2024年アーカイブ

【高等部】1年で演劇体験学習を行いました。

 12月4日(木)、9日(月)、12日(木)、16日(月)の4回、高等部1年では外部講師を招いて演劇体験の学習を行いました。  生徒一人ひとり考えたニックネームで自己紹介してからミラーゲーム、じゃんけんゲームなどでウォーミングアップを行いました。講師の巧みな進行に、あっという間に生徒一人ひとりが引きつけられて行きました。  緊張が解けたあとはジェスチャーゲームなどを開始。「好きな食べ物やスポーツな...

【小学部】高学年東淀川まつり(学習発表会)

 東淀川まつりに向けて練習を積み重ねてきた小学部高学年!はじめは舞台上で戸惑った様子もあった子どもたちが、舞台練習を重ねるごとに自信をもち見通しをもって取組むことができるようになりました。  予行や当日は練習の成果を発揮し、ダンスや楽器演奏を張り切ったり笑顔で取り組めたりとそれぞれが一生懸命発表することができました♪

【小学部】『スノーマンが完成したよ』

 小学部3年の図工の授業では、「スノーマン、スノーマン」と歌われた楽曲に合わせて雪だるまを作りました。ふわふわのわたをいっぱいに伸ばして、ペットボトルに詰めていきます。  みるみるうちに、スノーマンの身体の部分ができました。  次は、みんなで顔を作りました。同じシールや蝶ネクタイを使いましたが、児童一人ひとり顔の表情が一つひとつ違っていて、かわいいスノーマンが出来上がりました♪  最後に、みんなの...

 今年度は、祭りのみの動きではなく、授業内での取り組みを発表しました。美術で取り組んだ、絞り染めや、デカルコマニー、スタンピング、マーブリングなどの手法を行い、舞い踊る竜の造形や、鳴子・太鼓・三味線などの楽器の色付け、みんなの夢を乗せた背景画を制作しました。音楽では、楽器の演奏方法を学び、織物では楽器につけるベルトをさをり織りで制作しました。体育ではフィナーレのダンスを練習するなど、教科を横断した...

 今年度の東淀川まつりは、制作した動画を上映後に学年全員で歌を歌いました。動画はしりとり・おどり・バンド・撮影編集の4つのグループに分かれて制作しました。グループごとに、授業で取り組んでいる学習内容を取り入れる。踊りたい曲を自分たちで提案し合う。かっこよく楽器を演奏しているように何度も動画を撮り直す。編集方法をインターネットで調べるなど、意欲的に制作に取り組みました。フィナーレでは「つばさをくださ...

 12月3日(火)、府の事業(トップアスリートふれあい事業)を活用し、高等部1年生の体育の授業にTリーグ・日本ペイントマレッツの大藤(おおどう)選手やアンバサダーなど4人の方にお越しいただき卓球の指導をしてもらいました。  はじめに指導者の方からラケットの持ち方やボール打ち方などをわかりやすく、ていねいに教えていただき生徒たちも大喜びでした。また、球出しをしてもらったボールを相手の卓球台に返せたと...

【高等部】3年生西中島自転車店へ見学について

 高等部3年生も高等部2年生に引き続き、西中島自転車店に見学に行きました。今年度は4台の中古自転車を、2年生は水曜日に3年生は金曜日にメンテナンスを行っています。  タブレット端末でGoogleクラスルームとGoogleフォームというアプリを使って、それぞれの学年での作業記録を入力しています。  授業の始めに他学年が前回どのような作業をしたのか、そして今回何をすべきか記録したものをみて、自分たちで...

【中学部】[チーム|どこどこどん]の集大成

   12月14日(土)に『第16回東淀川ドコドコドン』が柴島高等学校で開催されました。  『太鼓の響きに人権の思いをのせて』というテーマで、東淀川区内の幼稚園・保育所・小学校・中学校・高等学校(公立私立)・社会人の団体までとても幅広い団体が集まりました。  生徒たちは11時に会場に入り、リハーサルを行いました。高等学校の体育館の広さと様々な種類の太鼓にワクワクドキドキしている様子が伝わってきまし...

【中学部】3年生「東淀川まつり」舞台裏の様子

 中学部3年生は舞台裏を少し紹介します。東淀川まつりでは、各グループで練習を重ねてきましたが、生徒たちの声を最大限活かせるよう、主体的に東淀川まつりを迎えられるように、学年全体でのミーティングを大切に行いました。  生徒たちの気持ちを聞くと、様々な思いが出てきました。中でも、自ら全体のリーダーをやりたい!という声に、全員が拍手で受け入れました。  円陣を組んで、「中学部最後のまつり!がんばるぞー!...

西中島自転車店へ見学に行ってきました。

[高等部]の自転車コースでいつもお世話になっている西中島自転車店へ見学に行きました。自転車コースでは、西中島自転車店から中古自転車を預かり、部品を交換したり、磨いたりして整備を行っています。 今回、整備した自転車を販売していただけるということで、その様子を見させていただきました。自分たちが整備した自転車に値札がつき、販売されているところを見学し、想像以上の値段がついていることに喜びや驚きを感じてい...

 学年目標である「スマイル!仲間!チャレンジ!~広げよう!笑顔のわ」をモットーに、学年みんなで協力して毎日笑顔で練習に励んできました。  本番では、それぞれの役割を果たし、素晴らしい演技を披露することができました。最後に歌った、演目のタイトルでもあり、学年目標でもある「広げよう!笑顔のわ!」は、みんなの笑顔のエピソードをもとに作った中学部1年生のオリジナルソングです。みんなこの曲が大好きで、フィナ...

【高等部】2年 学習発表会

 11月30日(土)に学習発表会が開催されました。  高等部2年生の演目はテーマを「夢中」とし、動画放映(コース授業の模様)、合唱、ダンスの3部構成にして行いました。  練習の際には合唱とダンスのパート練習を重点的に行い、一人ひとりが確実に力をつけてくれました。また、繰り返し演目を練習することに飽きることなく、より演目を良くしようとする姿勢で前向きに取り組んでいました。  本番では、全員の一体感を...

【中学部】2年 総合的な学習の時間

 中学部2年生では、総合的な学習の時間にカレンダー製作や各季節の催しものにちなんだ制作をしています。  11月には、「ふくろう作り」をしました。  カラフルなふくろうを自分で選び、それぞれのオリジナルで考えた場所にシールを貼り、マジックでデコレーションするなど、いろんな表情のふくろうたちができました。  作品はA棟3Fの中学部2年生の廊下に掲示していますので、ぜひご覧ください。

【小学部】2年生 校外学習

小学部2年生は校外学習で東大阪市にあるドリーム21に行きました☆ 通学バスに乗ってレッツゴー! "のびのびひろば"ではその名のとおり"のびのび"と身体を動かしました♪ 滑り台がある大型遊具やソフトブロックのアスレチック、エアートラックマットなど様々な 遊具があり、たくさん動いて身体もポカポカ温かくなりました。 寒い季節になりましたが、子どもたちは元気いっぱい楽しむことができまし...

【高等部】1年生 東淀川まつり(学習発表会)

 11月30日(土)に学習発表会が開催されました。  高等部1年生の演目テーマはオリンピック!!!  聖火を灯して様々な国の代表的な演技・ダンスを披露しました。練習当初はうまくいかないことが多かったですが、練習を積み重ねるごとに自信をもって人前で演技・ダンスができるようになっていきました。  本番当日は、笑顔で楽しそうに演技・ダンスを披露することができました。  保護者のみなさま、当日まで様々なご...

【PTA】障害基礎年金学習会

 12月3日(火)の午前中に、PTA学習会を実施しました。社会福祉法人大阪市手をつなぐ育成会 様に来校いただき、「障害基礎年金について」というテーマで講演していただきました。PTA会員47人の方々のご参加がありました。  「障害者基礎年金」の対象者や支給額、受給要件などの基本情報から、手続きの段取りや申請書類の記入方法などの手続きについて教えていただきました。また、参加者からの質問に対してもわかり...

