
今日の給食はアップルパン、チキンソテー、ベーコンと野菜のソテー、かぼちゃのシチュー、牛乳です。 10月31日はハロウィーンです。給食では少し早いですが、ハロウィーンメニューとしてかぼちゃたっぷりのかぼちゃのシチューを出しました。 ハロウィーンはヨーロッパに昔から住んでいたケルト人のお祭りがはじまりと言われています。お化けや魔女の格好をして仮装行列などを行います。最近では日本でもメジャーな行事にな...
今日の給食はアップルパン、チキンソテー、ベーコンと野菜のソテー、かぼちゃのシチュー、牛乳です。 10月31日はハロウィーンです。給食では少し早いですが、ハロウィーンメニューとしてかぼちゃたっぷりのかぼちゃのシチューを出しました。 ハロウィーンはヨーロッパに昔から住んでいたケルト人のお祭りがはじまりと言われています。お化けや魔女の格好をして仮装行列などを行います。最近では日本でもメジャーな行事にな...
楽しみにしていた、阪大リーディングが再開しました。 朝の会で、「今日から阪大リーディングが再開です」と報告すると、大きな拍手が上がりました。 みんなが待ちわびていた気持ちが伝わってきました。 この日は太鼓クラブが、文化祭に向けての練習を体育館でする日でした。 舞台発表さながらの元気な太鼓演奏を、阪大生に見てもらいました。 太鼓クラブが終わって、少し時間があったので、11号室にあつまり、ミ...
10月21日(金)放課後。理療系学科の3年生にあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験の受験願書が配付されました。 国家試験担当教員から、願書記入上の注意、添付書類として各自で準備するもの、受験料の納入方法について説明がありました。 3年生は、渡された書類と受験案内を確認し、時折メモをとりながら説明を聞いています。 国家試験は2月下旬で、まだ4ヵ月程先ですが、受験願書一式を手にすると...
10月16日(日)、理療系学科オープンキャンパスが開催されました。 学校長挨拶から始まり、理療系学科の概要説明、授業体験、実技体験、各種個別相談が行われました。 授業体験は「解剖学」の授業。 教科書と骨の模型を使って、二の腕の骨「上腕骨」の授業を体験しました。 実技体験は「あんま」と「はり」の基本動作に挑戦。 両手を合わせて身体を叩く手技をいくつかやってみました。 長さと太さが違う何種類...
11月5日(土)文化祭の日。 理療系学科では、本校の幼児・児童・生徒の保護者様を対象に「マッサージ体験コーナー」を開きます。 2年生と3年生が、椅子に座ったまま受けられる20分間のマッサージを行います。 多くの方への施術経験を重ねることは、技術と接遇の向上につながり、生徒達にとって大きな励みとなります。 お時間にゆとりがありましたら、ぜひぜひご来場ください。 現在、学校全体では文化祭に向け、み...
理療系学科進路指導部では、就労に関する情報提供として、校外の講師から学ぶ「就職支援セミナー」を企画しています。 今年度は、異なる分野で活躍する本校の卒業生3名に講師をお願いし、一日の仕事の流れ、勤務時間、給料、施術内容と時間、技術向上のために取り組んでいることなど、各事業所での業務についてお話していただきました。 〔講師の紹介〕 施術所に勤務し、高齢者を中心に鍼灸あん摩マッサージの訪問治療...
今日の給食は秋野菜のキーマカレー、海藻サラダ、牛乳です。 10月の旬の食材は秋野菜です。今日はにんじん、ぶなしめじ、さといもを秋野菜のキーマカレーに使いました。 キーマカレーはひき肉を使ったカレーで、具材をみじん切りにします。にんじんや玉ねぎを機械を使ってみじん切りにしましたが、さといもは機械では上手く切ることができないので、調理員さんが手で切ってくれました。 今日使用したさといもは4.5kgで...
理療系学科の2年生は、10月19日より、校外の方へ施術を行う「臨床実習」が始まります。 10月7日(金)2時間目、あんま実技の時間。 教員が患者役となり、臨床実習と同じように、決められた時間内で症状に応じた施術を行う練習をしました。 施術を始める前に、症状に関する情報収集をします。 「いつ頃からですか?」「どのような動きが辛いですか?」などの質問をしながら身体を動かしてみたり、痛みのある部位を...
