(この瞬間から【とことん】ベスト!)と繰り返し呼びかけている。 (チャンスは自分でつかむもの!)自分自身、学生時代の部活動や社会人になってからの経験を通じて、そのことを強く感じ、関わってきた生徒たちにも伝えてきた。事実、人の周りにはたくさんのチャンスが散りばめられている。そして、人はそのチャンスを拾い上げ、明日を切り拓...

人間の記憶と睡眠

 外山滋比古著「忘れる力」を再読した。そのなかに、人間の脳内メカニズムについて書かれた文があった。よい睡眠を得ることができれば、目覚めとともに忘れるということも含めて脳内が整理され、クリアな思考が可能になるという。質の良い睡眠が明日への活力を生み出す。ちなみに、忘れるという機能、人は1時間で半分、1日で約7割近くの物事を忘れるようにできているらしい。  「Want is the mother o...

夢がかなう

 北京オリンピック7日目。男子スノーボードハーフパイプで、平野歩夢(あゆむ)選手が長年の王者であるアメリカのショーン・ホワイト選手らをおさえ、見事、優勝を遂げた。 平野選手は、3度目のオリンピックであり、過去2回は銀メダル。昨夏の東京オリンピックは、スノーボードをスケートボードに履き替え挑戦した。まさに、二足の草鞋(わらじ)をやり遂げたことになる。そこから半年後、ほんとうにおめでとう! 印象的だっ...

「へっちゃら」

 最近はあまり使わない?「へっちゃら」という言葉について考えてみた。 ◎「へっちゃら」...[形容動詞]「へいちゃら」に同じ。《「平」は平気、「ちゃら」は冗談、でたらめ等》。転じて〈1〉気にかけない様子〈2〉たやすく容易にできる様子、「そんなことぐらい―さ」などと用いる。  仕事で落ち込んだり迷ったりしている時、周りの仲間にポンと肩をたたかれ「へっちゃらだよ。で、私は何をすればいい?」と言葉をかけ...

親の想い

 学校で教師は生徒にいろいろなことを伝え・教え・育む。授業で、クラスで、部活動で、行事で、放課後の教室で...。どれも大切な時間、そして大切な空間が学校には存在している。学校では、毎年、生徒が入学し進級し、そして卒業していく。そんな繰り返しがある。 ある保護者からこんなことを言われたことがある。 「子どものことは先生に任すから、好きなようにしてください。いいことをしたらきちんとほめてください。悪い...

おおきなお世話?

 これまでたくさんの方から、抱えきれないほど(お世話)していただいたことを思い出す。  ある時は「整理したら出てきたので...」と値札がついたままの新品の防寒着を、またある時は「作りすぎたから先生、食べて...」と地元の人でもめったに口にすることのない希少な山菜の佃煮を...。またまたある時は「先生、写真だけでも、一度会うだけでも」と『お見合い写真』とつり書を...。若い時はそんな生活だった。  ...

2年 高木 浩和  2月3日(木)5限、株式会社良心塾の黒川洋司さんにお越しいただき、「ご自身の生い立ち」や「良心塾の青少年たち」、そして「夢と志」について講話をしていただきました。生徒たちは黒川さんの話をよく聞き、しっかりとメッセージを受けとってくれた様子でした。「生きていく上で大切なことは何か...」を考える貴重な時間となりました。黒川さん、ありがとうございました。 ※生徒の感想(抜粋) ・講...

学校からみえる風景

 授業中に学校をぐるりまわりました。上に行こうと階段をあがっていると、子どもたちの歓声が聞こえてきました。何だろうとみてみると、池の向こうの田んぼで、近くの幼稚園の園児たちが連凧(れんだこ)をあげていました。目線を下に落とすと、学校周りでは、体育の持久走で汗を流す生徒たち。私がいることに気がつき、走りながら手を振ってくれる生徒さんもいました。  学校から見える風景。そこには、ほほえましい時間が流れ...

最近、気になる存在、それは...

 スーパーに行くと、誰もが一度は聞いたことのあるメロディとともにおすすめ商品の紹介が音声で流れている。その名も「呼び込み君」。写真をみれば知っている方も多いはず。  その「呼び込み君」のお話。「呼び込み君」は、メモリー式の音声再生機。以下、解説。 【用途】スーパーマーケットの売り場などに置かれ、録音した商品説明などの音声や専用BGMを再生し、販売促進にための商品案内を担っている。 【機能】内蔵され...

節分

 雪の降りしきる2月のある朝、教室に入ろうとしたら、鬼のお面が置かれていた。教室の中は心なしかいつもより静かに感じられた。私は(ハイハイ、来たな)と思いながら、おもむろにお面をつけ、いつもより大げさに教室のドアをスライドさせた。  次の瞬間、一斉に私に向かって豆が飛んできた。痛い!床に落ちている豆をみて驚いた。なんとそれは殻のついた(落花生)だったからである。北海道では、豆と言えば(落花生)をまく...

「オリジナルハンバーガー」販売中!!