12月6日(金)に、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社による出前授業を実施しました。高等部3年生の職業デザインコースを対象として、11人の生徒が参加しました。  前半は「成年年齢引き下げ」というタイトルで、契約の話を中心にローンやクレジット、カードトラブルについて教えていただきました。  後半は「生活設計・家計管理」というタイトルで、収入と支出の家計の話から、金融トラブルについて、ワンクリ...

【中学部】学部集会について(代表委員会)

 12月9日(月)に代表委員会があり、12月13日(金)にある学部集会に向けての司会と発表の練習を行いました。  学部集会では、生徒会の3名が司会進行を務めます。  各クラスの学級委員には、2学期の思い出に残った学校行事を大きな短冊に書き、みんなの前で発表をしてもらう予定です。  初めての練習でしたが、一人ひとりが堂々と自分の思い出を発表することができていました。  仲間に声をかけ、手助けする場面...

【中学部】ダスキンの清掃に関する出前授業

 11月15日(金)中学部2年生では株式会社ダスキンお掃除教育研究所様による清掃についての出前授業を実施しました。  授業では、清掃の基本的な手順や道具の使い方だけでなく、掃除の意味や重要性などについても教えていただきました。  実践では、教室の一部を実際に清掃しました。ぞうきんがけやほうきの正しい使い方を学び、丁寧に掃除することの大切さや充実した気持ちを知ることができました。今回の学びを日常生活...

【中学部】歯磨き指導がありました🦷

 11月22日(金)に大阪歯科大学の口腔保健学科の学生さんたちが来校し、中学部の生徒に歯磨き指導をしていただきました。 〔内容〕  ・ブクブクうがいの仕方  ・歯ブラシの使い方  ・虫歯になりやすいお菓子クイズ について動画や模型を使って分かりやすくブラッシングの方法や必要性について学ぶことができました。  大きな歯の模型を見本として使用し、歯ブラシの練習を行うことで、授業の最後には、「帰ったら...

 11月30日(土)に東淀川まつりと10周年記念式典を挙行しました。  当日は、好天にも恵まれ、教育庁関係者のみなさまをはじめとし、歴代の校長先生方や府立学校長のみなさま、地域関係機関のみなさまにご臨席いただきましたこと、心より御礼申しあげます。  10周年記念式典で児童生徒が活躍した場面をご紹介します。 <校歌>  中学部の【チーム|どこどこどん】の太鼓演奏とスクリーンから流れる校歌の歌詞、ひ...

 修学旅行の2日目は、  名古屋港水族館に行きました。大きな水槽が目の前に広がっており、その中で泳いでいるシャチに興味を持ってじっと見つめていました。また、ウミガメやペンギンなどのかわいい生き物たちがいる水槽では、少し動くたびに「かわいい」とみんなで話しながら見ていました。  たくさんの魚を見て回った後は、迫力のあるイルカショーにみんな盛り上がっていました。イルカが水面からジャンプした時には、「わ...

中学部3年生は10月31日から11月1日まで三重・愛知方面に修学旅行に行きました。  観光バスの車中ではレクレーション係の活躍で、「名前バラバラゲーム」や「イントロクイズ」などをみんなでバスレクを楽しむことができました。  長島スパーランドでは、お天気に恵まれ、グループに分かれて、事前に話し合って決めた乗り物体験をしました。ジェットコースターに乗ったり、ゴーカートに乗ったり、汽車や観覧車に乗ったグ...

 11月19日の午前中に東淀川区にある社会福祉法身体障害者自立協会「フリーダム創生」で、PTA「福祉サービス事業所見学会」を実施し、14人の参加がありました。  理事長より事業所の歴史や事業概要などを聞いた後、「生活介護」「就労継続支援B型」でクッキーづくりや紙すきの作業に取り組む様子を見学しました。参加の会員からの「作業を行う時間」や「気持ちが落ち着かない時の対応」などの質問にも丁寧に答えていた...

 11月18日(月)に中学部代表委員会を行いました。  先日の委員会で・・・ 【先生】「10周年ポスターをどこに貼ったら良いですか?」 【生徒】「みんなが通る玄関やバス広場が良いです。」「アリーナにも行くからアリーナの中も良いと思います。」 などの意見が出ました。  そこで、今回は以前にも紹介した本校オリジナルベストを着用し、各学年に分かれて、それぞれのエリア(アリーナ・玄関・バス広場)へ行き、ど...

【中学部】文化芸術クラブがありました!

中学部1年生では、金曜日の6限にクラブ活動をしています。 文化芸術クラブでは、季節行事で利用する飾りを作成したり、読書をしたりするなど様々な活動を行っています。その他にも、歌のサビの部分を手話で歌う手話歌にも取り組んでいます。 生徒のリクエストをうけて、みんなが知っている歌を取りあげ、「怪獣」や「歌」などの手話を一言ずつ練習し、「怪獣」の手話を使いながら、楽しんで歌うことができています。

【中学部】たこやきづくり

 中学部では大阪名物『たこやき』を作製中です。  まず、粉と卵を混ぜて・・・は、使いません!!  作っているのは『たこやき』型の「ペーパーウェイト」と「キーホルダー」。  紙粘土をこねて、絵の具で着色し、画用紙を切った青のりや鰹節、きざみしょうがをふりかけます。 先生「作った『たこやき』は、10周年の記念品としてのプレゼントや、販売学習で活用する予定です。 生徒「何円?」 先生「まだ決まってない...

【小学部】5年「買い物の事前学習」

 小学部5年生では「生活」の授業で、調理実習の材料をお店に買いに行く事前学習を行いました。小麦粉、ごま油、チーズ、ウインナーなど買い物する商品の係を決め、商品を選んでレジに持っていきました。レジでは財布からお金を出し、買い物するとレシートとおつりをもらい、財布に入れ「ありがとうございます」と応えながら、商品を受けとることができました。  次回は、手作りの機械式のレジで事前学習を行う予定です。12月...

 11月30日(土)は東淀川まつり(学習発表会)です。  最初は「できるかな...。」と不安気だった生徒も、練習を重ねる中で、自分の役割を理解し、自信をもって演技ができるようになってきました。当日は、学校の10周年を祝うパフォーマンスや、中学部の最高学年としての思いと決意を発表します。  「やればできる!」を合言葉に頑張っています。  どうぞ本番をお楽しみください。

【中学部】中学部代表委員会の活動

 11月15日(金)に後期の生徒会役員と学級委員が集まりました。これまでは生徒会・学級委員で特に名称もありませんでしたが、生徒たちの提案で名前も新しくなり、「中学部代表委員会」として、今後、中学部での活動を行うことになりました  この委員会では、【みんなの手本になる・幸せな学校にするために考えて行動する】を目的としています。ひがよどルール(じかんをまもろう、キレイにしよう、あいさつとありがとうをい...

【中学部】餃子の皮でピザを作ろう!

 中学部1年生の授業で、餃子の皮を使った調理実習を行いました。  調理実習では、初めて包丁を使う生徒もいましたが、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。また、具材をトッピングする際には、ベーコンやピーマンなど、自分の好きな具材をのせながら、お友だちと楽しそうに話し合い、工夫している様子が印象的でした。  調理後には、自分たちで後片付けまで行い、最後まで積極的に取り組む姿が見られました。  協力し...

1学期に、森田工業株式会社様から京都銀行の寄贈事業を通じて防災ヘルメットやタブレット端末を接続するAVアダプターのご寄贈をいただきました。そのお礼を子どもたちとしたいと京都銀行様へ提案したところ森田工業様と仲介していただき、10月29日(火)に西中島にある本社ビルへ寄贈のお礼に伺うことができました。 当日は生徒会役員の高等部生徒3名と教頭、首席の5名で訪問させていただき、社長に感謝状やお手紙、感謝...

