LigaAgresivaOsaka1位報告.pdf
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
2学期の終業式が体育館で行われました。 今は体育館にも暖房が入るため、寒いとはいえ過ごしやすく式が行われます。 校長先生からは、今年一年『風を起こす』というキャッチコピーで今高生として風を起こしているのか、今一度見直してみてほしい、というお話をされました。 今高生としてこれから何ができるのか、どんな風を起こせるのか、また2025年になるときに考えていってほしいと思います。 今回は、夏休みの宿題で1...
2024年、最後の学校説明会が21日に実施されました。 今回は、多目的ホールにて学校説明を主に校長先生と執行部、部活動総代表から話をしていただき、たっぷりとした内容でお伝えしました。 1年生の有志のコンシェルジュも15名ほど手伝いに来てくれ、校内ツアーなどで今高のことを丁寧に中学生に話してくれました。コンシェルジュたちに直接いろいろなことを質問される方も多く、みなさん熱心に話をされていました。 ま...
今日は寒空の下、校長先生のレクチャーを受けて、ソレイユの生徒たちが花壇にパンジーなどを植えてくれました。 いろいろな作業をこなしているためか、みんな上手に植えていって、すぐに花壇はいっぱいのお花で埋まりました。 また、春にはチューリップが咲くのも楽しみですね。 寒い中、先生たち、ソレイユのみなさん、ご苦労様でした。
昨年度もお世話になりましたが、今年もHL音楽の生徒が大国保育園にうかがってクリスマス会として演奏を披露させていただきました。 学校で集合して保育園にむかうときに、すでにサンタの恰好や帽子などをかぶり、クリスマスムード満載でうかがうことになり、保育園に到着したら、園児たちもテンションMAXで「サンタさんが来たーーーー!」と大喜びしてもらいました。 ハンドベル3曲と歌2曲を披露させてもらいましたが、...
17日に多目的ホールで選択ダンスのクリスマスライブが行われました。 4時間授業が終わってから、多くの人が集まり、このライブを楽しみにまっていました。 授業選択者は40名ほどと多く、それぞれチームを作ってダンスを披露してくれました。 初めてダンスをした人も多いと聞いていましたが、どのチームも完成度が高く、衣装などもそれぞれ凝っていて、これぞクリスマスにふさわしいパフォーマンスになっていたと思います。...
今年の1年生は、産業社会と人間の授業で後半から探究学習に取り組んでいます。 12月の期末考査が終わってからの授業が4時間だけということで、午後から各方面にフィールドワークに出かけていっています。 それぞれ6つのテーマから選んで取り組んでいるので、フィールドワーク先も多岐に渡りますが、自分たちで調べて探し、アポを取ることも経験しています。 各場所にうかがってもとても緊張して思ったように話ができなかっ...
毎年恒例になってきたソレイユのオープンクッキー店が今年もオープンしました。 この行事は、ソレイユの生徒たちが接客販売を想定した作業を校内実習として体験するプログラムになっており、お店の設営準備から接客販売の練習まで当日までにもいろいろと取り組んできました。 今年は食堂という大きな場所をお借りして、ソレイユ8名がたくさんの生徒や教員のお客さまを相手に接客をしてくれました。 とても大きな声で「いらっし...
HL音楽という授業で、学校紹介動画を作成しました。 3班に分かれて、自分たちが今高の見てほしいところをどうアピールできるか話し合い、構成を考えていきました。 みなさん動画をつくることには慣れていますので、撮影したり編集したりするのはスムーズにいきましたが、やはり、音楽の授業ということで、BGMを作ることに重きを置いて、作曲作業に初挑戦してもらいました。 音楽系アプリを使い、どういった音がいいのか、...
今日から2日間、1年生のソレイユ(共生推進教室)の生徒3名が職場体験をしています。 学校の前にある社会福祉法人ピースクラブ カフェ・喫茶店「キジムナー」で、朝からラスクの袋詰めやパンを作ったり、昼からはラベル張りなどの作業をしていました。 お昼時には学校から近いということもあり、次々に先生方が見学に来られ、なにわ高等支援の先生方も見学に来られていて大賑わいになっていました。 生徒たちは黙々としっか...
28日に2年生の未来探究の発表会が各クラスで行われました。 この1年間、地域探究として「大阪のまちをより良くするために今高28期生ができること」にじっくり取り組んできて、その課題を解決する方法やアイデアを提案するスライドを作ってみんなの前で発表しました。 今年は、実際に何かアクションを起こして検証してみたり、何かを作ってみんなに披露してみたりする班もあり、どこの班も見ごたえある発表になっていました...
浪速区が来年2025年に100周年を迎えるにあたって、「挑戦する」「つながる」をテーマに浪速区のいろいろな人達が大阪万博のテーマソングに合わせて盆踊りをする『浪速区制100周年×EXPO記念事業』に本校ダンス部も参加させていただきました。 本校だけでなく、地域のみなさんもたくさん参加されているようで、一番難しいパートを本校のダンス部に、ということでお話をいただき参加することになりました。 コブクロ...
1年生も秋から探究学習が始まっており、各ジャンルごとに分かれて課題設定を行っているところです。 8つのテーマに分かれて班を作り、それぞれですぐに答えがわかりそうな課題になっていないか、あいまいな表現になっていないか、を検証しています。 今日は、マーケティングリサーチのプロ集団であるQO株式会社の方に来ていただいて、これから仮説をたてたり情報を収集する前に「リサーチ」に関する本質や面白さを知るために...
学校設定科目で「FP基礎」という授業がありますが、昨年度からの2年間大阪府金融広報委員会より「金融経済教育研究校」の指定を受け、研究のまとめとして公開授業をこの日に行いました。 府内の教職員や保護者、地域の方々にも来てもらい、3,4限の授業を見学してもらい、午後からは2年生全員対象とした特別講演でダニエル カール氏にご講演していただきました。 ダニエルさんは山形弁で有名ですが、関西弁もお上手だとい...
本日はたくさんのイベントがある中、お昼休みには軽音フォーク部が玄関でランチコンサートを開いていました。 始めはお客さんがパラパラでしたが、吹き抜けでよく音が反響するので、ギターと歌声が響くにつれどんどん人が集まってきていました。 練習の成果がよく出ていて、とてもいい演奏でした。 こうやって短いひと時ですが、みんなに聴いてもらえるのはいいですね。 また、楽しみにしています♪
ダンス部が日本テレビの「Day Day」で企画されている「LOVEダン‐高校ダンス動画2025」に応募するため、地元の名所にて撮影をしています。 今、浪速区周辺では観光客の方々がものすごく増えてきているので、神社などは早朝から参拝される方もいるとのことで、通行人が映らないように撮影も早くから集合して撮影に臨みました。 大阪の名所をうまくアピールできるように工夫して、いろいろなシーンを撮影することが...
