教職員

令和5年度 合同自立活動事例検討会

3月15日(金)に合同自立活動事例検討会を開催しました。30名の先生方が参加して、大阪整肢学院との合同自立活動の取り組みによる事例の発表を行い、それぞれの活動の様子について検討しました。 今回の担当...

ポスター発表

 2学期に行った授業改善公開授業のまとめとして、教員研修でポスター発表をしました。各グループ毎に行った公開授業の反省等をまとめ、ポスターを作成し、公開授業時に撮影した動画を活用しながら学んだことを発表...

第2回 自立活動校内研修会

12月26日、和歌山県立紀伊コスモス支援学校 藤澤 憲先生を迎えて、第2回自立活動校内研修会を開催しました。スヌーズレンについての基礎的知識や活用の様子を知り、子どもへの支援の幅を広げることを趣旨と...

令和5年度「支援機器活用・支援教育実践研修会」③

授業改善公開授業 ポスター発表 各学部学習グループで実践した授業改善の様子や教材教具の紹介等を1枚のポスターにまとめ、図書ホールの壁面全体を使って掲示しました。  本校の教職員はもちろん、外部の先生方...

令和5年度「支援機器活用・支援教育実践研修会」②

自立活動機器展示会および体験会 各フロアにて、本校で活用している自立活動機器の展示会および体験会を行いました。  それぞれの展示会の様子や、体験に来て頂いた方々の反応について、ご紹介したいと思います。...

クロスロード研修

12月18日(月)に、学校防災アドバイザー派遣事業の取組みとして、防災アドバイザーの湯井さんをお招きし、大阪整肢学院や中津保育園の方々を交え、クロスロード研修を行いました。 クロスロードとは、阪神淡...

避難訓練(地震・津波)

本校、大阪整肢学院、中津保育園の3施設合同で大規模地震津波避難訓練を実施しました。  訓練前に3施設をzoomで繋ぎ、学校防災アドバイザーの講話を聞きました。地震の揺れや津波後の様子を映像で示していた...

第二回 人権研修

9月13日(木)に、今年度第2回人権研修を行いました。  今回は、大阪府東大阪子ども家庭センターから、育成支援第二課課長の島ゆみ様をお招きして、「大阪府子ども家庭センターが関わる子どもたち~子どもと...

第1回 ザ・スパイダー実践講座

8月25日(金)に『ザ・スパイダー(重力軽減環境システム)実践講座』を行いました 児童生徒8名、教員9名の参加で、今回も大阪府立光陽支援学校より講師の先生をお迎えして、午前は実際に児童生徒と一緒に抗重...

FBM実践研修会(8月21日)

8月21日(月)に『FBM(ファシリテーションボールメソッド)ステップアップ講座』 を行いました。 大阪府立藤井寺支援学校と大阪府立西淀川支援学校から講師の先生を迎えて、児童の特性に応じて2つのグルー...

避難訓練(Jアラート)

9月6日(水) Jアラートの避難訓練を行いました。 9:30に教頭先生から「Jアラートによるミサイルの発射情報が入りました」という訓練開始の全校放送が入りました。 それを聞き、担任の先生の指示により...

防犯訓練

6月30日に大淀警察署から4人の方に来ていただいて防犯訓練を行いました。 最初は防犯訓練の大切さについてお話いただきました。  学校で防犯訓練の必要性が認識されるようになったのは、大阪教育大学付属池...

防災研修

6月27日(火)に、大阪市北区地域課の方を講師として招き、「災害時における被害の想定や、学校や個人で取り組む備えや対策」というテーマで職員向けの防災研修を実施しました。 阪神・淡路大震災や東日本大震災...

令和5年度「第1回学校保健委員会」

令和5年6月14日に第1回学校保健委員会を開催しました。 第1部は、株式会社明治の管理栄養士の高井様より「見直そう!水分補給」というテーマで講演いただきました。  これからの暑い季節に起こりやすい熱...

 6月13日(火)大和大学において、教育学部4年生対象の教職科目『重複障害教育総論』で、本校情報教育部長が特別支援教育におけるICT活用をテーマとした出前授業を行いました。現場の教員の視点から見たIC...

