2024年アーカイブ

令和6年度 中津まつり【中学部・高等部】

◆ 中学部DEグループ『冒険しようぜ!~私たちの学習体験~』  11月30日(土)の中津まつり当日、中学部DEグループは本校2階図書ホールにて、今までの学習発表の場として「冒険しようぜ!!~私たちの学...

令和6年度中津まつり【小学部】

♦小学部AB低グループ『中津ピック』 オリンピックイヤーにちなんでオリンピックをテーマに舞台発表をしました。一幕は子どもたちが聖火をバトンパスして最後にスイッチ教材で燈火し、ロープを手繰り寄せて団旗掲...

中学部FGグループ 国語「第3回おすすめの本紹介」

11月27日(火)中学部FGグループ国語で、第3回おすすめの本紹介を行いました。 おすすめの本を紹介するためのスライド作りでは、時間をかけて自分の好きな場面を選び、理由を考えました。理由を考えるのに...

小学部AB高グループ 中津商店街散策

11月は2週にわたって中津商店街の散策をしました。 1週めは「教育コミュニティづくり推進事業」における本校の地域コミュニティ事業でふれあい環境美化活動のボランティアとして参加していただいている地域の...

中学部FGグループ ワークキャリア体験『中津マルシェ』

12月4日(水)、中学部FGグループの販売学習として、製作した革のキーホルダーを販売しました。 革細工の製作は初めてで手順を確認しながらの作業でした。革の裏表や道具や小さなパーツの組み立て作業など初...

小学部C高グループ体験学習

11月6に豊崎にあるスーパーマーケットへ体験学習にいきました。 授業で大型スーパーマーケットでの買い物に取り組むのは初めての体験です。近所のコンビニエンスストアにはない、広い売り場と沢山の買い物をする...

中学部FGグループ「大淀中学校の文化祭見学」

10月25日(金)に、交流活動の一環として、大阪市立大淀中学校の文化祭に行きました。  最初に、体育館での舞台発表を見学しました。体育館に入る際、大きな歓迎のもと拍手をもらいながらの入場となり、生徒た...

防犯教室・薬物乱用防止教室

10月30日(水)『防犯教室(小学部・中学部・高等部)』と『薬物乱用防止教室(中学部・高等部、内8名)』を開催しました。『防犯教室』には、大淀警察署、大阪府警察本部の方々、『薬物乱用防止教室』には、薬...

中学部FGグループ 家庭科「机拭き清掃技能検定」

中学部の進路学習の一環として、職業家庭の授業で高等部でも実施している机拭き清掃技能検定に取り組んでいます。中学部で実施する机拭き清掃技能検定は高等部と同じ手順で行いますが、評価基準を生徒の発達段階に応...

防災研修(2)

10月29日、第2回防災研修「クロスロードゲーム」を実施しました。「クロスロードゲーム」とは、災害時に想定される様々な場面において、どちらを選択しても何らかの犠牲を払わないとならないようなジレンマが...

小学部「修学旅行」

10月3・4日の2日間、兵庫県に修学旅行に行ってきました。 当日の朝、バスに乗り込む時は雨に降られてしましましたが、その他の活動の時間帯は止み間だったので、影響を受けずに活動することができました。 姫...

高等部 金蘭会高等学校・中学校との交流

10月18日(金)金蘭会高等学校・中学校の生徒が20名来校し、高等部の生徒と交流をしました。初めは互いに緊張している様子をでしたが、すぐに打ち解け楽しい時間を過ごしました。 本校の児童生徒会会長・副会...

中学部「修学旅行」

10月17日、18日に和歌山県の白浜方面に修学旅行に行きました。1週間前までは雨の予報でしたが、当日はすっきりと晴れてよい旅行日和となりました。 朝、生徒たちは意気揚々と登校し、出発の準備を整えると...

小学部C低グループ「2学期体験学習」

小学部のC低グループは、10月9日(水)に体験学習で天王寺動物園に行ってきました。学校から天王寺動物園までは大阪メトロで行きました。 事前学習では、車に気をつけて歩くことや、電車でのマナーを学びました...

オンライン遠足「新江ノ島水族館」

10月23日(水)、動画配信サービス「旅介TV」が特別支援学校向けに配信する新江ノ島水族館のオンライン遠足配信に参加しました。 本校としては初めてとなる "オンライン遠足" への参加であり、参加する児...

