2024年アーカイブ

R61225-26_共通テスト直前演習

 12月25日(水)と26日(木)の2日間、共通テストを受験する3年生を対象として「共通テスト直前演習」を視聴覚階段教室にて実施しました。これは年明け1月18日(土)・19日(日)に控えている「大学入試共通テスト」の予行演習として、当日と同じ時間割と時間帯で実施するもので、事前に申し込んだ希望者30名ほどが、それぞれ予定している科目を受験しました。  本番直前とあって会場は緊張した空気に包まれてお...

R61224_冬休み前全校集会

 12月24日(火)は令和6年最後の授業日でした。授業は2時限めまで行い、3時限めに校長室と各HR教室をオンラインで結んで全校集会を行いました。本校では各学期の始業式と終業式は体育館にて対面で実施しますが、長期休業(夏休みと冬休み)の前後はオンラインで集会を実施しています。  今日はいつもの集会と同じく校歌斉唱でスタート。その後の私からのお話では、「ぼく モグラ キツネ 馬」という絵本の紹介を通し...

R61223_「共生クリーンアップキャンペーン」

 12月23日(月)午後、本校共生推進教室の生徒6名が中心となって清掃活動を行う「共生クリーンアップキャンペーン」を実施しました。今日は共生生徒に加えて21名の生徒の参加があり、グループに分かれて一緒に校舎周辺を掃除しました。  寒い日でしたが日差しは暖かく、皆さん笑顔で学校をきれいにしてくれました。このような「ともに活動する」取組みをこれからも大切にしていきたいと思います。    

R61222_大阪南ハイスクールフェス2024

 12月22日(日)、本校軽音楽部が「大阪南ハイスクールフェス2024」に出場するとのことで、会場の「コミュニティプラザ平野(平野区民センター)」まで行ってきました。  この取組みは、近隣の8つの高校(本校の他、大教大附属平野・同附属池田・府立天王寺・府立夕陽丘・府立八尾・大阪緑涼・四天王寺東)が集結する高校生限定のイベントで、企画は大教大附属平野校舎生徒会執行部。発表内容は午前中は吹奏楽とダンス...

R61217_宝塚歌劇鑑賞

 12月17日(火)、芸能文化科3年生が宝塚大劇場まで出かけて宝塚歌劇を鑑賞してきました。演目は≪月組公演≫のミュージカル活劇「ミュージカルクエスト『ゴールデン・リバティ』」とレヴュー作品「Takarazuka Spectacular『PHOENIX RISING(フェニックス・ライジング)』―IN THE MOONLIGHTー」でした。  本格的な歌劇を直に見聞きできる貴重な機会であり、付添教員...

R61214_学校説明会③

 12月14日(土)、中学生&その保護者対象の「学校説明会」を開催しました。本年度3回めで、今日が最終回となります。  前回、前々回と同様、予め分けられたグループごとに時間差で来校いただき、先ずは本校教員による学校説明。その後在校生徒(今日の授業は朝から2限めまででした)の先導による校内ツアー、部活動自由見学というメニューでした。  今日は「普通科」「芸能文化科」「共生推進教室」併せて400名ほど...

R61206_第2回救急法講習会

 後期中間考査最終日の12月6日(金)、試験終了後の午後に、本年度2回めの「救急法講習会」を全文化系クラブから各1名を集めて実施しました(運動系クラブ員対象は夏に実施済)。会場は緑友会館(=同窓会館)3階。講師として大阪市平野消防署から4名の方々にお越しいただき、DVD視聴と実習を通して心肺蘇生法とAEDの操作方法等についてご指導いただきました。  今日は17名の参加があり、受講者には全員「普通救...

R61204_教職員SC研修

 12月4日(水)後期中間考査3日めの午後、本校のスクールカウンセラー(=SC)岩岡先生を講師にお迎えし、視聴覚階段教室にて教職員向けのSC研修を実施しました。研修テーマは「大阪府のSCの活動について」。講師ご自身のご活動を含め、わかりやすくご説明いただきました。  "教育相談"については、学校において年々比重が大きくなり、その守備範囲も広くなってきています。今後もSCを含め教員間で情報を共有しな...

R61202_後期中間考査

 朝夕の冷え込みで本校の通称"御堂筋"のいちょう並木もようやく色づくようになりました。師走に入った12月2日(月)、後期中間考査が始まりました。6日(金)までの5日間の予定で各日1~3科目を実施します。  初日はたまたま全学年とも「国語」でスタート。生徒の皆さん真剣に答案用紙に向かっています。普段の努力の積み重ねが良い結果につながることを願いたいと思います。フレーフレー、ヒガスミ生!!  

R61130_PTA社会見学

 11月30日(土)は本年度の「PTA社会見学」の日。保護者の皆様と一緒に神戸方面まで行ってきました。  天王寺の「てんしば」に集合し、チャーターしたバスで出発。最初の行先は神戸市中央区の防災学習施設「人と防災未来センター」で、阪神・淡路大震災の経験を語り継ぎ、その教訓を未来に生かすために造られた施設を見学しました。お昼に「神戸ベイシェラトンホテル」にてランチバイキングを堪能した後、二つめの見学施...

R61129-b_ダンス発表会

 本校2年生女子の体育において、後期から創作ダンスに取り組んでおり、今週、授業の中でクラス毎に順次発表会を実施してきました。最終日となった11月29日(金)は、1,3,4,8の4クラスが発表。会場の芸能文化棟まで観に行ってきました。  5~10人程度のグループごとに、自分たちで考えたダンスを披露してくれます。テーマとストーリー性を伴ったダンスはなかなかクオリティも高く、楽しく観ることができました。...

R61129-a_府立高校広報ムービー完成!!

 過日、本校等にて撮影しました「ICT活用に関する府立高校広報ムービー」(9/18本ブログ参照)について府教育庁における各種調整等が完了し、遂に11月29日(金)、YouTubeを利用してリリースされました。   *対象動画URL ... 通常バージョン < https://youtu.be/0CkyTlin06g >            ダイジェスト版 < https://youtu.be/R...

R61124_吹奏楽部「市場まつり」出演

 11月24日(日)、開設60周年を迎えた「大阪市東部中央卸売市場」の「市場まつり」に吹奏楽部が出演しました。午前10時、主催者の開会宣言に続く本校吹奏楽部のファンファーレでまつりはスタート。そのままサブステージに移動してオンステージとなり、4曲を演奏しました。  本イベントはグルメやショッピングのほか、ステージでは有名人のトークショーや落語家たちによる大喜利、クイズ大会など盛りだくさんのメニュー...

R61123_サッカー部・男子バスケ部練習体験会

 11月23日(祝・土)午前、本校サッカー部と男子バスケ部が「練習体験会」を実施しました。  これは近隣の中学校に通う中学生を対象としたもので、今日は事前に申込みのあったサッカー17名バスケ9名ほど(+その保護者)が参加。高校生に交じってシュート練習からミニゲームまで、楽しく練習してもらいました。  実は小生、学生時代から還暦に至るまでずっとサッカーをしてきました(下手でしたけど)。今日は僕自身も...

R61120_芸能文化科2年生劇団四季『ウィキッド』鑑賞

 11月20日(水)、芸能文化科2年生が大阪四季劇場(ハービスPLAZA7F)にて、劇団四季のミュージカル『ウィキッド』大阪公演を鑑賞しました。  今日は朝から学校に登校して2時限めまで通常授業を受けた後、いったん解散して現地にて再集合。午後1時30分の開演から約3時間の長丁場でしたが、さすがの舞台であったようで、生徒の皆さん感銘を受けて大満足であったとのこと。僕も行きたかったなぁ。  

R61116_創立70周年記念式典

   11月16日(土)、本校創立70周年記念式典を体育館にて開催しました。  緑友会(同窓会)、みどり会(PTA役員OB)、現PTA役員の皆様、学校運営協議会委員、歴代校長先生方、さらに姉妹校の台北市立育成高級中学の皆様等をご来賓として迎え、正午に開式。在校生は1,2年生全員と3年生の一部が参加しました。また沢山の卒業生の皆様のご参列を賜り、国歌及び校歌斉唱でスタート。先ず緑友会会長で本記念事業...