【PTA】PTA給食試食会を実施しました。

 10月31日(木)に保護者の方々に学校給食を実際に試食していただく、「PTA給食試食会」を実施しました。ご意見を伺う貴重な機会となりました。当日は、16人の保護者のみなさんに参加いただきました。栄養教諭から学校給食について説明があり、給食室での調理の様子を撮影した動画も見ながら調理工程の説明を聞き、栄養と睡眠のバランスについて説明を聞きました。睡眠が不足すると、栄養の吸収の低下や筋肉の合成の低下...

【給食】子どもたちが好きなメニュー ④

児童生徒が好きなメニューのレシピ紹介、第4弾です。 「じゃこ豆」です。甘辛い味つけでご飯が進みます。カリカリ!ポリポリ!食感が楽しい和食の献立の副菜に最適な一品です。 【じゃこ豆】 (一人分g)  大豆(国産、乾) 15.5(水煮なら40g程度)  かたくり粉 2  綿実油 3  ちりめんじゃこ 3  上白糖 1.5  こいくちしょうゆ 2.3  ごま(いり) 0.65  かつお昆布だし 0.5...

【給食】子どもたちが好きなメニュー ③

児童生徒が好きなメニューレシピ紹介、第3弾です。 今日は「鶏肉ときのこの炊き込みごはん」です。 具材が入っている炊き込みご飯は、好き嫌いが分かれるメニューの一つでもあります。担任の先生と一緒に一つの食材を選んで先に食べるという技を身につけたり、ひとくち、ひとかけらから食べるなど工夫をしています。児童生徒が食の経験の幅を広げるために、毎日、寄り添い給食時間の指導が行われています。少しでも食の経験が増...

【給食】子どもたちが好きなメニュー ②

児童生徒が好きなメニューのレシピ紹介、第二弾です。 鶏肉の焼き料理やたんぱく質が豊富なメニューが好きな児童生徒も多いです。自分でフォークにさして、とても上手に食べています。写真の鶏肉のレモンバジル焼きは、漬け込みのみじん切りの玉ねぎとは別の玉ねぎをスライスし、軽く炒めて並べ、その上に鶏肉をのせ焼いています。鶏肉から味が染みて玉ねぎもおいしく食べることができます。 【鶏肉のレモンバジル焼き】 (一人...

【給食】子どもたちが好きなメニュー ①

児童生徒が好きなメニューのレシピを紹介します。 「この食材は食べられたよ」、「この食材は苦手だから食べられなかった」などなど、毎日いろいろな児童生徒が感想を教えてくれます。伝えられなかった児童生徒からメニューの感想が伝えたかったと翌日に教えてくれる子どももいます。そんな子どもたちの元気が、調理員や栄養教諭の元気の源になっています。いつも、ありがとう! 【鶏肉のハニーマスタード焼き】 (一人分g)...

 10月29日(火)に本校小学部4年生、5年生、6年生と啓発小学校5年生のみなさまとで、3回目の交流学習を行いました。  1回目、2回目を経て3回目でとうとう11月のカレンダーができあがりました。作成中は貼る位置を確かめあったり言葉をかけあったりする姿も見られ、お互いの力が合わさった素敵な作品となりました。最後には完成したカレンダーを見比べあって鑑賞したり、がんばったことや友だちの良かったところを...

 小学部1年生のテーマは「みんなでマーチ」です。音符を持って登場し、五線譜につけ、『おとのマーチ』の曲に合わせて楽器を鳴らします。  事前学習では、東淀川まつりがいつあるのか、どんなことをするのかを学びました。発表内容の手本動画を見てみんなワクワク!その後、実際にアリーナに行き、舞台にあがってみると、照明や雰囲気に緊張する様子が見られました。  背景となる「ガーランド作り」では、好きな形のスタ...

【小学部】3年生 天王寺動物園出前授業

 天王寺動物園の出前授業を受けました。指導員の方から動物についてのお話を聞いた後、動物の名前クイズや動物の鳴き声クイズをしました。  また、コアラの糞、ライオンの頭蓋骨、サイの角、ダチョウの卵などの標本を実際に触れるという貴重な体験をすることができました。  子どもたちは聞いたことがない動物の鳴き声や触れたことのない標本に興味津々でした。動物についての新しい発見をし、楽しみながら学習することができ...

 今月いよいよ、東淀川まつりが開催されます。小学部4年生も本格的に練習を開始しました。  フラッグや、きれいな棒、バランスボールを使ってみんな一生懸命練習に取り組んでいます。  まだまだ慣れない部分もありますが、少しずつチャレンジを続けています。  舞台の上でかっこいい4年生の姿を見せてくれることを期待しています!

【小学部】5年 宿泊学習

 10月24日と25日に宿泊学習に行ってきました。  1日目は、ニフレルでは、様々なホワイトターガーやかばなどの動物を見たり、触れたりすることができ新たな経験ができました。昼食は、万博食堂でからあげプレートを食べ、ジューシーなからあげをおいしく食べることができました。一旦帰校をして、チェックインの時間に新大阪ユースホステルに向かい、入所式を行った後、お風呂に入り、夕食を食べました。夕食は、ハンバー...

【中学部】1年 買い物学習

 調理実習の材料を、3班に分かれて買いに行きました。前日からドキドキわくわく、とても楽しみしていました。学校の近くのスーパーまで歩き、必要な食材を協力して探し、セルフレジで支払いを行いました。  セルフレジの画面を確認しながらタッチしたり、投入口にお金を入れたり、買い物バックを家から持参して購入品を入れて持ち帰ったりと、全員が交通ルールや買い物マナーを守りながら参加することができました。  翌日に...

【中学部】東淀川ドコドコドンの練習

 10月28日(月)にチームドコドコドンの4回目の練習がありました。この日は地域の太鼓集団「烈火」さんに来ていただき、直接指導を受けました。  まず「友心」の演奏を聴いていただき、かっこよく演奏するための姿勢や腕のあげ方などのコツをアドバイスをしてもらいました。  迫力ある太鼓の音を聞いたとき、みんなは感動と尊敬の念で、目を輝かせていました!  「烈火」のみなさんのアドバイスのおかげで、腰を落とし...

【高等部】2年生職業デザインコース授業

10月9日(水)高等部2年生の職業デザインコースの授業に障がい者雇用を行っているグローバルコミュニティ株式会社の方々に来ていただき、進路学習を行いました。グローバルコミュニティ株式会社は、マンションの管理など様々な業務を行っている会社で、会社の概要を聞いた後、会社に就職した支援学校の卒業生3名が自身の体験や学校生活で身につけておくべきことなどをわかりやすく教えてくださいました。また、実際に会社で行...

 抹茶(まっちゃ)とみたらしだんごを作(つく)りました!  10月(がつ)22日(にち)(火(か))の5,6時間目(じかんめ)に調理(ちょうり)実習(じっしゅう)を行(おこな)い、みたらし団子(だんご)と抹茶(まっちゃ)を点(た)て、優雅(ゆうが)なデザートの時間(じかん)を過(す)ごしました。  作業(さぎょう)学習(がくしゅう)の陶芸(とうげい)の時間(じかん)に鍛(きた)えた手(て)のひら...

【中学部1年生】 進路社会体験学習 造幣局

 10月17日(木)中学部1年生 進路社会体験学習がありました。  日常生活や卒業後に向け、身近にある「お金」がどのようにできているのか。どのような人が働き、どんな仕事があるのか。お金がどのように造られているのかを知るために、貨幣などを製造している「造幣局」へ行きました。  天候にも恵まれ心地よい気候の中、活動に取り組むことができました!  造幣局では、初めに貨幣の製造方法や歴史を動画で学び、...