中学部FGグループ 国語「第2回おすすめの本紹介」

10月8日(火)中学部FGグループ国語で、第2回おすすめの本紹介を行いました。 スライド作成では、第1回の発表時の反省を活かして、発表しやすいように漢字に仮名を振るなどの工夫をしました。写真を撮り、写...

「ゆめ水族園」が中津支援学校にやってきました

10月11日(金)、Seiko Epson Corporationによる社会貢献活動「ゆめ水族園」が本校で実施されました。「ゆめ水族園」とは、映像、音楽、揺れるスクリーンを組み合わせたやわらかな空間の...

高等部「校外学習」

10月10日校外学習でニフレルに行ってきました。 朝から天候に恵まれ、バスに乗り込んだ時点で気持ちはワクワク!でした。吹田までの道中では、普段見ることの少ない車窓の景色を見て、またバス添乗員の方から「...

校内ICT研修「一人1台端末を活用した音楽の演奏」

校内ICT研修会を10月8日(火)に行いました。今回は本校の石黒教諭が講師を務めました。 最初に、インターネット上に公開されている「Piano Flow」というwebアプリの紹介がありました。このサ...

中学部「大分県立中津支援学校との交流学習」

 10月11日(金)の午前中、これまでオンラインで交流学習を行ってきた大分県立中津支援学校の中学部3年生が、修学旅行の3日めに対面での交流活動のため本校に来校してくださいました。本校の児童生徒会長と副...

中学部「校外学習」

10月4日(金)に中学部は校外学習へ行きました。  胸を躍らせ向かった先は、大阪ガス科学館。お出迎えいただいた大阪ガス科学館マスコットキャラクター『チャッピー君』とともに、みんなで写真を撮りました。 ...

大分県立中津支援学校とのオンライン交流について

10月7日(月)大分県立中津支援学校とオンラインで交流をしました。10月11日(金)に大分県立中津支援学校が修学旅行で本校に来校し、中学部と交流するうえで、事前にお互いのことを知ろうという目的のもと、...

小学部AB高グループ「体験学習」

9月18日(水)はみんなが楽しみにしていた、梅田のボーネルンドに出かけました。 学校とは違う雰囲気のなか、ボールプールでボールを投げたり、カラーボールに全身スッポリ入ってみたりして楽しみました。 ...

2日間の介護等体験を終えて

支援学校には毎年、将来教員をめざす学生が介護等の体験にやってきます。  新型コロナウイルス感染症の影響により、文部科学省が、令和2年度から令和6年度までの間に限り特例的に行う介護等体験代替措置などを認...

令和6年度「交通安全教室」

9月17日(火)に交通安全教室を行いました。講師として、大淀警察署交通課の方に来ていただき、前半を中学部、高等部合同で、後半を小学部が受講しました。 交通ルールについてのお話をいただいた後、見通しの悪...

中学部DEグループ「秋野菜の種まき」

2学期に入り中学部DEグループのしぜんせいかつの授業では、秋野菜の栽培を始めました。  今年度はブロッコリー、大根、小松菜、細ネギの4種類の野菜を栽培します。 9月10日にクラスのみんなで畑に行き、畝...

小学部C低グループ 集団自立活動「新聞紙ゲーム」

小学部C低グループの集団自立活動で、新聞紙を使ったゲームをしました。 ゲームを始める前に、グループ全員で協力して新聞紙を6枚貼りつないだ長いロールをたくさん作りました。途中ではがれてしまわないように、...

防災研修『"みんなで助かる"状態を創る』

7月22日(月)に、一般社団法人福祉防災コミュニティ協会の湯井恵美子防災士を講師にお招きし、防災研修を行いました。テーマは『特別支援BCPによる「みんなで助かる」状態を創る』です。本校教職員のみなら...

小学部「なつのつどい」

8月29日(木)、夏休み最終登校日に、「なつのつどい」を行いました。 3年生が「あなたまいれ」、4・5年生が「4・5年名物 ザ・わなげ」、6年生が「ボールすくい」のお店を出しました。多目的ホールに3つ...