本校の学校設定科目でもある『韓国・朝鮮文化研究』という授業があり、毎年、校外にフィールドワークに行かれます。 今年は、鶴橋のコリアタウンに文化体験や実際に韓国語を定員さんと話してみる、という体験をしに行きました。 寒空の中でしたが、美味しいものがたくさんあり、生徒たちは次々に食べ歩きをして、とても充実した時間を過ごして楽しかったようです。 今まで学習してきたことの成果が出たことでしょう。
20日の3限めにあわせて、大国保育園の園児たちが本校に来てくれました。 バギーに乗った1歳児さんと5歳児さんたち総勢20名ほどのかわいい園児たちがお花を届けにやってきてくれました。 今度、12月に大国保育園でのクリスマスコンサートを計画している『HL音楽』のメンバーが迎えました。 休み時間に園児たちが到着したため、たくさんのお兄さんお姉さんに囲まれ、キャーキャーと走り回る園児たちでした。 この日は...
秋とは思えないほど気温が高いこの日に、千里中央で開催された「秋まつり」に吹奏楽部が呼んでいただき演奏をしてきました。 部員がたまたま入った雑貨店の方とお知り合いになり、千里中央でイベントがあるから是非演奏してください!と言われ、演奏する機会をいただくことができました。 たくさんの方が行き交う中、いいお天気を浴びながらめいいっぱい演奏することができました。 4曲30分ほどでしたが、みなさん喜んで聴い...
第3回オープンスクールを16日に実施しました。 400組近くの中学生と保護者の方々が次々に来られ、今回は授業体験もしてもらいました。 この時期になるといよいよ志望校を固めてくることだと思いますので、中学生たちも真剣に話を聞いていただけたかと思います。 コンシェルジュ60名も大活躍で、一緒に授業を受けたあと校内ツアーではいろいろ話をしながら受験に対してのアドバイスなどもしていました。 生徒たちの生の...
本校には25年間続いている『私達が立っている場所』という学校設定科目があります。 本校で教鞭をとっておられる小山先生の名物授業となっており、学校内外ともいつもたくさんの方々が研究として見に来られています。 このたび、この授業の開講25年を記念して『私達まつり』として、各方面で活躍されている卒業生たちが授業を行う特別企画が開催されました。 当日は、教員や地域の方々も含めてたくさんの方が来て授業を受け...
先週の2年生の球技大会とは打って変わって、今日の1年生の球技大会はお天気も良く、過ごしやすい気候で臨むことができました。 グラウンドではドッジボール、体育館ではバレーボールが行われ、白熱した戦いが繰り広げられていました。 朝から練習しているクラスもあり、気合は十分! 勝敗よりも楽しくみんなで取り組めたことが良かったようです。 いい思い出がまた一つ増えましたね。
14日の5限、2年生は多目的ホールにて進路HRがありました。 これから、いよいよ本格的に卒業後の進路を考えていく段階になり、進路担当の先生から大学の入試制度のことや国公立大学や私立大学の違いなど、細かいことをお話されました。 また、教育実習にこられている体育の実習生にも、高校時代の話や大学での学びなど、実体験を交えてお話してくださいました。 実習生の先生は水球でドイツのプロリーグに所属しておられ、...
16日(土)に行われるオープンスクールの手伝いをしてくれるコンシェルジュが今回も62名の応募があり、昼休みにランチミーティングを開きました。 コンシェルジュ3回めの人もいれば初めて参加してくれた生徒もいて、なぜだか、みんなウキウキして「中学生が来るのが本当に楽しみ~」と言っていました。 担当の確認や、ツアーの内容などの確認など入念にして、16日に臨みます。 今宮高校の魅力を高校生の生の声として中学...
10日に浪速区にある2幼稚園(日東・立葉)と3中学校(木津・難波・日本橋)、今宮高校とで合同演奏会を開きました。 今までは、お隣の木津中学校さんとだけ一緒に演奏会をしていましたが、先日の区民まつりでご一緒させてもらった縁でこの演奏会が実現できました。 2幼稚園の園児たちにはオープニングを飾ってもらい、とても楽しいお歌と踊りを見せてくれました。 客席の方々も一緒に踊ってくださり、園児たちの演奏で一気...
毎年、PTAの方々主催で校内清掃活動を実施されていますが、今年は、自彊会の方々、ソレイユや有志クラブ員も合わせて90名近くの人数が集まり実施されました。 外回りから窓ふき、中庭などの雑草抜き、花壇に球根植えなど、学校中をみなさんで担当を割り振り掃除していただきました。 窓もクリーナーを使って丁寧に拭いてくださったので見違えるほどピカピカになっていました。 なんということでしょう! 中庭や玄関付近の...
11月1日(金)の午後にコリアタウンにフィールドワークに行ってきました。 産業社会と人間の授業で「朝鮮と日本の関係」について学んだことを、見たり調べたりするというテーマで行ってきました。 鶴橋の商店街を通って朝鮮の食文化を感じながら、大阪コリアタウン歴史資料館に行きました。 様々な資料を呼んだ後、コリアタウン内をウォークラリーしました。 小雨の降る中でしたが、石造や石碑を探し見つけるたびに「ここに...
浪速区制100周年を前に、浪速区では浪速区の良い所や魅力を幅広く発信するために動画を作成されています。 『区制100周年を迎える浪速区が、これからも100年続く浪速区』となっていくことを目的として、作られているということなので、今宮高校としてもぜひとも!ということで参加させていただきました。 コブクロの『この地球(ほし)の続きを』という曲に合わせて盆踊りをするということで、浪速区制事務局の方々に来...
大国保育園の園児たちと今宮高校の高校生と、石井記念愛染園の愛染橋病院へ花植えにボランティアとして行ってきました。 学校を出たところの交差点で園児たちと合流して、高校生たちと1対1で手をつないで歩いて病院まで行きました。 高校生の方が少し緊張している様子でしたが、道中、いろいろ話しかけたりしながら歩くにつれ、病院に着くころにはすっかり懐いている様子でした。 病院では班に分かれて一緒に一株ずつ丁寧に入...