R61114_がん教育講演会

 11月14日(木)5時限め、2年生を対象に「がん教育講演会」を体育館にて開催しました。  今日は「堺市立総合医療センター」から、看護局看護副師長で緩和ケアセンター副センター長/緩和ケア認定看護師である「濱中裕子」様を講師にお迎えし、どうして学生に「がん教育」なのか、がんのこと、治療方法や緩和ケアのこと、予防への考えとがん検診について、がん患者さんの気持ちなどをお話しいただきました。  生徒の皆さ...

R61109-b_「チャリティーリレーマラソン」

 11月9日(木)、第2回学校説明会と並行して本年度の「チャリティーリレーマラソン」を実施しました。これは、生徒会&ボランティア部主催で、各クラブ部員がタスキでつないでグラウンドを走るのに合わせ、その横と「針中野」駅前で募金活動を行うもので、今では本校の恒例行事になっています。平野ロータリークラブのご協力もあり、緑友会(同窓会)やPTAの皆さんも食事(とん汁+いなり寿司)を用意してくださるなど、沢...

R61109-a_学校説明会②

 11月9日(土)、朝から通常授業を行った後、本年度2回めの中学生(及びその保護者)対象「校内学校説明会」を実施しました。メニューは第1回と同じ(10/26本ブログ参照)で、先ずは教室で学校説明を受けていただき、その後在校生の先導による校内ツアーで校内を回っていただきました。  今日は前回を超える800余名の事前申込みがあり、開始時間の午前11時30分の少し前から続々と来校されました。参加した中学...

R61107-b_防災避難訓練②

 11月7日(木)6時限め、本年度2回めの「防災避難訓練」を実施しました。5月に実施した第1回は悪天候のため放送によるものでしたが、今日は秋晴れ。予定通りグラウンドへの避難行動も行いました。  「南海トラフ地震」が発生し、大阪市南部で最大震度6強の揺れを観測したと想定。生徒たちに地震発生時の適切な行動を認知させ、危機意識や緊急時の判断力を養うことに加えて、教職員も対策本部の設置から一次避難までの実...

R61107-a_海外からの学生受入れ

 以前、8月に母の仕事の関係でイギリスから来日し12月まで大阪に滞在予定の16歳の学生Kさんから、日本の高校の様子を知りたいとの要望が本校にありました。そこで本日11月7日(木)、来校して1年生のクラスに交じって授業を体験してもらいました。  生徒の皆さんにとっては欧米の同年代の人と接する良い機会であり、Kさんも喜んでくれたようです。今後も、このような取組みを大事にしていきたいと思います。   

R61106_クリーンアップキャンペーン

 11月6日(水)放課後、本年度の「クリーンアップキャンペーン」を実施しました。これは、大阪市の一斉清掃「クリーンUP」作戦に加わり、本校敷地周辺と最寄駅(針中野&駒川中野)からの通学路の清掃活動を行うもので、今日は全クラスの美化委員各2名と共生推進教室の生徒6名の合計54名が参加しました。  参加生徒の皆さんは、15時30分に図書館前に集合。学校独自のウインドブレーカーを羽織り、火バサミとゴミ袋...

R61031-b_1年生クラスマッチ

 10月31日(木)、午後の時間を活用して、1年生がクラスマッチを行いました。種目は借り人競争とドッヂボール。生徒が企画から関わり、実況までしていました。  秋空に歓声がこだましました。(教頭先生のレポートです) 

R61031-a_沖縄修学旅行第4日(最終日)

 10月31日(木)、修学旅行最後の日です。  朝8:20分頃ホテルを出発。今日は午前中に全員で「美ら海水族館」を見学(中では班別行動)し、その後那覇市に移動。「国際通り」で最後の自由時間(昼食&お買物etc)を楽しみました。午後3時に再集合して那覇空港まで移動し、行きと同じくA団とB団に別れて大阪への空路につきました。伊丹には午後7時過ぎに、関空には7時半頃到着。諸連絡後クラス毎に解散と...

沖縄 修学旅行 最終日午後

修学旅行も最終日となりました。風は強いけどお天気は良好です。国際通りで 自由散策及び昼食です。本校の生徒のみならず 修学旅行生がたくさんいます。この後那覇空港に行き帰阪予定です。(スズキ記)

修学旅行 最終日午前

修学旅行最終日は 美ら海水族館 見学です。修学旅行生がたくさん来ていました。(スズキ記)

修学旅行最終日 朝

おはようございます。 沖縄 現在は曇り 気温28°c 本日は雨時々曇り最高気温30°c降水確率 50%の予報です。 本日の日の出は6時37分です。

R61030_沖縄修学旅行第3日

 10月30日(水)、修学旅行3日めは選択別体験です。クラスを解体して各自でAからFまでの希望するコース(*)を選びます。天候の関係で若干のメニュー変更はありましたが、概ね予定通り、又はほぼ同様の内容を体験できました。なお、昼食は「風月楼」と「お菓子御殿」において、タコライス等をいただきました。  大阪ではなかなか経験できない各種メニューに、生徒の皆さん楽しそうに取り組んでいた様子です。忘れ難い思...

修学旅行 3日目 午後

午前に引き続き選択別体験。選択によっては雨にもあわず当初の予定通りできたところももあれば、突然の豪雨で予定変更を余儀なくされたところもありました。写真等については後ほどのブログをご覧ください。写真は昨日より宿泊しているホテルです。(スズキ記)

修学旅行 3日目 午前

本日の選択別体験、一部 予定を変更して実施しています。生徒たちは 沖縄の海を 満喫しています。(スズキ記)

修学旅行 3日目 朝

おはようございます。修学旅行 3日目の朝です。現在は曇り 気温26°cです。 本日は10時頃より雨 の予報 最高気温は28°c最低気温は23°c降水確率 40%となっています。 沖縄の日の出は6時37分 日の入りは 17時49分 です。(スズキ記)

R61029_沖縄修学旅行第2日

 10月29日(火)、修学旅行2日めです。小雨から午後は本格的な雨になりましたが、昨日よりは涼しいお天気となりました。  今日のメニューは終日タクシー研修。原則4人の小グループで自分たちで事前に計画した行程を周り、今日の宿泊地の「かりゆしビーチリゾート」が終着点です。行先は「アメリカンビレッジ」「首里城公園」各地域の「〇〇ビーチ」などの他、ホテル周辺散策や道の駅なんかも。バラエティに富んでいて、皆...

修学旅行 2日目夜

全体レクを実施しました。先生の出し物、ダンス部、サッカー部?軽音部をはじめ様々な出し物がありみんな大満足の時間を過ごすことが出来ました。

修学旅行 2日目 昼

タクシー プラン。本日生徒たちはタクシーに乗って あちこち観光です。残念ながら 天候は雨、アメリカンビレッジに来ているグループが多かったです。

修学旅行 2日目 朝

おはようございます。修学旅行 2日目です。 本日の沖縄地方の 日の出は6時36分 日の入りは 17時49分 6時現在の天気は弱い雨 気温は25°c 本日の降水確率は60% 最低気温24°c 最高気温28°c の予報です (スズキ記) ホテルの窓から

修学旅行 ツアー デスク

  ホテル内の今日明日の予定です。(スズキ記)

R61028_沖縄修学旅行第1日

 10月28日(月)、本年度の修学旅行初日です。  A団伊丹、B団関空に別れて早朝6時45分に集合。それぞれ那覇まで2時間弱のフライトでした。到着後はクラス毎にバスに乗って「ひめゆりの塔」近くのレストランで合流し、沖縄そばの昼食を取りました。その後は「おきなわワールド」にて鍾乳洞「玉泉洞」を探検し、続いてその向かいにある「ガンガラーの谷」に歩いて移動して原生林と洞窟を散策。沖縄の自然を堪能して夕刻...

