校長の吉村です。 7月8日に部活動に関わる生徒と教職員の救命救急講習会を実施しました。
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
校長の吉村です。 約1時間遅れて関西空港に到着しました。 生徒の皆さん、良い思い出はできましたか?修学旅行での3日間の経験が今後の皆さん将来に生かされるよう祈っています。疲れていると思いますのでゆっくり身体も心もを休めてください。 保護者の皆さま、3日間ご心配をおかけしましたが、子どもたちは概ね元気に過ごしていました。今後ともよろしくお願いいたします。 離陸後、飛行機の中から綺麗な夕日が見れました...
校長の吉村です。 小樽散策を終え、思い出とともにたくさんのお土産を持って新千歳空港に到着しています。 少し疲れ気味の生徒もいますが、最後のお土産選びを楽しむ生徒もいます。飛行機は30分ほど遅れて出発するようです。
校長の吉村です。 小樽の街を散策しています。
校長の吉村です。 朝食を済ませてバスで小樽まで向かいます。小樽運河で写真撮影をしたあと、自由散策です。
校長の吉村です。 夕食後は、代表の生徒の司会によるレクレーション大会がありました。生徒による歌の披露があったり、先生がクイズ大会を企画してくれたり盛り上がりました。
校長の吉村です。 アクティビティを終え、ホテルにチェックインしたあとビュッフェスタイルの夕食を美味しく頂きました。
校長の吉村です。 修学旅行2日め、民泊を終えてホテルで昼食を摂りました。午後から生徒たちはそれぞれ体験学習をしています。ラフティング体験、乗馬体験、いちごジャム作り、アクセサリー作りです。
校長の吉村です。 今夜、生徒たちは民泊先で過ごします。民泊を通して大阪ではできない体験をし、都会にはない自然のなかで心に残る経験ができることを祈っています。
校長の吉村です。 羊ヶ丘展望台に着き、ウイリアム・スミス・クラーク博士の銅像の前で集合写真を撮りました。昼食にジンギスカンを食べた後、ラベンダー畑を観たり、羊牧場を観たり、友達との時間を楽しく過ごしました。 今夜は民泊です。
校長の吉村です。 予定より少し早く新千歳空港に到着しました。飛行機は後半少し揺れましたが綺麗な景色が見れました。気温は23℃、大阪よりかなり低めで心地よいです。曇り空で小雨が降ってきました。
校長の吉村です。 欠席・遅刻なく、無事に出発しました。 生徒たちはいつもの元気な表情に少し高揚感がプラスされ、笑顔で関西国際空港に集合しました。 定刻通りに離陸し、暫く空の旅を楽しみます。
校長の吉村です。 本日は、教員人権研修でした。「性の多様性について」というテーマで講義をしていただきました。 「LGBT」という言葉を耳にするようになって20年以上が経ち、多様な性が受け入れられるようになりました。「性はグラデーション(100人いれば100通り)」と言われる時代になった今、「LGBT」という区別は必要なのでしょうか。差別にとらわれず誰もが生きやすい社会になるといいと思った研修でした...
校長の吉村です。 本日は、「Safety Bicycle 推進校」プロジェクトの取り組みの一環で、西堺警察署の方を迎え、校門であいさつ運動を行いました。自転車で登校する生徒が殆どの本校、残念ながら「イヤホン着用」や「ながらスマホ」「2人乗り」で自転車を運転する生徒もいました。危険なのでやめましょう。 自分の命を大切に、人の命も大切に、交通ルールやマナーを守って安全に元気に登校して欲しいです。 ...