地域の方々との交流を目的とした教養講座「ダンス」が26日実施されました。 中学生2名が参加してください、本校のダンス部も一緒に汗をかいてくれました。 授業のダンスを再現された内容で、基礎からストレッチなど、曲に合わせてノリノリで踊っていました。 とても楽しく参加していただいたようで、笑顔も絶えず踊っていたようです。 ご参加、ありがとうございました。
3年間の集大成ともいえる3年生未来探究の最終全体発表会が多目的ホールで行われました。 各クラスから選ばれた2名、計12名が3年生の全体の前で、1,2年生には教室に生配信としてオンラインでつないで全学年が一斉に見ることになりました。 選ばれた代表者は堂々とした話っぷりで、自分たちが今まで探究してきた内容についてわかりやすく発表していて、どの発表者にも拍手喝采でした。 なかなか「探究」する、という形に...
本校では月曜日の6限にも「総合・産社」の時間があります。 1年生ではこの秋から探究学習が始まりますので、そのオリエンテーションを担当の先生がMeetをつないでお話をしてくださいました。 今後の流れや12月にフィールドワークに行くことなど、今回は探究の基礎的なことを固めていって、2年生にあがったときに本格的に進めていけるように本気で取り組んでいこう、というお話でした。 2年生では進路の話を、これもま...
先日、行われた執行部役員選挙で当選した執行部の認証式がありました。 今後の活動でどんなことをしていきたいのか会長から語られ、校長先生からもお言葉をいただきました。 会長からは『自主規制』の話がありました。 本校には校則というものはなく、『自主自律』の精神を大切にし、生徒自治会が主体となり生徒たちに意見を聞いて自分たちで行動するという今宮高校の歴史と伝統のものであります。 それらを、今一度考えていき...
ナニワ区民まつりにダンス部と吹奏楽部が参加させていただきました。 いいお天気の中、朝から催しものがたくさんあり、出店やステージもにぎわい、たくさんの方が来場されていました。 午前中には、本校吹奏楽部は近隣の難波中学、日本橋中学、木津中学の3校と合同で演奏させていただきました。 本校もそうですがどこの学校も単独では小編成で演奏しているので、合同で40人近くの演奏には迫力も違い、演奏していても音の深み...
17日(木)の5限は、1,2年生は今後の進路のことを先生方がお話されました。 科目選択の話や大学入試のことなどについて、スライドを使い細かく説明されていました。 6限は3学年そろって体育館に集まり、後期執行部役員選挙の立会演説会がありました。 会長1名、副会長1名、会計2名、書記2名、6名の定員のところにそれぞれの立候補があったので、信任投票となりました。 6名がみんなの前で自分がどうして立候...
26日の午後からも、どの学年も盛りだくさんの内容でした。 1年生は人権HR「貧困・野宿者問題について」というテーマでNPO釜ヶ崎支援機構の小林様に来ていただきご講演していただきました。 私たち教員も研修などでお世話になっている方で、学校のある地域のことからより深く広い視野をもって生徒にいろいろなことを考えてもらえるように、と講演を依頼させていただきました。 釜ヶ崎の歴史から、生活・就労・福祉的な支...
本日21日に第2回のオープンスクールが実施されました。 今回は400組の方々に来ていただき、体育館の蒸し暑い中でしたが熱心に聞いていただきました。 お越しいただきありがとうございました。 たくさんの応募があり、受付開始すぐ申し込みを締め切らせていただきましたので来られなかった方々も多くいらっしゃると聞いています。大変申し訳ありません。 また次は11月にありますので、ぜひお待ちしております。 さ...
19日の3年生の総合では、いよいよ探究の発表会になりました。 みな、個人での探究の成果を堂々と発表して、7分間という目安以上に話をしている生徒もいて、熱い発表が繰り広げられました。 あと、来週にも3回目があります。 2年生は科目選択の予備調査を受けて、再度、今後の予定などの話がありました。 今度は「群」ができたので、その中から選んでいく作業に入っていきます。 そのあとは、修学旅行の持ち物につ...
21日のオープンスクールに向けて、今回は60名近くのコンシェルジュたちが活躍してくれます。 この日は、ランチミーティングとして、みんながお弁当を持ち寄っての21日の打ち合わせをしました。 前回から参加してくれている生徒もいて、とても意欲的にコンシェルジュの活動を心待ちにしてくれています。 当日は400組の中学生をお迎えしますので、しっかりと今宮高校の良さを伝えてほしいと思います!
【担当教員より】 3年生の選択科目「もうひとつの現代社会」では、社会問題を「調べる」「体験する」「発信する」を学習目標として一年間の授業をおこなっています。 そのため、授業で「地域を学ぶ」フィールドワークとして通天閣に18日に実施しました。 当日は、西上会長に案内していただき、通天閣を巡りました。 会長からは通天閣の歴史や、ビリケンさんにまつわる裏話など、ここでしか聞けない情報を知ることができまし...
12日の午後からは各学年、総合的な探究の時間・産業社会と人間の授業で、講演会や卒業生の話やいろいろな活動がありました。 1年生はアニメ「めぐみ」の視聴から拉致問題について学び、そのあと、講師の方に来ていただき「朝鮮半島と私たち」と題してご講演していただきました。 人は偏見や思い込みにとらわれることもあるが、出会いと交流によって人々はつながることができる、というお話が印象的でした。 生徒たちも初め...
3年生の有志が企画・運営をしてくれ、今年も後夜祭が開催されました。 参加者にはペンライトが配られ、色鮮やかなライトの中、出し物が次々と披露されました。 先生方の小さい頃の写真が紹介されたり、一緒になって歌やダンスも披露され、大いに盛り上がりました。 最後は「オワリはじまり」を全員で歌い、大フィナーレを迎え文化祭は幕を閉じました。 今年は事前に登録していただいたたくさんの来場者に来ていただくことがで...
多目的ホールではクラス劇や能楽部、吹奏楽部などの発表や、体育館では有志の発表などもありました。
文化祭2日めは食品模擬店が並びました。 9月とは思えないほどの猛暑の中、調理室である程度調理したものを外のテントで最後の仕上げをして提供していました。 待っていただくのも長蛇の列で、本当に暑い中ありがとうございました。 トッポギや焼きそば、チュロスなど、どこも激アツな商品ばかりで、ほとんどが完売していました。 暑い中、ご苦労様でした。
各クラス・クラブの様子をご覧ください
日東幼稚園、立葉幼稚園の園児と保護者の方々が午前中、観に来てくださいました。 100名もの園児たちがオープニングから参加していただき、大いに盛り上がりました! 暑い中でしたが、各出し物にも回ってもらい、楽しんで帰っていただいたようです。 地域の交流としてこのような機会で高校生と園児たちが触れ合えたこと、本当にありがたく思います。 今後も続けていけたら、と思います。 本当に残暑厳しい中、お越しいただ...