自立活動研修「児童生徒の理解と支援について」

5月24日(水)、自立活動部主催の研修です。 今回は大阪整肢学院の大野小百合様を迎えて『理学療法士の観点から考える児童生徒の理解と支援について』というテーマで講演していただきました。 理学療法、作業...

一次救命救急講習

5月30日(水)に教職員向けに一次救命救急講習会を行いました。 大阪整肢学院より講師として3名をお招きし、心肺蘇生やAEDの使用方法について教えていただきました。 実技では心肺蘇生法だけでなく、1人で...

火災避難訓練

5月29日(月)に大阪整肢学院と本校の合同による火災避難訓練を実施しました。  実施にあたり、大阪府北消防署及び、自衛消防訓練サポートセンターのみなさまの立ち合いのもと、合同訓練を行うことができまし...

アセスメント研修

4月25日(火)、児童生徒の発達理解に役立つアセスメントについて、今年度の新転任者へ向けた研修を行いました。 特別支援教育におけるアセスメントとは、国立特別支援教育総合研究所の著作では「支援を必要と...

おむつ研修

4月18日(火)、大王製紙株式会社様から講師をお招きし、この春、本校に異動・配属になった新転任者を中心におむつ研修を開催しました。 受講者一人ひとりが実際におむつを手に取り、研修が進み様々なおむつの特...

食育に関する研修

4月19日(水)に、「食育を考える―子どもたちの日々の食事を作る現場から―」というテーマで、新転任者研修を行いました。大阪整肢学院の管理栄養士を講師として招き、講義いただきました。 前半は、「食育」...

令和4年度 「第3回 人権研修 および 研修報告会」

3月6日(月)に、第3回 人権研修・研修報告会を行いました。 第3回 人権研修では、"同和問題" "ヤングケアラー" の2つをテーマに、本校 人権委員が伝達研修を行いました。  同和問題については...

合同自立活動 事例検討会

3月17日(金)に、令和4年度合同自立活動事例検討会を行いました。  合同自活は、大阪整肢学院リハビリテーション部と協力しながら、教育活動で実践可能なことを(方法、教具、補助具等)互いに話し合ったり、...

令和4年度「第2回 人権研修」

1月20日(金)に、第2回 人権研修を行いました。  今回は、福井大学子どものこころの発達研究センターの杉山登志郎教授より、「虐待を受けた子ども達の発達特性を踏まえた指導」というテーマでご講演して...

支援機器活用・支援教育実践研修会(自立活動 編)

8月24日(水)、25日(木)、26日(金)の三日間にわたり、支援機器活用・支援教育実践研修会を本校で実施しました。 DONDONIKOOのスペースでは本体操作を実際に体験される他行の先生方もおられ、...

9月2日(金)、大阪整肢学院のB棟師長をお招きし、「気管切開と気管チューブの取り扱いについて」というテーマで校内研修を開催しました。 本研修では、気管切開についての概要や注意点、カニューレ抜去の際...

第4回校内ICT研修 ~Cosmo Swichを使ってみよう~

 9月30日(金)に校内ICT研修会を開催しました。 今回のテーマは「Cosmo Switch」の活用実践例の紹介です。 教育庁より中津支援学校には7台のCosmoSwitchが導入されています。 C...

 8月24日(水)から26日(金)の 3日間、本校を会場して公開研修『支援機器活用・支援教育実践研修会』を開催しました。3階ホールではICTを活用した教材や支援機器の展示会を実施しました。 今年度も府...

8月29日(月)、「肢体不自由教育におけるスヌーズレンの基礎と活用法」というテーマで校内研修を開催し、常葉大学教育学部教授である姉崎弘先生にご講演いただきました。 本研修では、スヌーズレンの意義や...

第2回 ボランティア講座

8月4日(木)~8月5日(金)の二日間にわたり、本校での第2回 ボランティア講座を実施しました。 本講座は、昨年度にも開催いたしましたが、今年度は昨年度の参加者を上回る13人の方たちに参加いただきまし...

特別支援教育におけるICTの活用(第7回 関西教育ICT展)

8月4, 5日、大阪南港のインテックス大阪において、関西教育ICT機器展が開催されました。 その中で、8月5日(金)15:00より"重度重複障がいのある児童生徒にとってのICT活用"と題し、本校の 川...