校長の吉村です。 本日は、放課後に教員研修を行いました。より授業のスキルをアップするための研修です。本校の首席の先生から授業づくりに関わる情報提供があったあと、グループワークをしました。福泉高校の授業がますます良くなるよう願います。
校長の吉村です。 書道の授業で「命毛(いのちげ)」選手権と称して、筆の使い方の練習をしたようです。実際の様子は見れませんでしたが、結果が展示されていましたので紹介します。一生懸命取り組む姿が目に浮かびます。
校長の吉村です。 家庭科の授業見学に行きました。被服実習で基礎縫いの練習をしていました。「まつり縫い」や「ボタンつけ」は生活に必要な技術です。今は家事の外部化が進んでいますが、家庭科で学んだ知識や技術は将来必ず役に立ちます。何事も経験することが大切ですよね。
校長の吉村です。 私も400mリレーに参加しました。先生たちのグループです。運動不足のため、翌日は筋肉痛でした。
校長の吉村です。 6月2日、良い天候のなか体育祭を実施しました。3学年が揃った最後の体育祭かと思うと感慨深いものがあります。でも生徒たちはそれぞれに個性を発揮して楽しんでいました。各クラスごとのTシャツを着用して競技に参加すると一体感がありますね。今日着用したTシャツは文化祭でも使用するため、一旦学校で預かり、洗濯して保管しておきます。
校長の吉村です。 5月29日(木)3年生「くらしと家庭」の授業で、特別養護老人ホームの見学に行きました。入所されている高齢者の方の生活を実際に見ることでより一層理解が深まったと思います。ユニバーサルな感覚を身につけて欲しいです。
校長の吉村です。 書道の授業見学に行きました。楷書の授業でした。 筆の先の1本毛を「いのち毛」と言い、いのち毛をうまく使うときれいな楷書がかけるそうです。先生の教え方がとても上手で心地よい授業でした。
校長の吉村です。 先日の絞り染体験の作品が廊下に展示されていました。どれもきれいに染まっています。 飾ってくださった家庭科の先生、ありがとうございます。
校長の吉村です。 玄関にかわいい作品がありました。1年生の家庭科の授業で作ったようです。 色んな「こいのぼり」、笑っているのがかわいいです。
校長の吉村です。 本日(5/8)の午後は進路学習を行いました。就職希望の生徒は、マナーや所作を学んで就職試験に備えることができたことでしょう。進学希望の生徒は、将来、自分が進む道や職業を決定するよい機会になたと思います。それぞれが希望する進路が実現することを祈っています。
校長の吉村です。 「くらしと家庭」という3年生の選択授業で絞り染めの工場見学&体験に行きました。 素敵な作品ができ、みんな笑顔で帰ってきました。工場の方々、ありがとうございました。
校長の吉村です。 4月24日(木)に交通安全集会を行いました。自転車の交通ルールについて、警察署から講話をしていただきました。交通事故の被害者、加害者にならないようにルールを守って欲しいというお話でした。「自分の命を守りましょう、人の命も守りましょう」という言葉を重く受け止めて欲しいです。
校長の吉村です。 本校が、「Safety Bicycle 推進校」プロジェクトの指定校となりました。本日、交付式があり、4人の生徒会執行部の生徒が代表で出席しました。「Safety Bicycle 推進校」プロジェクトは、生徒が自ら自転車の安全利用を考え、学び、行動することを目的とするものです。今期は府内で8校の高校が指定を受けました。積極的に活動してくれることを願います。
校長の吉村です。 明日、4月25日(金)は2・3年生が校外学習に行きます。3年生は、奈良(東大寺・春日大社・興福寺)を散策します。 担任の先生が、クラスの生徒たちのために掲示されていました。温かい心遣いのある、優しい先生です。
校長の吉村です。 校庭の桜が綺麗に咲いています。入学式に合わせて満開となり、笑顔いっぱいの新入生を迎えてくれました。
校長の吉村です。 4月8日(火)2・3年生の始業式を行いました。新しく来られた先生方をお迎えし、新学期のスタートです。新クラスになり環境も変わって心機一転。毎日元気に登校してくれることを願います。 新しい、仲間とともに福泉高校でよい思い出を作ってください。
校長の吉村です。 しばらく更新をご無沙汰しておりました。また、本日からよろしくお願いします。 昨年度末に、長年営業してきた食堂が閉店したため、校舎入口を入ってすぐのところに食べ物の自動販売機を設置しました。 パンやお菓子を準備しています。 初めて自動販売機を見て生徒たちは大喜び。やっぱりお菓子類が人気です。疲れた時、ホットできるお菓子を入れてもらうようにお願いしておきます。