2024年アーカイブ

 本日、四條畷高校において数学オリンピック直前演習が9時~17時まで行われました。講師は本校の数学科教員。本校生だけでなく、たくさんの府立高校や大教大附属高校の生徒約30名が参加し、数学オリンピック一次予選通過をめざして、問題演習や生徒間論議に熱心に取り組みました。問題を解くプロセスが独創的であったり、ユニークであったり、参加している高校生の数学力の高さに驚きました。みんな数学が大好きで、キラキラ...

 昨日早朝、ベトナム医療ボランティアツアー(12/19~24)に参加していた生徒たちが無事に帰国し、終業式後、校長室に報告に来てくれました。服部先生や現地の方への感謝の気持ち、多くの出会いと様々な学びがあったこと、今後の人生に大きな糧となる経験ができたことなど、今回の研修の土産話をたくさん聞かせてくれました。生徒たちは、自信に満ちた本当に良い表情をしていて、さらに成長したように感じました。皆さん、...

2学期終業式を行いました~良い表情がいっぱい~

 本日2限目、令和6年度2学期終業式を行いました。学校長あいさつ、生徒表彰、進路指導部長と生活指導部長からのメッセージ、生徒会執行部からの呼びかけという内容で、特に2学期に顕著な成績を修めた部活動や探究活動に生徒から大きな拍手が送られました。表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます! 2学期終業式あいさつ.pdf ※学校長あいさつ ※生徒表彰 水泳部 近畿大会第5位 水泳部 近畿大会出場 ...

 今朝はJR学研都市線が大幅に遅延したため、1限目は9時30分から始まりました。その1限目、1年生は来年度の探究チャレンジⅡの班づくり(マッチング)を行いました。体育館に課題探究コース+SS学際希望の生徒約300名が、鹿深野ホールにSS探究コース希望の生徒約60名が集まり、マッチングカードをかざして自分の希望するテーマに近い生徒を探しました。何回かのセクションを繰り返して、多くのチームが結成された...

GLHS10校京都大学キャンパスガイド!

 12月22日(日)午後、GLHS10校合同の京都大学キャンパスガイドが開催されました。この行事は、GLHS10校の生徒が京都大学を実際に体感して京都大学進学への意欲を高めるという目的で、毎年この時期に行われています。第1部の全体会では、京都大学東南アジア地域研究研究所准教授の西 芳美先生のご講演を聴き、第2部の分科会では、各学部大学院生の研究内容や大学生活に関する講義を受講するという内容でした。...

食品ロスの削減に向けて~探究チャレンジⅡ~

 78期生探究チャレンジⅡの班が、「食品ロス」をテーマに活動しています。昨日は、「食堂で余った食品を放課後に再販売すれば身近な食品ロスの削減につながる」という仮説の実証実験が行われました。クラブを終えた生徒や勉強の合間の生徒が食堂を訪れ、空腹を満たした生徒からは笑顔が広がっていました。1月の成果発表での結果発表が楽しみです。放課後の営業に協力してくれた食堂の皆さん、ありがとうございました。 ...

 本日、大阪工業大学梅田キャンパスにおいて、令和6年度第17回大阪府生徒研究発表会第2部(大阪サイエンスデイ)が開催されました。本校からは「機械学習、画像認識による整理整頓の可視化」【数学・情報分野】、「牛乳から作るプラスチックの乾燥温度と強度の関係」【化学分野】、「サボニウス型風力発電の発電量向上へ」【工業(技術・工学)・地学分野】の3チームが出場しました。いずれの班も畷高伝統のプレゼン力を活か...

音楽芸術祭2024~心が温かくなりました~

 本日、四條畷市市民総合センターで音楽芸術祭2024が開催されました。プログラムは、音楽選択者による1年生の混声合唱(コンクール形式)、2年生の混声合唱、音楽系クラブのギターマンドリン部、コーラス部、吹奏楽部の発表、有志によるピアノ独奏、クラリネット四重奏。音楽そのものの楽しさはもちろんのこと、音楽を通して人と人とがつながることの大切さを強く感じる素晴らしい歌声と演奏でした。出演した1、2年生の皆...

探究チャレンジⅡ領域代表選考会(2次予選)

 本日5限目、78期探究チャレンジⅡの領域代表選考会が行われました。理系は物理講義室で7班が、文系は視聴覚室で6班がGoogleスライドによるプレゼンテーションを行いました。どの班も緊張してガチガチでしたが、中間発表以降さらに頑張ってきた成果を全力で伝えてくれました。発表した皆さん、お疲れさまでした。

2年生進路講演会!

 12月12日(木)5限目、2年生の進路講演会を行いました。11月に受けた模試の分析や、来年度の大学受験に向けて今大切にしたいことなどについて、(株)ベネッセコーポレーションの方にお話ししていただきました。2年生の皆さん、来年の今頃は受験真っ只中、少しずつ意識の改革を!

1年生ディベート講座(学習強化日③)

 12月11日(水)は学習強化日③でした。午前中は外国人講師を招いてのディベート講座、午後は小論文講習を行い、「英語運用能力」と「国語の書く力」の強化を図りました。ディベート講座はオールイングリッシュで、論題はPeople should buy locally produced fruits and vegetables.(「地元の果物や野菜を買うべきである(地産地消)」)。生徒たちは肯定側、否定...

歓迎!バンダバーグ州立高校!3日目

 バンダバーグ州立高校の本校訪問3日目。1、2限目は、地学、物理、数学、総合英語など、各教室に分かれて色々な授業に参加してもらいました。3限目は、全員が書道にチャレンジして、扇子に難しい漢字を書写しました。出来上がったオリジナルの扇子はなかなかの仕上がり。日本の修学旅行の大切なお土産になったようで大喜びでした。バディと昼食をとった後、来年3月にオーストラリア研修に参加する生徒との対面やクイズ、ジェ...

畷高説明会を開催しました!

 本日、畷高説明会を開催しました。9月のオープンスクール、11月の畷高見学会に続き、令和6年度3回目の学校説明会になります。今回は中学校全学年対象の説明会で、生徒、保護者合わせて約800名の方に、本校の概要説明や生徒会からのメッセージ、SSHタイ研修報告、校内施設・部活動見学などを楽しんでもらいました。また、昨日からホームステイで滞在しているオーストラリアのバンダバーグ校の生徒の皆さんも学校説明会...

Welcome to Bundaberg State High School!

 バンダバーグ高校の皆さん、ようこそ四條畷高校へ!!  本日から、姉妹校でもあるオーストラリアのバンダバーグ州立高校の生徒25名と引率の先生方3名が本校を訪れてくれています。日本への修学旅行の一環で4日間ホームステイをしながら、畷高生と一緒に勉強します。初日の今日は、2、3限目に1、2年生の国語や数学、英語の授業を受けてもらい、放課後に体育館で歓迎セレモニーを行いました。歓迎セレモニーでは、日本語...

明日から2学期期末考査が始まります!

 明日から2学期期末テストが始まります。1、2年生は2学期の総まとめ、3年生は受験を控える中での卒業に向けての最終関門、しっかり頑張ってほしいと思います。 ※2年生の電子掲示板 ※1年生の電子掲示板 ※四條畷市の火災予防運動ポスター(本校美術部の作品)

 本日5限目HR、講師に大阪市立総合医療センター小児血液・腫瘍内科部長 藤崎 弘之先生をお招きして、2年生を対象に「AYA世代のがんについて」というテーマで講演をしていただきました。AYA世代の意味から始まり、がんの原因や予防と治療、がん患者に対する理解など、とても興味深いお話を分かりやすくしていただきました。生徒たちにとって、健康の大切さを改めて考える貴重な機会になったと思います。藤崎先生、素晴...

1年生人権講演会「がん教育~命を大切にする~」

 11月14日(木)5限目、1年生を対象に、大阪国際がんセンター・がん対策センター所長の宮代勲先生をお迎えして、「がん」に関しての講演をしていただきました。「命を大切にする」という視点で、がんの要因や種類、治療法、がん患者への理解など、とても貴重なお話をしていただきました。生徒たちの表情は真剣そのもの。質疑応答では、チャイムが鳴るまで多くの生徒から質問が続きました。素晴らしいご講演をしてくださいま...