図上訓練【7/22】

7/22(金)本校に隣接する大阪整肢学院、近隣の施設と連携して「第1回図上訓練」を実施しました。 最初に大阪整肢学院医院長、中津支援学校長より挨拶があり、いつ発生してもおかしくない巨大地震に備えて...

7月21日(木)大阪府立住之江支援学校 首席 岩山カイナ先生を講師としてお招きし、「個別の教育支援/指導計画におけるアセスメントの活用について ~A²[支援のための発達アセスメント]を用いて~」と...

 8月1日(月)に、本校職員のICT研修シリーズ『GIGAスクール時代のサバイバル』の第3弾として、一人一台端末で使える音楽作成アプリ『GarageBand』の使い方について研修を行いました。  Ga...

第1回「学校保健委員会」

令和4年6月15日に第1回学校保健委員会を開催しました。 第1部では、学校薬剤師である萱野勇一郎先生に「空気検査~学校で取り組む感染症対策も含めて~」をテーマにご講演いただきました。 ご講演では、学...

校内研修「防犯訓練」

令和4年6月28日(火) 大阪府警大淀警察と連携して防犯研修を行いました。 講話では、不審者発見から警察への通報、通報後に校内で行うこと、そばに"さすまた"がない時の対応方法、避難させるか留まらせる...

 6月7日(火)、大和大学において、教育学部4回生対象の『重複障害教育総論』の授業において、本校情報教育部長が特別支援教育におけるICT活用について、現場の教員の視点からの講義と教材実演を行いました。...

校内研修「一次救命処置講習」

5月30日(月)に中学部・高等部、31日(火)に小学部の2日間で校内研修として一次救命処置講習を行いました。 大阪整肢学院の看護長と各棟師長の3人に講師として来ていただき、心肺蘇生法についての研修を行...

5月24日(火)大阪整肢学院の作業療法士主任を講師としてお招きし、「作業療法士(OT)の観点から考える、児童生徒理解と支援について」と題し、校内研修を実施しました。 本研修では作業療法士についてや作...

令和4年度 火災避難訓練

5月20日(金)、大阪整肢学院と本校の合同による火災避難訓練を実施しました。 今年度は大阪府北消防署の立ち合いのもと、合同訓練を行うことができました。 事前に各学部で「お・は・し・も」などの安全指導を...

高等部 教育実習(5/9~5/20)

4名の教育実習生が、5月9日から2週間、本校の小学部・中学部・高等部に分かれて教育実習を行いました。今回は、高等部で実習を行った大阪成蹊大学の実習生の感想を紹介したいと思います。 「中津支援学校のこと...

おむつ研修(新転任者研修)

4月19日(火)、大王製紙株式会社様より講師をお招きし、研究部主催のおむつ研修を開催しました。 受講者一人ひとりが実際におむつを手に取れるようにして研修を進めていただき、様々なおむつの特性や使用する際...

第1回 校内人権研修

4月15日(金)に、第1回 校内人権研修を開催しました。 [事例] 体罰に関する事例 いじめに関する事例 虐待に関する事例 3つの人権にかかわるテーマについて、グループ討議を行いました。 グループ...

第1回 校内ICT学習会『GIGAスクール時代のサバイバル』

 4月14日(木)、校内職員研修として、本校の情報教育部主催のICT学習会を行いました。昨年度に続き、今年度も『GIGAスクール時代のサバイバル』と題して、実践的な一人一台端末(タブレット)の教育的活...

自立活動研修(4/13) 「『食べる』機能について」

4月13日(水)、「『食べる』機能について」というテーマで研修を開催し、本校教諭の酒巻茂美先生にご講演いただきました。 本研修では、"誤嚥"の原因は食べる機能の低下だけでなく、目の前の食べ物が自分の...

令和3年度 パッケージ研修の取り組みについて

本校では、今年度、校内の授業改善の取り組みの一つとして、パッケージ研修に取り組みました。 「主体的・対話的で深い学びの表現をめざす授業づくり~深い学びの追求~」のテーマのもと、全学習グループが校内で...

職員進路研修

2月25日(金)、NPO法人ムーブメントさんに来校いただき、「障がい者の自立生活について」をテーマに職員進路研修を行いました。 はじめにNPO法人ムーブメントさん活動について代表理事の渕上様より、ご...