 前回のブログ、令和6年度公開研修会『なかつ支援教育展2024』①の続きです。  今年度からの試みとして従来の展示体験会に加え、本校教職員によると「ミニ講座」を実施し、幅広いテーマで発表を行いました。...

 8月20日(火)〜22日(木)の3日間、公開研修会『なかつ支援教育展2024〜先生たちの文化祭〜』を開催しました。3日間とも午前中は本校児童生徒と教職員による教材教具の体験、午後はミニ講座などの発表...

7月29日(月)に「臨床動作法による身体への教育的アプローチと自立活動での活用の実際」をテーマに自立活動研修を実施しました。講師として、兵庫県立和田山支援学校の柴田泰之先生をお招きし、実技演習を中心...

中学部FGグループ「1学期の進路学習」

中学部では1学期を通して進路に向けた様々な学習に取り組んできました。それらの取組みについてご紹介します。 6月25日(火) 「高等部校内実習見学」  中学部FGグループの生徒は、実習にふさわしい服装や...

中学部FGグループ 理科「コスモスの根の観察」

7月17日(水)の理科の授業で、1学期の間育ててきたコスモスをペットボトルプランターから土ごと取り出し、根の観察を行いました。 ペットボトルプランターにハサミで切れ目を入れてコスモスを取り出してみると...

パソコンクラブ(2)

7月20日(土)に7月のパソコンクラブがありました。  6月は学校行事等の関係で活動ができなかったため、久しぶりの活動となり楽しみにしていた児童生徒も多かった様です。 今回は夏休みに入ってすぐというこ...

小学部AB高グループ ふれる・えがく「折り染め」

 小学部AB高グループの「ふれるえがく」の授業では、「折り染め」と「ローラー」をしました。 縦に四つ折りにした和紙を端から三角形に折っていきます。先生に少し手伝ってもらい、その後は一人で折っていく児童...

高等部DEグループ「プール学習」

7月9日にプール学習をしました。やや曇り空、比較的涼しい気候の中で入水しました。水温は入水条件を満たしていたものの、やや冷たく、手先、足先からシャワーを浴びて体を慣らしました。 入水すると「ひっ」と声...

小学部 C低グループ 図工『粘土』

図工の授業『粘土』では、トイレットペーパーから作る『パルプ粘土』と小麦粉から作る『小麦粉粘土』でさまざまな食べ物を作りました。 ○パルプ粘土 トイレットペーパーで感触遊びをした後、ちぎったペーパーを使...

高等部Fグループ 情報「マウス操作の練習」

1人1台デスクトップPCを使って、マウス操作の練習に取り組みました。マウス操作には短くクリックするとき、ドラッグ&ドロップのように押したままマウスを動かすときがあります。 壁紙に埋め込まれた点線の図形...

小学部 宿泊学習

 小学部4・5年生は、7月24日(水)~25日(木)の2日間、アミティ舞洲に宿泊学習に行ってきました。 1日め  6年生からの「行ってらっしゃい」のポスターと、たくさんの先生に見送られてアミティ号に乗...

校内ICT研修『Kahoot!アプリについて』

6月25日(火)に「Kahoot!」の利活用についての研修を実施しました。  「Kahoot!」とは、タブレット端末やパソコンで写真や動画を入れて教員が作成した問題を、児童・生徒が、ゲーム感覚で取り組...

中学部「大淀中学校との交流(7/25)」

7月25日(木)に本校の多目的ホールにて、大阪市立大淀中学校の美術部・少林寺拳法部・合唱部所属の生徒のみなさんと、本校の中学部生徒との交流学習を行いました。 最初は、大淀中学校の美術部より、交流作品...

小学部AB低グループ「ふれるえがく」

AB低グループの「ふれるえがく」では、【海】をテーマに制作をしました。 足の裏に水色の絵の具をつけて模造紙の上を何度も何度も歩きます。模造紙いっぱいに足跡がついたら【海】が完成。 新聞紙と画用紙を、丸...

中学部FGグループ 国語「第1回 おすすめの本紹介」

7月17日(水)中学部FGグループ国語で、第1回おすすめの本紹介を行いました。 スライド作成では、1枚1枚ページを丁寧に確認し、好きな場面やその理由などを、教員と一緒にkeynoteへまとめることが...

