11月23日(金)「フォトロゲイニング」

ー部員ブログー

今日は先日のブログで紹介のあったフォトロゲイニングというイベントに選手は運営として、

マネージャーは参加者として携わりました。

チームで地域のイベント、そして地域の方々と触れ合えたのは貴重な体験となりました。

ただ、運営1つにしてもチームの課題の1つである各々の意識の差が出ていたと思います。

やらされているのではなく意欲的にやることが求められています。

そのためには、どのような目的でやっているのか、どのように成長したいかを意識することが大切で、

これらはサッカーにも大きく繋がってくると思います。

また、イベントの合間を縫ってトレーニングも行いました。

最近気になることは先生がトレーニングに参加する時としない時のチーム全体のプレーの質です。

先生がいない時にやる気がないとは思いません。

大きな原因はチームに先生ほど的確で伝わりやすい指示やアドバイスができる選手がいないことです。

今後はみんなでもっとサッカーについて詳しくなり、それをチームに還元できるように頑張っていきたいです。

(ちなみに今日はイベントの後に先生がみんなにシュークリームを用意してくださりました!)

ー2年プレーヤーTー

image1.jpeg

今日は「くすのきフォトロゲイニング」というイベントに参加しました。

フォトロゲイニングとは、四條畷市周辺に指定された場所に行って、写真を撮ってポイントを集めて競うスポーツです。

近くはたくさん回れるがポイントが低く、遠くは時間がかかるがポイントが高い。

小さなお子さんからご高齢の方まで老若男女問わず、参加されていました。

サッカー部として朝の準備、お出迎え、集計、表彰、片付けまで手伝わさせていただきました。

こういったイベントの運営を手伝うのは初めてでしたが、

閉会式後のお帰りの際に、

「ありがとう!」

とすごく良い笑顔で言っていただいた方が多く、

良い機会をいただけたなあと顧問として感じました。

くすのきフォトロゲイニング実行委員会のみなさまをはじめ、

このイベントを成功に導いていただいたたくさんの方々、

本当にありがとうございました!

途中の写真は、マネージャーがフォトロゲイニングの中で撮影した写真の一部です。

マネージャー2チームは学生3時間の部で、2位3位でした!

...3チーム中ですが...笑

顧問 山磨