第2回 学校保健委員会

2月16日(水)に第2回学校保健委員会を開催しました。 第1部では、本校学校医より「QT延長症候群について」と隣接する大阪整肢学院の看護長より「窒息した子どもへの対応」というテーマで背部叩打法と腹部...

GIGAスクール iPadの利活用に関する校内研修

2月1日(火)に、大阪府教育庁の『1人1台端末活用アクションプラン』に基づき、GIGAスクール iPadの利用・活用に関する校内研修を実施しました。 府教育庁(Apple社提供)の『iPad研修キッ...

大和大学出前授業「ボッチャ」2回目

1月19日(水)に、大和大学出前授業(ボッチャ2回目)に行ってきました。 前回、カローリングを体験した学生たちが今回はボッチャを学びました。 まずは、プレゼンテーションソフトを使用しボッチャのルール...

大和大学出前授業「カローリング」2回目

12月15日(水)に、大和大学出前授業(カローリング2回目)を行ってきました。 前回、ボッチャを体験した学生たちが今回はカローリングについて学びました。カローリングはボッチャに比べ、見たことや体験し...

授業改善公開授業

令和3年度は『主体的・対話的で深い学びの実現をめざす授業づくり~深い学びの追求~』を研究テーマとして、授業改善公開授業に取り組んでいます。 授業改善公開授業は、 多様な目で授業を意味づけ、経験知の量...

大和大学出前授業②「カローリング」

10月27日(水)、前回の「ボッチャ」に引き続き、本校体育科教員がニュースポーツである「カローリング」の実践と指導について、大和大学の学生さんに出前授業を行いました。 前半はカローリングについての講...

昨年度に実施したFBM研修の第2弾として、今回は『ファシリテーションボールメソッドによる実践的な教育的アプローチの実際』と題して、8月20日(中・高等部)、27日(小学部)に府立藤井寺支援学校 教諭 ...

大和大学出前授業①「ボッチャ」

10月6日(水)、本校体育科教員がパラリンピックの正式種目である「ボッチャ」の実践と指導について、大和大学の学生さんに出前授業を行いました。 前半はボッチャについての講義を行い、競技としてのボッチャ...

8月25日(水)~ 27日(金)の3日間、本校を会場として『支援機器活用・支援教育実践研修会』を開催し、自立活動部として、「ザ・スパイダー」、「スヌーズレン」、「DonDonIkoo」の体験ブースを設...

令和3年度 第2回 人権研修

9月9日(木)に、第2回 人権研修を行いました。  今回は、関西国際大学の中尾繁樹教授をお招きして、「愛着障がいについて発達の視点からとらえる」というテーマでご講演いただきました。 ご講演の中で、幼...

9月3日(金)に、「GIGAスクール時代のサバイバル第3弾『ICT機器を使用した教材を作るにあたって』」というテーマで、情報機器活用に関するミニ研修会を実施しました。 まずは、何の説明もないまま提示...

8月25(水)から 27日(金)の3日間、本校を会場として『支援機器活用・支援教育実践研修会』を開催しました。3階多目的ホールでは、ICTを活用した教材や支援機器の展示会を実施し、午前中は本校の児...

8月26日、『支援機器活用・支援教育実践研修』に参加された先生方が日ごろ関わっている幼児児童生徒について相談できるよう、支援相談ブースを設けました。 近隣の保育園の先生へは、小さな子どもでも遊びの一...

8月23日(月)~24日(火)に、近畿地区特別支援学校肢体不自由教育研究会のWeb配信研修を教職員で視聴しました。 「今、求められる学校教育とは~肢体不自由のある子どもたち一人ひとりの生きる力を育む...

アセスメント(学習到達度チェックリスト)研修

7月27日(火) 福岡大学 徳永 豊教授を講師としてお招きし、児童生徒の実態把握を行うためのアセスメントに関する研修をオンライン形式で行いました。  研修では、【学習到達度チェックリスト(Sスケール)...

第2回 自立活動研修【スヌーズレン】

7月26日(月)の自立活動研修では、東淀川支援学校 総括実習助手 平松小百合先生を講師に招き、「スヌーズレン手作り教材」をテーマにご講演いただきました。 「重度重複障がい、知的障がいのある児童生徒に...

第1回 学校保健委員会

令和3年6月16日に第1回学校保健委員会を開催しました。 第1部では、本校で今年度より学校看護師を配置している中で大阪府立箕面支援学校の養護教諭の李容司首席に「府立支援学校での医療的ケアあれこれ」と...