小学部C高グループ 生活「かぼちゃをそだてよう」

5月の生活の時間に「ミニかぼちゃ」の苗とマリーゴールドの種をみんなで植えました。 マリーゴールドの種はいくつも鳩に食べられつつも、大きく伸びてきています。 かぼちゃは、植える前に「ぽんぽん(受粉)しな...

中学部FGグループ職業家庭「町探検」

6月6日(木)に中学部FGグループ職業家庭の授業で町探検を行いました。 目的地である中津福祉会館へ、中津本一振興町地蔵を経由する「地蔵グループ」と、中津コーポリバーサイド管理事務所前にあるポストを経由...

小学部 低学年 春の遠足

5月14日(火)に、低学年の春の遠足がありました。天気にも恵まれた中、大型バスに乗って「万博記念公園」へ行きました。万博記念公園に向かう道でも大きなバスに初めて乗る一年生は窓から見える景色にとても、興...

高等部 校内実習5日め

高等部FGグループの校内実習を終えました。 最終日は、校内実習中に完成させた製品の数を数えて、梱包作業を行いました。 完成させた製品は、後日、委託していただいた事業所の元へ届けます。 5日間こつこつと...

スポーツのつどい(中学部・高等部)

6月15日、16日の2日間、スポーツのつどいを行いました。  中学部、高等部のスポーツのつどいは2日目の16日に開催しました。 開会式での赤、白両チームのキャプテンによる選手宣誓で幕を開けました。  ...

スポーツのつどい(小学部)

6月15日(土)に小学部のスポーツのつどいを行いました。 今年度のテーマは「元気いっぱいニコニコ笑顔でファイト!オー!」で、テーマどおりの元気さあふれる一日となりました。  AB低グループの種目は、...

児童生徒会『大分県立中津支援学校との交流』

7月1日に大分県立中津支援学校の委員会執行部と本校の児童生徒会役員がオンラインで交流しました。昨年度初めてオンラインで交流をしてから、今回で2度めの交流となります。 両校新役員での初顔合わせとなり、自...

 6月25日(火)大和大学において、教育学部4年生対象の教職科目「重複障害教育総論」で本校のICT推進担当教員が特別支援教育におけるICT活用をテーマとした出前授業を行いました。地域における教育・関係...

高等部 校内実習3日め

 6月26日(水)は高等部FGグループ校内実習の3日めでした。本日は、学校で不要になった紙のシュレッダー作業や、ねじが入った袋のシーラー作業などを行いました。  今回の実習内容は同一作業の繰り返しです...

自立活動研修『児童生徒の理解と支援について』

5月29日(水)に、大阪整肢学院よりSTの方をお迎えし、『言語聴覚士の観点から考える児童生徒の理解と支援について』というテーマで講演していただきました。 言語聴覚療法、理学療法、作業療法の各セラピー...

高等部 校内実習1日め

6月24日(月)から、校内実習がはじまりました。 ねじの袋詰め作業に取り組みました。作業担当を分け(ねじを4個ずつ数える担当、数えられたねじを袋に入れる担当、ねじの入った袋を閉じる担当)、ラインを形成...

第1回 児童生徒総会

新役員の最初の仕事として、5月30日に第一回児童生徒総会を行いました。旧役員からの挨拶の後、新役員が校長先生から認証状を受け取りました。少し緊張していましたが堂々と受け取ることができました。 その後、...

小学部AB低グループ「火災避難訓練 事前学習」

AB低グループでは、5月27日(月)の火災避難訓練に向けて、事前学習を行いました。 まずは【「おかしも」はかじのおやくそく」】の紙芝居を大型TVで見ました。サイレンや水で火を消した音などが聞こえると、...

大阪マラソン ボランティア活動

大阪マラソンボランティア活動を行いました。今回は学校内で、ランナーに配布されたウェアや帽子、案内チラシ等の仕分け作業を行いました。 今年度は全学部が参加し、会場となったホールは活気にあふれ、にぎ...

中学部 FGグループ理科「コスモスの観察」

今年度、中学部の理科では手作りのボトルプランターを使ってコスモスの栽培を行っています。 4月中旬に種まきをしたコスモスは、5月下旬から"つぼみ"がつき始め、6月に入ってすぐに最初の1輪が開花しました。...