10月18日(金)の1時間目に後期生徒会役員と学級委員の顔合わせがありました。  生徒たちは、時間を守り、姿勢を正し、元気よく挨拶を行い、「さすが!素晴らしい!」と思わず心の声が出てしまうほど立派に挨拶をすることができました。  自己紹介と抱負の発表では、「みんなの手本になるようにする」「幸せな学校にしたい」など各学部リーダーとしての使命感や責任感を口にする様子で溢れていました。 これから学校のた...

 10月11日(金)に、ウエルシア薬局の特例子会社であるウエルシアオアシス株式会社のみなさまによる出前授業を実施しました。高等部3年生の職業デザインコースを対象として、12人の生徒が参加しました。ウエルシアオアシス株式会社からは、指導員1人と他の支援学校を卒業して就職した2人の計3人の方に来校いただきました。  「働く」ことについて、指導員の方からお話をしていただいた後、支援学校を卒業した2人の方...

1日目は、六甲ビューパレスに向かい、窓から見える神戸や大阪湾の景色を楽しみながら昼食を取りました。ハンバーグにエビフライ、ポテトフライなど、大好きなメニューがお皿いっぱいに並びに、お腹いっぱい食べることができました。 昼食後は、六甲ビューパレスを後にし、神戸須磨シーワールドに向かいました。シーワールドでは、オルカショーや魚に触れる体験をし、家族や自分の思い出となるお土産を買いました。特に、オルカシ...

【中学部】都道府県について勉強しよう!

 中学部1年生の理科社会の授業で「都道府県」について勉強しました。  まず、プリントに知っている都道府県を書き出し、隣の人と意見交換をしました。  時間が足りないほど、あちこちで話が盛り上がり、教室全体が活気にあふれていました。  その後、一人ひとりに発表してもらったところ、なんと全部で38都道府県の名前が挙がりました。みんなの意欲と積極的な姿勢に驚かされましたが、残念ながら、時間が足りず、残りの...

【小学部1年生】「図工の取り組み」

 小学部1年生の図工では、「あきをつくろう」と題して、「ぶどう」「きのこ」「とんぼ」の制作を行っています。  この日は「ぶどう」作りに取り組みました。ぶどうの形に並んだペットボトルのキャップに、紫色のシールを一つずつ丁寧に貼り付けました。根気よく作業を続けた結果、立派なぶどうがたくさん完成しました。完成したぶどうをお互いに見せ合うと、とてもうれしそうにしていました。

 10月1日から7日の家庭科の授業で調理実習をしました。高等部に入って初めての調理実習ということで、生徒たちはワクワクしながらこの日を迎えました。  ゆでたじゃがいもの皮を「熱い!」と言いながら丁寧にむき、マッシャーや麺棒を使ってつぶしました。たれは、砂糖、しょうゆ、片栗粉を使ってみたらしのたれを作りました。事前学習で学んだ注意点を思い出しながら、計量スプーンやはかりを使って慎重に計量していました...

 10月2日(水)午前中に、淀川区にあるカフェ「dtd.cafe」において、PTA企画委員会主催で「食育を通じて子どものコミュニケーション能力をたかめよう」をテーマに、アイシングクッキーづくりを実施しました。  初めに「dtd.cafe」の講師から子どものおやつづくりのメリットについてお話いただきました。おやつづくりを通して、五感の発達や協力していく体験、感じたことを言語化する表現力の育成に結びつ...

 10月8日(火)、15日(火)に本校小学部4年生、5年生、6年生と啓発小学校5年生のみなさまとで、交流学習を行いました。  初めはお互いに緊張した様子でしたが、フープくぐりやダンシング玉入れなどのゲームをとおして楽しい表情で交流する様子が見られました。  また、今回は共同学習でカレンダー制作に取り組んでいます。2回目の制作では、お互いに声をかけあいながら日付を貼り付ける場面もありました。  一部...

 10月9日(木)にチーム|ドコドコドンの3回目の練習がありました。  このチームでは、挨拶をする、靴を揃える、鞄を立てるなど小さなことを大切にしています。  音楽室へ向かうと、生徒たちの靴が見事にピタッと揃っており、すかさず全体に「靴が揃ってました。素晴らしいです。見ている先生の心もキレイになりました。」と称賛しました。  今回の練習よりパート練習を始めました。音楽室1・準備室・音楽室2と...

【小学部2年】「掃除の取り組み」

小学部2年生では、給食後の時間や生活の授業で掃除の学習をしています。 モップを使って教室の水拭き掃除をしたり、床に印された四角の枠に紙ごみを集めたりする課題に取り組んでいます。 生活の授業では、床に散らばった紙くずをたくさん集めるクラス対抗ゲームに取り組んでいます。たくさん集めようと何度もモップの位置を動かしたり、遠くにある紙くずを集めに行ったりして楽しみながら掃除の学習をしています。

【高等部】芸術鑑賞会が開かれました

 大阪府高等学校芸術文化連盟による令和6年度出前「音楽会」芸術家派遣事業を活用して、9月30日(月)に、元シルク・ドゥ・ソレイユのクラウン役のニコ氏に来校していただき、高等部の芸術鑑賞会を開催しました。  「シアター・オブ・ハンズ(手や指だけを使って、ストーリーを伝える)」では、大きな手や長い指を人に見立ててのタンゴダンスを披露していただきました。さらに、実際にやってみたい生徒たちと一緒に、指での...

【中学部】後期生徒会選挙

 10月4日(金)の5限め、後期生徒会選挙が行われました。  なんと、会長に5人、副会長に3人、書記に1人と総勢9名の立候補者がいました。  「生徒会役員になった時には、挨拶を頑張ります。みんなが幸せになる学校をめざします。」 などなど熱い演説がありました。  応援演説では、友だちを思い、熱い思いを伝え、クラス一丸となってのパフォーマンスもあったりしました。  たくさんの候補者の中から一人を選ぶの...

【中学部】中学部進路学習発表会

 10月3日(木)進路学習発表会がありました。中学部3年生による2年生への職場体験学習についての発表で、校内班、大阪市キャリア教育支援センター班、企業班のグループごとに、体験学習の写真や動画、掲示物を作成しての説明、質疑応答など、それぞれが思いを堂々と伝えることができました。  2年生は、先輩方の言葉を真剣な表情で聞き、自分たちも職場体験学習を頑張りたい、という思いを強くすることができたようです。...

 本校の正面玄関を入ると、左手上部に玄関モニターが設置されています。  現在、10月の給食の献立メニューや10周年記念について、また本校キャラクターの情報について表示しています。  先日、新たに校歌の動画譜とミャクミャクダンス動画(大阪・関西万博オフィシャルテーマソング)をアップしました。  児童・生徒そして先生たちが校歌をしっかりと覚える効果とミャクミャクダンスを知り、覚えてもらうことと2025...

【全体】スヌーズレン室について!

 東淀川支援学校には、スヌーズレン室があります。スヌーズレンはもともと重度の知的障がいの方々とのかかわりの理念として1970年代にオランダにある知的障がい者の施設で生まれ、発展してきました。  「スヌーズレン」は、オランダ語で「うとうとするぐらいリラックスできる場所を探す」という意味があります。(ジアース教育新社:『使ってみよう!スヌーズレン』から一部抜粋)  学校では、子どもたちが指導者とともに...

【中学部】東淀川ドコドコドンに向けて

 本校では、毎年、地域の大イベントである「東淀川ドコドコドン」に参加しています。  「東淀川ドコドコドン」は、東淀川地域で活躍している保育所・幼稚園・小学校・中学校・高等学校・社会人の和太鼓チームが一堂に会し、『太鼓の響きに人権の思いをのせて』をテーマに毎年行われている演奏会イベントです。  今年度も中学部で太鼓に興味関心のある生徒たちを募り、9月12日より練習がスタートしました。  集まった...