第1回 校内ICT学習会

6月3日(木)、職員研修として、本校情報教育部主催の校内ICT学習会を行いました。国の施策である『GIGAスクール構想』により、本校でも、各教室に無線環境が整備され、30台の児童生徒用タブレット端末が...

火災避難訓練

5月31日(月)に大阪整肢学院と本校が合同で火災避難訓練を実施しました。 緊急事態宣言の延長を受け、当初予定していた大阪市北消防署の立ち合い及び講習は中止となりましたが、計画書を届けた際には、確認し...

食育について(新転任者研修)

今回の新転任者研修についても隣接する大阪整肢学院の栄養士の先生を講師に迎え、「食育」について講義をしていただきました。 まず、講師の先生は最初に「大阪整肢学院が食事で大切にしていることは、楽しい食事で...

4月22日(木)に、校内研修としてヒヤリハット・インシデントに関する研修を行いました。本研修では、「学校でのリスクを下げるために」という観点から、学校長より話がありました。日々起こるヒヤリとする事象を...

おむつ研修(新転任者研修)

4月20日(火)、「おむつの基礎知識を学び、今後のトイレ支援に活かす」というテーマのもと、本校研究部主催の校内新転任者研修会を開催しました。 大王製紙株式会社様より講師をお招きし、様々なおむつの特性...

学校看護師配置について

本年度より学校看護師を配置し、「医療的ケア」の必要な児童生徒に対応できるよう準備を進めています。今後その取り組み状況についても発信していきたいと考えています。 今回(下の写真)は、大阪整肢学院の看護...

第1回 校内人権研修

4月16日(金)に、第1回校内人権研修を開催しました。今年度は、 新型コロナに関する事例 セクシュアルハラスメントに関する事例 虐待に関する事例 の人権にかかわる3つのテーマの事例について、グループに...

第1回 自立活動研修

4月13日(火)、昨年に引き続き、大阪整肢学院リハビリテーション室より言語聴覚士(ST)の富田朝太郎氏を講師に迎え、「障がい児へのコミュニケーション支援 ~富田分類の活用~」をテーマにご講義いただきま...

「摂食指導時における窒息のリスク」に関する研修に続き、本校では、新転任者を対象とした研修をおこないました。 今回の研修についても、隣接している大阪整肢学院リハビリテーション部の理学療法士(PT)の先...

本校では、大阪整肢学院のリハビリテーション部の言語聴覚士(ST)や介護士の方々にご協力いただき、年6回程度、児童生徒の摂食指導に関する研修をおこなっています。校内では、この摂食指導に関する研修のことを...

校内研修: 一次救命処置講習

4月5日(月)に校内研修として一次救命処置講習を行いました。 大阪整肢学院の看護師に講師として来ていただき、「気管切開と気管チューブの取り扱いについて」と「QT延長症候群の対応について」の講義を聞き...

第2回 学校保健委員会

令和3年2月24日(水)に第2回 学校保健委員会を開催しました。 第1部では、日本赤十字社の山崎様より「私たちにできる自然災害への備え ~大切な人のいのちを守る~」というテーマでご講演いただきました...

緊急対応シミュレーション

令和3年2月19日(金)に、小学部教員を対象に「児童が心停止を起こした場合」を想定した緊急対応シミュレーションを実施しました。心停止が起こった場面で、第一発見者が意識の有無を確認し、心臓マッサージ→A...

1学期に児童生徒会ののぼりを作ることをみんなで決めてから、載せたい言葉やイラストなど、たくさんのことを考え、一つ一つ全員で決めてきました。 載せたい言葉では、まず児童生徒会の目標の中から選ぶか、曲の...

1/20(水)株式会社D&I 代表取締役 杉本大祐様を講師としてお招きし、「第3回豊能ブロック進路指導関係機関連絡会議」および「令和2年度 府立中津支援学校 職員進路研修」をWebと直接参加の...

大阪市立中津小学校との交流および共同学習の取り組み②

今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大予防により児童間の直接交流が難しいことから、動画等を作成し交流および共同学習の教材として相互に活用することになりました。 本校からは、次の動画を作成し、いろいろな...