小学部 C高グループ 1学期体験学習

5月2日(水)体験学習でプレイヴィル大阪城公園、森之宮キューズモールへ行ってきました。 天候にも恵まれ、絶好の体験学習日和の中、久しぶりの電車でのお出かけに興奮気味の児童もいました。 プレイヴィル大阪...

高等部 宿泊学習

6月5日~6日に、高等部2年生は、宿泊学習に行ってきました。 学校を出発するときには、1、3年生から「楽しんできてね」と温かいお見送りを受けました。 最初の活動場所は、IKEA鶴浜店です。大阪のベイエ...

小学部 高学年 春の遠足

5月10日(金)に「万博記念公園」へ遠足に行きました。 天候にも恵まれ、大型バスに乗って向かいました。 公園内では、まずはみんなで、パラバルーンで遊びました。 木陰にシートを敷き、みんなでゆったり自然...

中学部 DEグループ 授業参観(5月28日)

5月28日は、中学部の授業参観の日でした。  中学部DEグループではこの日、しぜんせいかつの授業で"リーフスタンプ"を行いました。 これまでの授業では、育てているトマトや枝豆などの野菜を題材に、吹き絵...

避難訓練(火災)

5月27日(月)、大阪整肢学院と本校の合同による火災避難訓練を実施しました。  今年度も大阪府北消防署の立ち合いのもと、合同訓練を行うことができました。 各学部で「お・は・し・も」などの事前学習を行い...

中学部 宿泊学習

5月23日(木)から24日(金)にかけて、中学部2年生が宿泊学習へ行きました。  1泊2日の行程で、1日めは海遊館とレゴランドへ行き、2日めはアミティ舞洲でボウリングを体験しました。 1日めの海遊館で...

児童生徒会役員選挙

4月30日に児童生徒会選挙を行い、小学部2名、中学部2名、高等部2名の計6名の役員を選出しました。 小学部、高等部は役員定数より多くの立候補があったため、選挙を行い、中学部は役員定数と同数の立候補数で...

令和6年度 人権研修(1)

4月26日(金)に、第1回 校内人権研修を開催しました。 [事例]  1.虐待に関する事例  2.LGBTsに関する事例  3.教職員に関する事例 以上、3つの人権にかかわるテーマについて、グループ討...

高等部 教育実習を行いました。

実習生(大学生)は2週間の学校生活を通して、教員に積極的に質問・相談するなど、その姿は教職に対する熱意を感じるものでした。授業で生徒と真剣に学びあい、また、生徒が大好きなドラム演奏活動に取り組むなど、...

パソコンクラブ(1)

 本校のパソコンクラブは、毎月1回、課外クラブとして土曜日の10時から12時の間に活動しています。  4月20日(土)に今年度1回めとなる活動がありました。今回は年度の始まりということで、パソコンクラ...

中学部 新入生歓迎会

4月26日(金)の5・6時間めに、中学部にて新入生歓迎会を行いました。 1年生は2・3年生の花道を通り、盛大な拍手を受けて入場しました。 最初に1年生が今年度の個人目標と学年目標を順番に発表しました。...

高等部 新入生歓迎会

月26日 高等部で新入生歓迎会を行いました。 2,3年生の企画の元、今年の個人目標の発表や、学年対抗クイズをしました。 個人目標の発表では、堂々と人前で発表する2,3年生の姿をみて1年生は羨望のまなざ...

小学部 1年生を迎える会

4月25日(水)、多目的ホールで1年生を迎える会が行いました。盛大な拍手に迎えられ、1年生が入場しました。入口からまっすぐ進んで椅子に座る予定が、1年生自ら半円に並んだ他学年の友だちの前をぐるっと回っ...

小学部 AB低グループ 「せいかつ "調理実習"」

 AB低グループでは、せいかつの授業で調理実習を行い、さつま芋のポタージュスープを作りました。  2学期には実際に畑で収穫したさつま芋を使って、さつま芋のポタージュスープを作り、その作業工程が繰り返し...

小学部 AB低グループ「体験学習」

 AB低グループでは「体験学習」で中津商店街の駄菓子屋までお買い物に行きました。  2学期と3学期に1回ずつ、せいかつの「お買い物学習」の授業で教室をお店に見立て、財布に100円を入れてエコバッグを持...