ふくまる実行委員会 西川道治   この度、2019年からの3年間、教育庁のご支援のもと取り組んできた学校経営推進費事業「ふくいずみアグリまるしぇ」(以降:「ふくまる」)の集大成となる「オリジナルハンバーガー」が販売されました!  3カ年計画の「バーガー企画」は、当初のプランとは随分とちがうカタチでの実現となりました。  豚キムチ販売」で軌道に乗せたように思えた1年目、「ふくまる」に突如転機が訪れま...

第2回オープンスクールを開催しました

 令和4年1月29日(土)10時より、本校視聴覚室にて第2回目のオープンスクールが開催されました。生徒保護者合わせて約30人が来校されました。軽音楽部の歓迎演奏や教育内容の説明などをした後、生徒会の生徒の案内で校内見学をしました。参加いただいたみなさん、ありがとうございました。入試まであとわずかです、勉強がんばってください。  係 花城三喜

「就職」について考えました(2年)

2年 高木 浩和  1/27(木)5・6限、2年生を対象に「職種別進路説明会」を実施しました。企業(10社)から講師の方にお越しいただき、生徒たちは希望する3種類の職種別説明会を受講しました。  私は「トヨタカローラ南海株式会社」の説明会を担当させていただきました。【整備】の仕事のやりがいや厳しさについて教えていただき、「高校生のできるだけ早い時期から進路について考えておくことが重要!」というメッ...

エール受けとりました

 初めて勤務した北海道の田舎の学校でのこと。日頃の不摂生がたたり、高熱を出して寝込んでしまうことがあった。病院で処置をしてもらったが熱が下がらず、クラスが気がかりだったが、メモを残し、家で療養することになった。  住んでいたアパートは学校のすぐ前だったので、チャイムの音や校内放送がよく聞こえた。熱にうなされながら、聞くとはなしに聞いていると、「○年△組の〇〇さん、プリントを持って職員室に来てくださ...

教職員人権研修

 1月27日(木)放課後、一般財団法人大阪府人権協会より柴原浩嗣(しばはらこうじ)様を研修講師にお招きし、「わたしから始まる同和教育」をテーマに教職員人権研修が開催されました。「歴史や現状」、「人間の尊厳とは」、「認め合い関わる」ということの大切さについて、ご講義をいただきました。 (正しい知識と認識をもち、生徒に伝え、行動に移すこと)それを再確認することができるとともに、今後、考えていく契機とな...

間違いやすい言葉

 間違って使われている言葉に、①「情けは人のためならず」②「気の置けない人」がある。  ①は「人に情けをかけるとめぐり巡って自分に帰ってくる」の意。情けをかけるとその人のためにならないという意味によく間違えられる。②は「親しい人」のこと。遠慮する必要がないほど近しい間柄。気を許すことができない人という意味で誤用されやすい。 言葉は変化していくもの。10年後にどんな言葉が残り、どう変容していくのだろ...

本の紹介『毎月新聞』

 家族の愛読書。「ピタゴラスイッチ」等の企画・監修者の佐藤雅彦著『毎月新聞』。もともとは、毎日新聞のコラムとして掲載されていたもの。(なるほど)と考えさせられ、(そうそう)と合点がいくものばかり。ふたつ紹介します。 『じゃないですか禁止令』  よく耳にする「~じゃないですか」。一見、軽妙に思えるその言葉のもつ(ずるさや危険性)について書かれている。以下、コラムより抜粋。  「~じゃないですか」と言...

数字

 世の中、割り切れないことだらけ。そう言えば、昔から3.1415926535...円周率のような割り切れず、どこまでも続いている数字の群れに安心を感じる。 摩訶不思議な数字の組み合わせ「142857」。答えには【ある法則性】がある。 142857×1=142857 142857×2=285714 142857×3=428571 不思議ですね。そして面白い。 高校時代、先生から言われた言葉。 「...

空気

 『科学と人間生活』の授業を見学した。単元は「環境問題(地球温暖化)」。そこで、「空気の組成」(窒素78%、酸素21%、アルゴン0,9%、二酸化炭素0.04%)を学んだ。  日々、組織や集団で生活していると、しばしば、%とは異なる論理やルールを超えた何かを感じることがある。その何かとは「(その場の)空気」だ。「空気」は、時として「大きな絶対権をもつもの」であり「判断の基準」にもなりうる。「その場の...

大人とは?

 令和4年4月から、民法改正により成人(成年)年齢が20歳から18歳になります。ということは、福泉高校生も在学中に「成人」することになります。今までと何が変わるのかを知っておかなければなりません。以下、今までと(変わること)(変わらないこと)について確認しておきましょう!  成人(成年)年齢が変更された理由は大きく2つ。①『国民投票の年齢を満18歳とすることが国際標準(141の国と地域)』。②『...

3学期始業式(校長講話)

 おはようございます。校長の片山です。さて、みなさんも知っているように、コロナ感染拡大が第六波に入っています。不安もあることと思います。これからの学校生活は?行事はどうなるのか?この事については、しっかりと話をして、みなさんに伝えていきます。学校生活が継続できるようひとりひとりの心がけが必要です。マスク着用、アルコール消毒、食事の時の黙食‥。続けていきましょう!  あらためまして、明けましておめで...