令和2年度 ICT支援機器教材展示会

12月24日(木)に、皇學館大学教育学部教授の大杉成喜先生を講師として招き、前半にICT機器展示会の参観とご持参いただいた機器の展示をしていただき、指導・助言をいただきました。後半は「特別支援教育にお...

第66回全国肢体不自由教育研究協議会 Web配信研修

2020年12月25日(金)に、第66回全国肢体不自由教育研究協議会のWeb配信研修を教職員で視聴しました。 全大会の配信動画「今後の肢体不自由教育に期待すること」を通して、現在の肢体不自由教育におけ...

ファシリテーション・ボール・メソッド(FBM)研修会

12月1日FBM研究会代表の大島昇先生を講師として招き「ファシリテーション・ボール・メソッド(FBM)による"身体への教育的アプローチ"」というテーマで、ご講義と実技指導をしていただきました。 ファ...

スヌーズレン勉強会

11月18日(水)、今年度より本校に導入された、スヌーズレン勉強会を大阪整肢学院リハビリテーション部の職員と共に行いました。 今回の勉強会では、スヌーズレンの設置を実際に行い、「スヌーズレン教育」につ...

支援学校と大学との連携について

11月4日(水)に、大和大学教育学部教育学科「障害児教育指導法」の授業において、本校首席が「特別支援教育の現状と中津支援学校の教育について」という演題で講義を行いました。 これは、大和大学で特別支援学...

中津、花咲く

中学部、高等部の生徒たちが描いた花をちりばめデザインした「のぼり」が出来上がりました。 真ん中には「中津、花 咲く」と、教職員の発案でとても素敵な文字が記されています。「花」の文字は、生徒...

校内環境整備等のボランティア活動について②

10月1日(木)中津連合振興町会の女性会の方々が来校され、本校の中庭にある花壇の除草や花の苗植えをしてくださいました。 毎月1回、ボランティアで花壇の整備や正面玄関の水槽の清掃等、校内の環境美化のお手...

第2回 校内人権研修

9月14日(月)、「アタッチメントの理解~社会養護を必要とする子どもたちの理解のために~」のテーマのもと、本校研究部主催の人権研修会を開催しました。 ライフデザイン・カウンセリングルーム様より講師の...

リフレッシュ研修

本校では、職員の健康促進と交流を兼ねて、「安全衛生委員会」が主催し、毎年「リフレッシュ研修」を実施しています。 昨年度まではラジオ体操やストレッチ運動、軽い運動を定期的に行ってきました。 今年度は、9...

新転任者研修(おむつ研修)

7月31日(金)、「おむつの基礎知識を学び、今後の支援に活かす」というテーマのもと、本校研究部主催の校内新転任者研修会を開催しました。 大王製紙株式会社様より講師をお招きし、本校の児童生徒が使用する...

木札作り講習 ~大淀中学校との交流会に向けて~

7月8日(水)、大阪市立大淀中学校と本校との交流会に向けて、大淀中学校の先生方が、中学部の教員に木札の作り方講習会を開いてくださいました。 今年度は新型コロナウィルス感染予防のため、例年通り...

校内緑化整備等のボランティア活動について

7月2日(木)、中津連合振興町会の女性会の方々が来校され、本校の花壇に花の苗植えを行っていただきました。 中津連合振興会では、たくさんの方に、本校へのボランティア活動への登録をいただき、玄関の...

喫食に向けて

7月3日(金)、7月の第2週から始まる喫食に向けて、『窒息事故から子どもを守る』のDVD上映会を行いました。 窒息発生時の対処法として、救急車を呼ぶこと、詰まった物を取り除く方法である「背部叩打法」...

6月18日(木)、第2回 自立活動 校内研修会を開催しました。 大阪整肢学院のリハビリテーション部から言語聴覚士の富田朝太郎先生をお招きし、「障がい児の摂食機能と窒息リスク管理について」をテーマにご...

ファシリテーション・ボール・メソッド研修

6月17日(水)の児童生徒下校後に、本校の奥井校長によるFBM(ファシリテーション・ボール・メソッド)の実技研修を開催しました。 冒頭では、自立活動についての話の講話があり、身体の動きに課題のある児...

衝動を鳴らす

本校に赴任するにあたり、いただいた書です。 意味を調べようとしたところ、「造語だから意味は調べてもわからないよ」とのお言葉もいただきました。 「衝動を鳴らす」が、どのような意味になるのか、自分なり...