 本日、畷高説明会・施設見学会を開催しました。中学3年生とその保護者の方、併せて約800名にご参加いただきました。全体説明では、校長・教頭からの概要説明の後、生徒会が畷高の素晴らしさを、SSHタイ海外研修に参加した生徒が畷高オリジナルの国際交流について、わかりやすく説明してくれました。また、施設見学では、在校生が中学生を案内し、受験の経験談や畷高生活の楽しさを語ってくれました。今日来てくださった中...

飯盛セミナー②~将来について考える~

 本日午後は飯盛セミナー2日目。今日も様々な分野や業界で活躍されている方をお招きして、ご講演をしていただきました。ワークをしたり、話し合ったり、発表したり、とても楽しいお話の中で、「一歩踏み出す勇気」、「論理的思考を大切にする」、「たいていの場合、解決するのは『努力量』」、「自分を知るということ」など、大切なメッセージを沢山送っていただきました。講演者の皆さま、ありがとうございました。 ※講座⑤「...

飯盛セミナー①~将来について考える~

 今日の午後は飯盛セミナー1日目。いろいろな業界で活躍する方をお招きし、ご講演をしていただきました。「迷った時は一番困難な道を選択する」、「たくさんの上質な失敗をしてほしい」、「目標をつくろう。いい感じのハードルを具体的につくるべき」など、貴重なメッセージをたくさんいただきました。生徒たちにとって、自分の将来を考えるとても良いヒントになったと思います。ご講演者の皆さま、ありがとうございました。 ※...

79期第1学年公開授業及びPTA学年集会!

 本日、第1学年の公開授業(1~4限)、PTA学年集会(5限)が行われました。PTA学年集会では、学年主任や各分掌学年主担より、畷高3年間の進路指導や文科・理科選択の説明、これまでの79期生の学校生活の紹介、台湾修学旅行の下見報告などがありました。また、公開授業にも多くの保護者の方にご参加いただきました。79期生の保護者の皆さま、ありがとうございました。PTA学年集会の司会進行をご担当くださいまし...

学習調整日③~学力と教養を高める~

 今日の午前中は今年度3回目の学習調整日でした。大学受験に向けた3年生の講習をはじめ、数学の補習、教養講座、自学自習など、自分に合わせて学習する姿が教室や廊下で見られました。少しずつ、一歩ずつ前に進みましょう。「誠実に努力する人に運命は開ける」

2年生公開授業&78期2学年PTA学年集会!

 本日の1~4限は2年生の公開授業、5限目は2年生PTA学年集会でした。今回のPTA学年集会のメインテーマは、先週行ってきた5年ぶりの台湾修学旅行の報告でした。学年主任がスライドショーで各クラスや国際交流の様子などを軽妙なトークを交えて紹介すると、会場は笑いに包まれました。また、教務部からは科目選択に関する説明、進路指導部からは今後の進路指導方針「78期が大切にしたいこと」についての話がありました...

 台湾修学旅行もいよいよ最終日。天気は快晴。体調を少し崩していた生徒たちも元気になりました。最終日は先発組はショッピング、後発組は龍山寺、ショッピングを経て、桃園国際空港に向かいました。 ※朝食の様子 ※ホテルを出発 ※龍山寺にて ※ショッピング ※桃園国際空港から帰国の途へ ※関西国際空港到着  5年ぶりの台湾修学旅行でしたが、とても充実した4日間でした。生徒たち...

 お昼ごはんは、台北市内のレストランでの台湾しゃぶしゃぶ。美味しかったです。お腹いっぱいになった後、午後からはB &Sで、グループごとに台湾大学の学生と一緒に台北市内を見学しました。とても楽しい研修だったようで、ホテルでは別れを惜しむ姿が印象的でした。 ※中正紀念堂で記念写真 ※B&S スタート

台湾修学旅行3日目①〜クラス別見学〜

 今日の午前中は、クラス別活動で、1、2、3、9組は基隆海岸、4、8組は淡水老街、5、6組は三峡老街、7組は猫空を散策しました。真夏のような絶好の天気のもと、観光名所を満喫しました。暑かった。 ※基隆海岸 ※淡水老街 ※三峡老街 ※猫空

台湾修学旅行2日目③〜全体レクレーション〜

 松山高級中学校との国際交流の後、短時間ショッピングを楽しみ、台湾のコース料理の夕食、全体レクレーションで盛り上がりました。78期生のチームワークの良さを感じた1日になりました。 ※ショッピングの様子 ※晩ご飯は台湾のコース料理 ※全体レクレーションの様子

台湾修学旅行2日目②〜松山高級中学校との交流〜

 昼食は台北市内のレストランで飲茶。美味しかったです。その後、姉妹校の松山高級中学校にお邪魔して国際交流。大歓迎していただきました。生徒達も台湾の高校生の生きた英語に悪戦苦闘しながら、以前からメールをしていたバディとの交流を楽しみました。生徒たちも大満足の国際交流になりました。松山高級中学校の校長先生をはじめ、生徒、教職員の皆様、ありがとうございました。 ※お昼ごはんは飲茶 ※松山高級中学校と...

台湾修学旅行2日目①〜天燈上げに願いを込めて〜

 台湾修学旅行も2日目。午前中は天燈上げ。4人1組で、天燈に自分の願いを託し、大空に飛ばしました。「大学現役合格」や「近畿大会出場」、「阪神優勝」、「幸せな人生」など、いろいろな希望を書いていました。天燈は業者が後の処理をしてくれるそうです。願いが叶いますように!

台湾修学旅行②〜九份散策からホテルへ〜

九份に着く頃には日が暮れて、提灯に灯が灯り、「千と千尋の神隠し」の世界が広がっていました。 ※夕食は台湾のコース料理を満喫 ※シーザーメトロ台北に到着!

台湾修学旅行1日目①〜5年ぶり〜

 10月16日(水)、5年ぶりの台湾修学旅行に出発しました。3泊4日の行程で、台北の姉妹校の松山高級中学校との交流や「千と千尋の神隠し」の舞台となった九份散策など、台湾を満喫します。 ※関空集合 ※機内の様子 ※台湾に着きました

台湾修学旅行結団式~いよいよ明日から~

 今日で2年生の中間考査が終わりました。明日からは待ちに待った台湾修学旅行です。今日は考査終了後、鹿深野ホールで結団式を行いました。修学旅行委員の司会のもと、行程の説明や諸注意、付添教員の紹介などがありました。生徒達の気分も盛り上がってきています。保護者の方、教職員など、この修学旅行を支えてくれる人への感謝の気持ちを忘れずに、思いっきり楽しく充実した修学旅行をつくりましょう❗️ ※結団式の様子  ...

 10月3日(木)5限目、鹿深野ホールにおいて、2年生の来年度の科目選択説明会が行われました。1年生時の文系・理系の選択に続いて、2年生時の科目選択も受験に向けての大切な選択です。自分の将来をよく考え、希望する進学先に必要な受験科目を十分調べて選択してほしいと思います。 ※科目選択説明会の様子~生徒たちは真剣に聴いていました~

ミナミ学生音楽祭!~軽音楽部が大活躍!~

 9月29日(日)夕刻から「なんば広場」で行われた「ミナミ学生音楽祭」に本校軽音楽部の2年生4組のバンドが出演しました。難波の高島屋大阪支店前に設けられた特設ステージで、元気いっぱい、笑顔いっぱい、エネルギッシュなパフォーマンスを披露して、集まった観客を楽しませてくれました。トークも軽妙で、観客席も通行人もノリノリでした。素晴らしいステージでした。軽音楽部の皆さん、ありがとうございました。 ...

PTA大阪ガス料理教室~和食のおもてなし料理~

 9月29日(日)、京セラドーム前の大阪ガスハグミュージアムにおいて、PTA保健衛生委員会の主催で料理教室が開催されました。参加者は47名。メニューは「鶏の梅酒煮彩り野菜添え」、「ほうれん草とマンゴーの白和え」、「さばそぼろのちらし寿司」、「花麩のすまし汁」で、「簡単華やか和食のおもてなし料理」に挑戦しました。講師の方からの丁寧な説明を聞いた後、1チーム6人で、和気あいあいとした雰囲気のなか、約1...

令和6年度後期生徒会役員選挙!

 本日5限目、体育館で後期生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。立候補者は会長、副会長、会計の4人で、いずれも1年生。演説では、候補者それぞれが立候補の動機や公約などを堂々と語っていました。「畷高での生活を生徒みんなの力で楽しく、さらに良くしたい」という思いは、候補者全員に共通していました。当選の暁には、志を同じくし協力して畷高生のために頑張ってください。期待しています。 ※立会演説会の様子 ...

