
中学部2年生「職業」 中学部2年生の職業では、身近な文具(ハサミやホッチキス)を使い、校外学習の大阪・関西万博で使用するスタンプ帳づくりをしました。 スタンプ帳をつくる前に線に沿ってハサミで紙を切る練習や表紙に書かれた印にホッチキスを止める練習をしました。スタンプ帳づくり本番では、ハサミやホッチキスを上手に使い、一つ一つの作業を丁寧に行うことができました。 作業の流れ 1 線に沿って紙を4等分...
中学部2年生「職業」 中学部2年生の職業では、身近な文具(ハサミやホッチキス)を使い、校外学習の大阪・関西万博で使用するスタンプ帳づくりをしました。 スタンプ帳をつくる前に線に沿ってハサミで紙を切る練習や表紙に書かれた印にホッチキスを止める練習をしました。スタンプ帳づくり本番では、ハサミやホッチキスを上手に使い、一つ一つの作業を丁寧に行うことができました。 作業の流れ 1 線に沿って紙を4等分...
高等部3年生は、校外学習で大阪・関西万博に行きました。 世界各国のパビリオンを見学し、それぞれの文化や最新の技術に触れることで、普段の授業では得られない多くの学びを体験しました。 また、大屋根リングに上がり、会場全体を見渡し、壮大な景色を楽しみました。
9月16日(火) 社会自立Ⅱコース(高等部2,3年生)の授業で「クボタインクルージョン株式会社」の方々を外部講師としてお招きして授業を行いました。 ① 企業説明(従業員の1日の流れや、業務内容について) ② 体験活動(新聞記事の貼り付け、電卓作業) それぞれの内容について、真剣に取り組む姿がとても印象的でした。また、体験活動では班に分かれてコミュニケーションを活発に取りあい、役割分担など生...
小学部1年生の、おはなし(国語)の授業で、大型絵本『おべんとうバス』を見聞きし、その中に出てくる身近な食べ物の絵カードと、「とまと」「はんばーぐ」などのひらがなカードのマッチングの勉強をしました。 ひらがなを読むことはまだ難しいのですが、一文字ずつみんなで読むことから始めています。 最後はみんなでおべんとうバスに乗り、教室の中や低ホールの散歩を楽しみました。
高等部1年生緑班の家庭では、世界の食文化を学んでいます。生徒たちは、関西万博への校外学習を控え、世界に興味が広がっているので、電子黒板に映される世界各地の料理を見て「どれもおいしそうで全部食べたい」「日本の焼き鳥みたい」とそれぞれの視点から世界の料理を調べています。 調べた料理は、グループで話し合った結果、4つに絞られ、9月の学校給食に出ることになりました。美味しそうな料理が沢山なので、グループ...
なすびとオクラの成長の記録 ・4月21日(月) なすびは苗を植え、オクラは種から育てました。 ・5月16日(金) なすびは花のつぼみが出始めました。オクラは目が出て、本葉が次々と出始めました。 ・6月16日(月) 初収穫を迎え、なすびとオクラで20個収穫ができました。 ・7月下旬 ~ 秋ナス栽培にチャレンジ 更新剪定:7月下旬から8月上旬に、株を1/3~1/2ほど切り戻し、古くなった葉や...
たくさんの物の数を数える勉強をしました。 カラーボールを2ずつ数えて10のまとまりを作り、何回10のまとまりが作れたか、しるしをつけながら数を数えました。 たらいいっぱいに入っているカラーボールはいくつあるのかを、マリオファミリーグループのみんながそれぞれ「2、4、6、8、10」と声に出しながら数え、ボウルに入れて10のまとまりを作ってから、もう一つのたらいに入れ替えて個数を数えました。 たらいい...
高等部2年生の理科の授業では、ペットボトルを活用した【ろ過】の実験をグループワーク形式で行いました。ろ過の仕組みについて学習した後、ペットボトル内の材料について「何を入れるのか」「どのくらい入れるのか」「どの順番で入れるのか」をグループで話し合いました。そのあと校内で小石や砂利などの材料を集め、加工したペットボトルにそれぞれの材料を層になるように入れ、ろ過装置を作成しました。実験を行い、水が奇麗に...
6月後半から7月中旬まで合計5回水泳授業を行いました。 まず、ラジオ体操やストレッチをしてシャワーを浴びて入水をしました。 次に、クラスに分かれてウォーキングや顔つけに取り組みました。暑い日が多かったので水の冷たさを感じながら楽しく活動ができました。 その後、グループに分かれて活動を行った時には、水慣れからクロールの練習まで個人の課題にあった取り組みを行いました。 最終日の自由時間には、浮き輪を使...