校内新転任研修「食育を考える」

6月15日(月)、「食育を考える」というテーマのもと、本校研究部主催の校内新転任者研修会を開催しました。 大阪整肢学院の管理栄養士さんを講師にお招きし、本校の児童生徒が喫食する食事形態等について、実...

ハーバリウムのボールペンづくり

7月13日(月)から高等部の生徒たちが、卒業後の進路に向けて、校内実習に取り組みます。 その作業種目として実施予定の「ハーバリウムのボールペンづくり」のための教材研究に教員が取り組みました。 生...

絵カードコミュニケーションについてのWEB研修

5月27日(水)に小学部有志の教員でWEB配信の研修を受講しました。 研修の中で、障がいのある子どもや成人が、自発的にコミュニケーションをとれることをめざして、絵カードを用いながら「相手に要求を伝える...

過日、台湾政府からのマスク支援についてお伝えしたところですが、それ以降も、新型コロナウィルスによる感染拡大予防のために、学校現場に対して様々なところから、支援を受けています。  今回は、支援物品をまと...

ミニ講座①

5月21日(木)、校長先生からの発信で教員有志が集まり、ミニ講座が開催されました。 YouTubeで関西国際大学教育学部教育福祉学科の中尾繁樹教授の講演会のVTRを観て、実際に教員もボディーワークで...

第1回 校内人権研修

5月19日(火)に、密にならないように座席の配置や換気等を考慮したうえで、校内で第1回 校内人権研修を開催しました。 大阪府教育委員会発行の「体罰防止マニュアル 改訂版」を用いて研修を行い、グループ...

校内学習会(自立活動)

昨年度、新しく購入した『スパイダー』と『DonDonIkoo(電動移動遊具)』について、自立活動等の時間に活用できるよう、5月18日(月)と20日(水)に校内学習会を行いました。 『スパイダー』は、...

教材研究②

今回も、先生方の頑張りをお伝えします。 教職員一人ひとりが「今、できること」を、丁寧に一つひとつ取り組んでいます。 児童生徒が元気に登校できる日が近いことを信じて、先生方も一歩一歩進んでいます。 ...

校内 新転任者研修会

5月13日(水)、密にならないように座席の配置を考慮したうえで、本校研究部主催の校内 新転任者研修会を開催しました。 今年度から本校に勤務することになった教職員を対象に、行内分掌部長から各分掌部の業務...

ラミネートフィルムを利用したフェイスシールド作り

新型コロナウイルス感染症対策の一環として、健康安全指導部の教員がフェイスシールドづくりに挑戦しました。 使用後の洗浄や消毒のことも考慮して、材料や形状のアイデアを教員が出し合い、工夫して作...

手作りマスクについて③

  感染症対策の一環として、有志の教職員で手作りの布マスクを作成しています。 余っているはぎれ布や、ゴムにはストッキングやTシャツの一部を再利用するなど、なるべくエコなマスクとなるよう心掛けてい...

教材研究について

校内では、3つの密を避ける意味でも、先生方が各教室や校内の各箇所、また、在宅勤務において様々な教材研究に努めています。 今回は、そのいくつかを紹介します。 プリント学習教材 児童生徒の臨時休校中に...

台湾からのマスク支援について

先日、新型コロナウィルス感染拡大に伴い、台湾政府よりサージカルマスク200万枚が日本に寄贈されました。 また、台湾政府の困っているところへ届けたいとの思いから、このマスクは全国の特別支援学校へ届けら...

種から育てる地域の花づくり運動 パート2

市民ボランティアの方々からいただいた花苗を、児童生徒が余暇を利用して、中庭の花壇に植えました。植えたい場所を自分で決めて、自由に植えました。黄色、青、赤と、色とりどりの花壇になりました。      ...

種から育てる地域の花づくり運動

大阪市北区では、種から育てる地域の花づくりの活動を行っています。 中津支援学校では、市民ボランティアのみなさんが、種から育てた花の苗を無償で提供していただき、校内の緑化に役立てています。 先日も...

手作りマスクについて②

昨日、本校のHPにおいて「手作りマスクの作り方」について掲載したところですが、今朝、本校職員から、自宅で手作りしましたといって、新しい手作りマスクを届けてくれました。 手作りマスクについては現在、そ...