もう間もなく文化祭が始まります! この2日間、暑さが心配されますが、熱中症対策をしてお越しください。 中学生は学生証・生徒証をご持参いただければ入場できます。 今高祭、ワクワクドキドキ、『桜花爛漫』をテーマに始まります!!
いよいよ明日、文化祭です! 今日はクラスもクラブもあちこち準備に大忙しです。 明日、来られる方々はまだまだ残暑厳しいようなので、熱中症対策もお願いいたします。 どの団体もこの日のために頑張ってきましたので、どうぞお楽しみに♪ 軽音フォーク部の野外テント 垂れ幕 正門アーチ
22日、2学期の始業式が行われました。 講習やクラブ、文化祭の準備などで夏休み中も登校している生徒は多くいましたが、一同に集まるのは約1か月ぶりで、生徒同士お互い久しぶりの再会で、クラスではにぎやかな声が響いていました。 体育館での式では、校長先生をはじめ、教務部長、自治会主担の先生のお話がありました。 「勉強する意味は何か」「自分たちで未来を切り拓いていくために必要な力は何か」などそれぞれ話して...
夏休みの最後の21日に、2年生の希望者が探究の相談会として大阪大学にお邪魔しました。 ここ何年もお世話になっている『高大連携教育団体SUIT』という探究をテーマに研究されている団体の学生さんたちが本校の授業でもかかわってくださっていますが、今回は大学に私たちが行き、自分たちが取り組んでいる探究について質問をする機会を作ってくださいました。 初めに学生さんたちとアイスブレイクを兼ねながら学生さんと交...
合宿を終えた美術部が、完成した作品を額に入れブロックごとの高校展に搬入できたと聞き、見に行ってきました。 各学校のいろいろなテーマのある作品の中、本校の美術部の作品は大きなキャンパスにそれぞれの自画像のような大きな顔が描かれた作品になっていてものすごく印象的でした。 それぞれ個性的な描き方で、とても魅力的な作品になっていると思います。 2年生の一人は「優秀賞」をいただけたと聞きました!おめでとうご...
2年生「未来探究」のフィールドワークがあちこちで実施されています。 夏休み前に自分たちで設定した課題に関する取り組みをしている企業や公的機関等にアポイントメントの電話をし、自分たちで訪問する日時を決めていました。 実際に企業や区役所などに行ってインタビューをし、課題解決のためのアドバイスをいただくというものの、なかなか初めての場所で初めての大人の方々に会うのですから、緊張も極限に達しています。 事...
本校では地域の方々との交流を目的に、今宮高校の教員が授業を担当する「教養講座」というものがあります。 今年度も楽しく、ためになる講座が10講座そろいました。 👉R6 教養講座 6月には『今宮歴史体験講座』としてまが玉作りと拓本体験の授業があり、近隣の小学生たちも参加してくれました。やわらかい石をけずってまが玉を作ったり、古代の瓦の模様を写し取ってしおりを作たり、なかなか体験できないようなことができ...
2泊3日の勉強合宿、サマーセミナーが終わり、17時前に学校に戻ってきました。 なかなかハードスケジュールだったようで、バスから降りてきた生徒たちの顔は疲れ切っている様子でした。 それだけ、勉強に熱心に取り組んだということでしょう。 楽しかった思い出もできたようですが、それ以上に勉強に向き合う姿勢もついたようでした。 先生方からは一人ずつ最後の言葉として話されました。 「この3日間、集中して取り組ん...
ダンス部が全国高等学校ダンスドリル選手権大会関西地区予選でノベルティ部門入賞をし、28日に行われる全国大会に出場が決まっています。 26日の午後、多くのOBの先輩たちや保護者、教職員に見送られる中、ダンス部21名の部員たちはバスで東京へ向かいました。 先日の25日には出発前の公開練習が体育館で披露され、保護者の方々や教職員が応援に駆けつけてくださいました。 書道の先生方にもご協力いただいた垂れ幕も...
1年生のサマーセミナーが始まります! 「勉強合宿」として生駒山麓公園で講習や自習の勉強づけの2泊3日になります。 朝早くから大きな荷物を抱えてみんな集合しました。 先生からの諸注意を聞き、みんなで「エイエイオー!」と気合を入れてバスに乗り込みいざ出発です! 勉強だけでなく、みんなでゲーム大会やバーベキューもあるそうなので、どこかしら、みんなの顔が楽しそうでウキウキしていました。 仲間たちと一緒に勉...
2年生の家庭科の授業を受けている生徒から保育実習の体験をしたい人を募ったところ、20名ほどの募集があったそうです。 夏休みを利用して、いつもお世話になっている大国保育園に3日間、実習に行かせていただきました。 朝から元気いっぱいの園児たちと触れ合い、なかなか慣れないこともあったと思いますが、本当に充実した一日を過ごせたようです。 実際に園児たちと一緒に過ごす経験は授業だけでは得られない体験になった...
ホームページのトップページにも載せていますが、今年度の新しいポスターとチラシが完成しました! 今回、4人に声をかけて代表になってもらい、撮影を繰り返してきました。 暑い中カメラマンのご協力のもと何枚もテイクを重ね、いろいろなシーンを撮って、より今宮高校らしいデザインで仕上げることができました。 「磨け知性 輝け個性」というコンセプトをもとに、今年は「風を起こす」というキャッチコピーも作られ、それに...
19日は朝から体育館で全員集合し、1学期の終業式が行われました。 空調がついたとはいえ蒸し暑い中でしたが、学期の区切りとして厳粛な雰囲気の中の式でそれぞれの話に真剣に耳を傾けていました。 校長先生からは今みんなが取り組んでいる『探究』の話をされました。 探究する頭の中はどのような状態なのか、あつめた情報を「知のネットワーク」としてつなげていき、何をどのように何を意識するのか、ということが大事だ、と...
18日の3,4限は各学年、授業アンケートを行いました。 このアンケートは、学校全体で授業の向上を図っていくために生徒たちに年に2回実施されます。 1学期を終えて、生徒たちはどう感じていて、どんな魅力ある授業になっているのか、授業で学力や思考力が伸びていっているのか、私たち教員に声が届けられるのでとても励みになります。 みなさんからいただいた意見をもとに、今後の授業などに活かしていきたいと思います。...