 ピロティから「おはようございます!」「よろしくお願いします!」と元気で爽やかな声が聞こえてきます。  9月24日より後期生徒会役員の選挙活動が始まっています。  生徒会役員立候補の中学部・高等部の生徒たちが名前の書かれたたすきをかけて、通学バスから降りてくる児童生徒たちに元気よく挨拶をしています。  朝から気持ちの良い挨拶を交わすと、「今日も何か素敵なことがあるかな」「1日がんばろう」という...

 1学期終業式の時に、10周年チャレンジについてお話がありました。  2学期に入り、児童生徒たちにグーグルフォームで名前の募集をした際、なんと50件以上の募集がありました。  その50件以上の中から3代目キャラクターにふさわしい名前を各学部・学年・クラスで3つ選んでもらいました。  投票の結果、3代目キャラクターにぴったりの名前になりました。  その名も「がっちゃん」です。  名前の由来は「ひが...

10周年記念ポスターを作りました!

 今年度は、東淀川支援学校開校10周年です。そこで、10周年チャレンジの1つである「10周年ポスター」をクラスでつくりました。花紙を破り、のりで貼ったり、色を塗ったり、それぞれが役割分担をしながらみんなで協力して1つの作品づくりを行いました。自分の役割を終えると、友だちの手伝いをする児童もおり、完成後は完成した作品をみんなで見て拍手をし、花紙のふわふわした感触からぱりぱりした感触の変化を楽しむこと...

 9月12日(木)の午前中に、PTA勉強会を実施しました。東淀川区役所の保健福祉課と東淀川区障がい者基幹相談支援センター「自立支援センターFlat・きた」のみなさまにご来校いただき、「福祉サービスの活用について」というテーマでご講演いただきました。  PTA会員24人の方々のご参加がありました。  福祉制度の法体制から、在学中に利用できるサービスや、卒業に向けて行うべき手続き等について講演していた...

中学部2年生「夏祭り」

 8月30日、夏季休業中の登校日に「中学部2年生夏祭り」を行いました。  前日から各クラスで「さかなつり」や「おばけやしき」、「紙コップ倒し」などを準備しました。準備の時からお客さんを楽しませようとワクワクしながら制作をしました。当日は、自分のクラスのお店では店番を行い、他のクラスのお店には客として参加しました。スタンプカードを持って各クラスを廻り、店番の友だちにスタンプを押してもらいました。  ...

新海苔パッケージの登場です!

本校10周年を記念して、先生方を中心に作成された新キャラクターが描かれた新海苔パッケージが11日の給食に登場しました。(画像左から、よっちゃん、新キャラクター、ひーちゃん) その日は、まだ新キャラクターの名前の応募期間中であったことから、内緒で応募した名前を教えてくれるクラスもありました。たくさんの児童生徒がいろいろな名前を考えてくれています。果たして新キャラクターの名前に選ばれるのは、どのクラス...

【10周年記念】みんなで校歌を覚えよう!

 10周年を記念して校歌の動画譜を作成しました。 10周年記念式典までに児童、生徒だけでなく教員も校歌を覚えられるように様々な工夫をしました。 児童、生徒が見やすく、わかりやすいように歌詞はすべてひらがな表記にし、歌詞の背景には淀川や東淀川支援学校の写真などを使用しました。 9/2の始業式で活用しました。 全員がスクリーンを見ながら楽しそうにそして大きな声で歌っているのが印象的でした。 これからこ...

【中学部】非行防止教室

 9月6日(金)に大阪府梅田少年サポートセンターの方に来校いただき、中学部の生徒を対象に「SNSに起因する犯罪」や「ネットいじめ」をテーマとした非行防止教室を行いました。  個人情報の取り扱いの学習では、メッセージアプリを使用した友だち同士のやり取りの中で、個人情報を含む写真を何気なく送信してしまうと、それが友だちの輪を通して予期せぬことに個人情報が使われてしまうかもれないと話があると「アプリを消...

 9月9日(月)に生徒会と学級委員会の集まりがありました。そこで3つのことをお話しました。  ① 「良い学校って何だろう?」についての意見集約  ② ひがよどルールについて    (じかんをまもろう、キレイにしよう、あいさつとありがとうをいおう)  ③ 3代目キャラクターの名前募集について  「良い学校って何だろう?」の質問に対して、平和、仲良し、助け合い、未来、わかり合える、ポイ捨てしないな...

長い夏休みも終わり、2学期へ

全校登校日の8月29日に小学部3年生は水遊び、30日に夏祭りをしました。 夏祭りの『もぐらたたき』や『たこやきたまいれ』では、集中してもぐらをたたいたり、たこ焼きボールをゴールまで投げたりして楽しみました。 2学期は、校外学習や東淀川まつり(学習発表会)など多くの行事がたくさんあります。 まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけ、2学期も元気いっぱいで過ごしていきましょう!!

中学部3年生 サマーフェスタ

8月30日の登校日はサマーフェスタと題し、各クラスで出店を行い、夏の雰囲気を出しながら、それぞれのお店を楽しみました。各クラスの出し物は次の3店でした。 3年1組 スーパーボールすくい、コインおとし 3年2組 コーリング(氷のカーリング) 3年3組 ストラックアウト、ボーリング 前日から準備を行い、店番も交代しながら、学年としてサマーフェスタに取り組みました。 生徒たちはそれぞれの出し物をうれしそ...

中学部1年『夏祭り』

中学部1年生では8月29日、30日の登校日に夏祭りを行いました! 1学期に各クラスで考えた出し物(1組はミッションミニゲーム、2組はボウリング、3組は箱の中身はなんでしょう?ゲーム、4組は射的)をみんなで楽しみました。店番をするときは、それぞれが店員としてのコミュニケーションをとりながら役割を果たし、遊ぶときは反対の立場でお客としてゲームを楽しみました。久々の登校でしたが、それぞれのゲームを体験す...

7月22日、教職員を対象とした食物アレルギー研修会を開催しました。毎夏、本校で行う食物アレルギー研修は、アレルギーの専門家に研修会を依頼しています。今年度は、小児アレルギーエデュケーターとして、和田宣久先生(大阪はびきの医療センター薬剤師)から、アレルギー症状や食物アレルギーの基礎について学びました。過去の学校現場で起きた食物アレルギーに関する事例紹介や、緊急時の対応方法について学びました。 その...

 7月25日に実施した校内ICT研修会で学んだことをさらに深めるために、教職員同士で勉強会を行いました。  少人数での勉強会形式で行い、研修会で聞けなかったことやもっと深堀りしたいことなどお互いにコミュニケーションをとりながら楽しく学ぶことができました。  今回の勉強会は、『目標設定シート』についてです。  大谷翔平選手で有名になりました目標設定シート(別名:マンダラチャート)を実際に使い、テーマ...

 本校の教員が作成した「動画譜(動画による楽譜)を用いた活用事例&作成方法について」、および「電子キーボードの活用方法について」の研修を実施しました。  動画譜の研修では「越天楽今様」や「ボレロ」といった楽曲で、ティンパニーや銅鑼、シロフォンなどの打楽器の演奏体験をし、「エーデルワイス」ではウクレレの体験を行い、さらに「しあわせなら手をたたこう」ではボディーパーカッションの体験も行いました。Key...

一学期終業式

 令和6年度一学期終業式を7月19日(金)に行いました。  校長先生や生活指導部の先生から夏休みの過ごし方等についてお話もあり、全校生徒はしっかり話を聞くことができました。  今年度は開校から10年の節目の年となり、多くの取組みの中で学校の10歳を祝おうと話しています。  10周年のイベントに向けさまざまな活動を行っています。その1つに学校の新しいキャラクターの仲間入りも発表されました。  この後...