豊能ブロック内支援学校合同LS連絡会(WEB会議)

新型コロナウイルスの影響で、会議が続々と中止となる中、豊能ブロック内支援学校の合同LS(リーディング・スタッフ)連絡会をタブレット端末のアプリを活用して、WEB上で行いました。 大型画面には参加してい...

新型コロナウイルス等の感染症対策について

本校では新型コロナウイルス等の感染症対策として、教職員や来校者に対して校内に入る際に、手洗い・うがい・アルコール消毒・マスクの着用を徹底しています。 また、毎日出勤時に検温や体調チェックをすることで、...

手作りマスクの作成(マスク講習会)

4月10日(金)、手作り布マスク講習会を実施しました。クラスターに繋がらないよう換気を行い、少人数でミニ研修を実施しました。 マスクを入手しにくいこの時期、充実した研修になりました。 校内では、さま...

第1回 自立活動 校内研修

4月6日(月)、第1回 自立活動 校内研修を開催しました。 大阪整肢学院のリハビリテーション部より、2名の理学療法士の先生をお招きし、「補装具やリハビリ器具の基礎知識」のご講演をしていただきました。 ...

気管切開の基礎知識等についての研修

4月2日に校内研修として一次救命救急講習を行いました。 今年度の児童生徒の安全のため、大阪整肢学院の看護師に講師として来ていただき、気管切開の基礎知識やQT延長症候群の対応について学びました。 心肺蘇...

ご挨拶

四月に入ってすっかり暖かくなり、あっという間に桜も満開を過ぎ、淀川の土手にも色とりどりの花々が咲き誇る季節となりました。 大阪府立中津支援学校のウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。 2年...

離任式

4月11日(火)に離任式を行いました。 退職した先生や転勤した先生たちから最後の挨拶をいただきました。 授業等で親しみのある歌や、手品を披露するなどして子どもたちを楽しませてくださいました。 最後は子...

創立30周年 記念式典

夏季休業中に天井の耐震化工事が終わり、明るくなった多目的ホールで、学校創立30周年記念式典を挙行しました。    第1部は記念式典を行いました。 ご多用の中、たくさんのご来賓の方々がお祝いに来てくださ...

離任式

4月9日(水)に離任式がありました。  今まで中津支援学校でお世話になった先生とのお別れの日 転勤された先生たちが児童生徒たちにわかれの挨拶をしました。  

平成26年度 校長挨拶

校長 小林 信恵  今年は、3月に白木蓮の花がとてもきれいに咲いていました。ボランティアの方々が植えてくださった、チューリップや、プランターの花もきれいに咲いています。 中庭の桜が満開の中津支援学...

中津支援学校の10月

 中津支援学校の10月は、小学部・中学部・高等部の修学旅行、秋の遠足、校外学習、安全学習(地震)の行事があり、たくさんの経験をすることができました。  なんといっても修学旅行は、台風の接近をドキドキし...

電子黒板がやってきました!

9月2日に大阪現代教育振興財団(田中資三財団)様より、 後付け電子黒板と可動式テレビ台のご寄付をいただきました。 早速授業で活用させていただいております。 本校の子どもたちはお絵描きが大好きです。 早...

夏季研修会

去る8月1日・2日の両日、本校において夏季研修会を開催しました。 第1日目は、大阪府立茨木支援学校の槙場政晴先生を講師に迎え、『学校でできるビジョンケア―』と題し、「見え方」の捉え方と具体的な...

夏休み研修会のお知らせ

大阪府立中津支援学校 地域支援委員会   「学校でできるビジョンケアー」 日時:8月1日(木) 14:00~16:30   場所:本校 3階ホール   講師:大阪府立茨木支援学校 指導教諭 槙場 政...

ICT支援機器の活用実践に係る公開授業

 7月9日火曜日、「ICT支援機器の活用実践に係る公開授業」を開催しました。外部から11名が来校され、校内や学院からは6名の参加がありました。 公開授業を行ったのは高等部DEグループ「自立活動」の授...

校長挨拶

校長  小林 信恵  中庭の桜が満開の平成25年4月1日に着任しました、小林 信恵です。わたくしは、教員、教頭、校長の職をここ中津支援学校で勤めさせていただく事となりました。校歌には、楽しい...

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30