10月の壁画が完成しました。 10月は、空一面のいわし雲と、愛らしいコスモスです。 コスモス畑にいっぱい咲いてます。 いわし雲は、まるで絵本のスイミーみたい。 夕食後に空を見ると、いわし雲が見られました。 秋ですね。
中学部の修学旅行は、順調に全ての行程を終えて、これから大阪に戻ります。 姫路駅から新幹線に乗りました。新大阪駅には16:46到着予定です。 いいお天気に恵まれ、楽しくてあっという間の3日間でしたね。思い出も沢山できました。家に帰ったら、沢山お話して下さいね。
昼食を終えて、姫路動物園にやってきました。 まずは入口の石垣を触って、1つ1つの石の大きさを確認。自分の身長よりも大きな石もあってビックリ!! オナガザルなどの鳴き声を聞いたり、話しかけて応えて貰ったり...。 コロナの影響がまだ続いていて、残念ながら動物との触れ合いはできませんでしたが、ニオイがよく分かる場所があったり、先生の説明を聞いたりしました。
姫路城に到着しました。 今日はちょっと早いお昼ご飯です。 名物の姫路おでん、たこ飯など、豪華なメニューです。姫路おでんは生姜醤油味だそうですよ。
朝食の後、部屋の片付けをしてから退舎式をしました。2日間お世話になったホテルの方にお礼を言って、次の体験場所であるハトヤ蒲鉾店に移動。 店に入った途端、蒲鉾のいい匂い!! 一人1本、美味しそうな竹輪を作りました。
おはようございます。 今日も朝からいい天気に恵まれました。日中は暑くなりそうです。 昨日は、楽しいセントラルパークで大興奮したせいもあってか、夕方からちょっとお疲れの出た人もいましたが、夜はゆっくり寝て元気回復! 3日目の朝もみんな食欲旺盛です。 今日は、竹輪作り体験や、姫路城と動物園を散策した後、大阪に戻ります。
そして、またまた大回転!! 絶叫マシンを何度もおかわりした人がいました。 楽しかった時間もあっという間に終了です。 お土産を選んで購入し、これからホテルに戻ります。
たま〜にホッコリ、のんびり系の乗り物にも乗りました。
みんな大好き!絶叫マシンPart2。
動き回ると暑いくらいのいいお天気に恵まれました。 午前中からガンガン乗り物に乗って、元気いっぱいの中学部3年生3人組です。 ジェットコースターやコーヒーカップなど、絶叫マシンや回転系に乗っても、「楽しい!」「もう1回行く!」と全く平気です ちょっと休憩。お昼ご飯タイムです。
ジャンボタクシーで姫路セントラルパークに到着。 フリーパスをつけてレッツゴー!! 昨日作ったストラップをつけている人もいますよ。
おはようございます。 爽やかないいお天気になりました。 昨夜は眠りにつくのが少し遅くなった人もいるようですが、みんな寝て今日の活動に備える事ができました。 朝ご飯はバイキング。しっかり食べて、今日は1日姫路セントラルパークを満喫します! ※2枚目の写真は昨日の夕飯です。
長い電車の旅が終わり、姫路駅に到着しました。 乗車客が多くて座れない時はしっかりと立って、中学部3年生らしく頑張っていた3人です。 シャトルバスで移動して、ようやくホテルにチェックイン。 これから部屋に入って荷物を整理した後、夕食&入浴です。沢山歩いて活動したので、夜はグッスリ眠れるかな?? まだまだお楽しみは続きます!
アイビースクエアで、大きなオムライスを食べて大満足の中学部3年生。いつもの給食時間よりも遅くてお腹が空いていたこともあり、あっという間に食べてしまい、写真を載せる間もありませんでした(笑) 蔦の前で記念写真を撮り、レストランをあとにして、タクシーで倉敷駅に戻りました。これから電車を乗り継いで姫路に移動し、本日と明日宿泊するホテルに向かいます。
美観地区の風景と、昼食場所のアイビースクエアです。
岡山駅で在来線に乗り換えた後、倉敷に到着。 徒歩で美観地区にやってきました。 ストライプ作りをして、まずは思い出の1つが完成! 残念ながら川舟流しは満席で体験できず...(涙)でしたが、美観地区でお土産を探しながら散策しました。 これからお楽しみのお昼ご飯です。
待ちに待った中学部修学旅行当日! みんな元気に集合し、新大阪駅千成ひょうたん前で出発式をしました。 新幹線に乗ってこれから倉敷に向かいます。 3日間元気に行ってきまーす!
9月28日(水)3時間目~6時間目。理療系学科の2年生・3年生が、東淀川区内の65歳以上の方へ60分のあんま施術を行いました。 この取り組みは、30年以上前から「敬老の日」がある9月に行ってきましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止が続き、今年3年ぶりに実施することができました。 久しぶりの行事で施術を受けてくださる方が集まるか不安でしたが、東淀川区社会福祉協議会の方がチラシをたくさん作っ...
昨年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催が見送られ、実質的には初の近畿でのゴールボール大会。初めての大会ということで、選手はもちろんのこと、監督や顧問、また役員の方々全員、期待と不安が入り混じった一日となりました。 大阪北の初戦の相手は和歌山県立和歌山盲学校でした。開幕戦という緊張感の中でも落ち着いたプレーが見られました。練習で学んだ守備力が発揮され、相手のスローを簡単に通しません。絶妙な...