修学旅行1日目 ホテル 着

1日目のホテルに到着です。写真はホテルとホテルの部屋からの眺めです。(スズキ記)

修学旅行 1日午後

本日の午後は沖縄ワールドおよび ガンガーラの谷を見学しました。写真は沖縄ワールド入口とカンガーラの谷のガジュマルの木です。 (スズキ記)

修学旅行

沖縄に着きました。現地の天気は晴れ。気温は31°cとのこと。(スズキ記)

R61026-b_「ひらの区民まつり」+陸上部大会

 10月26日(土)、「第49回ひらの区民まつり」が開催され、会場の「出戸池グラウンド」のステージに本校の合唱部と吹奏楽部も参加してきました。  平野区内の各中学校や平野吹奏楽団、教育大附属高校平野校舎よる吹奏楽演奏等、及び天王寺学館、府立東住吉総合高校、府立長吉高校による軽音楽演奏やダンスの後、本校はトリとして登場。先ずは合唱部が「虹(菅田将暉)」と「チェリー(スピッツ)」の2曲を披露した後、吹...

R61026-a_学校説明会①

 10月26日(土)、本年度最初の中学生(及びその保護者)を対象とした校内学校説明会を実施しました。本校の説明会は、事前に申込みのあった方々を40名から60名の合計15のグループに分け、時間差で来ていただく形式をとっています。先ず教室で学校説明を受けていただいた後、生徒の先導によるツアーで校内をめぐり、その後はクラブ活動等を自由に見学いただくメニューです。普通科はもちろん芸能文化科や共生推進教室の...

R61024_修学旅行前プレゼン大会

 10月24日(木)、次週に修学旅行を控えている2年生が、午後の2コマを利用して、体育館にてプレゼン大会を開催しました。これは、「情報」の授業において修学旅行先の沖縄について学習し、調べまとめた内容をプレゼンテーションするもので、事前に選抜された各クラス1チームが、本日みんなの前で発表してくれました。現地の名所紹介からお土産に至るまで、バラエティに富んだ内容で、このプレゼンの評価は生徒の皆さんがW...

R61021_後期生徒会役員認証式

 10月21日(月)昼休み、校長室にて先日実施した「後期生徒会役員選挙」にて選出された皆さんの認証式を行いました。会長以下、全部で9名の皆さん一人ひとりに認証状を読み上げてお渡しし、激励の言葉を伝えた後、最後に記念写真をとりました。  これから生徒皆さんのリーダーとして、全校を牽引していってくれるものと期待していますよ。

R61019_「東住吉キッズベースボールパーク」

 10月19日(土)午前、本校グランドにて「東住吉キッズベースボールパーク」が開催されました。これはNPO法人「部活動リノベクエストLabo」主催のイベントで、すぐ近くの市立中野中学校や本校の野球部が協力しています。対象は5歳から原則小学1,2年生まで。野球に興味のある子だけでなく体を動かすことが好きな子、スポーツに興味のある子、誰でもウエルカムで、ボール遊びやウレタンボールのパッティング体験等を...

R61017_3年クラスマッチ

 10月17日(木)、5,6時限めの2コマを活用し、3年生がグランドにて「クラスマッチ」を開催しました。  1種目めは「仮り人競争」。お題が書いてある画用紙を取りに行き、記載の人物と二人でゴールに向かいます。2種目めは「ジェスチャーゲーム」。決められたお題をジェスチャーで伝えていき、解答者5人が答えることができたらポイントがもらえます。最終の3種目めは「ドッジボール」。クラス対抗のリーグ戦+順位決...

R61016_後期生徒会役員選挙

 10月16日(水)、各授業時間5分短縮とした7時限め、「後期生徒会役員選挙」立会演説会を、前期と同じく放送室と各HR教室を結んで実施しました。  今回立候補してくれたのは、会長・副会長2名・会計部長・体育部長・文化部長・総務部長・執行部員2名の計9名(2年生4名・1年生5名)。ほとんどが役職は替わるものの前期からの継続希望で、それぞれの思いを胸に意気込みを語ってくれました。その後すぐに信任投票に...

R61009_後期始業式

 10月9日(水)、2日間の秋休みを経て後期がスタートしました。その1時限め、全校生徒が体育館に集合し、対面での始業式を行いました。  冒頭、校歌を斉唱した後は、校長の私からの講話の代わりに、今日は特別に教頭先生から、"勉強するのは何のため?"をテーマに、最近流行りの"ウェルビーイング"も絡めてお話しいただきました。その後は各種表彰(これはいつも通り、私から賞状を授与しました)、生活指導部からの注...

R61005_長唄協会演奏会関西公演出演

 10月5日(土)、一般社団法人長唄協会が主催する関西公演が国立文楽劇場で開催され、本校芸能文化科3年生(全員)も出演しました。これは本校に長唄(唄&三味線)の指導に来ていただいている特別非常勤講師の先生方とのご縁で実現したもので、昨年に引き続いての参加となります。  本校生は特別プログラムとして出演。演目は「供奴」。多くのエキスパートの方々の演奏の中にあっても、若さ溢れる素晴らしい演奏と唄で、こ...

R61004_前期終了!!

 10月4日(金)、前期期末考査最終日、考査終了後に校長室と各HR教室をオンラインで結んで終業式を行いました。  冒頭に校歌を斉唱した後、校長講話の今日のテーマは「失敗」。「失敗は次の段階に移る大切なステップ」であり「その瞬間からのベストを追求するとともに新たなチャレンジを楽しんでほしい」とお話ししました。その後、「ファーム」「クリーンアップキャンペーン」等、共生推進教室における活動の報告・連絡が...

R60930_前期期末考査

 9月30日(月)、10月4日(金)までの5日間の日程で、前期の期末考査が始まりました。学科、学年によって(普通科の2,3年生では文系理系や選択科目によっても)異なりますが、1日当たり1~3科目を受験します。  廊下を歩くと、真剣に答案用紙に向かう生徒の皆さんが見えます。最後まであきらめずに頑張ることとともに、これまでの努力の成果を十分に発揮してくれることを期待したいと思います。   

R60922_書道コンクール

 本校書道部の2年生部員が「第8回神戸松蔭女子学院大学高校生書道コンクール」に出品し、"兵庫県書作家協会賞"を受賞しました。それは上位15名に授与される優秀作品賞の一つで、9月22日(日)に本大学チャペルで行われた表彰式に、当該生徒も参加してきました。  このように、本校書道部では校外での活動への参加も奨励しています。様々な場面で本校生が活躍し、時には今回のように結果を残してくれることをとてもうれ...

R60919_第1学年大学見学会

 9月19日(木)、1年生を対象とした「大学見学会」を実施しました。これは実際に大学に赴いて施設見学や授業体験を行うことで生徒の皆さんに大学というものを肌で感じてもらう、本校進路指導部主催の行事です。今年の行先は、関関同立の各大学と近畿大学及び大阪教育大学の合計6つの大学で、クラス毎に分かれてバスで移動します。  午前8時15分以降順次、本校の通称"御堂筋"(=いちょう並木のある校舎とグランド間の...

R60918_府立高校広報ムービー撮影

 9月18日(水)放課後、本校にて「府立高校PR ショートムービー」の撮影が行われました。これは、府立高校全体の取組みを紹介する広報用ビデオで、府教育庁の要請により実現したもの。主演とその友人役は本校芸能文化科の3年生が務め、母親役として俳優をしておられる本校卒業生、エキストラとして他の生徒や教育庁の職員も出演します。監督及び撮影や編集はプロの方が行います。  今日のロケには放課後の教室での会話や...

R60912_人権講演会

 9月12日(木)5,6時限め、本校体育館にて、全校生徒を対象とした"人権講演会"を開催しました。今年のテーマは「同和問題」。講演者として和楽器演奏グループ「結(ゆう)」をお迎えしました。和太鼓の演奏や講演を通して同和問題の実態や差別の根深さなどについて知り、関心を深めること、加えて差別的な意識や偏見にとらわれず、人をありのままに受け入れようとする態度を養うことが目的です。  講演は壮大な和太鼓演...