教育機関対象の学校説明会を開催しました!

 本日午後、教育機関対象の学校説明会を開催しました。内容は、本校の概要説明や1、2年生の授業見学、情報交換、施設見学で、ご参加いただいた先生方からは、本校の教育活動を実際に見て、今後の進学指導のとても参考になったとのご感想をいただきました。ご参加いただきました教育関係者の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。 ※本校の教育活動の概要説明 ※授業見学 ※施設見学

保護者対象進路講演会!~進路の実現に向けて~

 本日、「高校での学習を通して~進路実現に向けた保護者の役割~」というテーマで、保護者対象進路講演会を学年別で実施しました。各学年ともに200名を超える多くの保護者の皆さまにご参加いただきました。お子さまの希望する進路を実現するための大切な情報を共有できたのではないかと思います。お忙しい中ご参加いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。講師を務めていただきました山崎様、ありがとうござい...

探究チャレンジⅡ中間発表会!

 本日午後、令和6年度探究チャレンジⅡ中間発表会を行いました。HR教室において、2年生の69チーム、1年生の探究ラボ3チームの合計72チームが、ポスターセッションという形式で2回ずつ発表しました。1年生も見学する中で、発表チームは緊張した様子でしたが、オーディエンスの1、2年生からの鋭い質問にも頑張って答えていました。また、SSH運営指導委員の先生方や学生TAの皆さんからは、今後さらに研究を進化さ...

 本日5限目、講師に日本プロ野球界のレジェンドである鳥谷 敬 様をお招きして、「高校生のための文化講演会」を開催しました。講演のタイトルは「選択を正解にするために」。目標の明確化や時間の使い方、個人の役割など、ご自身の経験をもとにした、心に響く素晴らしいお話をしていただきました。「逆境でも今やるべきことに全力で取り組む」、「ピンチと思うな、チャンスと思え」など、たくさんのメッセージを伝えてください...

中学校教職員対象の学校説明会を開催しました!

 9月18日(水)午後、中学校教職員対象の学校説明会を開催しました。本校の概要説明、授業見学、施設見学、意見交換会という内容で、約30名の中学校の先生方にお越しいただきました。「質の高い授業」や「活発な部活動や行事」、「オリジナルな国際交流」、「オープンな探究活動」など、勉強だけではなく、部活動や行事にも積極的に取組み、高校生活を本気で楽しむことができる本校の特色を説明しました。初めての試みでした...

2024畷高オープンスクール!

 本日、「2024畷高オープンスクール」を開催しました。吹奏楽部やギターマンドリン部による歓迎演奏、全体説明に続いて、授業やクラブを体験してもらいました。畷高はいかがでしたか?ご参加いただきました900名を超える中学3年生及び保護者の皆さま、ありがとうございました。受験期は大変ですが、来年4月からの高校生活を夢見てワクワクしながら努力してください。オープンスクールの運営を手伝ってくれた在校生の皆さ...

探究チャレンジⅠ「探究講演会」!

 9月9日(月)6限、京都大学高等研究院 物質ー細胞統合システム拠点 深澤 愛子 教授を講師にお迎えして探究講演会を実施しました。「大学での研究や学びの魅力~好きな研究を仕事にするということ~」をテーマに、高校と大学って何が違うの?研究と勉強との決定的な違い、夢や目標のみつけかたなど、1年生が将来を考える上で、とても大切なことをご講演いただきました。質疑応答も活発で、1年生は今後の探究活動における...

体育祭④~最後はノーサイド~

※障害物競走~パフォーマンス、楽しかった~ ※綱引き~各団対抗、意地のぶつかり合い~ ※騎馬戦~壮絶な帽子の取り合い!すごかった!~ ※PTA役員、広報委員会の皆さん~ありがとうございました~ ※団対抗リレー~負けられない戦いがそこにある~ ※閉会式~総合優勝 桃団!応援合戦優勝 紅団!おめでとう!最後はノーサイド! 総合優勝「桃団」~...

体育祭③応援合戦~クラスや学年を超えた絆の力~

 各団とも全力を尽くしたパフォーマンスは圧巻でした。今日までの78期生のリーダーシップ、努力の過程も秀逸でした。バトンは79期生にしっかり渡されたと思います。 ※黒団~元気一杯の演技、迫力、団結力、素晴らしかった~ ※紅団~演技構成、ダンスの一体感、オリジナルな工夫、素晴らしかった! ※桃団~グランド一杯を使ったダンス、楽しそうな表情、一体感、素晴らしかった! ...

体育祭②~競技も応援も熱く、楽しく~

※借り物競争~畷高生の優しさが一杯~ ※本部席~みんなのために~ ※各団の応援席の様子~どの団も3年生が最前列?~ 桃団 黒団 紅団 ※台風の目~遠心力を上手く使って~ ※招集係~暑い中、ありがとうございました~ ※3年生全員リレー~各クラス意地のぶつかり合い、応援もすごかった~ ※クラブ対抗リレー~パフォーマンスも真剣勝負も見ごたえがありました~ k ...

体育祭①~「畷の絆は共有結合より強い」~

 朝から強い陽射しが照り付ける中、本日、令和6年度体育祭が開催されました。スローガンは「畷の絆は共有結合より強い」。各学年の全員リレーをはじめ、全種目で最後まであきらめずに全力を尽くす畷高生の頑張りが観ている私たちの心を熱くしてくれました。特に体育祭の花形の応援合戦は、紅団、桃団、黒団、いずれの団も甲乙つけがたい素晴らしいパフォーマンスでした。クラスや学年を超えた畷高生の強い絆、78期生の強いリー...

体育祭に向かって⑤~前日準備~

 いよいよ明日が体育祭本番。今日の放課後は、運動部員が中心となって、グラウンドのトラックのライン引きやロープ張り、テントや入退場門の設営などをしてくれました。とても暑い中でしたが、各運動部員の頑張りによって、放課後2時間ほどで明日の準備が整いました。運動部の皆さん、ありがとうございました。明日も体育祭の運営よろしくお願いします。 ※準備の様子~運動部の皆さんが本当に頑張ってくれました~ ...

体育祭に向かって④

 体育祭まであと2日。今日の放課後は、グラウンドを使っての最後のリハーサルでした。どの団も元気いっぱい。ユニフォームも決まっていて、演舞もバッチリ仕上がっていました。体育祭本番でも、観ている人が楽しくなるような笑顔で演じてください。楽しみにしています。 ※黒団 ※桃団 ※紅団

体育祭に向かって③

 今日も始業前から中庭で練習する応援団の大きな声が聞こえてきました。演舞の完成度が高まってきているのがはっきりとわかります。体育祭まであと3日。期待しています。 ※始業前、応援団の練習の様子 ※放課後のリハーサルの様子

体育祭に向かって②

 体育祭本番まであと4日。日中の猛暑が少し和らいだ17時半からグラウンドで応援合戦のリハーサルが始まりました。桃団、紅団、黒団、いずれの団も元気いっぱい、大きな声で位置取りや演舞の確認を行っていました。夕日の中でのリハーサルは青春そのもの。「青春」って、やっぱり良いですね! ※鹿深野ホールにて ※体育館にて

京大・阪大・神大研究室訪問!

 8月26日(月)、28日(水)、29日(木)の3日間、京都大学(工、薬、医学部)、大阪大学(工学部)、神戸大学(法、理学部)の研究室訪問を行いました(残念ながら、本日予定していた神戸大学の経営、農学部は台風10号の影響で中止となりました)。参加したのは1、2年生の希望者約400名。大学教授のご講演を聴いたり、研究室を見学したりして、憧れが目標に変わった生徒がたくさんいました。本物に触れることは本...

体育祭に向かって①

 9/6(金)の体育祭に向けて、今週より1、2年生揃っての本格的な応援合戦の練習が始まりました。今年度の体育祭のテーマは「畷の絆は共有結合より強い!」。体育祭本番でどんな絆の強さを見せてくれるのか、期待しています。 ※始業前の練習の様子

数学科教員研修会を開催しました!

 8/23(金)午後、筑波大学附属駒場高等学校3名、大阪府立大手前高等学校1名、大阪府立寝屋川高等学校1名、合計5名の数学科の先生を本校にお招きして、本校の数学科教員とともに1年生対象の公開授業及び研究協議を行いました。大阪府内からは26名の先生方が参加され、公開授業も研究協議も活発なものとなりました。他校の先生の授業を受けるということで、生徒たちは緊張していたようですが、数学という学問により興味...