午後からは、通天閣の見学に行きました。 大阪に着いた日に訪れていた生徒もいたそうですが、上まで登るのは初めてだそうで楽しみにされていました。(今宮高校生でも上まで登るのは初めての生徒がほとんどでしたが!) 展望台で通天閣の会長さんから説明を受けたり、タワースライダーとダイブ&ウォークに分かれて体験をさせてもらったり、とてもエキサイティングな体験をしたようでみんな大興奮でした! たくさんの観光客の中...
4限は1年生の各クラスに入ってレクレーションをしました。 どのクラスもゲームを考えて英語で説明したりして交流を深めていました。
12日は午前中に授業体験をしてもらいました。 書道体験でうちわに漢字を一文字書きました みなさん、とっても上手に筆で書いていました 英語の時間で各グループに分かれて親睦会 3年生はとてもフレンドリーに楽しそうでした
校内ツアーと交流会の様子です。 剣道の胴着を着せてもらい剣道体験 カミヤックの先生も剣道体験! 茶道体験 明日授業で体験する書道の説明を受けていました 能楽部の舞を観劇 着物を着てパチリ♪ ランチ&交流会 英語で頑張ってトークしていました!
本校の姉妹校であるアメリカのカミヤック高校から国際交流として今宮高校に来られました。 11日から3泊4日で本校生徒のお宅にホームステイされます。 この日は1,2年生が体育館に入り歓迎会が行われ、そのあとにランチタイム交流会、校内ツアーと続きました。 久しぶりの国際交流に本校生徒もとても楽しみにして、いろいろと準備してきました。 両校の楽しそうな雰囲気のある写真をこちらで紹介します。 「校長ブログ」...
9月に行われる文化祭の模擬店の試作会が家庭科室で実施されました。 本校では3年生が模擬店担当となり、焼きそばやベビーカステラ、ポテト、チュロス、ホットドッグ、トッポギなど多様なメニューとなっています。 本番までに、どれだけの時間がかかるのか、材料はどれほど買ってくるのか、などを考えなければなりませんので、一度、少量を試しで作ってみます。 まずは美味しく作れるのか、が重要なポイントです! どのクラス...
下記の記事をご覧ください。 👉裁判傍聴(報告).pdf
吹奏楽部が地域の老人ホーム『グレースヴィラ浪花』さんと浪速区の幼稚園『日東幼稚園』さんにお邪魔して、演奏させていただきました。 入部してから楽器を始めた1年生も、初めて人前で演奏しました。 とても客席と近いため緊張している様子でしたが、喜んで聴いていただいているのが伝わってきて、いい経験になりました。 幼稚園では、50人を超える園児たちがとても喜びながら聴いてくれていて、演奏した生徒たちも...
本日15日は今年度最初のオープンスクールを実施しました。 ムシムシとした暑い中でしたが、たくさんお越しいただきましてありがとうございました。 今回も昨年度同様、正門から受付までの誘導から受付業務、校内見学ツアーもすべて生徒たちによるものとなっています。1年生にとっては初の取り組みでしたが、緊張しながらもおもてなしの心を忘れずに取り組んでくれました。 今回のみ2年生のコンシェルジュも手伝いに来てく...
1年生も入学してから2か月が過ぎ、早くも来年の科目選択をする時期になってきました。 その前に、自分の将来の進路を検討するために興味ある分野について知ろう、ということで2時間に分けて分野別説明会が行われました。 自分の興味・関心ある分野を2つ選んで、メモを取りながらどの分野の生徒も講師の方のお話を熱心に聞いていました。 まだまだ進路のことなんて先のことだと思うかもしれませんが、今から少しずつ自分に何...
本日、放課後に新しいコンシェルジュを集めて、15日のオープンスクールに向けての打ち合わせをしました。 なんと、29期240人の中からコンシェルジュの応募人数が130名を超えるほどあり、その中から今回の6月のオープンスクールに参加してくれる70名のコンシェルジュたちが集まってくれました。 昨年度活躍してくれた現2年生のコンシェルジュも1年生の見本として参加してくれ、頼もしい存在になっています。 1年...
2年生の未来探究Ⅰは「大阪のまちをより良くするために自分たちが出来ることは何か」という探究学習を、3年生の未来探究Ⅱは自分の興味関心から進路に関するものの探究学習を進めています。 それぞれ始まったところですが、どうジブンゴトに落とし込みながら探究を深めていくかを悩みながら進んでいます。 試行錯誤しながら問いをつくり、課題をしぼり仮説を考えていくのを繰り返していきます。 難しいところもあると思います...
本校卓球部に株式会社VICTASより2名の方に来校いただき技術レッスンをしていただきました! 基本的なフォアとバックの打ち方とサーブを教えてもらっていました。 「ラケットの角度」や「フォーム(上半身の構え方など)」を的確にアドバイスいただき部員たちのラリーはみるみる変化していました。またサーブでは、相手のネット近くに落とす『ショートサーブ』とネットギリギリに打つ低くて速い『ロングサーブ』を体験し...
2年生の修学旅行は、今年は10月に沖縄に行きます。 4日めは各クラス別に観光コースを決めて実施することになります。 どこに行くのかの話し合いをLHRを使って3回ぐらい設けました。 グループごとに企画書をプレゼンするクラスや、旅行雑誌やSNSからの情報でそれぞれが出し合い、多数決を取るクラスや、本当に決め方はいろいろです。 でも、どのクラスもとても楽しそうで、ワクワク感が伝わってきました。 4日めは...
30日(木)、順延された体育祭が無事に実施されました。 たくさんの保護者の方々にも来ていただき、また、PTAの方からはドリンクと冷却剤もいただき本当に感謝いたします。 コロナ明けからは久しぶりの全プログラムを予定通り行うことができ、大いに盛り上がった体育祭になりました。 生徒たちも終わってすぐに「もう一回やりたい~!」と言うぐらい楽しめていたようです。 企画から準備や片付けも自治会執行部、部活動員...
本来であれば、明日29日が体育祭の予定でしたが、降り続く雨模様のため順延が決定されました。 予行を行うはずだった28日も台風の影響から強い雨が予報されていたため、予行は取りやめ、応援団のリハーサルのみ行い15時を完全下校としました。 明日は通常授業になり、30日(木)に体育祭は実施されます。 楽しみにしていた生徒たちでしたが、この雨模様では仕方ありません。 グランドもいい状態で30日に実施できるよ...
今年度は全学年一緒に「SNS教室」ということでFM802のDJをされている方に来ていただき、講演会を行ってもらいました。 SNSというのは使い方一つで危険を伴うものですが、よりクリエイティブな活用をすることで発信者の行動や責任、自分自身を高める日常行動について考える機会になれば、と発信することを職業とされているラジオDJの方に講師としてお招きいたしました。 事前にアンケートを生徒たちにとっていたの...