R60908_サッカー部の応援に行ってきました

 9月8日(日)、サッカー部が大阪高校総体(兼全国選手権予選)の初戦で、私の前々勤務校の泉北高校と対戦すると聞き、会場の泉北高校まで応援に行ってきました。  試合は一進一退の攻防でしたが、前半終了間際にもぎ取った1点を守り切り、見事勝利。炎天下の消耗戦で、しかも1点差という最高にしんどい試合でしたが、選手の皆さんの頑張りが実を結びました。  実は私、学生時代から社会人、シニアに至るまで、ずっとサッ...

R60907_文化祭②

 9月7日(土)、文化祭2日め、一般公開の日です。お天気にも恵まれ、校内は朝から大賑わいです。保護者・ご家族の皆様だけでなく、生徒の友人や近隣住民の皆様にもたくさんおいでいただいている様子。各催し物の会場には多くの人が詰めかけ、屋台は長蛇の列となっています。  私はというと、"みどりホール"のこけら落として開催した「漫才コンテスト」の審査を頼まれました。出場した3組とも、びっくりするほどしっかりし...

R60906_文化祭①

 9月6日(金)、令和6年度文化祭が始まりました。  オープニングは体育館での開会式。生徒会文化部長の開会宣言、校長あいさつの後、3年生音楽選択者の合唱で幕開けです。その後は生後の皆さん各所(体育館・芸能文化棟・各教室・中庭etc)に散らばっての発表となりました。  校内を回ると、生徒の皆さん誰もが笑顔で接してくれます。私にとって初めてのヒガスミでの文化祭。制作・展示、ダンス、演劇、模擬店、ゲーム...

R60905_文化祭準備

 9月5日(木)3時限めからは、明日、明後日に開催する文化祭の準備です。  各クラス及び文化部等においてこれまで準備してきたものを、明日の本番に備えてセッティングしていきます。校舎を回ると段ボールや角材のを運ぶ生徒の皆さんが見えます。テントを張る者、看板を作る人、それぞれ良い文化祭を迎えようと協力しています。ステージ発表のチームはリハーサルにも余念がありません。  明日6日(金)は校内開催で非公開...

R60902_"みどりホール"

 本校の創立70周年記念事業の一環として、同窓会「緑友会」の強力なバックアップのもと、「緑友会館」1階にある食堂を多目的に活用できる"みどりホール"にリニューアルする工事がこの夏休みの間に行われ、この度完成を見ました。'こけら落とし'は後日開催する「文化祭」に合わせて行われる予定ですが、本日9月2日(月)から終日授業を行うことから、それに先駆けて食堂が再開されました。  中央の柱やテーブル・椅子等...

R60831_旧第7学区公立高等学校合同進学説明会

 8月31日(土)、地下鉄谷町線「出戸」駅近くの「コミュニティプラザ平野(平野区民センター)」において、「平野区近郊の公立高等学校合同進学説明会」が開催され、本校も参加してきました。  台風の接近により開催が危ぶまれましたが、幸いにも天候が荒れることはなく、予定よりも少し早く10時過ぎにスタート。今日は各校がブースを設けて個別に説明するという形式で、本校を含めて12校の参加があり、終了時刻の午後3...

R60830_修学旅行保護者説明会

 8月30日(金)午後、本校2年生(第69期生及び芸能文化科第31期生)の修学旅行に係る保護者説明会を、視聴覚階段教室と会議室をオンラインで結んで実施しました。台風が接近する中、開催が危ぶまれましたが、何とか天候も持ち、120名ほどの保護者の皆様にご参加いただきました。  今日は私からのご挨拶の後、担当の教員から今回の沖縄修学旅行の概要を説明させていただき、続いて今回お世話いただく旅行業者の方から...

R60821_いちごジャム(共生推進教室)

 8月21日(水)放課後、本校の共生推進教室で学ぶ1年生が、校庭で栽培したイチゴから作ったジャムを校長室まで持ってきてくれました。  早速一緒に持ってきてくれたクラッカーにつけて食したところ、なかなかイチゴの風味が効いていて美味でした。共生の生徒の皆さん、ありがとう。おいしくいただけました。👍(^^♪   

R60820_授業再開&全校オンライン集会

 8月20日(火)、午前中の4時限めまで(8月中)ですが、夏休み明けの授業再開となりました。今日はその初日ということで、1限めに全校集会を、校長室と各HR教室をオンラインで結んで行いました。  夏休み前と同じく校歌からスタート。その後は校長講話、新着任教員紹介、クラブ等表彰、共生推進教室の取組紹介、生活指導部からの連絡と続きました。私からは、パリオリンピックの話題を引用し、「あきらめない」をテーマ...

R60819_台湾姉妹校育成高級中学校来訪

 8月19日(月)、本校の姉妹校である台湾の育成高級中学校の皆さんが来日され、本校を訪問していただきました。今回来ていただいたのは4名の先生方と生徒の皆さん34名です。  予定より早く午前9時半頃お出迎えをし、歓迎会場の芸能文化棟に移動。冒頭ご挨拶を交わした後、本校芸能文化科の演舞と個人によるカンフー演技、ダンス部のパフォーマンスを見ていただきました。歓迎会終了後は視聴覚階段教室で本校の台湾スタデ...

R60816_カレーライス(サッカー部)

 8月16日(金)のお昼時、サッカー部のマネージャーが、部員たちのために作ったカレーライスを「どうぞ食べてください。」と校長室まで持ってきてくれました。自分たちで「みんなでカレーを食べよう!」を企画し、朝7時から登校して作ったとのこと。  お腹もすいており早速いただいたところ、これが美味!!お肉や野菜もたっぷりで、「お店で売れるやん」と独り言(ご)ちながら一気に完食しました。  酷暑の中、日々練習...

R60815_芸能文化科×ダンス部「ゾンビダンス」PV撮影

 この度、芸能文化科3年生とダンス部及び関連企業(特殊メイク会社等)との共同企画として、「ゾンビダンス」のプロモーションビデオを作成することとなり、8月15日(木)、その撮影を芸能文化棟や校舎屋上で行いました。  5人の女子生徒がゾンビに変身して踊るユニークな作品で、たくさんのプロの方々にもお手伝いいただき作製したビデオは、今後各方面にて公開されるとのこと。今から完成品がとても楽しみです。裏方含め...

R60813_軽音楽部「スニーカーエイジ」出場

 本校軽音楽部が「第4回全国高校軽音楽部大会we are SNEAKER AGES第45回関西地区予選会・グランプリ大会」に出場しました。「スニーカーエイジ」は各校の軽音楽系クラブの皆さんがそれぞれの最高のパフォーマンスで競い合い、その頂点を決める大会として歴史を重ねてきたイベントで、今年の関西地区では90校(1校1組)がエントリー。動画予選会より選ばれた60校が3日間に分けて実施される地区予選会...

R60811_芸能文化科3年生「ヤングNOH能」出演

 8月11日(日)、芸能文化科3年生の"鼓"選択者と"仕舞"発表者が「ヤングNOH能」に出演しました。これは若人による真夏の能楽発表会であり、生國魂神社境内で開催される〔公社〕能楽協会等主催の「大阪薪能(たきぎのう)」の一環として実施されているものです。「薪能」自体は戦後復興の象徴として昭和32年(1957年)に始まった歴史ある夜のイベントですが、「ヤングNOH能」はその日の昼間に実施され、本校は...

R60809_本校パソコン部が全国大会に参加しました

 8月9日(金)、「第38回全国パソコン技能競技大会」が「名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)」にて開催され、本校パソコン部が出場しました。部としてはチーム戦での参加を目標としていましたが、それは叶わず、それでも7月に出場資格(情報処理技能検定試験表計算1級以上)を得た2名が個人戦の"情報処理部門"に初参加しました。  本部門では、いわゆる表計算をいかに正確に仕上げるかという作業点と、完成したと...