教職員研修を実施しました。

 令和6年7月30日(火)、医療福祉人材活用事業でお世話になっているOT(作業療法士)の先生をお招きして、教職員研修を実施しました。  テーマは『感覚と運動(手の機能・姿勢)について』です。  「前庭感覚とは?」「固有感覚とは?」「手の機能の発達」や「道具操作の発達について」「安定した座位姿勢が保てるためには」等について学びを深めることができました。  また、今回は実際の事例動画も交えながら、そこ...

教職員対象の防災研修がありました。

 夏休みに入ると、先生方のスキルアップのために様々な研修会が校内外で行われ、自己研鑽しています。  7月22日の午前中に防災研修がありました。石川県の被災地支援で実際に行かれた東淀川区の防災担当の方を講師に招き、被災地の現状について話を聞くことができました。    感染症の防止やトイレの使用方法など集団になるとやはりルールが必要になってくることそしてみんなが安心安全で過ごせることの大切さを痛感した...

ひまわりの成長が楽しみです!

高等部1年生が「理科」と「作業」の授業で育てたヒマワリがもうすぐ咲きそうです。春に種を植えて、水やり、観察を続けて育ててきました。地域のみささまにも楽しんでいただけるように正門に置いてます。きれいはお花が咲くのが大変楽しみです。校門前を通る際には是非ご覧ください。

中学部1年『学年スローガン』

中学部1年生では、4月に学年スローガンを作っています。 スローガンは「スマイル・仲間・チャレンジ」~広げよう 笑顔の輪~ と決め、校内がたくさんの笑顔で溢れ、仲間を大切に、いろいろなことに挑戦していけるようにと考えました。 入学時は緊張していた様子も見受けられましたが、日々の学校生活や行事などの経験を重ねることですっかり学校にも慣れ、笑顔や生徒間の会話も増えてきました。夏休み明けに、再度スローガン...

「PTAボッチャ大会」を実施しました。

7月23日の午前中にPTA主催の「第3回ボッチャ大会」が、本校アリーナで実施されました。 開会式の後、児童生徒と保護者、児童生徒の兄弟が4つのチームに分かれ、総当たり戦を行いました。1球1球の投球によって試合の展開が変わり、参加者は集中してゲームを行いました。総当たり戦の後には、「児童生徒チーム」対「先生チーム」のエキシビションマッチを行いました。どのゲームも大いに盛りあがりました。 優勝チームに...

中学部3年生では、学年行事として7月に進路・職場体験学習を行いました。 2日間を通して、ワークキャリアの育成と向上を目指し、A.B.C班の3つに分かれて取り組みました。 今回はそれぞれの様子をご紹介します。 A班 洗濯(写真)、ラベル貼り、清掃 B班 ボールペンの組み立てと分解、ベルマーク仕分け、ラベル貼り(写真)、清掃 C班 名刺の受注と作成(写真)、ボールペンの組み立てと分解、清掃 初めて...

「むくのき本読み隊」の方々が来られました。

本校では地域のみなさまのご協力をいただき、地域で活動されている「むくのき本読み隊」の方々に児童生徒たちへの読み聞かせをしてもらっています。児童生徒たちは、来校されるのをいつも楽しみしています。今年度もご協力をありがとうございます。 1学期は小学部2年生、3年生、4年生と中学部・高等部を対象に読み聞かせをしてもらいました。 中学部・高等部の生徒は時間になると続々と集まり、読み聞かせの紙芝居や絵本を興...

中学部集会がありました!

7月12日(金)5限目にアリーナ1にて中学部の夏休みについて学部集会を行いました。最初に1学期の振り返りを行うために各学年の学級委員が前に出て発表を行いました。校外学習や運動会について思い出を振り返り、生徒たちは思い返していました。 後半には、黄色班と1年生の赤班の生徒たちによる合唱、学部主事・生活指導の先生による「夏休みの過ごし方」についてのお話を聞きました。最後に「夏休みの過ごし方クイズ」を...

中学部集会での合唱&器楽発表♪

月12日(金)に中学部集会を行いました。 黄色班は学部集会に向けて「Let's search for Tomorrow」と「HEIWAの鐘」の歌唱に取り組んできました。「Let's search for Tomorrow」は「mfやmp」などの強弱を意識し、「HEIWAの鐘」は今年度初の二部合唱にチャレンジしました。 赤班はベルやトーンチャイムなどの楽器で「HEIWAの鐘」に取り組みました。 学部...

7月11日の午前中に淀川区にある社会福祉法人平成福祉会「にいたかの里」に、PTA「福祉サービス事業所見学会」を実施し、29人の参加がありました。 施設の事業概要を聞いた後、「生活介護」「就労継続支援B型」での作業に取り組む様子や「グループホーム」の見学を実施しました。 参加者からの質問にも丁寧に答えていただき、進路を考えていく中で貴重な機会になりました。

交通安全教室を開催しました!

7月10日(水)3・4時限目に大阪府東淀川警察署の方に来校いただき、交通安全教室を開催しました。 前半グループでは、信号機のある横断歩道と信号機のない横断歩道の渡り方について教えていただきました。「右・左・右を向いて、手を挙げて渡る」と言いながら実践を行いました。 後半グループでは、信号の渡り方やクイズなどを交えて講習を行っていただきました。正解すると拍手をして喜ぶ児童生徒の姿を見られました。 学...

7月3日に高等部2年生自転車コースの生徒6名で就労継続支援B型事業所「ユアライフ新大阪」へ事業所見学に行きました。作業内容を丁寧に説明していただき、作業体験もさせていただきました。パソコンを使ったイラスト制作の仕事もあり、体験させてもらった生徒からは、「新鮮だった。」「予想以上に難しかった。」「すごく楽しかった。」と様々な感想が聞かれました。その他にもおしぼりにメッセージを書く仕事や洗剤のサンプ...

給食のスープにはいろんな工夫がされています!

本校の給食は、児童生徒たちが少しでも給食の時間を楽しめるよういろんな工夫がされています。 今回は給食のスープに入っている野菜についてピックアップしたいと思います。 なんと野菜がハートや星の形をしています。 本校では、それを「ドリカム人参」などと呼んでいます。 児童生徒たちがスープを飲んでいると、「あっ、ドリカム人参だ!」「ラッキー人参だ!」などと野菜を見つけてはものすごく喜んでいます。 『児童生徒...

今年で本校は10周年を迎えました!

本校は、7月1日が創立記念日でした。今年はちょうど創立10周年となります。 今回はそれを記念して、7月3日に「創立10周年お祝い献立」を実施しました。 献立の内容は、「セルフオムライス、コンソメスープ、セレクトデザート(キッズショート・スターダスト・アレルギー対応ケーキ)、牛乳」でした。事前に自分の食べたいケーキをセレクトしていた子どもたちは、前日からお祝い献立を楽しみにしてくれていたようです。み...

6月27日に大阪府梅田少年サポートセンターの方に来校いただき、高等部の生徒を対象とした「非行防止教室」を行いました。今年、大きく問題となっている特殊詐欺や闇バイト、SNSを通して生徒が巻き込まれる可能性のある犯罪について、動画やスライドショーを使い、丁寧に説明していただきました。 何気なく投稿した画像から個人情報が抜き取られる可能性や犯罪者と簡単につながることができてしまうネット利用の危険性を教わ...

いすたんかを購入しました!

本校のプールは屋上にあります。 見晴らしは良いのですが、階段の上り下りがあり、児童生徒の中には苦労して登っている状況も見られます。 今年度『いすたんか』を購入しました。『いすたんか』とは、階段用担架のことで、安定して人を運ぶことができる優れものです。 これは階段の昇降が難しい児童生徒を安全に運ぶことができ、狭いところでも姿勢を安定させ、移動することのできる便利なものです。また1つ安全安心を保つこと...

中学部3年生水泳授業がありました!

6月24日(月)の午前中に中学部3年生の水泳授業がありました。 アリーナで先生からのお話のあとや体操を入念に行い、今年度初の入水を行い、大はしゃぎしていました。 教室に帰ってきた生徒たちが「気持ちよかった!」「楽しかった!」「冷たかった!」とそれぞれの思いを話してくれました。 暑い夏、やっぱり水泳授業は児童生徒の楽しみです!