23日から教育実習生が6名来てくれました。 6名とも本校卒業生で、元担任の先生や主任の先生たちが温かく迎えられていましたが、緊張した面持ちで初日を過ごしておられました。 昼休みには全教員の前でのあいさつもあり、高校時代の思い出話や、今後の意気込みを熱く語ってくれました。 今日から2週間、3週間、今までとは違う教員としての立場から生徒たちと接してもらい、教科指導や生徒指導などいろいろと勉強していって...
22日、1学期中間考査が終了し、放課後、体育祭の準備やクラブ活動などが始まりました。 その中で、卓球同好会が1年生の新入部員が増えたことで部に昇格することになり、自治会担当の先生から承認式をしていただきました。 部になるにあたって、誰から見ても認められる部になるようにと激励の言葉があり、部長からも、日々の生活も大事にして、しっかりみんなで頑張っていこうと頼もしい言葉を1年生にかけていました。 部長...
今年度の学校PR動画の撮影もいよいよ佳境です。 朝早くから学校の界隈の場所で撮影させてもらい、あとは編集作業に移ることになりました。 ダンス部の協力のもと、いいものに仕上がりそうです♪ また、完成次第こちらのホームページでも公開します!
今年度の新しいPTA役員の方々が一同に集まり実行委員会が開かれました。 1年生の保護者の方もたくさんご協力いただき、本当に感謝申し上げます。 総勢60名ほどが会議室に集まっていただき、今年度の体制であったり今後の活動予定であったりみなさんと共有されました。 これから3年間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
11日は土曜日ですが朝から授業を行い、昼からは公開授業として保護者の方々に授業を見に来てもらいました。 たくさんの方々に来ていただき、それぞれの教室に分かれて授業を見学していただきました。 公開授業のあとはPTA総会、学年行事と続き入学してからの学校生活の話や進路の話など、各学年に分かれて担当の先生方から話をさせていただきました。 長い時間でしたが、お越しいただきありがとうございました。
9日の午後からは各学年、様々な行事がありました。 1年生の進路説明会ではこれからの希望進路実現に向けて、今やるべきことをベネッセの方に来ていただきご講演していただきました。また、6限の薬物乱用防止教室では大阪府警本部少年課の方が大麻の恐ろしさを動画などを使ってお話してくださいました。 どちらも、高校生活が始まったばかりの1年生にとってはとても重要な話で、新しい生活に慣れるとともに、いろいろな誘惑も...
体育祭準備が着々と進んでいます。 各團、応援團旗の仕上げでどの教室も大勢の人が残って作業をしていました。 1,2年生関係なく、みんなで協力しながら楽しそうにペンキを塗る最後の追い込みに入っていました。 なかには、廊下でダンスの確認をする人たちも・・・ テスト前ですので少ない時間しかありませんが、どの團にも平等に時間があります。 たった4日間で旗も仕上げていき、みんなで素晴らしい体育祭をつくろうとす...
早朝から難波八阪神社にお邪魔して、動画撮影をさせていただきました。 今年度の学校PR動画を作成するにあたり、本校の界隈の見どころを紹介しつつ学校のアピールをしようということで、ダンス部の協力のもと撮影が始まりました。 まずは、大きな獅子殿が有名な難波八阪神社での撮影をさせていただきました。 こちらは、昼間は観光客でたくさんの人が来られるということもあり、早朝での撮影になりました。 今後、あちこちの...
連休の狭間、5月2日に各学年の校外学習(遠足)として、1年生はアクトランドYAOでピザづくりを、2年生は京都自由散策、3年生は神戸で「マチ探」アプリを活用したクイズラリーを実施されました。 今までは、2年生の修学旅行が6月にあったこともあり遠足は1,3年のみとなっていましたが、全学年で遠足に出かけるのは初めてのこととなりました。 1年生にとっては初めてのクラスでの行事ということもありとても楽しみに...
赤團、青團、黄團、桃團、紫團、緑團の応援團員が集まり、各團の團長から体育祭にかける意気込みや決意表明がありました。 各團、團長が話したあとの声かけや盛り上げ方など、それぞれ打ち合わせがあったのか(?)、どの團も気合十分でした! どの團長からも、「團員でなくても團員でも、誰もがみんなが体育祭を楽しいと思えるような体育祭にしたい!」という熱い想いが語られ、聞いている人たちもその想いにこたえるかのように...
3年生は進路HRが多目的ホールにてあり、キッズコーポレーションから講師の方に来ていただき、「受験生とスマホ・SNSの使い方」というテーマでご講演していただきました。 これから受験一色になってくる3年生ですが、スマホがあるせいでなかなか勉強に時間をさけずに苦労する、という話をよく聞きます。 そこで、この受験を乗り越えていくためにスマホとどう付き合っていくのか、ということをお話しされ、生徒たちにも今の...
今日は朝から2年生がウキウキした感じで、楽しそうに廊下でも話をしているのを耳にしていました。 「今日は何かあるの?」と聞いてみると、「だって、先生!今日は昼から修学旅行の話があるんです!とっても楽しみです~~♡」という答えが返ってきました。 そうなんです!! 今日は10月に実施される修学旅行について、初めて詳細の説明がされる日でした! どんな行程になるのか、どんなホテルに泊まるのか、食事のことや、...
25日の午後からは各学年、いろいろな取り組みが行われていました。 1年生は「ロイロノート」というプラットフォームの使い方やログインの仕方など、各担任の先生方からレクチャーがありました。 本校では、このロイロノートを使っての授業が少しずつ広がってきますので、まずは簡単な操作方法から覚えてもらいます。 ロイロノートでは、先生から生徒、生徒同士でさまざまなデータを簡単にやりとりできる双方向授業ができるの...
22日(月)の6限は1年生が「産業社会と人間」、2年生が「総合的な探究の時間」になっています。 1年生の「産業社会と人間」という授業は総合学科にしかない授業となっており、自分のことを知ったり、社会・世の中のことを知ったりすることで自分の将来について考えていく内容になっています。 3年生も含めて、「産業社会と人間」「総合的な探究の時間」では探究学習を軸として授業が進められていきますが、探究学習だけで...
午後からの授業がフルで始まり、1週間が終わりました。 1年生は初めての7限授業もあり、なかなか慣れなくて疲れがたまったことでしょう。 仮入部期間も終わり、本格的にクラブに入部して活動する生徒も増えてきました。 体育祭に向けてもどんどん動き出しています。 また、来週からも頑張っていきましょう! クロームブックを使った授業がほとんどです お昼休みにテラスで楽しそうに食べていました♪ 「ダ...