2学期全校集会を開催しました!

 本日より、全学年揃っての2学期が始まりました。1限目の全校集会は、学校長挨拶、表彰、夏季休業中の国際交流報告(SSHタイ海外研修、GLHSサンフランシスコ研修)、進路指導部長、生活指導部長の話、体育祭中央実行委員会からのメッセージという内容でした。とても暑い体育館の中での集会でしたが、生徒たちはしっかり聴いていました。みんなで協力して、楽しく充実した、一人ひとりが輝ける2学期にしましょう! R6...

2学期(2、3年生)がスタート!

 本日より、2年生、3年生は2学期が始まりました。朝から真夏の日差しが照りつける中でしたが、生徒たちはいつも通り元気に登校していました。2学期初日の今日は、3年生は第2回進学模試、2年生は宿題考査+授業という内容でした。2学期は、体育祭や修学旅行など行事が多く、生徒が大きく成長する時期です。仲間と切磋琢磨しながら、楽しく充実した2学期にしてほしいと思います。 ※今朝の登校の様子 ※3年生の電子...

体験スノーケル・ダイビング教室!

 本日、学校と海をつなぐNPO法人「シレナ アクアファン」からインストラクターを派遣していただき、本校プールにおいて体験スノーケル、ダイビング教室を実施しました。講習は午前と午後の二部制で、水泳部の1~3年生約30名が参加しました。生徒たちは、さすが水泳部と思わせる上達ぶりで、インストラクターの先生もびっくりされていました。とても楽しそうに、水の中を魚のように泳ぎまわる生徒たちを見て、私も涼しさを...

令和6年度SSH生徒研究発表会!

 本日、令和6年度SSH全国生徒研究発表会に探究ラボを中心とする1、2年生34人で行ってきました。畷高の代表は、数学・情報分野「学校内における組合せ最適化問題への量子アニーリングの適用」をテーマとする3年生2人。全国のSSH200校以上の代表がポスターセッションで発表する中で、堂々と自信をもって発表していました。多くの後輩たちが見学、応援していたことは大きな励みになったことと思います。また、参加し...

裁判団体傍聴に行ってきました!

 7月23日(火)、地歴公民科の主催で大阪地方裁判所の団体傍聴に1・2年生40名で参加しました。まずは、大阪地方裁判所大法廷の見学をしました。生徒たちは、法衣を着て裁判官席に座ったり、ご案内いただいた職員の方に積極的に質問したりしていました。その後、実際の裁判を傍聴して、刑事事件での裁判官や検察官、弁護士のやり取りや、裁判員裁判なども見学しました。生徒たちは真剣なまなざしで興味深く聞き入っていまし...

 本日、生徒12名がSSHタイ海外研修から元気に帰ってきました。機中泊で少し疲れた様子でしたが、とても楽しい充実した5日間だったようです。ガイドとして引率してくださった木村先生からは、畷高生の姿勢や探究心が素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。学校に戻ってから、貴重な体験や思い出をたくさん聞かせください。楽しみにしています。事前研修や引率で大変お世話になった木村先生、今回の研修にご理解、ご...

大阪府公立高校進学フェア2025!

 昨日、大阪府公立高校進学フェア2025がエディオンアリーナ大阪(大阪府立体育館)で開催されました。本校は、30分刻みで説明動画の上映と個別の質問対応を行いましたが、多くの中学生や保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。ぜひ、9/14(土)のオープンスクールや11/9(土)、12/7(土)の畷高説明会にもお越しください。お待ちしております。

SSHタイ海外研修に出発!

 本日午前、1~3年生12人が本校では初めてとなるタイ海外研修〈7月29日(月)~8月2日〉に関西国際空港から出発しました。タイ北部のチェンマイで、現地の高校生、大学生との交流や、チャオプラヤ川源流ピン側の水質調査などを通して、国際性を養い、科学的な知見を深める予定です。12人はワクワク感一杯のとても良い表情をしていました。今回のタイ海外研修を通して、一回りも二回りも成長して帰ってくるのが楽しみで...

 7/27(土)午後4時30分、「雁屋江瀬美盆踊りwith畷高生」のオープニングがスタート。オープニングでは、生徒会長があいさつをし、軽音楽部が演奏を披露してくれました。そして、5時からはいよいよ盆踊り本番。畷高生がスタッフを務める出店や食べ物の出店も始まり、会場は大賑わい。畷高生も1年生、2年生はもちろん、講習が終わった3年生まで駆けつけてくれて、地域の方もとても喜んでおられました。出店での子ど...

 7/27(土)「雁屋江瀬美盆踊りwith畷高生」本番。炎天下の中、朝から準備が始まりました。午前8時に雁屋、江瀬美両地区の方が畷高グラウンドに集まり、櫓を立てたり、テントを張ったりして、少しずつ夏祭りの形が出来上がっていきました。皆さん、汗ぐっしょり。初めての「雁屋江瀬美盆踊りwith畷高生」を盛り上げようと、畷高に配慮して準備を進めてくださいました。スタッフの畷高生も準備万端。盛り上がっていま...

SSHタイ海外研修の結団式を行いました!

 7月19日(金)午後、今年度新たに企画したSSHタイ海外研修の結団式を行いました。タイのチェンマイにおいて、タイ王立ユパラート・ウイタヤライ校での研究発表やエレファントキャンプでのゾウの生態系調査、チェンマイ・ラチャパット大学でのチャオプラヤ川源流ピン川の水質調査などを行います。タイトな3泊5日の日程ですが、国際性や科学的思考力を養うワクワクの研修になりそうです。12名の皆さん、楽しみながら学ん...

硬式野球部!大健闘!

 本日、住之江球場において、硬式野球部が夏の甲子園大阪府予選3回戦で優勝候補の履正社高校と対戦しました。エースの好投と粘り強い守備で接戦に持ち込み、4回までは両校無得点。期待していた通りの試合展開となり、スタンドは大いに盛り上がりました。しかし、5回に2点を先制されると、徐々に履正社のペースになり、健闘むなしく畷高0ー5履正社で敗れました。勝てなかったことは残念でしたが、最高のナイスゲームでした。...

1学期終業式を行いました!

 本日は3学年揃っての1学期最終日でした。3年生は来週からも講習が続きます。そこで、2限目に1学期終業式にあたる全校集会を行いました。校長あいさつに続いて、生徒表彰、進路指導部からのメッセージ、生活指導部からの諸注意、体育祭中央実行委員長からの呼びかけがありました。 1学期終業式校長あいさつ.pdf ※学校長挨拶 ※生徒表彰 ※進路指導部長からのメッセージ ※生活指導部長からの諸注意...

硬式野球部躍動!2回戦突破!

 本日、住之江球場において、硬式野球部が全国高等学校野球選手権大阪大会2回戦で大阪府立桜和高校と対戦しました。初回に緊張からか1点を先制されましたが、1回裏に連打で3点を奪い、すぐに逆転。その後も攻撃の手を緩めず、11対1の5回コールドで勝利しました。硬式野球部の皆さん、おめでとうございます。みんなで歌った校歌は最高でした。保護者の皆さま、応援に駆けつけてくれた在校生、卒業生の皆さん、ありがとうご...

薬物乱用防止教室を開催しました!

 本日のLHRで、1年生は薬物乱用防止教室を開催しました。講師に本校元校長で四天王寺大学教授の千葉一夫先生をお迎えし、「薬物乱用の実態と向き合い方」などについてご講演をしていただきました。スマホを使った生徒の意識調査やペアワーク、薬物乱用の動画など、とても興味深いお話で、生徒は真剣に聴いていました。「未来の自分を守るのは今の自分、自分らしく、誇りをもって生きる」というメッセージが心に響きました。千...

第2回学習強化日~京都大学吉田キャンパス研修~

 本日、1年生は、第2回学習強化日でした。午前中は鹿深野ホールで、大学講義を「聴く」、大学教授に「訊く」というテーマで学習し、午後からは、京都大学吉田キャンパスを1年生全員で訪れました。時計台100周年記念ホールで工学部教授安部武志先生のご講演を聴いた後、文系希望生徒は文学部教授金澤先生のご講演を聴き、理系希望生徒は、理学部、農学部、工学部、iCemsの14の研究室を見学させていただきました。また...

第1回学校運営協議会を開催しました!