ダンス部とサッカー部がありました。

高等部の部活動(ダンス・サッカー)がありました。 子どもたちが主体的に活動していて、生き生きとした姿に魅了されました。 他にもバドミントン部・淀ザップ部もあります。 部活動によったら、大会等もあります。 それぞれの部活動で目標を立てて、一生懸命に取り組んでいます。 これから随時、活動の様子をアップしていきますので、お楽しみに。 <img src="data:image/png;base6...

第1回目の児童生徒保健委員会がありました!

第1回目の児童生徒保健委員会では、6月の保健目標(「食中毒に気をつけよう」)を確認し、ポスター作りをしました。また、中学部・高等部は6/10~6/14に実施する「せいけつ調べ」のクラス目標を決めました。 クラスや学校のみんなが元気に過ごせるように今年も活動していきます。

初夏の旬 そらまめ さやむき隊

今年は、中学部の1年白班と高等部1年C1グループが23kgの「そらまめ」をむいてくれました。そらまめに触ったり、香りをかぐなど、「そらまめくんのふわふわのベット」(シリーズ絵本)の感触を体験してもらいました。2グループが愛情こめて一生懸命皮をむいてくれた「そらまめ」は、6月7日の給食で塩ゆでにして、みんなでおいしくいただきました。 当日の給食時間のクイズは、「そらまめ」の名前の由来についてでした。...

防犯研修が行われました。

令和6年6月4日(火)に防犯研修を行いました。 東淀川警察署 生活安全課の方を講師として来校いただき、教職員向けに同日2限に実施した防犯訓練の動画をみて反省点などの振り返りをしました。その後、さすまたの使い方の実演講習をしていただきました。防犯訓練の振り返りでは、不審者との距離の取り方、声掛けの内容について具体的な学びを進めることができました。 防犯訓練を通して、様々な防犯上の課題について改善をし...

防犯安全教室が行われました。

令和6年6月4日(火)に防犯訓練、防犯教室を行いました。 防犯訓練では、不審者が校内に侵入した想定で、不審者の対応をする教員と各教室で児童生徒の安全を確保する教員に分かれ、それぞれの動きを確認しました。放送が流れると、緊張した表情ではありましたが、教員の指示をしっかりと聞き落ち着いて行動できました。 防犯教室では、東淀川警察署の方にスマートフォンやSNSの使い方・注意点について、講義をしていただき...

高等部3年生校内現場実習始まりました!

6月10日から高3では2週間校内現場実習が始まりました。実習に向け6月6日に事前指導を行い、心構え等を確認しました。 高1、2年は6月17日から5日間、実習の予定です。 校内実習では、「ステップル」「蝶番」「塩の袋詰め」「チラシのカット」などの 軽作業に取り組んでいます。1年生の頃から取り組んでいる作業に加え、新しい作業にも説明をしっかりと聞き、作業の丁寧さを心がけて実習を行っています。 現場実習...

本校にお越しの際は玄関モニターを!

本校は、正面玄関を入ると、左手に玄関モニターを設置しています。 そのモニターには、各月の給食の献立メニューや学校行事、各学部の活動の写真をアップし、学校の要素を知ってもらえるようにしています。。 地域のみなさま、保護者のみなさま、本校にお越しの際は、ぜひ一度立ち止まってご覧いただけたら幸いです。

お互いに助け合い、感謝を伝える!

本校では、いつも美味しい給食を作って下さる栄養教諭の先生と調理員さんたちのために給食の食材の下ごしらえを生徒たちが協力して行っています。 野菜の皮むきなどを主に行っています。 給食室前に行くと、ホワイトボードにお礼のメッセージが書かれていました。 書く人も見る人も嬉しい気持ちになりますね。 お互いに支え合い、感謝の気持ちを伝えることができる。 小さなことでも「ありがとう」が言える、そんなステキな学...

生徒会役員・各種委員会がありました!

6月10日(月)1時間めに今年度初の生徒会・各種委員会を行いました。 新たな生徒会メンバーと学級委員、図書委員、保健委員それぞれのメンバーで学校のために頑張ってほしいと思います。 これから様々な活動を進めることになります。学校や児童生徒のみんなのために何ができるか、どうしたらみんなが楽しく過ごせるようになるか教職員とともに考えていきながら、よりよい学校づくりをしていきたいと思います。

今年度は本校の開校10年目となり、高等部3年生は、A班美術の時間に校章のモザイク画に取り組みました。画用紙の裁断は作業Aの授業で、はさみやペーパーカッターを使い取組み、授業を横断した取組みで制作を行いました。細かい所は手でちぎって、こつこつ糊で貼り集中して毎時間取組みました。七色の虹のように、この学校が地域のみなさんや児童生徒の明るい未来への懸け橋になってほしいとの思いで取組みました。玄関をお通...

第10回 運動会頑張りました! 

今年度から児童生徒のみなさんの普段の体育活動の様子を見ていただくため、また年々激しさを増す暑さ対策を考慮し、運動会の開催方法を変更して取り組みました。小学部は開催場所をアリーナを中心に、中高等部は運動場で活動しました。開催時間は午前中のみとなりましたが、5月とは思えない暑さの中、小学部も中高等部も保護者のみなさまや来賓のみなさまの熱い歓声に支えられながら、それぞれの演技や競技を披露することができま...

運動会練習が始まっています。

運動会練習が始まっています。 中学部ではダンス練習に取り組んでいます。 各班の授業で覚えた振り付けをみんなで一緒に合わせて踊っています。 本番、楽しみにしていてくださいね。

各教室の見回りをしていると、中学部1年生が図書室で学年集会をやっていました。 そこで目に留まったものは、履物でした。 見事にきれいに履物が揃っていました。 4月のはじめの段階で、履物を揃えることができているってとても素晴らしいことだと思いました。 人は見ているものに心も似ると言われています。このようなことに気を配ることもキャリア形成の1つと言えます。 小さなことを丁寧にやっていきましょう。

中学部の新入生歓迎会がありました!

4月12日(金)の2、3時間目に中学部の新入生歓迎会がありました。 全学年がアリーナに揃い、生徒会が中心となり、司会進行を行いました。 また、2、3年生は、新入生のために、プログラムや飾りつけの準備をしました。 新入生はワクワクドキドキしながら、自分の名前と好きなことを自分なりのスタイルで発表しました。また、学校にまつわるクイズも大いに盛り上がりました。 これから中学部だけでなく、他学部のみんなと...

入学式でした

校庭の桜の花が咲き乱れる気持ちのいい季節になりました。 8日は入学式がありました。 午前中は小・中学部、午後からは高等部の入学式でした。 新入生のみなさんは新しい生活にわくわくどきどきかと思います。 少しずつ学校生活に慣れていってくれればと思います。 一緒に楽しく学んだり遊んだりしましょうね。 これからの学校生活が楽しみです。 ご入学おめでとうございます。

むくのき本読み隊による読書会がありました!

 むくのき本読み隊の方たちが、3月に小学部1・3年生の教室に来てくれました。子どもたちが知っている絵本が次々と登場すると子どもたちは大喜び。『おおきなかぶ』では、むくのき本読み隊の方の後に続いて「うんとこしょどっこいしょ」と言ってみたり、『北風と太陽』では、風が吹く場面で思いっきり息を吹いたりしてたくさん楽しみました。

【柴島高校との授業交流】

2月12日(火)高等部2年生Bグループと柴島高校(自立支援コース)の生徒のみなさんとで授業体験交流がありました。Bグループのみんなも少し緊張した様子でしたが、『東淀川支援学校へようこそ!』とホワイトボードに装飾しながら楽しみにしている様子が見られまた。授業では、二つのチームに分かれてボッチャをしました。試合を繰り返すごとにすっかり緊張もほぐれ、声を掛け合ったり応援しあったりと大変盛り上がりました。...