R60805_平野区長との意見交換会

 8月5日(火)、「平野区長との意見交換会」が開催され、政策推進課の招きで平野区役所まで行ってきました。出席したのは本校の他、東住吉総合、長吉の各高校の校長先生。大阪わかば高校と平野高校の校長先生は本日は所用のため不参加でした。  冒頭、武市区長様からご挨拶をいただいた後、平野区役所および平野区社会福祉協議会で取り組んでおられる多様な高校生支援の事業についてご説明いただきました。その後各校の高校生...

R60731_公立高校進学フェア

 7月30日(火)と31日(水)、「大阪府公立高校進学フェア2025」が「エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館/浪速区難波)」で開催されました。このイベントは、大阪府内の全公立高校等の魅力と進学時に必要となる情報を来場者に伝えることで、中学生の進路選択の一助とすることを目的として毎年この時期に開催されている学校説明会で、本校は2日め31日(水)の参加となりました。  本校は2階の第1競技場内に...

R60730_吹奏楽コンクール&高等学校美術・工芸展

 7月30日(火)、大阪府吹奏楽コンクール中地区大会が開催され、小編成(30名以内)の部に出場した本校吹奏楽部の応援に、会場である八尾市文化会館「プリズムホール」まで行ってきました。  コンクールは朝の9時30分にスタート。各校入れ替え含めて10分の持ち時間で、本校は5番めに登場。1.2年生のみの総勢9名。他校と比べて小さなグループでしたが、臆することなく、顧問の中山先生指揮の元、広瀬勇人作曲「火...

R60723_台湾スタディツアー

 7月23日(火)は「台湾スタディツアー」の出発日。ということで、関西国際空港まで見送りに行ってきました。  今年のツアーは、本校姉妹校の育成高級中学校への訪問(学校交流)の他、B&S(= Brothers & Sisters)プログラム(=台湾の大学生の皆さんが淡水エリアを案内してくれます)や、九分、三峡、台北市内等の観光も予定されています。パイナップルケーキ作り体験や夜市散策なんてのも...

R60722_「100時間学習マラソン」

 7月22日(月)、今年の「100時間学習マラソン」が始まりました。これは、自立した学習習慣を身に付けることを目的として実施するもので、対象は受験生に限っておらず、1,2年生でも参加できます。7月31日(水)までの土日を含む10日間、毎日学校の自習室で7時間+自宅で3時間の10時間、合計100時間、「自分の立てた戦略」に従って自学自習します。  今回は20名ほどの申込みがあり、自習室を覗くと、それ...

R60721_ヒガスミ サンデー モーニング サイエンス

7月21日(日)午前、「ヒガスミ サンデー モーニング サイエンス」を実施しました。これは本校「理科研究部」による基礎科学実験教室で、近隣の小・中学生を対象としています。 今日は事前に申込みのあった30名ほどの小・中学生とその保護者の皆様が本校の物理実験室に集合。①浮沈子(ふちんし)、②かんたん水ロケット、③おまけ実験 という実験メニューを体験してもらいました。指導するのは本校生の理科研究部員たち...

R60720-21_芸能文化科第30回卒業発表会

 7月20日(土)と21日(日)の2日間、「世代を超えた"芸能文化"の継承と発展」「"芸能文化"を介した人づくり」を基本理念とする本校「芸能文化科」30期生による「卒業発表講演会~星が紡ぐものがたり~」を本校芸能文化棟にて開催しました。古典芸能及び舞台芸術に関わり、音声や照明、映像に至るまで幅広く学んできた3年生が、自分たちで創り上げる唯一無二の舞台発表です。  初日は主に在校生と卒業生、希望する...

R60719_夏休み前オンライン全校集会

 7月19日(金)、1,2限で夏休み前の授業は終了。3時限めに大掃除をした後、校長室からのオンライン配信(Google-meet)による全校集会を実施しました。  冒頭の校歌斉唱の後、校長講話、各種表彰と会は進み、後半には進路指導部(オープンキャンパスへの参加etc)、生活指導部(自転車に係る道交法改正etc)及び人権教育推進委員会(SNS使用etc)からの諸注意がありました。私からは、サッカー日...

R60713&14_部活動公式戦観戦

 この週末は部活動の公式戦観戦でした。  7月13日(土)はバレーボールの近畿大会が開幕。出場を勝ち取った本校女子バレーボール部が1回戦を行うとのことで、Asueアリーナ大阪(大阪市中央体育館/大阪メトロ「朝潮橋」下車)まで応援に行ってきました。対戦相手は京都府の福知山淑徳高校。全国私学大会にも出場経験のある強豪です。  試合は実力伯仲の攻防でしたが、終始リードされる苦しい展開となり、結局セットカ...

R60712_「ヒガ君とスミちゃん」were reborn!!

 本校のスクールミッションは、「文武両道をめざす『二兎を獲る』の理念のもと、人権意識とグローバルな視点を備え、高い志を抱いて社会に貢献する人物を育成する」と規定されましたが、「二兎を獲る」のフレーズそのものは、10年以上前から本校で使われてきたものです。この「二兎」つまり2羽のウサギをモチーフとして、平成29年(2017年)にPTAが制作したマスコットキャラクターがあります。「ヒガ君とスミちゃん」...

R60707_甲子園予選1回戦突破!!

 7月7日(日)、夏の甲子園の大阪府予選1回戦があり、南港中央野球場まで応援に行ってきました。対戦相手は明星高校。甲子園に何度も出場したことがある私学の古豪で、試合は大接戦になりました。  1回裏に2点を先取すれば2回表に同点に追いつかれ、その裏に足を絡めて1点をリードした後は膠着状態に。再三のピンチもピッチャーの粘投と堅守で守り抜き、結局スコアは3対2のままゲームセット。熱戦をものにすることがで...

R60701_前期7月考査

 6月初めに実施した前期の中間考査と9月末~10月初めに予定している期末考査の中間にあたるこの時期、本校では"7月考査"なるものを実施しており、今年は本日7月1日(月)から5日(金)の5日間、学科や学年ごとに6~14科目(芸能文化科は少なめ、3年生は多めです)で行います。  試験は普段より少し遅く9:00にスタート。中間・期末と同等の重みがあり、もちろん成績にも大きく影響するため、生徒の皆さん、真...

R60626_「文楽」特別授業

 6月26日(水)5、6限め、芸能文化科3年生を対象に、「文楽」の特別授業を実施しました。  今日は東京の独立行政法人「日本芸術文化振興会(国立劇場)」から養成係と技芸員(太夫、三味線)の皆様が遥々お見えになり、人形浄瑠璃「文楽」について、実演とその裏方の仕事を含めて色々とお教えいただきました。  聞けば、芸能文化科の進路選択の一つに数えられており、その道でご活躍されている方々の中には本校の卒業生...

R60625_保育園訪問実習

 6月25日(火)3、4限め、本校のすぐ近くにある「湯里保育園」への訪問実習を実施しました。対象となるのは3年生の家庭科「生活文化」選択者80名で、28日(金)との2日に分かれて参加します。地域の子どもたちとの触れ合いや観察等様々な体験を通して子どもと深い信頼関係を築く方法を学ぶとともに、社会の一員として子供の育ちを見守る立場となることを理解することが目的です。  今日は40名ほどが玄関前に集合し...

R60620-b_進路講演会(3年生&PTA)

 6月20日(木)5、6限め、3年生を対象とした「進路講演会」を体育館にて開催しました。大学入試について理解を深め、志高く取り組めるよう学習意欲を高めることが目的です。講師として本校の卒業生で近畿大学入試センターの屋木清孝(やぎきよたか)参事をお迎えし、「夢実現に向けて」というテーマで、大学入試に向けての心構えを含め、最新の情報について、軽快にまた熱を込めてお話をしていただきました。生徒の皆さんも...

R60620-a_進路ガイダンス

 6月10日(月)から6月20日(木)までの内の7日間、放課後の時間を活用して3年生の大学進学希望者を対象とした「進路ガイダンス」を実施しました。7つの大学(大阪公立大・大阪教育大・関西学院大・関西大・同志社大・立命館大・近畿大)の担当の方々に学校までお越しいただき、各大学の説明とともに次年度の入試情報など、それぞれ1時間ほどお話を聞かせていただきました、  本企画には7日間でのべ330余名の3年...