18日(木)の6限に前期執行部役員選挙の立ち合い演説会が体育館でありました。 今回は定員数と同じ数の立候補者がいましたので、信任投票となります。 2年生3人と1年生3人の立候補者があり、それぞれが今宮高校のこれからに向けての意気込みをみんなの前で発表しました。 初めて全校生徒の前で話す人も多くとても緊張している様子でしたが、しっかりと前を向いて、自分が執行部になったら、みんなの意見を聞いて誰もが学...
3年生の進路講演会を河合塾の方に来ていただき実施しました。 いよいよ、3年生は受験の年になり本格的に受験勉強が始まりました。 これからの日程をどう過ごすのか、毎日の授業にどう取り組んでいくのか、というお話を講師の方が丁寧にしてくださいました。 今日やったことは今日のうちにできるようにする、学校の授業を大切に、模試での結果で自分の課題に気づき前向きに取り組んでいく、というような内容で、みんなもメモを...
新1年生の仮入部期間が続いています。 それぞれ文化部が昼休みや放課後に新入生に向けて歓迎の演奏やダンスを披露しています。 ダンス部は大掛かりな仕掛けがある作品を体育館で2日にわたって披露していました。 軽音エレキ部、軽音フォーク部、演劇部、吹奏楽部などもあちこちで演奏したりと大変にぎわっています。1年生もどのクラブに入ろうか悩みながらいろいろ見に行っているようで、兼部する生徒も今年は多く感じていま...
新学年になって初めての遠足が5月2日にあります。 それに向けて、各学年、meetなどを使って担当の先生からお話がありました。 まずは、どこへ行くかと何をしに行くか、が発表されました。 1年生はピザを作りにアクトランドYAOへ、2年生は京都水族館などの京都観光を自分たちでコースを決め、3年生は神戸へ『マチ探』アプリを活用したクイズラリー形式の散策となりました。 どの学年も発表されるやいなや「キャー!...
昨年度に引き続き、NPO釜ヶ崎支援機構の小林大悟さんによる「釜ヶ崎について」の人権フィールドワークと講演会が行われました。 新転任の先生方を主にフィールドワークに行き、歩きながら日雇い労働者についてや今、釜ヶ崎が抱えている問題についての話を伺いながら街歩きをさせていただきました。 フィールドワーク後は学校の方で教員研修として小林さんにご講演していただきました。 今までの歴史や、西成区特区構想につい...
9日(火)新入生に対してオリエンテーションが午前中にあり、各分掌などからの話や共生生徒の紹介も再度ありました。 午後からは先輩たちからのクラブ紹介、そして2か所回るクラブ見学があり、それぞれの活動場所にたくさんの生徒が見に行っておりどこも賑わいをみせていました。 この見学を機に、これから入るクラブを選んでいきます。 中学校で経験していたものでもいいし、新たな挑戦をしてもいいし、大いに悩んで入るクラ...
本日、8日の午前中に令和6年度の始業式を行いました。 新しい先生方もお迎えして、新しいクラスの担任・副担任の先生方も発表もあり、いよいよ新たな一年が始まりました。 校長先生からは今年度のスローガンとして、「一人ひとりが『風』をおこせ」というお話がありました。 何ごとも成し遂げるまでやり続ける覚悟を持って取り組めば、必ず成し遂げられる、学業についても『直観力』を養うことを大事にしていくと、これから道...
4月5日、桜が満開を迎えるなか、第79回入学式が挙行されました。 今年度は、コロナ禍で止まっていたクラブ員による正門からのお出迎えが復活することになり、クラブ員たちは午前中の体育館の設営のあと残って、今か今かと新入生を待っていました。 新入生と保護者のみなさんが登校されると、各クラブの祝福を浴びながら花道を通ってもらいました。 先輩たちの祝福と熱い勧誘を聞きながら、少し照れ臭そうに新入生たちは歩い...
本日4月5日、午後から29期生の入学式が挙行されます。 お天気も心配しましたが、桜も満開になり穏やかなお天気の中、新しい入学生を迎えることができそうです。 午前中にはクラブ員総勢80名が集まってくれ、式場内の設営、掃除などで新入生を迎える準備が整いました。 中庭の桜が満開です🌸 ぜひ、新入生、保護者のみなさまと一緒にお写真を撮ってもらえればと思います。
令和6年度がスタートしました。 今年度もこのブログから学校、生徒の様子や日々の出来事などを発信していきます。 4月1日に新転任の先生方をお迎えして、さっそく2日には人権研修を行いました。 今年度は、4月のはじめに全学年の生徒に対して人権学習を行うことになっています。 新しいクラスになって誰もが安心できるクラスをつくるため、必要なことは何なのかを考えさせるワークになっています。 まずは、実際に先...
本日、10時より合格発表が行われました。 今までコロナ禍の中での発表は広い場所で行っていましたが、今年は昔のスタイルに戻し、体育館上から番号を吊るしての発表になりました。(このスタイルも今年までということで、来年からはWEBでの発表になります。) 10時になると一斉に歓声が上がったり、すぐに写真を撮る人もいたり、悲喜こもごもの光景になりました。 合格された29期生のみなさん、本当におめでとうござい...
1年間の締めくくりとして、本日、3学期の終業式が行われました。 3年生が卒業して2学年だけの式となり少し寂しい感じはしますが、久しぶりにみんなで集まることができました。 校長先生からは、この1年間を振り返り、自分たち自身でもっとできると信じて、今からできることをどんどん挑戦してほしい、というお話をされました。 本校のキャッチフレーズでもある『磨け知性・輝け個性』という中で、自分だけが輝くのではなく...
2月28日(水)、寒さも落ち着いてうららかな陽気の中、26期生の卒業式が挙行されました。 今年は、今までコロナ禍で実現できていなかった来賓の方々の参加や、校歌や卒業の歌を合唱を復活することができました。 お忙しい中、保護者の方々や学校運営協議会の方々、地域の方々にも多数ご参加いただき、本当にありがとうございました。 とても厳かな雰囲気でたくさんの方々が見守られている中、粛々と式は進み、在校生の送辞...
本日2月28日は26期生の卒業式が挙行されます。 今日も南海電鉄の方が通り道にお祝いのメッセージを書いていただきました。 本当に毎年嬉しく思います。 毎日お世話になりありがとうございました。 温かいメッセージを読んで、生徒たちは最後の登校をしてくるはずです。 お心遣い、本当にありがとうございました。 まもなく、生徒たちが登校してきます。 最後の教室で、何を語ってみんなとさよならするのでしょう。 ...