淡路中学校との吹奏楽交流

淡路中学校との吹奏楽交流をしました。 淡路中学校との交流で吹奏楽部の演奏を動画で聴きました。 なじみのある曲で、生徒たちも楽しく演奏を聴くことができました。

白熱した戦いが今ここに!

 小学部5年生では、体育の授業でリレーに取り組んでいます。  授業の前に、勝つための作戦会議が行われており、走順や走る距離も児童同士で話し合い決定します。作戦会議中も走順を友だちと譲りあう姿が見られています。  競技が始まると、応援にも熱がこもります。始めたばかりのころは、走るコースが分からなかったり、バトンパスができなかったりと、上手くいかないことが多かったです。次第に、バトンを持ち続けたり、コ...

高等部2年生 授業参観

 高等部2年では15・16日と開催された作品展に併せて、15日に授業参観がありました。生徒たちは保護者の方と一緒に自分たちが一生懸命作成した作品を見て一緒に写真を撮ったり、他学年・他学部のお友達の作品を見たりと楽しそうに過ごしていました。  授業参観では体育でフライングディスクの各クラス対抗アキュラシー大会を行いました。たくさんの保護者の方にも参加していただき、生徒たちと保護者の皆様が一緒に盛り上...

ダンス部、人権文化発表交流会に参加!

2月3日土曜日大阪府中央図書館ライティーホールにて 【人権文化発表交流会】の舞台部門に参加してきました。 コロナ前はあびこの教育委員会センターで開催されていて過去1度参加していたので会場は違えど懐しく感じました。15の高等学校がそれぞれの学校が自分のルーツに誇りをもち、世界のダンスや演奏、歌など、堂々と表現する舞台は圧巻でした。  本校は今回全員参加が叶わず、参加するメンバーでまた新たな演目て参加...

 高等部職業デザインコースの出前授業として、淀川地域障がい者就業・生活支援センターから講師を招き1月26日(金)に3年生、2月7日(水)に2年生で実施しました。  3年生は卒業間近ということで「社会資源と働くとは」というタイトルで、これから本格的に進路を考える2年生は「働くために必要なことは」というタイトルで実施しました。外部講師ということで、生徒たちは緊張した面持ちでしたが、講師の自己紹介の後に...

行事の準備!

2月14日(水)の午前中は作品展のための会場設営があり、午後は作品の搬入がありました。 中学部・高等部それぞれ代表の生徒たちが先生の指示をしっかりと聞き、率先して、掃除をしたり、シート敷きをしたりしてくれました。 様々な学校行事の裏側でみんなのために汗をかいてくれている生徒たちがいるということを知り、「ありがとう」の気持ちをもって学校生活を送りましょう。 「ありがとう」が溢れる学校にしていきましょ...

作品展のポスターコンクールについて!

 2月13日(火)に作品展に向けてのポスターコンクールの表彰式がありました。 ポスターを応募した児童生徒も多く、現在は玄関前に掲示されています。 各学部にそれぞれ北條賞、河井賞、芥川賞が受賞されました。

 小学部では、自分たちで動物をipadで調べたり、自由に手を動かしたりして描きたいものを描きました。昼休みなどの時間も使って丁寧に作り上げました。色を塗る素材も絵具やペン、パステルなど様々なものを使いました。

樹木にネームプレートを作製しました!

 校内には様々な樹木があり、名前を知りたいという声を多数いただきました。  生活デザインコースで、その要望に応え、木材でネームプレートを作製し、取り付けました。  ネームプレートには、思い思いのイラストを描き、楽しんで植物の名前を知ることができるようになりました。

お空に大きなソーラーバルーン!

 高等部2年生D班の理科で、ソーラーバルーンの実験を行いました。太陽光で黒いビニール袋の中の空気が暖まって軽くなり、浮き上がりました。  袋が高く上がった瞬間には歓声があがりました。風にあおられ大きな袋が暴れるのを生徒たちが四方から紐を引っ張ってなんとかコントロールしていました。  空気と温度の性質について、体験を通し、楽しく学習できました。高等部2年生のB班とC班も同様の実験を行う予定です。)

薬物乱用防止教室!

 薬を服用するときの水と炭酸のジュースの溶けやすさの違いについて学習しました。  胃薬とジュースを合わせた時には容器に泡があふれ、その様子に「オーッ」と声があがりました。  違法薬物についての動画はみんな熱心に観ていました。  ロールプレイでは、保健委員を中心に薬物を誘われた時の断り方についてそれぞれ考え、発表することができました。

季節を楽しもう【小学部】

小学部6年生の授業で「季節を楽しもう~おはなとみどりにふれよう~」をめあてにアレンジメントを行う「ネイチャーゲーム」をしました。 長さをそろえられた菊やカーネーションのお花や葉っぱをスポンジ状のオアシスにさしていきます。 お手本の方法を説明していると、「じ~」と集中して見る姿はさすが6年生です。 どの子もそれぞれお花を1本ずつやさしく持って、オアシスにさすことができました。 どの子...

給食を作ってくださったすべての方へ感謝を!

 1月の全国学校給食週間に合わせて、本校は22日から26日東淀川支援学校給食週間を行っています。正面玄関には、各クラス創意工夫された素敵なポスターが掲示されています。  新型コロナウィルスが5類になってから初めての給食週間で、久しぶりにアリーナで参集型の給食週間の集まりを実施することができました。  卒業学年である小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生から調理員さんと栄養教諭へメッセージを送って...

高等部 能・狂言鑑賞会が行われました。

 文化芸術子供鑑賞・体験事業の一環で、本校に能と狂言のプロをお招きして、能と狂言の鑑賞会を行いました。 能からは「羽衣」を、狂言からは「柿山伏」を鑑賞しました。 能や狂言は700年前から存在する世界最古の演劇であるなどの説明に始まり、それぞれのストーリーや発声方法、表現方法、装束の特徴などを教えていただき、それぞれの演目の中の一節を皆で一緒に謡いました。とても貴重な経験でした。 高等部を代表して、...

1月 始業式がありました!

新年、明けましておめでとうございます。 始業式がありました。登校して友だちや先生との再会をうれしく思う様子の子どもたち。みんな笑顔で挨拶をしてくれました。 合図に合わせて起立し、久しぶりの校歌斉唱です。みんな元気いっぱいに歌ったり曲に合わせて体を動かしたりして、学校生活の始まりを意識できました。 今年も、どうぞよろしくお願いします(*^▽^*)

中学部2年 作品展に向けて

中学部2年 作品展に向けて 1月9日より三学期が始まり、10日より授業が行われています。寒い中、 2月15日(木)~16日(金)作品展が開催されます。作品展に向けて 作業学習や美術で作品づくりを頑張って製作をしています。

中学部にT-NETの先生が来ました!

2時間目の中学部1年生赤グループの授業に、ケニア出身のAnn(アン)先生が来てくれました。 生徒の皆さんは、先生の自己紹介、ケニアの食べ物や動物の説明をしっかり聞いていました。 また、自分の好きな食べ物をアン先生に伝えたり、先生と一緒に英語の歌に合わせて体を動かしたりして楽しみました。英語の雰囲気や海外の文化を感じる貴重な時間になりました。

小学部にT-NETの先生が来ました!

1月12日(金)にT-NETの授業でニコールフォスター先生が来てくれました。 小学部4年生はニコール先生との授業は3回目になるので、先生に会うなり「ハロー」と上手に挨拶をしていました。一人ずつ「マイネームイズ・・・」と自己紹介をしたり、ニコール先生のギター演奏「カントリーロード」に合わせて学期を演奏したり、ロンドンブリッジなどのダンスをして楽しみました。 最後は「サンキュー」「シーユー」と...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30