R60618_看護・医療系受験対策講演会

 6月18日(火)放課後、1・2年生で看護医療系進学を考えている者を対象として「看護・医療系受験対策講演会」を実施しました。次年度のコース及び科目選択を考えるための情報を提供することが主な目的で、「職業適性」「大学・専門学校の特色」「大阪近辺の学校紹介」「普段の学校生活で意識すること」などについて、本校進路指導部の担当教員が説明しました。  参加した生徒の皆さんには、2年後・3年後に希望がかなえら...

R60613-b_科目選択説明会

 6月13日(木)6時限め、2年生はトレーニングルーム(文系+芸文)と小競技場(理系)に分かれて、1年生は体育館に全員が集合して「科目選択説明会」を実施しました。これは次年度の文系・理系の科目選択に係り、担当教員から各科目及び選択に係る注意事項を説明するもので、この後、生徒の皆さんは担任の先生等と幾度かやり取りしながら、自身の興味関心と希望進路を踏まえて最終の判断(9月末を予定)をすることになりま...

R60613-a_薬物乱用防止教室

 6月13日(木)5時限め、体育館にて2,3年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬物乱用の危害に対する正しい知識を身につけること、その現状や心身への弊害等を身近な問題と捉えるとともに、薬物の誘惑に対する対処法を身につけることが目的です。  今日は大阪府警察本部中央少年サポートセンターからご担当の方をお招きし、パワーポイントとビデオによる映像を見せながらのご講義をしていただきました。...

R60612-b_芸能文化科鑑賞行事〔歌舞伎・文楽〕

 本校芸能文化科では、毎年この時期に校外での鑑賞行事を実施しています。一昨日の6月10日(月)には3年生が大阪松竹座でスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」を鑑賞、本日12日(水)は1、2年生が国立文楽劇場で文楽鑑賞教室を実施しました。  今回の文楽教室では、名作「二人三番叟(ににんさんばそう)」と「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」を鑑賞する合間に、文楽の魅力(ルールや見どころ)について...

R60612-a_ラグビー部員への奨励金贈呈

 この度、高校10人制ラグビーの近畿代表に本校ラグビー部員2名が選出されました。これからの活躍次第では西日本代表としてプレーする可能性もあるとのこと。それを受けて6月12日(水)昼休み、校長室にて緑友会(=同窓会)から奨励金の贈呈がありました。  緑友会の会長様から奨励金を受け取った二人は、今後のさらなる飛躍を期している様子。またとない良い機会ですので、精一杯のプレーを楽しむことを通して、自らの可...

R60610_女子バレー部近畿大会出場決定!!

 本校女子バレーボール部は、4月から今月にかけて開催された「春季大会兼大阪高校選手権大会」において大阪府のベスト8に入り、3年連続で府代表として近畿大会への出場を決めました。一昨日のベスト4をかけた、最終1位となった王者「金蘭会高校」との対戦では、大健闘むなしく敗れたものの、公立高校においてはまさに"快挙"であり、大きな拍手喝さいを送りたいと思います。  今日6月10日(月)の昼休み、その部員たち...

R60605_大阪芸術大学にご挨拶に行ってきました

 本校の芸能文化科では、後期の専門科目において、大阪芸術大学の様々な学科の先生方を講師としてお招きし、特別授業を実施していただいています。舞台芸術だけでなくデザイン、映像・写真、音楽など幅広い分野の講義を受けることで芸術への造詣を深めるとともに、社会人としての教養を身につけてもらうことが目的です。今年は計8回を予定しており、そのお願いとご挨拶のため、6月5日(水)午後、河南町にある大阪芸術大学をお...

R60603_前期中間考査

 6月3日(月)、前期中間考査の初日です。7日(金)までの5日間の日程で、1日あたり1~3科目を受験します。普通科においては、1,2年生は2科目ずつ計10科目、3年生は3科目の日もあって計13科目が実施されます。  教室をのぞいてみると、皆さん、真剣に答案用紙に向き合っています。特に1年生にとっては本校に入って初めての定期考査で、中学校時代より難易度もアップすることから、不安な気持ちで臨んだ人も少...

R60531_30時間学習マラソン

 5月24日(金)から中間考査前日の6月2日(日)までの10日間、「30時間学習マラソン」を実施しています。これは、学校の自習室と家庭において、「自分の立てた戦略」に従って「自立学習」を進めるもので、目前の中間考査のみならず、その先の受験勉強に向けての「自立学習」のレベルをもう一段上げることを目標としています。「30時間」と銘打ってはいますが、実際には放課後及び家庭での学習時間を合計すれば、その倍...

R60518_令和6年度体育祭開催!!

 5月18日(土)、本年度の「体育祭」を開催しました。地域で評判の本校の体育祭、今日は快晴の空の元、保護者の皆様や同窓生、近隣の方々がたくさんお見えになり、大変盛り上がりました。  今年は学年縦割りで「白」「青」「赤」の3団に分かれての対抗戦です。これまで一月余りをかけて準備し、昨日完成したスタンド&巨大マスコットの前に各団が陣取り、チームを鼓舞しました。  種目は棒引きや騎馬戦、玉入れなどの団体...

R60517_体育祭準備

 5月17日(金)、明日に控えた「令和6年度体育祭」に向けて、全校生徒、教職員挙げての最終準備を丸1日かけて行いました。  4月から役割を分担して少しずつ作り上げてきたスタンドや巨大なマスコットを所定の位置にセッティング。応援やアトラクションを担当する者は、これまで練習を重ねてきた演舞をしっかりと披露するため最終の動作確認に余念がありません。  あとは本番を待つばかり。天気予報ではどうやら雨は降ら...

R60514_食堂へGo!

 本校校舎のある敷地から北側の公道を渡ったところに同窓会館「緑友会館」があります。その1階で本校の食堂が営業しており、私はほぼ毎日、利用させていただいています。聞けばこの4月から事業者が替わったとのことですが、これがなかなかおいしく、価格もリーズナブルで、日々本校生の胃袋を満たしてくれています。  私が教職について間もない頃は、ほとんどの府立高校は1クラス48名定員で1学年12クラス以上ありました...

R60511_公開授業+PTA総会

 5月11日(土)2時限め(9:40~10:30)、全学年全クラスにおいて、公開授業(=保護者参観)を実施しました。  今回は事前に1年生163名、2年生67名、3年生65名、計295名の保護者の皆様の参加申込みがあり、ご自身のお子様の授業を中心に見て回られました。見られる側の生徒の皆さんは普段よりも少し緊張気味。でも、元気よく授業に参加する様子をたくさんの保護者の皆様に見ていただくことができて良...

R60507_体育祭結団式

 ゴールデンウイーク明けの5月7日(火)、授業と終礼を午前中に終え、午後から、今月18日(土)に予定している体育祭に向けての「結団式」を行いました。  今年の体育祭は白、青、赤の縦割り3団対抗。今日は体育館にその3つの団ごとに団長を先頭に整列。①熱中症講習会(本校教員によるレクチャー)→②団長・班長紹介→③総団長の決意表明挨拶→④団活動に係る諸注意と式は進みました。終了後は各団・各係(スタンド・マ...

R60503_「道頓堀春フェス2024」

 5月3日(金・祝)、芸能文化科の3年生9名が「道頓堀春フェス2024」に出演し、お琴の演奏を披露しました。  このイベントは、毎年この時期に開催される"道頓堀で大阪の魅力を春で彩る祭典"で、今年は5月3日(金)から6日(月)まで行われます。本校生は昨年度から出演しているとのことで、今年の出番は初日の16:00から。道頓堀橋の西側にある「とんぼりリバーウォーク」北岸に設営されたパフォーマンスステー...

R60502_防災避難訓練

 5月2日(木)6限目、本年度1回めの防災避難訓練を実施しました。前日の降雨でグラウンド状態が不良であったため、実際の校庭への避難行動は実施せず、放送による訓練に切り替えて行いました。1階化学実験室にて火災が発生したという想定で、消防署への通報、非常放送、初期消火を行い、生徒の皆さんはグラウンド(クラブハウス前)への避難経路と行動パターンの確認を行いました。  私からは、「正常性バイアス(=人間が...