『報恩感謝』。 毎年、部・同好会の代表者たちの集合写真を撮るときに、後ろに文字(メッセージ)を書いてもらうのですが、その言葉を部・同好会のキャプテンから募ったところ、野球部のキャプテンが言葉を考えてきて、みんなで協議した結果、この『報恩感謝』に決まったそうです。 震災などがあった地域では、当然ですが、毎日クラブができない状況もあるということを知って、自分たちがこうやって毎日クラブ活動ができているの...
次年度、新2年生の探究で大阪の課題解決について取り組んでいくので、前段階として、とにかく自分ゴト化できる課題に焦点を当てるために、今の大阪の現状がどういう感じなのかを、産官学連携やイノベーション創出に取り組む最前線で活躍されている関西イノベーションイニシアティブ(KSII)の廣谷氏とe-donutsの藤原氏による講演をしていただきました。 お二人のインタビュー形式でいろいろな角度からお話をして...
演劇部の校内発表会が2日の放課後に行われました。 部員の一人が残念ながら欠席していましたが、音響係や照明係もみんなで回しながら頑張っていました。 完全オリジナル脚本を1年生が担当し、内容もとても面白く、堂々たる演技をみんなの前で披露してくれました。 小さい教室ででしたが、教員・生徒合わせて30人ほど見に来ていて大盛況の中、幕が降りました。 来年度はもっと大きな会場でできたらいいですね。 とても楽し...
28期生、最後の進路HRでは、『28期全体で、未知の世界(遠くの大学)に飛び出す』ことを目標に、「遠く」&「知らない」&「何か気になった」大学を紹介するチラシを最後に作るため、調べるという授業が行われました。 2時間使って「知りたい」「知らせたい」をベースに調べ学習を行い、最後には他者に魅力的に映るよう工夫して「B4用紙1枚」で表現し、みんなの前で発表しました。 成果物を使って1人5分で大学をアピ...
先週の1年生に引き続き、今週は2年生の百人一首大会が実施されました。 2年生になると、チームで作戦を練ってきたり、クラスで特訓(?)の宿題が出されていたり、勝負に勝とう!という意気込みが1年生とは違いました。 先生方が札を読み上げると、すぐさま反応して札を取るチームや、なかなか苦戦しているところもありましたが、どこのクラスもキャーキャー言いながら楽しんでいる様子でした。 これで、学年での行事は終わ...
29日の放課後、新自彊会館にてボッチャ大会が実施されました。 今回初の試みで、総合学科の生徒とソレイユの生徒が一緒に、障がい者スポーツ「ボッチャ」の競技を体験してもらう企画です。 各クラスからやクラブの有志チーム、教員チームなどが参加し、とても盛り上がる大会になりました。 簡単そうに見えて、とても微妙な隙をついたり、コントロールを問われる競技で、総合学科の生徒もソレイユの生徒もみんなで楽しめる競技...
27日(土)、今年度最後のPTA役員会と実行委員会が開催され40名ほどの方が参加されました。 今年度の活動報告やオープンスクール時の報告、など今年度を振り返っていただき、改めてたくさんの保護者の方々にご協力いただいて学校も支えていただいているのだと実感いたしました。 いつも思うことですが、本校のPTAの活動は他の学校より盛んに行われ、しかもたくさんの方々が毎回参加していただいていることにありがたく...
本校の共生推進教室に所属している1年生の生徒が、なにわ高等支援学校のサッカー部から全国大会に出場しました。 「全国知的障がい特別支援学校高等部サッカー選手権2023」という大会で静岡であり、ここ何年か出場するほど、なにわ高等支援学校は強いチームだそうです。 1回戦は千葉県立特別支援学校流山高等学園と対戦。 1回戦は見事に勝ちましたが、次の試合で引き分けとなり8位の結果になったそうです。 本校の生徒...
毎年恒例の百人一首大会が今年もやってきました! 1年生にとっては初めてのことでしたが、小さいころから慣れ親しんでいる人も多く、寒い中、白熱した戦いが繰り広げられました。 みんな、真剣そのもの! 札を取った人は大喜びで、歓声があちこちで湧き上がっていました。 最後の学年行事、企画した自治会のみなさん、ご苦労様でした。
25日の午後、本校卒業生が3名講演に来てくださいました。 自らの高校時代や今、何をされているかなど経験に基づいた話しから、2年生に向けてのエールとなるお話しをしていただきました。 様々な分野で活躍されていることを通して、自分たちの進路や職業について考えるきっかけになれればと思います。 いろいろなことに挑戦していくことの重要性や、失敗をしながらでもしんどいことをしながらでも、将来に立ち向かっていくこ...
『多様な実践 夢の実現~明日(みらい)につなげる学びのデザイン~』をテーマに近畿地区各府県の総合学科高等学校の大会が1月19日に実施されました。 午前中は西成高校と今宮高校の授業見学に多数の先生方が参加され、午後からは大フィルハーモニー会館にて生徒発表や講演などが行われました。 午後からの会では、本校の3年生の生徒が司会進行を務め、未来探究の発表としても一人登壇してくれました。 司会の玉井さんは、...
今年度最後の学校説明見学会が13日の土曜日実施されました。 120組の中学生と保護者の方が来校され、いよいよ受験間近で高校を決める最後のきっかけになれば、という思いでみんなで迎えました。 中には中学1年生、2年生も今宮高校に進学したい!という夢をもって見学に来られていました。 誘導や校内ツアーを担当したコンシェルジュにも、残って質問している中学生も多くみられ、この時期に昨年何をしていたのか、という...
2年生が1年間取り組んできた「未来探究Ⅱ」の全体発表会が1月11日に実施されました。 SDGsの視点から大阪(浪花区)の地域課題について考え、課題解決に向けての提案・提言をスライドで発表する大会で、1年間取り組んできた成果を代表の12班が発表してくれました。 今年も、浪速区長の幡多さまをはじめ、学校運営協議会の委員の方々、フィールドワークでお世話になった企業の方々、地域の方々など総勢18名の方に来...
1月9日、体育館で3学期の始業式が執り行われました。 2学期の最後にはインフルエンザの影響でリモートでの式でしたが、今回は全員集まっての式になりました。 校長先生からは、1日の元旦に起こった能登半島地震に触れられ、防災のことなどについてお話しされました。もし、大阪で南海トラフが起こった場合、どんなことが予想されるか、自分たちにできることは何なのか、今一度考えるときにきているというお話しでした。 改...