 7月1日(月)、令和6年度第1回学校運営協議会を開催しました。4月からの授業や行事、部活動の様子をスライドで紹介するとともに、令和5年度学校経営計画の学校評価と令和6年度学校経営計画に関して協議をしていただきました。授業力の向上や進路指導、生徒の基本的生活習慣の確立、働き方改革など、多岐にわたり温かいご指導・ご助言をいただきました。学校運営協議会委員の皆さま、本当にありがとうございました。 ※第...

1学期期末考査スタート!

 本日~7/4(木)の日程で、1学期期末考査が始まりました。今年度は、例年に比べて、始業前や放課後に、教室・廊下・自習室で勉強している生徒が多いように感じます。1学期のまとめとなる期末考査でも、普段の努力の成果をしっかり発揮してほしいと期待しています。 ※1年生の電子掲示板

令和6年度芸術鑑賞~ミュージカル北斎マンガ~

 6月20日(木)午後、芸術鑑賞を行いました。今年度は、大東市サーティホールでわらび座創立70周年記念作品「ミュージカル北斎マンガ」を鑑賞しました。どこまでも自分の納得のいく絵を求め続けた人間・葛飾北斎の生き様を通して「夢に向かって生きることの素晴らしさ」を表現した舞台が、私たちに大きな感動を与えてくれました。来年度の畷高祭の大劇や小劇にもきっとつながることと思います。劇団わらび座の皆さま、ありが...

79期第1学年PTA学年集会!

 本日、1年生の公開授業(1~4限)、PTA学年集会(5限)、学級懇談会(放課後)が行われました。学年集会では、1学年委員長・副委員長の紹介、学校長あいさつに続いて、進路指導や探究活動、来年度の台湾修学旅行、入学後の生徒たちの様子に関して、学年より話がありました。その後は、各クラスに分かれての学級懇談会が和やかな雰囲気で行われました。授業や行事など、何事にも積極的な79期生が今後どこまで成長するの...

78期2学年PTA学年集会!

 本日、78期第2学年の公開授業(1~4限)とPTA学年集会(5限)、学級懇談会(放課後)を行いました。学年集会では、学年委員長・副委員長紹介、学校長挨拶に続いて、進路指導に関する学年の方針や台湾修学旅行に関する説明が担当者からありました。78期生には、今後も授業や行事、部活動、探究活動で普段の努力を継続していってほしいと期待しています。本日ご出席くださいました保護者の皆さま、ありがとうございまし...

 本日、1~4限は3年生公開授業、5限は3学年PTA学年集会、放課後は3年生各クラスに分かれての学級懇談会が行われました。学年集会では、PTA第3学年委員長・副委員長紹介、学校長あいさつに続いて、進路指導部より今後の進路スケジュールや77期生の現在位置、保護者の方へのお願いなどの話がありました。その後、学年主任が、生徒から保護者への「ありがとう」を綴ったビデオメッセージを流すと会場はしんみり。鹿深...

 今年も3年生の大劇場は見ごたえ十分。圧巻のパフォーマンスに満員の観衆が感動しました。2年生の小劇場では、知性溢れるユーモアに鹿深野ホールが笑いに包まれました。1年生のイベントでは、5年ぶりにティールームが復活し、多くの来場者で賑わいました。畷高祭には、生徒の思い、温かさ、やさしさが一杯詰まっています。本当に素晴らしい畷高祭でした。ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。文化祭中央実行...

第77回畷高祭2日目①~大賑わい~

畷高祭2日目。今日も朝から多くのお客様をお迎えし、賑わっています。 ※各クラス立て看板 ※第三芸能 ※クラブ 吹奏楽部 合気道部 写真部 茶道部 国際交流報告会 ※卒業生もたくさん来てくれています!

第77回畷高祭②~ないて、わらって、てをとって~

 今年のテーマは「畷高祭。ないて、わらって、てをとって」。たくさんの感動を届けてください。 コーラス部 ギターマンドリン部 美術部 手芸部 文芸部 国際交流報告会 3年1組「ディセンダント」 3年6組「ズートピア」 3年8組「SING」 3年2組「リメンバー・ミー」 3年7組「美女と野獣」 3年4組「CRAZY FOR YOU」 2年5組「筋肉時計」 2年7組「今日から...

第77回畷高祭①~オープニング~

 畷高祭1日目(畷高見学会)は大盛況でした。多くの中学生や保護者、卒業生、地域の方、招待された高校生で賑わいました。体育館の大劇場は3年生の圧巻のパフォーマンス、鹿深野ホールの小劇場は2年生の知性溢れるユーモア、各教室のイベントは1年生の温かいおもてなし、中庭の第三芸能は有志の歌声で盛り上がりました。お越しいただきました皆さま、ありがとうございました。 ※オープニング ※デモンストレーション...

畷高祭に向かって⑥~いよいよ明日開幕~

 今日は畷高祭前日。午後から、生徒たちは、立看板や第三芸能の舞台の設置、教室の飾りつけ、最後のリハーサルなど、明日からの本番に向けて最終調整をしていました。いよいよ明日から始まる第77回畷高祭!多くの皆さまのご来校をお待ちしております。 ※今朝の中庭の様子~大劇の練習する3年生でいっぱい~ ※立て看板、第三芸能の舞台の設置 ※イベント会場の準備 x ※...

畷高祭に向かって⑤

 畷高祭まであと2日。今日で居残り延長も最終日になり、舞台でのリハーサルが通しで行われていました。本番モードが高まり、3年生の発声練習の声が一段と大きくなったような気がします。文化系クラブも発表に向けて頑張っていました。 ※ギターマンドリン部 ※吹奏楽部 ※リハーサル風景 ※3年生の練習風景(中庭にて)

畷高祭に向かって④

 畷高祭まであと3日。各クラスの準備も大詰めを迎えています。放課後はクラスTシャツを着ている生徒が多くなり、本番を間近に控え、校内の熱気が高まってきました。 ※放課後の2年生の教室・廊下にて! ※鹿深野ホールのリハーサル風景 ※体育館のリハーサル風景 ※中庭にて

畷高祭に向かって③

 今日も早朝と放課後は畷高祭の準備一色。中庭や教室・廊下で多くの生徒が頑張っていました。 ※今朝の中庭 ※放課後の1年生の教室 ※放課後の中庭 ※生徒会室にて

畷高祭に向かって②

 畷高祭まで、あと5日。放課後の練習にも熱が入ってきました。先週土曜日に張出舞台が完成し、舞台でのリハーサルも2巡目に入りました。今年はどんなパフォーマンスを見せてくれるのか?楽しみにしています! ※体育館の張出舞台 ※リハーサル風景(体育館) ※リハーサル(鹿深野ホール) ※教室・廊下では ※中庭では

令和6年度楠葉会総会・講演・演奏会!

 6月1日(土)10時30分からアゴーラ大阪守口において、令和6年度楠葉会総会・講演・演奏会が開催されました。竹内会長挨拶、学校長挨拶に続いて、令和5年度決算や令和6年度予算などの会務報告があり、全会一致で承認されました。そして、高校48期の荻山泊水(おぎやま はくすい)様から「古くて新しい薩摩琵琶~畷高剣道部だった私が琵琶奏者になったワケ~」というタイトルでご講演・演奏をしていただきました。畷高...

畷高祭に向かって①

 畷高祭本番【6/8(土)、6/9(日)】まで10日を切りました。本日から畷高祭準備の延長が始まり、放課後も多くの生徒が教室や中庭で頑張っていました。体育館と鹿深野ホールでは、大劇と小劇のリハーサルも始まりました。この期間は、畷高が一年で一番熱くなる時期。生徒の皆さん、熱くなってください! ※朝の様子 ※放課後の様子 ※鹿深野ホール ※体育館 ※中庭 ...

防災避難訓練を実施しました!

 本日、令和6年度防災避難訓練を行いました、5限終了直前に地震発生の校内緊急放送が入り、生徒及び教職員がグラウンドに避難しました。避難指示の放送から全員の安全・避難完了を確認するまでに要した時間は6分18秒でした。全員集合後、保健主事より、避難方法及び避難経路について再確認を行うとともに、訓練に関する講評がありました。防災意識を高めるとても有意義な避難訓練になりました。 ※防災避難訓練の様子 ...

男子バレーボール部躍動!

 昨日、男子バレーボール部の令和6年度春季大会の応援に行ってきました。2回戦は1回戦を勝ち上がった府立成美高校との一戦でした。立ち上がりからリズムをつかみ第1セットを先取、しかし、第2セットは一進一退の攻防となり、逆転で第2セットも奪って、2回戦を突破しました。3回戦は太成学院高校。接戦となりましたが、惜しくも敗れました。元気いっぱい最後まで諦めずにプレーする姿は素晴らしいものがありました。男子バ...