R60501_前期生徒会役員認証式

 5月1日(水)昼休み、先日実施した前期生徒会役員選挙で当選した皆さんの認証式を、校長室にて執り行いました。  当選したのは新会長、新副会長から新執行部員まで総勢17名。認証式では私から本日参加した一人ひとりに認証状を渡し、激励の言葉も添えました。中には昨年度後期の役員から継続して選ばれた人もいて、その前向きな姿勢を高く評価したいと思います。  今月18日(土)予定の本校伝統の体育祭が新執行部の初...

R60426_校外学習

 4月26日(金)は、全学年とも、校外学習の日です。  3年生は神戸方面。現地集合で三宮周辺や異人館、中華街などを散策し、ポートタワー西側広場で、現地解散の行程です。  2年生は貝塚市の府営「二色の浜公園BLUE PARK」にてバーベキューやレクリエーション等、クラス・学年活動が中心で、こちらも現地集合・現地解散となっています。  1年生の行先は尼崎にある「ベイコム総合体育館」。現地でレクリエーシ...

R60425_「丸太出し」

 4月25日(木)放課後、来る体育祭(5月18日(土)予定)に備えて「丸太出し」を行いました。「丸太出し」って何だと思いますか?  本校の体育祭では、丸太を組んでスタンドを作るのが伝統の一つとなっています。これから半月以上をかけて体育祭の準備を進めていくのですが、その最初の段階として、全団(縦割りで青、白、赤の3団に分かれます)が協力して丸太やビニールシートを出して団ごとに必要な物を揃えるのです。...

R60424_前期生徒会役員選挙

 4月24日(水)、45分間×6限の短縮授業を終えた後14:45より、放送室と各HR教室を結んで「前期生徒会役員選挙」の立会演説会を開催しました。  7つの役職(会長・副会長2名・会計部長・体育部長・文化部長・総務部長)と執行部員(定員なし)に計17名が立候補し、それぞれ今後の活動への抱負を力強く語ってくれました。演説会終了後は各教室にてグーグルフォームによる信任投票が行われ、全員が当選となりまし...

R60421_ラグビー部10人制大会優勝!!

 GWを控えたこの時期は、高体連の公式戦が行われている運動部が多くあります。  4月21日(日)には、ラグビーの大阪高校総体10人制の部の決勝戦が行われるということで、会場の門真西高校まで応援に行ってきました。対戦相手は府立茨木高校。10人制ですので試合時間は前後半それぞれ7分ですが、ルールやフィールドは15人制と同じ。休みなく走り続ける必要があり、かなりきつそうです。  試合は一進一退の攻防で、...

R60419_ツツジ

 このところの暖かさのためでしょうか。正門を入って少し歩くと、満開の紅色のツツジの花が迎えてくれます。もう少し奥に入ると中庭の新緑はまぶしく、花壇に咲く色とりどりの花々が気持ちを和ませてくれます。  日頃お世話をしていただいている方々に感謝するとともに、教育に適した環境づくりの一環として大切にしていきたいものと思っています。   

R60418_インターネットマナー講演会

 4月18日(木)5限め、体育館にて「インターネットマナー講演会」を開催しました。  この取組みは、ネット依存、ネットいじめ、不確かな情報の拡散、誘い出し、なりすまし、個人情報漏洩、ネット詐欺、著作権・肖像権などについて、生徒に迫る危険の実態を正しく知り、トラブルを未然に防ぐことを目的として毎年この時期に実施しているもので、新入生が対象です。  今日は講師としてeネットキャラバン(=総務省・文部科...

R60416_姉妹校「育成高級中学」とのオンライン交流

 4月16日(火)4限め、1年4組の授業において、台湾にある本校姉妹校「台北市立育成高級中学」とオンラインで結び、交流会を行いました。  この取組みは、先方の要請を本校の国際交流委員会が受けて実現したもので、今回が第3回とのこと。育成高級中学の生徒さんのダンス披露に続き、クラスを6つの班に分け、それぞれが先方のグループとつながって今日のテーマ「制服」について討論を行いました。使う言語は英語であり、...

R60409-b_芸能文化科対面式

 4月9日(火)午後、芸能文化棟にて芸能文化科の対面式を開催しました。この行事は芸能文化科の新入生を歓迎する会であるとともに、新2年生が中心となってこれまでの学びの成果を披露する機会でもあります。  14:00頃に舞台はスタート。オリジナルの演出のもと、筝曲、日舞、パントマイム、落語、コンテンポラリーダンス、演劇という6つの演目を、合計80分間余りかけて見せてくれました。  私にとっても初めての芸...

R60409-a_スタディサポート&到達度テスト

 4月9日(火)、1,2年生を対象として「スタディサポート」を、3年生には「到達度テスト」を行いました。本校進路指導部の主催で、各学年国・英・数の試験とアンケートの実施です。大学受験に向けて、生徒の皆さんの現時点での学力の測定と学習状況の調査等を目的としており、生徒の皆さんが自らの進路を考える材料とするとともに、後日送られてくる結果を今後の進路指導や教科指導にも役立てたいと思っています。  廊下か...

R60408_着任式+前期始業式+クラブ紹介

 4月8日(月)、朝から全学年が体育館に集合し、着任式と前期の始業式を行いました。  先に整列した2・3年生が1年生を拍手で迎え、まずは着任式からスタート。校長の私から退職及び転出された先生方について報告した後、新着任の先生方に前に整列いただき、お一人お一人を紹介。次いで代表の先生からご挨拶をいただきました。  続いて前期始業式に移り、校長式辞→担任紹介→クラブ表彰(今日は女子バスケットボール部で...

R60405_第70回入学式

 4月5日(金)、本校第70回めの入学式を挙行しました。来賓や保護者の方々にもご参列いただき、体育館にて対面式で実施しました。  新入生が吹奏楽部の伴奏により入場した後、午後2時に開式。国歌斉唱の後、校長による入学許可宣言を行い、新入生代表宣誓、校長式辞と式は進行しました。式辞では本校の教育活動全般についてとともに、様々な活動を行うことを通して「非認知能力(=数値では測ることのできない、やり抜く力...

令和6年3月29日(金)〜雨上がりの「しだれ桜」

令和6年3月29日(金)、明け方から降り続いた雨もあがり、「しだれ桜」が風にそよいでいます。元オリンピック選手の卒業生の方からこの2月に寄贈されたものです。 私からのブログは今日で最後となりました。緑あふれるヒガスミの景色は、いつの時代も続いていきます。生徒の皆さん、保護者の皆様、卒業生の皆様、本当にありがとうございました!

3月20日(水)、東住吉高校吹奏楽部第47回定期演奏会をLIC羽曳野で開催。時の流れは誰にも止められない、そんなアナウンスが心に沁み入る素敵な時間でした。部員の皆さん、素晴らしい音色を本当にありがとう!

後期終業式校長講話 「元オリンピック選手の話より」                        東住吉高校 校長 萩原 美由紀   ○みなさん、こんにちは。今日は、東住吉高校2期生で、陸上競技110mハードルの元オリンピック選手 島崎 章さん(旧姓 田中 章さん)の話をご紹介したいと思います。 ○島崎さんは、吉野の『高見の郷』に1,000本のしだれ桜を植えられた方です。1月末に本校を訪れ、1本...

 今日は前例がない、予測不可能な時代です。昨年より、新型コロナ感染症が5類になり、ようやくこれまでの高校生活を取り戻すことができた学年でした。2年生の修学旅行では、全員が海外からの留学生と交流し、共に東京都内を散策し、もんじゃ焼きなど、思い思いの夕食を堪能することができました。  また、今年の夏休みには、台湾の姉妹校・育成高級中学の生徒たちが来校されました。本校芸能文化科の皆さんたちは、台湾の生...