中2水泳授業 7月3日(木)3.4時間目に水泳の授業を行いました。水着に着替えたら、中ホールで準備体操をし、プールへ向かいます。シャワーを浴びたら各クラスに分かれて並び、いよいよ入水です!一連の準備もスムーズにできていました。 前半は水に慣れる運動をたくさん行いました。水の中で踊る「アクアビクス」では音楽に合わせて踊るのが楽しい反面、普段とは違った感覚で意外と体力を使います・・!友だち同士で水...
小学部4年生では、せいかつの授業で『大阪・関西万博』について学習しました。 ◎万博ってな~に? ◎公式キャラクター・ミャクミャクの紹介 ◎過去の万博から生まれた便利な道具クイズ ◎『大阪・関西万博』のパビリオン紹介 などなど、万博についての様々なことを、動画や写真を通して学びました。 また、"ミャクミャクをつくってみよう!!"の活動では、画用紙のパーツとシールを自由に貼り合わせ、オリジナルの可愛い...
中学部1年生 数学の授業 中学部1年生の数学では、四則計算の基礎として、2桁と2桁の足し算と引き算の学習を行っています。繰り上がりや繰り下がりのある計算に対して、きっちりと手順を押さえ、正確な計算力の習得に励んでいます。また、学習グループ内の生徒間で手作りテストをお互いに作成し、解き合いをすることによって、楽しんで学習に取り組んでいます。その学習の中で、他者に解いてもらうためには、字を丁寧に書くこ...
中学部2年生 生活の授業 中学部2年生の生活・理社の学習の一つとして、野菜の栽培に取り組んでいます。土づくりから始まり畝立て、植え付け、草むしり、水やりなど様々な畑作業を各班で協力して行っています。今シーズンは、きゅうり・トマト・なす・ネギを育てています。この日は、ネギの種植えを行いました。ポットに土を入れ優しく種を置き、上からそっと土を被せることができました。ネギは2週間経ってようやく芽が出はじ...
高等部2年生の社会科では、自分たちの住んでいる大阪にまつわることや、暮らしの中の身近なテーマを題材にしながら学習に取り組んでいます。 5月には、大阪府池田市でチキンラーメンを発明した安藤百福の足跡について学習しました。 スライドをもとに安藤百福の経歴や発明のきっかけ等の話を聞き、それぞれにメモをとることで人物像のイメージをふくらませました。 授業の最後には人物像について「大阪で世界初のものを発明し...
5/31(土)、運動会がありました。ギリギリまで天候が心配されましたが、みんなで作ったてるてる坊主のおかげもあり(?)無事開催することができました。 徒競走、大玉転がしでは友だち同士応援する姿がみられました。ダンスにも全力で取り組み、一人一人がキラキラと輝いていました。 運動会を通して、学年がさらに団結できたように感じます。この良い雰囲気を今後の学校生活や実習へとつなげていきましょう。
高等部2年生は池田市にあるカップヌードルミュージアムに行ってきました。 カップヌードルミュージアムでは、みんなが楽しみにしていたマイカップヌードルをつくりました。 まずはカップに色を塗ったり、絵や字を書いたりしました。 次にスープの味と入れる具材を決め、世界でひとつだけのオリジナルカップヌードルが完成しました!! 完成したオリジナルカップヌードルはお土産として持ち帰りました。
高等部になり初めての校外学習は、万博記念公園と国立民族学博物館に行きました。 太陽の塔を背景に集合写真を撮りました。国立民族学博物館では、世界の文化を知ることができました。お昼は、涼しいお部屋で持参したお弁当を食べ、おしゃべりをして楽しく過ごしました。
5月14日(水)に生徒会選挙があり、 高等部からは会長1名と副会長2名の計3名が選出されました。 各立候補者はそれぞれ選挙運動や演説の準備に一生懸命取り組んでいました。 演説当日はゲームやダンスなどで選挙を盛り上げてくれました。
中学部1年 【学校公開!ボッチャ大会!】 中学部1年生は5月13日の特別活動の時間にボッチャ大会をしました。 的に向かって真剣に投げているようすが印象的でした。 大会を通して、クラスの連帯感がより深まりました。 保護者の方も応援してくださり、ありがとうございました!!