第2回学習調整日!~良い学びがありました~

 本日午前中は第2回学習調整日でした。中高生向け公開講座「数学オリンピック学習会」、『学問のすすめ』勉強会、「動物の分類~有毒な動物に要注意~」、「大学で心理学を学びたいあなたへ」、「自学力強化」など、たくさんの教養講座や講習が行われました。「数学オリンピック講座」には府立高校生や中学生、教員も参加し大盛況でした。また、3年生の教室では、畷高祭に向けて多くの生徒が頑張っていました。 ※中高生向け公...

79期生学習強化日!~畷高生よ!野心を持て!~

 本日1年生は、学習強化日でした。中間考査の振り返り、探究チャレンジⅠ~分析・検証が大事~、1学期期末考査に向けて、「3年後の自分へ」などのプログラムを通じて、これまでの振り返りや学習計画の立て方、自身の将来について学びました。 「畷高生よ!野心を持て!」 ※各教室の様子

 本日は中間考査最終日。考査終了後、午後から生徒対象の救急処置講習会が開催され、各クラブの代表者やマネージャー約70名が参加しました。講習の内容はこれから本格的な夏を迎えるにあたっての熱中症対策で、熱中症の種類や応急処置のポイント、予防などに関して、本校保健部の教員がわかりやすく丁寧に説明しました。生徒たちはペアワークなどをしながら楽しく真剣に学んでいました。日頃の練習の成果を発揮し、成長するため...

第2回PTA役員会・実行委員会を開催しました!

 本日午後、第2回PTA役員会、実行委員会及び学級委員会が開催されました。実行委員会では、PTA会長あいさつ、校長あいさつに続き、今年度のPTA本部の方針や6月の学年集会についての学年委員会からの報告、各委員会からの活動計画の説明がありました。和やかな雰囲気で、とても有意義な意見や情報の交換ができました。PTA役員、実行委員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。 ※第2回PTA実行委員会の様...

1学期中間考査スタート!

 今日から1学期中間考査が始まりました。生徒の登校時間帯もいつもよりも早め。廊下や教室、自習室で朝から勉強する生徒の姿が目立ちました。頑張ってください。期待しています。 ※理科棟の様子 ※今朝の登校の様子 ※各学年の電子掲示板

令和6年度PTA定例総会!

 本日14時30分から令和6年度PTA定例総会が開催されました。議事は令和5年度事業報告、会計決算報告、会計監査委員会報告、令和6年度役員選出、事業計画、会計予算などで、いずれの議案も満場一致で承認されました。定例総会の後は、ゲーム形式の懇親会で親睦を図り、大いに盛り上がりました。企画・運営していただきました令和5年度本部役員の皆さま、ありがとうございました。また、昨年度1年間大変お世話になりまし...

 昨日の昼休み、一昨日に実施された球技大会の後夜祭として、教職員有志チームが3年生男子、女子ドッヂボール優勝チームと中庭オムニコートで対戦しました。2階、3階の教室や廊下は応援する生徒でいっぱい。歓声と悲鳴が飛び交う中、教職員チームは女子優勝チームには辛勝、男子優勝チームには完敗しました。出場してくれた優勝チームの皆さん、進行を手伝ってくれた球技大会中央実行員の皆さん、ありがとうございました。3年...

1年生人権講演会~性の多様性について考える~

 本日5限目、講師として、本校の卒業生で、中学校や高等学校の養護教諭として勤務されていた井上鈴佳様をお招きし、1年生対象の人権講演会を開催しました。「性の多様性」について、その現状や考え方を理解し、「誰もが自分らしく自信をもって生きることの大切さ」をご自身の体験なども踏まえてお話しいただきました。質疑応答の時間には、たくさんの生徒からの質問に対し優しく丁寧にご回答いただき、鹿深野ホールが保健室のよ...

令和6年度球技大会~笑顔満開~

 本日、天候不良で延期となっていた球技大会を行いました。朝は曇り空でしたが、午後からは青空も見えて絶好の天気となり、男子はサッカーとドッヂボール、女子はバレーボールとドッヂボールで大いに盛り上がりました。競技だけでなく仲間の応援も一生懸命、全力で楽しんでいました。生徒たちの楽しそうな笑顔、負けた時の悔しい表情が印象的でした。球技大会中央実行委員による大会の進行も円滑で良かったです。これまでの準備や...

 今朝、サッカー部が「あいさつ運動」を行ってくれました。ゴールデンウィーク明けで、いつもに比べて足取りが重い生徒たちが、サッカー部員の「おはようございます」という大声のあいさつに笑顔であいさつを返す姿がみられました。私たち教職員もしっかり元気をもらいました。サッカー部員の皆さん、ありがとうございました。 ※あいさつ運動の様子

3年生対象進路講演会&2年生学年集会!

 本日5限目、3年生は、鹿深野ホールで、卒業生(75期生、76期生)を招いての進路講演会を開催しました。コーディネーターの先生から受験勉強の仕方や畷高祭との向き合い方、部活動との両立などについて話を振られると、卒業生は、「受験勉強は毎日継続することが大切」、「塾に頼らない」、「畷高祭を思いっきり楽しむこと」、「部活動で頑張ったことが集中力につながる」など、貴重な経験を3年生に伝えてくれました。3年...

残念!本日の球技大会は延期になりました!

 天候不良のため、本日予定していた球技大会は5月8日(水)に延期となりました。朝早くから準備のために登校してくれていたクラブ員や球技大会中央実行委員、生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。新しいクラスの親睦を深める絶好の機会ということで、楽しみにしていた生徒の皆さん、残念でした。来週5月8日(水)に今日の分も思い切り楽しんでください! ※今朝のグラウンド ※1年生の電子掲示板 ※2...

令和6年度前期生徒会役員選挙!

 本日5限目、体育館で前期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。立候補者は全員が入学したばかりの1年生で、会長2人、副会長2人、書記1人、会計1人の合計6人。各候補者は、立会演説で、立候補した理由や当選した際の公約など、自分の決意や畷高に対する思いを熱く語ってくれました。とても3週間前に入学した1年生とは思えない立派な演説でした。畷高の良き伝統が連綿と受け継がれていることを改めて実感し、嬉しくな...

3年生進学模試!~頑張っていました~

 本日、3年生は1日中進学模試でした。廊下には「試験中!静かに!」の看板がいたる所に。3年生は集中してしっかり頑張っていました。1、2年生は今年度のGLHSサンフランシスコ研修とSSHタイ研修の申込み締切が間近に迫っています。興味・関心のある人は忘れずに! ※3年生は進学模試 ※2年生の電子掲示板 ※1年生の電子掲示板

令和6年度楠葉会第1回理事会が開催されました!

 4月20日(土)、本校楠葉館大会議室において、午前中に令和5年度第5回楠葉会役員・常任理事会、午後に令和6年度楠葉会第1回理事会が開催されました。主な議事は、令和5年度会務報告と会計決算報告、令和6年度予算案でした。いずれも全会一致で承認され、令和6年度楠葉会総会・懇親会が6月1日(土)10:30~ホテルアゴーラ大阪守口で開催されることが報告されました。楠葉会の皆さま、昨年度は創立120周年記念...

 本日午前中は今年度1回目の学習調整日でした。講習に参加するのもよし、自学自習するのもよし。生徒自身が選択します。今日は、昨年度の国内・海外研修の報告会、1年数学の復習講座、2年数学の講習、3年生物の演習と解説、3年公共の講習などが行われ、多くの生徒が参加しました。目標を設定し、計画を立て、努力を継続することが何より大切です。高い志をもって、頑張っていきましょう! ※1年数学の復習講座~視聴覚教室...

 本日午後、令和5年度PTA第5回実行委員会を開催しました。PTA会長あいさつ、学校長あいさつに続いて、令和5年度PTA事業報告及び決算報告、会計監査委員会報告、指名委員会報告、令和6年度PTA事業計画、諸会計予算案・教育振興費について、協議が行われました。また、最後に今春卒業した76期生のPTA実行委員の皆さまからお言葉をいただきました。「子どもが畷高3年間を本当に楽しんでいた」、「畷高に入学し...

硬式野球部!甲子園の全国審判講習会に参加!