2月15日(木) 特別選抜・共生選抜受付2日目、芸能文化棟前の梅の花が綺麗です。

2月14日(水)国公立大学推薦入試合格のうれしい便りが届いています。 今年の3年生は国公立大学をめざして、最後まで頑張る生徒が多いようです。 「虎穴に入らずんば虎子を得ず!」私も常に虎穴(高い目標)をめざし、その度に大変な思いをしてきたのですが・・・高い目標をめざし、頑張った日々は一生の財産となります。受験生は最後の1ヶ月が勝負です。最後まで諦めずに頑張れ!

2月9日(金)1・2年学年末考査1日目が始まりました。 芸能文化棟前の梅は三分咲きです。メジロや鶯の訪れを心待ちにする季節となりました。 1年生は直前まで学年閉鎖となり、大変ご心配をおかけしましたが、今日はほとんどの生徒が回復し、試験にのぞんでいます。

2月5日(月)、「自立活動」の時間に進路報告会「高校3年間の振り返り~進路実現に向けて」を実施。「二兎を獲る」ことができた3年間の高校生活について発表しました。プレゼンテーションの後は、質問コーナーです。どの質問にも理由も交えてはきはきと答えていました。本校での3年間の成長には本当に驚かされます。 「ヒガスミで良かったことは?」「友だちが優しく、行事が楽しかったこと。修学旅行でクラスの生徒と深くの...

1月31日(水)大変遅くなりましたが、東住吉高校緑友会会長川本様から書道部3年生に全国高等学校総合文化祭出場を祝し、奨励金が授与されました。満面の笑みで記念撮影です。 本校では、近畿大会以上の大会に出場した部活動の生徒に緑友会から奨励金が送られます。今年は女子バレーボール部に続き、2人目となりました。 3年生の授業は今日が最後になります。一人ひとりが決して最後まで諦めることなく、自分の夢を掴んでほ...

1月28日(日)3年生最後の舞台、芸文祭に出演しました。29期生最後の舞台長唄「小鍛冶」です。 全員の息もピッタリ!迫力のある見事な舞台でした。 この演奏がもう聞けないと思うと涙が止まりません。泣きながら演奏していた生徒もいたような・・・ 3時半からは、1年生の初舞台です。40人という大人数で演奏を合わせるのは本当に大変で昨晩遅くにようやく完成までこぎ着け、無事に筝曲「飛躍」を披露することができま...

1月25日(木)は恒例のFirst Grade Recitation Contestを実施しました。 1年生では全員に音読課題を出し、各クラス代表に選ばれた生徒が今度は自分の好きな題材を選んで暗唱をし、発表しました。その前後にはなぜ、そのスピーチを選んだのか自分の思いを英語で語ることとしました。オバマ元大統領のスピーチを通じて核兵器のない世界をめざす思い、チャップリンの演説から愛と希望のために戦お...

1月24日(水)、東住吉高校3期生 元オリンピック選手島崎(旧姓 田中)章さんから創立70周年記念の枝垂れ桜をご寄贈いただきました。島崎さんは、当時の日本記録保持者で、1964年に開催された「東京オリンピック」に陸上競技110mハードルに出場されました。彼は、本校陸上部在学当時、練習熱心ではなく、「お前がオリンピック代表選手?」と仲間から不思議がられたそうです。しかし、大学4年間諦めずに陸上競技を...

1月21日(日)芸文3年選択発表会を実施しています。 学校運営協議会、70周年実行委員会も同時開催し、委員の方にも一部ご覧いただいています。 鼓の練習には、中学校の音楽研究会の先生方にもお越しいただきました。生徒たちがみるみるうちに成長していく姿を見て驚かれていたようです。日本の伝統芸能を継承していく心構えは、芸文生たちにしっかりと引き継がれています。 ホラー仕立てのドラマの制作にあたっては、讀賣...

関係の皆様へ すでにご連絡しておりますように、本日の芸能文化科選択発表会について、午後の部が時間変更となりましたのお知らせします。 3年次選択授業発表会ライブ配信について 『ヒガスミ芸文芸能文化科 』という YouTube のチャンネルで配信します。下のリンクでアクセスしてください。1月 2 1 日 9 :5 5 配信開始 鼓選択発表1月 2 1 日 10 :5 5 配信開始 ドラマ選択上映1月 ...

1月21日(日)に日頃の授業の成果発表として、芸能文化科3年選択発表会を行います。 下のご案内は在校生用ですが、卒業生や中学生の皆様、一般の皆様もぜひご覧ください。 詳細はこちら↓ 23選択発表会 在校生ライブ配信.pdf

1月19日(金)、1F渡り廊下には、3年選択授業「実用書」の作品の年賀状・冬のたよりを飾っています。一人ひとりの思いがあふれる素敵な絵葉書です。見ていて、ほっこりとした気分になります。  さて、3年生は共通テストも終わり、二次試験や私学入試が本格化します。「できたと思ったけど、思ったほど点が取れなかった・・・」という人もいるかもしてません。勝負はこれからです。ここから集中するか、これくらいでいい...

1月18日(木)2年進路講演会では、近畿大学 屋木先生から「大学入試突破のために~夢実現に向けて」をご講演いただきました。 いよいよ、2年生は大学入試まで1年をきりました。まだまだ実感がないかもしれませんが、2年生の皆さんは受験生なのです。いつもお話いただくのは、将来の夢(自分の姿)を描いて、目標の大学を今決めること。今行ける大学ではなく、目標の大学です。「自分の実力はこれくらいやから、ここの大学...

1月13日(土) 〜自分を信じて頑張れ!

今日まで頑張ってきた皆さんなら大丈夫!自分を信じて頑張れ!

1月10日(水)4年ぶりに芸能文化科生徒が宝恵駕行列2024に参加しました。本当に待ちに待った大阪の伝統行事です。「東住吉高校芸能文化科」と書いたかごを持って参加させていただきました。生徒たちも「貴重な体験をさせてもらい、ありがとうございました。」と次の朝、報告してくれました。主催者の皆様には心より感謝いたします。 私自身は公務と重なり、宝恵駕行列を見ることができなかったので残念でならないのですが...

1月9日(火) ~Meetによる新年の全校集会

1月9日(火)1限目は、感染症対策のためMeetによる新年の全校集会です。校長からの話の後は、クラブの表彰です。女子バレーボール部公立校大会準優勝、男子バレーボール部公立校大会第3位、女子バスケットボール部クイーンズカップ優勝、書道部、パソコン部、この冬休み、短期間でしたが、沢山の表彰をいただきました。 ******************************************* 〇新...

1月6日(土)東住吉高校生徒会ボランティア部では、能登半島地震の募金活動を開始しました。ご協力いただきました地元の皆さまありがとうございます。しっかり届けさせていただきます。

1月5日(金)、毎年恒例の「七草粥試食会」の様子です。 今年は、家庭科部の生徒たちが兼部のため参加できなかったのですが、稽古や練習に来ていた生徒や教員が試食させていただきました。 材料のサツマイモは理科研究部の畑で、大根と人参の葉は共生推進教室の畑で、梅は本校図書館前で、山桃は下足室前で、クチナシの実(黄色い着色)は芸能文化棟前で、それぞれ収穫したものです。 本校には様々な木々や草花が植えられてい...

1月4日(木)、冬休みを利用してサッカー部がOBとの交流試合を実施。いつもの冬休みの風景が戻ってきました。 OB・OGたちは少し大人になった表情で真剣にボールを追いかけていました。懐かしい顔が一杯です。これから社会の荒波の中で大変なことも経験すると思いますが、たくましく生き抜いてほしいものです。

生徒の皆さんへ 新年あけましておめでとうございます。令和6年は辰年です。竜は古代中国の神話の中の四神(青竜、朱雀、白虎、玄武)のひとつ。水中に棲むとされ、なき声で嵐や雷雲を呼び、竜巻となって昇天し、飛翔する姿は、本校の体育祭のTシャツの図柄としても大人気です。生徒の皆さんや卒業生の中にも辰のイラストの入った体育祭Tシャツを持っている人も多いのではないでしょうか。 この冬休み、3年生の皆さんは、大...