令和5年度 合同自立活動事例検討会

3月15日(金)に合同自立活動事例検討会を開催しました。30名の先生方が参加して、大阪整肢学院との合同自立活動の取り組みによる事例の発表を行い、それぞれの活動の様子について検討しました。 今回の担当...

今年はインテックス大阪会場にてボランティア活動を行ってきました。  活動内容は各種パンフレットの封入作業です。はじめのうちは14枚あるパンフレットを袋に封入することに戸惑い、やり方を試行錯誤する様子も...

中学部 FGグループ「国語 "私のおすすめの本③"」

3月19日(火)中学部FGグループ国語の授業で、第3回"私のおすすめの本"紹介を行いました。  第2回よりもさらにスムーズにスライドを作成し、他のおすすめの本のスライドも作りたいと〈おすすめ②〉などの...

ポスター発表

 2学期に行った授業改善公開授業のまとめとして、教員研修でポスター発表をしました。各グループ毎に行った公開授業の反省等をまとめ、ポスターを作成し、公開授業時に撮影した動画を活用しながら学んだことを発表...

中学部 DEグループ「体験学習」

2月9日(金)に中学部DEグループは、体験学習として「大阪梅田ツインタワーズ・ノース」へ出かけました。 以前よりこの日を楽しみにしていた生徒たちは登校の際、お出かけの準備物が並んだ机や外出用のバギーが...

小学部 C低グループ「体験学習」

 2月6日(火) 小学部C低グループで【大阪市立阿倍野防災センター(あべのタスカル)】【あべのキューズモール】へ、体験学習に行きました。3学期に転入生が2人来て、8人で元気いっぱい行ってきました。  ...

中学部 FGグループ「国語 "私のおすすめの本②"」

2月20日(火)中学部FGグループ国語の授業で、第2回"私のおすすめの本"紹介を行いました。  第1回目よりもみんなスムーズにスライドの作成作業を進めることができ、発表では好きな場面や印象に残った場面...

防犯教室

本校では、2月1日に防犯教室を行いました。 中津支援学校に、大阪府警からおまわりさんとキャラクターの一人「ゆうかいするぞう」さんが来て、怖い人や犯罪から大切な命を守るために、子どもたち自身ができるこ...

中学部「大淀中学校との交流」

本校中学部では、今年も大阪市立大淀中学校との交流および共同学習を行いました。  今年は例年行っている協同制作に加えて、お互いの学校で行われる行事にも参加しました。 協同制作では、本校生徒が作った宇宙を...

高等部卒業式

3月8日(金)、「第35回 高等部 卒業式」を行いました。  今年度の卒業式は、新型コロナウイルスの5類変更後初めての卒業式で、マスクをすることなく国歌・校歌の斉唱を行うことができました。 ジャケット...

第2回 自立活動校内研修会

12月26日、和歌山県立紀伊コスモス支援学校 藤澤 憲先生を迎えて、第2回自立活動校内研修会を開催しました。スヌーズレンについての基礎的知識や活用の様子を知り、子どもへの支援の幅を広げることを趣旨と...

小学部 C低グループ「かずことば」

 C低グループでは、「かずことば」の授業で「劇あそび」を行いました。「おおかみさん いまなんじ?」の絵本の内容を、児童が『おおかみ』『ひつじ』の役になって再現します。  遊ぶことが大好きな『ひつじ』は...

小学部「卒業を祝う会」

 2月27日(火)小学部の「卒業を祝う会」が多目的ホールで開催されました。6年生の入場を在校生みんなが盛大に拍手で迎え、4年生の「始まりの言葉」で開始しました。各グループからお祝いの出し物と色紙のプレ...

中学部 FGグループ「体験学習」

2月2日(金)、中学部FGグループで大阪市立北図書館へ体験学習に行きました。  少し寒い日でしたが、前日準備でしっかり気温や天気を調べ、服装を自分たちで考えて出かけました。 徒歩で20分ほど歩いて到...

小学部 AB低グループ「体験学習の予行練習」

 AB低グループのせいかつの授業では、次週に行く体験学習に向けての予行練習を行いました。体験学習では商店街の駄菓子屋さんにお買い物に行きます。そこでの店員とのやり取りを一人ずつ体験することが目的で、こ...