 硬式野球部が日本高野連の全国審判講習会の協力校に選ばれ、4月14日(日)、甲子園球場でプレーしました。晴れ渡った青空の下、ノックや走塁、投球など、普段通りの全力発声、全力疾走で頑張りました。協力校に選ばれたのは、これまで先輩たちが積み上げてきた努力が認められた結果だと思います。その栄誉を胸に、誇りをもって頑張ってください。現役生のこれからの戦いに期待したいと思います。 ※阪神甲子園球場にて ...

1年生SNS人権講演会!

 本日5限目LHR、講師をお招きして、「SNSに潜む危険性」というタイトルで1年生人権講演会を行いました。スマートフォンなどを適切に利用することによって、自分の人権だけでなく他人の人権も守ることができます。今日の講演会は、ニュースなど最新の情報をもとにした、とてもわかりやすく楽しい内容で、SNSの付き合い方について学ぶ良い機会になりました。生徒たちも真剣そのもの。困ったら早めに先生に相談してくださ...

 本日午後、体育館において新入生(79期生)歓迎会を行いました。吹奏楽部の演奏に合わせて79期生が体育館に入場し、生徒会の活動紹介から始まった新入生歓迎会は、映像による各クラブの紹介、舞台上での実演と、大いに盛り上がりました。先輩の後輩に対する熱い思いと必死の勧誘が観ているこちらにも伝わってきて、とても楽しい新歓になりました。79期生の皆さん、まずは積極的に仮入部に参加してください。そして、何か好...

第79回入学式~入学おめでとうございます~

 本日午後2時から第79回入学式を挙行しました。79期生の皆さん、入学おめでとうございます。今日の喜びと誇りを胸に、畷高生として3年間、毎日の授業や部活動、行事を精一杯楽しんでください。教職員全員で皆さんをサポートしていきます。保護者の皆さま、お子様のご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。また、本日はお忙しい中、入学式にお越しいただき、ありがとうございました。 令和6年度第79回入...

令和6年度1学期始業式!

 本日午前、体育館で令和6年度1学期始業式を行いました。学校長あいさつに続いて、この春に退職・異動された先生方の紹介、新着任の教職員の紹介・挨拶、生徒表彰、分掌長・学年主任の紹介を行いました。新しい学年のスタートということで、生徒たちも気持ちを新たにしている様子でした。今年度も生徒と教職員が一緒に頑張り、ともに向上する畷高であり続けましょう! R6 1学期始業式校長あいさつ.pdf ※新着任の教...

硬式野球部!春季大会2回戦勝利!

 本日10時から本校グラウンドで、春季大会2回戦 四條畷高校vs大阪府教育センター附属高校が行われました。試合は、畷高が2回裏に相手の守備の乱れからチャンスを作って連打で大量11点を奪い、相手の攻撃も抑えて11対0(5回コールド)で勝ちました。投打がしっかりかみ合ったナイスゲームでした。硬式野球部の皆さん、2回戦勝利おめでとうございます。応援してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。 ...

新2・3年生保護者対象進路講演会!

 本日、新2、3年生の保護者対象進路講演会が開催されました。大手予備校から講師をお招きして、第1部は「子どもたちの夢の実現に向けて~保護者としての心構え~」をテーマに、令和6年度大学入試の概要、学校生活を大切にして最後まで諦めずに努力することが夢の実現につながること、保護者のサポートなどについて、とても丁寧にお話しいただきました。第2部では、「大学の教育費」について、ファイナンシャルプランナーの方...

79期生 合格者登校Ⅱ

 今日は79期生の2回目の登校日でした。朝から元気にあいさつをし、下足室で初めて学年指定の緑色のスリッパに履き替えて教室に入りました。教室で書類の提出などを行った後、全員が鹿深野ホールに集まり学習ガイダンスを受講しました。テーマは「高校での学び」。予習や復習など毎日の学びや探究活動の春休みの課題に関するグループワーク、進路指導など、「高校での学び」に関して、とてもわかりやすく楽しい説明がありました...

令和6年度がスタート!

 本日、9名の新しい教職員をお迎えし、令和6年度がスタートしました。午前中には、新2、3年生のクラス発表があり、生徒からは歓声?悲鳴?が上がっていました。中庭の桜も満開間近です。今年度も素晴らしい1年になるよう生徒と教職員で力を合わせて頑張っていきましょう! ※新クラス発表! ※中庭の桜も満開間近

79期生 合格者登校Ⅰ

 本日午前、79期生が登校しました。教科書や教材・物品の購入のために、多くの新入生が大きなスーツケースをもって登校し、1階の渡り廊下で新クラスを確認したあと1年生の教室に入りました。新入生の表情は緊張気味で、教室内もとても静かでした。点呼の後、教科書や教材・物品の購入、個人写真撮影などを行いました。これから少しずつクラスの親睦が深まり、にぎやかになっていくと思います。79期生の皆さん、今日はお疲れ...

令和5年度3学期終業式!

 本日、3学期の終業式を行いました。3年生が卒業して、新しい学年の下足室に移り、生徒たちは進級したという実感が湧いてきているようでした。終業式では、学校長あいさつに続いて、表彰状披露、生指部長、進路部長からのメッセージ、文化祭中央実行委員会からの呼びかけなどがありました。式後には、今年度、ベトナム医療ボランティアツアー、オーストラリア語学研修、GLHS10校合同の福島県研修、サンフランシスコ研修に...

 本日10時に令和6年度高等学校入学者選抜の合格発表を行いました。グラウンドで、ボードに自分の受験番号を見つけた合格者から大きな歓声が上がりました。合格者の皆さん、おめでとうございます。皆さんは、畷高の高校79期生になります。今までの努力が報われた今日の達成感や喜びを忘れずに、畷高生になってからも様々なことにチャレンジしてください。  午後1時からは合格者オリエンテーションを行いました。各クラブが...

 本日、多くのご来賓の皆さまのご臨席を賜り、第76回卒業証書授与式を挙行しました。「自主・自律・自由」の精神の下、授業や部活動、行事などに全力で取組み、「文武両道」を見事に実践した76期生の皆さん、卒業おめでとうございます! 第76回卒業証書授与式 学校長式辞.pdf ※早朝から記念撮影 ※卒業式 卒業生入場 ※演奏は吹奏楽部~ありがとうございました~ 卒業証書授与 ...

第3回学校運営協議会を開催しました!

 本日午後、令和5年度第3回学校運営協議会を開催しました。会議の内容は、「今年度後半の教育活動の紹介」、「令和5年度学校経営計画及び学校評価(案)」、「令和6年度学校経営計画及び学校評価(案)」、「スクール・ポリシー」、「次年度に向けて」でした。令和5年度の教育活動に関しては素晴らしい取り組みをしていると高く評価していただくとともに、「興味・関心のある授業」や「人権教育」、「探究活動」、「ベトナム...

1、2年生学年末考査!3年生はラストスパート!

 本日より1、2年生の学年末考査が始まりました。期間は2/28(水)までの5日間。この1年間の集大成として、頑張ってほしいと思います。また、3年生も国公立大学の前期試験に向けて、連日講習に参加して頑張っています。全力を出し切ってほしいと願っています。 ※朝の登校の様子 ※1年生の電子掲示板 ※自習室は3年生で満杯状態!

ピンクシャツDAY!~校内をピンク色に~

 本日、生徒会執行部が中心となって、カナダ発祥の世界からいじめや差別をなくすことを目的とするピンクシャツDAYに取り組みました。生徒会の呼びかけに応じて、今日は朝からピンク色の服を着た生徒やグッズを持った生徒を多く見かけました。一つの目標に向かってみんなが協力できるのが畷高の素晴らしいところです。 ※ピンクシャツDAYの由来(生徒会広報誌『なわてぃずむ』より)  ある日男子生徒がピンクのポロシャツ...

令和5年度GLHS合同発表会!

 本日午後、大阪大学箕面キャンパスにおいて、令和5年度グローバルリーダーズハイスクール(GLHS)合同発表会が開催されました。GLHS10校合同発表会は文系分野の発表で、本校の代表は社会科学領域34班「子ども食堂から始める食品ロス解決への道~win win プロジェクト~」でした。普段あまり使われず廃棄されやすい食品で子どもでも食べられるレシピを考案し、子ども食堂に提供する。そして、それらのレシピ...

