2020年アーカイブ

今年1年お世話になりました

令和2年は新型コロナウィルス感染症の影響を大きく受けた1年でした。学校休業日の期間も長く、6月中旬からやっと授業が始まりました。夏休みも短縮され、入学式が6月そして文化祭が中止となるなど学校行事や部活動にも大きな影響が出ました。生徒の皆さんにとってはストレスの高い1年だったのではないかと思います。先生方にとっても今までに経験したことのないことが多かったのです。在宅勤務やオンライン授業の構築など。私...

第54回大阪府公立高等学校バレーボール大会

本日、第54回大阪府公立高等学校バレーボール大会の男子の部、中央トーナメントの最終日でした。会場は大阪府立春日丘高等学校、本校は男子がベスト4進出をめざしての戦いでした。対戦相手は府立茨木西高等学校。第1セットは序盤は接戦でしたが、ミスもあり18−25で第1セットを失いました。第2セットは前半はリードしていましたが、最後まで自分たちのリズムで試合を進めることができず、20−25で第2セットも失い、...

2学期終業式

本日、授業を3時間行った後に2学期の終業式を行いました。山中伸弥氏の『どんなことでもいいから、あの時はこんなことに夢中になっていたなというのがあったなら、それがうまくが行こうが行くまいが、絶対自分自身の成長に繋がっていく。どんな失敗をしてもいい。学生時代にやった失敗は絶対に無駄にならない』という言葉を紹介しました。「今年は、新型コロナウィルス感染症の拡大防止により授業の開始が大幅に遅くなったことも...

今年も残り1週間

今年も残り1週間となりました。明日は2学期の終業式です。年末年始は全国的に厳しい寒さが予想されています。一日の寒暖差が激しい日も多く、体調を崩しやすくなる時期でもあります。健康管理には十分に注意を払いたいものです。特に気を付けたいのは、全国で感染が拡大している「新型コロナウィルス」です。感染防止の三つの基本として『身体的距離の確保』『マスクの着用』『手洗い』を励行したい。そして、最近は家庭内感染と...

バレー部中央トーナメント

大阪府公立高等学校バレーボール大会中央トーナメントが行われました。前日のブロック予選を勝ち抜いたチーム、男子29校、女子38校が出場しました。本校は男子、女子ともにブロック予選を勝ち抜きました。女子は初戦に和泉高校と対戦しました。善戦はしたのですが1-2で敗戦となってしいました。男子は初戦の北かわち皐が丘高校、2回戦の堺西高校戦ともに2-0のストレートで勝利し、ベスト8に進出しました。男子は来週の...

バレーボール部公立高校大会

本日よりバレーボール部の公立校大会が始まりました。男女とも4つの地区に分かれて、各ゾーンの3チームまたは4チームの勝ち抜き戦を行いました。女子のBゾーンは本校で開催されましたので、無観客試合とはなってはいましたが応援することができました。Bゾーンは3チームで本校、茨木西高校、大阪教育大附属池田高校の3チーム。本校は1試合目に茨木西高校と対戦。序盤はリズムに乗れなかったのですが、徐々に地力を発揮して...

今季一番の寒さ

今季一番の寒気の影響で、北日本から西日本の日本海側を中心に17日にかけて断続的に雪が降り、山地を中心に平地でも大雪の恐れがあるそうです。大阪でも昨日からかなり寒くなってきています。しかも風の影響もあり体感気温はかなり低く感じられます。生徒の皆さんの登校の様子を見ていても、寒そうにコート等の防寒具を着込んでいる人が多いです。この寒い時期に十分な換気をすることは正直つらいと思います。電車内でも寒い中、...

第2回学校説明会

本日、第2回学校説明会を行いました。前回と同様に、受験生向けの説明会は体育館で、そして保護者向け説明会は3回に分けて会議室で開催しました。新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、大阪モデルが「レッドステージ」となり、大阪府からは不要不急の外出を自粛するよう要請がありましたが、事前申し込みをしていただいた中学生の皆さんそして保護者の皆さんにとっては、今回の説明会は必要だろうと考え、開催を選択しまし...

「はやぶさ2」カプセル到着

小惑星「りゅうぐう」の砂が入っているとみられる探査機「はやぶさ2」のカプセルが、回収されたオーストラリアからJAXAの相模原キャンパスに到着しました。専用の分析施設で開封され、約半年かけて顕微鏡等による観察や分析が行われる予定です。当初のミッションを成し遂げた「はやぶさ2」の運用チームを率いたJAXAのプロジェクトリーダーは「チームワーク以外の何ものでもない」とその秘訣を強調されていました。そして...

合唱は原則マスク着用

文部科学省は8日、学校で合唱する際には原則としてマスクを着用するなど、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の防止策を徹底するよう通知をしました。マスクをしている場合でも、子ども(生徒)同士や指導者との間隔を可能な限り2メートル、最低1メートルは空けるよう要請。連続した練習時間はできる限り短縮した上で、室内では常時窓を開けるなどして十分な換気をすることも求めています。マウスシールドはマスクに該当せず、...