株式会社アカカベ様からの救急セット寄贈について

 株式会社アカカベ様より「救急セット」をご寄贈いただきました。  ガーゼやカット綿、絆創膏、消毒液等の怪我の応急処置ができる物品が、持ち運びができるよう「カバン」に入っていました。児童生徒の怪我の処置...

令和5年度「支援機器活用・支援教育実践研修会」③

授業改善公開授業 ポスター発表 各学部学習グループで実践した授業改善の様子や教材教具の紹介等を1枚のポスターにまとめ、図書ホールの壁面全体を使って掲示しました。  本校の教職員はもちろん、外部の先生方...

令和5年度「支援機器活用・支援教育実践研修会」②

自立活動機器展示会および体験会 各フロアにて、本校で活用している自立活動機器の展示会および体験会を行いました。  それぞれの展示会の様子や、体験に来て頂いた方々の反応について、ご紹介したいと思います。...

令和5年度 第四回 児童生徒総会

2月26日(月)の1限目に全校生徒が多目的ホールに集合し、児童生徒会役員が1月からの活動報告を行いました。  中津女性会の方々と学校周辺及び、周辺施設の清掃活動をしたことや、タブレット端末を用いて作...

令和5年度「支援機器活用・支援教育実践研修会」①

ICT機器に関する展示・体験会 3階ホールではICTを活用した教材やAT(アシスティブ・テクノロジー、支援機器)の体験展示会を開催しました。  児童生徒による体験学習と教職員対象の公開研修を組み合わ...

1月26日 サークル活動報告「読書」

 1月26日(木)のサークルでは、電子絵本、ダンス、パネルシアターなど、お話の他に、身体も動かして楽しみました。最初に「ねずみくんはカメラマン」の電子絵本を見て、「ピーピーカメラマン」の曲に合わせてみ...

令和5年度「作品展」

1月25日(木)、26日(金)、28日(日)の3日間、本校3F多目的ホールで作品展を開催しました。今年度は多くの方に見学いただけるよう、平日の午後は大阪整肢学院の職員の方を招き、日曜日には来賓、保護者...

高等部「SDGsに関する取組み」~取組みの報告~

 今年も中津保育園、中津福祉会館、そして地域のみなさまのご協力により、たくさんの子ども服を回収することができました。服の引き取りの際、生徒たちは「去年もたくさん集まったし今年は少ないかも」と不安そうな...

小学部 6年生 観劇『こころの劇場』

 小学部6年生の7名は12月1日(金)、劇団四季による『ジョン万次郎の夢』のミュージカルを観劇するために、オリックス劇場へ行きました。6年生は、この日のために観劇とはどのようなものかを学習するための模...

大分県立中津支援学校とのオンライン交流会

2月8日(木)に大分県立中津支援学校の児童生徒会のみなさんと、本校の児童生徒会がzoomを通して交流を行いました。交流ではあいさつから始まり、お互いの学校や周辺、児童生徒会での活動内容を紹介し合いまし...

高等部音楽レコーディング活動

 高等部FGグループは音楽の授業で卒業式の歌のレコーディング活動に取り組んでいます。ヘッドホンで音源を聞きながらタブレットに向かって歌い、ボーカル部分だけを録音します。一人ずつ歌ったデータをたくさん集...

高等部DEグループ みるきくつたえる(国語)

高等部DEグループのみるきくつたえるでは電子黒板を用いた読み聞かせを行っています。電子黒板で拡大した絵本は人数が多くても見やすく、注目して欲しい部分を拡大することもできます。 押しやすい大型スイッチや...

1月11日サークル活動報告「ゆったりゲーム」

1月11日のサークル活動では、「カントリーゲーム」を行いました。缶を積んで建てた『にわとりタワー』から、缶を抜き取るゲームです。 前半はタワーを崩さずに手を伸ばし缶に触れ、タワーを崩さずゆっくりと抜き...

小学部 C高グループ 冬のおでかけ

 12月13日水曜日に梅田のグランフロントへクリスマスツリーを見学に行きました防寒具の準備など出発前から張り切っていて、それぞれ暖かい服装で出発しました。学校からグランフロントまでは歩いて向かいました...