家庭科調理実習~ミネストローネ~

 本日3限目、2年生の家庭科調理実習を見学しました。調理実習の献立はミネストローネ。野菜を切る人、炒める人、煮込む人など、グループ全員で役割分担をして、見事にミネストローネが完成しました。生徒たちの食欲は旺盛で、大満足の様子でした。私も食べさせてもらいましたが、味は絶品、おいしかったー。そして、後片付けも全員で協力して、調理台やシンクは一瞬でピカピカになりました。 ※説明を真剣に聴く生徒たち ※...

1年生クラス対抗ドッジボール&全員リレー!

 本日5限目のLHR、78期生は学年レクレーション(学年主任杯)としてクラス対抗ドッジボールと全員リレーで親睦を深めました。生徒たちは、厳しい寒さに泣けない気合と団結力で頑張り、盛り上がっていました。結果は、2組、3組、5組の3クラスが同率1位となり、最後は代表者によるジャンケンで順位を決めていました。生徒たちの笑顔が溢れた、とても楽しい球技大会&全員リレーでした。良いリフレッシュになったと思いま...

 本日より生徒会執行部及びクラブ員を中心とした朝のあいさつ運動が始まりました。同時に2/5(月)~2/9(金)をエコキャップ回収期間、2/14(水)をピンクシャツDAY(世界からいじめや差別をなくすことを目的としたカナダ発祥の取り組み)と位置づけ、環境問題やいじめ・差別廃絶にも取り組んでいきます。今朝はあいにくの雨でしたが、朝から生徒たちの元気な声が飛び交っていました。 ※あいさつ運動&エコキャッ...

地域連携企画 in 畷高③~ワクワク実験教室~

 2月3日(土)午後、四條畷市の小学生を対象にした「畷高ワクワク実験教室2024」を実施しました。「?」の疑問は科学の第一歩。身近なものを使った実験を通して科学の面白さを体験し、一緒に楽しく学びましょう!をコンセプトに、「インクの花を咲かせよう」、「空気砲的当て」、「まるで本物!?人工いくら」の3種類の実験を行いました。参加してくれた30名の小学生は、理化部のお兄さん、お姉さんの優しく丁寧な説明を...

地域連携企画 in 畷高②~小学生クラブ体験~

 2月3日(土)午後、「畷高で高校生と一緒にクラブ活動をしてみませんか?」をコンセプトに小学生クラブ体験を実施しました。サッカー部、女子バスケットボール部、硬式野球部、吹奏楽部の活動に四條畷市の小学生42人が参加してくれました。高校生のお兄さん、お姉さんと一緒に走ったり、ボールを蹴ったり、投げたり、楽器を演奏したりと、参加してくれた小学生の皆さんは本当に楽しそうな表情で頑張っていました。また、教え...

 本日午後、本校で北河内地区探究活動成果発表会・交流会(北河内サイエンスデイ)、小学生クラブ体験、ワクワク実験教室を開催しました。北河内地区探究活動成果発表会・交流会では、府立長尾高校(2班)、府立寝屋川高校、府立緑風冠高校(2班)、本校(13班)を合わせて合計18班約70名が、校則や演劇、歴史、情報、SDGsなど多岐にわたるテーマでポスター形式による発表を行いました。研究の成果を伝えようと頑張っ...

78期生 如月杯(英語暗誦大会)を開催しました!

 本日5限目、鹿深野ホールで令和5年度如月杯(英語暗誦大会)を開催しました。各クラスの代表9人が、課題スピーチであるSevern Suzuki、Steve Jobs、Whoopi Goldberg氏の中から一人を選んで英語スピーチの暗誦に挑みました。9人ともに暗誦、発音、ジェスチャーなど素晴らしいパフォーマンスで、聴いていた1年生からは感嘆の声が上がっていました。発表した皆さん、お疲れさまでした。...

78期生 探究チャレンジⅠマッチング!

 1月29日(月)6限目、1年生が、興味関心のあるテーマをもとに2年生探究チャレンジⅡのグループを作るマッチングを行いました。体育館にはSS学際、自然科学、社会科学、人文科学に興味関心のある生徒、鹿深野ホールにはSS物理、化学、生物、地学に興味関心のある生徒が集まり、自分のテーマを書いた紙を掲げて仲間を探しました。最初は自分のテーマに近い生徒を探すのに苦労していましたが、徐々にチームができていきま...

学習調整日で学力と教養を高める!

 本日は学習調整日で、1年生の英語共通テスト研究会、2年生の共通テスト型英語講習、仕事術講座、近代思想史~丸山真男「思想のあり方について」を読む~など、様々な講座が開かれました。また、自習室や教室で勉強に励む生徒たちの姿もたくさん見られました。生徒たちにとって、教養を高め、進路を考える貴重な時間になったと思います。 ※2年生の共通テスト型英語講習 ※1年生の英語共通テスト研究会 ※「仕事...

78期生!百人一首大会!

 本日5限目、日本の伝統文化に触れながらクラスの団結を高め、他クラスとの交流を深めることを目的に、1年生が体育館で百人一首大会を行いました。ユニークな読み上げに談笑しながら楽しむ生徒たちの姿が印象的でした。 ※百人一首大会の様子

令和5年度学校保健委員会を開催しました!

 本日放課後、令和5年度学校保健委員会を開催しました。出席者は学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、PTA代表、生徒保健委員(1、2年生)で、4年ぶりの集合開催となりました。第1部では、2年生の後期生徒保健委員が「冬期教室の空気環境調査の結果」と「清掃場所及び清掃用具の点検結果」について、1年生の後期生徒保健委員が「畷高生の朝食アンケート結果の考察」について、発表しました。換気の有無による教室内...

第44回大阪府高等学校芸術文化祭!

 1月20日(土)、第44回大阪府高等学校芸術文化祭が大東市立サーティホールで開催され、本校の吹奏楽部とコーラス部が開会行事に参加しました。吹奏楽部は、第一部のオープニングファンファーレを担当し、コーラス部はテーマソング「翔け明日へ」を合唱しました。吹奏楽部、コーラス部ともに緊張感のなかで堂々としたパフォーマンスを披露してくれました。お疲れさまでした。 ※大阪府高等学校芸術文化祭開会行事の様子 ...

令和5年度探究チャレンジⅡ成果発表会!

 1月19日(土)、77期生の探究チャレンジⅡ成果発表会を開催しました。第1部では、体育館で1、2年生全員が集合して、領域代表によるプレゼンテーションが行われました。理系分野4班、文系分野3班、招待校として参加してくれた大阪府立高津高等学校科学部の皆さんが、これまでの研究成果を堂々と発表してくれました。いずれの発表も、現代社会が抱える諸課題の解決に高校生の視点から仮説を立て、検証・考察するという素...

 本日放課後、ベトナム医療ボランティアツアーに参加した1、2年生6人が校長室まで報告に来てくれました。「将来を考えるきっかけになった」、「言葉が通じなかったことが大変だった」、「自分で主体的に考えて動かなければならなかった」、「視野を広く持つことが大切だと思った」、「ベトナムの人の温かさに触れた」、「治療後に感謝されて嬉しかった」など、参加者の感想からは、とても貴重な経験をして、大きく成長した印象...

76期生!共通テスト前集会!!

 さあ明日から共通テストということで、本日授業終了後、3年生は共通テスト前集会を鹿深野ホールで行いました。進路指導部からの「共通テスト受験にあたっての諸注意」の後、各教科の先生からのメッセージを収録した「激励動画」がサプライズで上映されました。そして最後は学年主任からのメッセージ。共通テストを明日に控え、緊張感や不安感が高まっているようでしたが、緊張して当たり前、不安があって当たり前です。今まで自...

第4回PTA役員会・実行委員会!

 1/10(水)午後、令和5年度第4回PTA役員会・実行委員会が開催されました。会議では、第76回卒業証書授与式や令和6年度の委員会、事業計画などについて話し合われました。会議終了後は、第1回指名委員会と並行して毎年恒例の校内見学会を行い、本校の歴史が詰まった展示ギャラリーや本館屋上からの絶景を楽しんでいただきました。お忙しい中、会議にご出席いただきましたPTA役員・実行委員の皆さま、ありがとうご...

3学期がスタートしました!

 本日1限目、令和5年度3学期始業式を行いました。寒さの中で、体育館で始業式を行うことによる生徒の体調等へのリスクを避けるため、オンラインで実施しました。校長あいさつに続き、生徒表彰、生活指導部長からの諸注意という内容でしたが、全校生徒の前で、生徒の表彰を披露してあげられなかったのが残念でした。2限目以降は1、2年生はGTEC、3年生は授業という形で3学期がスタートしました。今年も、高い目標に向か...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30