高等部生徒会

高等部の生徒会活動でスポーツのつどいの写真をスクラップしました。 一生懸命頑張った姿の写真をたくさんスクラップにすることができました。 また来年度も頑張ろうという気持ちが沸き上がってきました。 今後も...

クロスロード研修

12月18日(月)に、学校防災アドバイザー派遣事業の取組みとして、防災アドバイザーの湯井さんをお招きし、大阪整肢学院や中津保育園の方々を交え、クロスロード研修を行いました。 クロスロードとは、阪神淡...

パソコンクラブ(12月16日)

12月16日(土)にパソコンクラブがありました。 今回は大和大学から1人のボランティア学生が参加し、好きな音楽やアニメ、電車や動物の動画を見ることや、ゲームアプリを行いました。  先生やボランティア学...

12月14日サークル活動報告「読書」

12月14日サークル活動Dグループで、ボランティアの方に来校いただき読書活動をしました。 初めに"まんまるさん"のお話では、まん丸の紙を見て「これは誰だろう?」と考えました。まん丸だった紙が「だれか...

小学部 AB高グループ①「体験学習」

 12月5日(水)にAB高グループの1組は体験学習として梅田のボーネルンドに出かけました。感染症や天候など中止や延期が続き、今年度初めての体験学習となりました。  歩いてグランフロント梅田に着くとまず...

大谷翔平選手からのグローブ寄贈について

1月17日(水)本校に大谷翔平選手からの寄贈されたグローブが届きました!  中学部の体育では、先週から ティーボール に取組んでいたので、早速寄贈いただいたグローブを活用して授業を行いました。 はじ...

避難訓練(地震・津波)

本校、大阪整肢学院、中津保育園の3施設合同で大規模地震津波避難訓練を実施しました。  訓練前に3施設をzoomで繋ぎ、学校防災アドバイザーの講話を聞きました。地震の揺れや津波後の様子を映像で示していた...

小学部 AB高グループ 「みるきく」

 AB高グループではみるきくつたえる(国語・算数)で『ブレーメンの音楽隊』を題材にした授業を行いました。今回の授業は、「えほんを楽しもう」という単元で、簡単なストーリーのある世界的名作を扱い、その再現...

小学部 C高グループ「道徳 "こんなときどうする?"」

 C高グループでは、月曜日2時間目の道徳の授業でソーシャルスキルトレーニング(SST)として、生活のあらゆる場面や状況を設定して「こんな時どうすればいいか?」を実演した動画を活用した学習を行っています...

中学部 FGグループ「クリスマスリース作り」

12月7日(木曜日)緑化ボランティアの方に来校いただき、中学部FGグループの家庭科の授業で一緒に活動しました。 今回はクリスマスリースづくりを行いました。ボランティアの方と一緒に作業するのが嬉しい生...

小学部 AB低グループ「つな引き」

 AB低グループの自立活動の授業で「つな引き」を行いました。  最初にみんなで10秒ずつ「手を上に~前に~足を伸ばす~」と手足の準備体操を行い、先生から名前を呼ばれた二人が前に出て、「つな引き」の対戦...

中学部 FGグループ「国語 "私のおすすめの本"」

10月4日(水)中学部FGグループ国語で、iPadアプリ "keynote" を利用し、生徒が互いにおすすめする本の紹介を行いました。 はじめに、学校図書から友だちにおすすめしたい、または好きな本を...

大和大学教育学部での講義「ボッチャ」

11月14日(火)、21日(火)本校教員が大和大学を訪問し4年生を対象に「ボッチャ」の出前授業を行いました。ボッチャという競技を見るのが初めてという学生も多く、実際に学校現場で使用している教材・教具を...

小学部 AB低グループ「体験学習」

 11月7日火曜日、AB低グループは7人全員で本庄公園まで体験学習に行きました。夜中に雷を伴うすごい雨が降っていたので、体験学習に行けるのかな...と心配していましたが、みんなの願いが通じたのか、朝か...

11月9日サークル活動報告「スポーツ」

 11月9日(木)のサークル活動では、フラフープを活用した玉入れをしました。床に転がした玉に向かってフラフープを投げ、輪の中の玉の数を競うゲームです。  準備体操としてラジオ体操を行い、体を軽く動かし...

カレンダー

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

年別一覧