マスク着用に効果

新型コロナウィルス感染症の感染拡大が続いています。臨時休業となった府立学校の数はのべ100校を超えています。全国の新型コロナウィルス感染症の重症者の数も過去最多の530名となり、医療体制は逼迫しているのが現状です。新型コロナウィルスの飛沫の拡散を防ぐマスクは、理化学研究所のスーパーコンピュータ―「富岳」を使った解析で、着用している人を一定程度守る効果がありそうだとの結果が出ました。但し、「自分を守...

年末年始の教育活動等について

年末年始の教育活動等について、教育庁より連絡が通知がありました。令和2年12月29日(火)から令和3年1月3日(日)までの間は、教育活動等(部活動)を行わないことになりました。一部活動が認められるのは、全国高等学校ラグビーフットボール大会と大阪高等学校スキー選手権大会となっています。新型コロナウィルス感染症の拡大状況や、それに伴う保健所・医療機関等の負担にも配慮する必要があることを踏まえた対応とな...

「レッドステージ1」へ移行

本日開催された第31回大阪府新型コロナウィルス対策本部会議にて、12月4日より大阪モデルが「イエローステージ2」から「レッドステージ1」へ移行することとなり、府民の方々にはできる限り不要不急の外出を自粛するよう要請がありました。レッドステージ移行後の教育活動については、分散登校た短縮授業は行わず、1教室40人の通常形態で教育活動を継続する。ただし、感染症対策を改めて徹底するとともに、特定の教育活動...

明日から期末考査

明日より、2学期の期末考査が始まりますので、今日は午前中4時間の短縮授業です。試験に備えて遅くまで残って学習に取組んでいる人もいます。入試を目前に控えた3年生は入試対策で落ち着かない時間を過ごしている人もいるのではないかと思います。新型コロナウィルス感染症の感染拡大が危惧される状況となっていますので、マスクの着用は当然ですが教室内でも換気に努めていかなければいけません。朝晩の冷え込みが厳しくなって...

「税に関する高校生の作文」

国税庁では、毎年「税に関する高校生の作文」の募集を行っています。次世代を担う高校生が、学校教育の中で学習したことや、自分自身の経験や体験を通して、税について考えたことを作文の形で発表しています。本校の1年生の出口瑛梨さんが「この社会あなたの税がいきている」というタイトルで書いた作文が、優秀と認められて表彰を受けました。本日、校長室で豊能税務署長より表彰を受けました。租税教育の重要性は、以前から言わ...

人権学習

本日、3年生は「人権講演会」を視聴覚教室にて行いました。5時間目と6時間目に分けて、4クラス単位で実施しました。内容は「あなたに伝えたいこと」と題した部落問題講演会でした。2年生は5時間目にテーマ別人権総合学習を9グループに分かれて行いました。「児童虐待について考える」「高齢者の問題について考える」「部落差別について考える」「デートDVについて考える」「ホームレス問題について考える」「平和について...

第70回大阪府高等学校演劇研究大会

第70回大阪府高等学校演劇研究大会において、本校の演劇部が『あめふりこぞう~手塚治虫「雨ふり小僧」より~』という作品で、「優秀賞」を受賞しました。そして、2年生の中野聖香さんが「個人演技賞」を受賞しました。演劇部の顧問の先生が、賞状と個人演技賞のトロフィーを持って報告に来てくださいました。トロフィーは「個人演技賞」にふさわしく本当に立派なものでした。本校の演劇部は、地区大会では最優秀賞を受賞し、府...

男女バレーボール部1部残留

11月15日(日)に男子、22日(日)に女子のバレーボールの新人大会が開催されました。結果は男女ともに1部に残留することが決定しました。1部は私学の強豪が多く、1部にとどまることは難しいとされています。しかも新人大会ということで、1・2年生だけの最初の大会という学校も多かったと思います。本校は会場校となっていませんでしたので、応援させていただくことはできなかったのですが、本当によく頑張ったと思いま...

柔道の授業見学

体育(柔道)の授業見学に行きました。前任校では柔道部もありませんでしたし、柔道の授業を見学したこともなかったので久しぶりに柔道着の生徒を見たことになります。柔道場は多くの学校と同じように過去の柔道部の部員の名前が掲示されていましたが、本校には柔道部はありません。授業での柔道のイメージは準備運動から大きな声を出して行っていたのですが、柔道は室内でしかも接触するスポーツですので、声も出さずに教員の指示...

新型コロナウィルス感染拡大

新型コロナウィルス感染者数が、各地で一日当たりの最多を更新しています。入院患者数も増え、病床が逼迫し始めています。大阪府は独自の基準「大阪モデル」で警戒レベルを「黄信号2」に引き上げる方針のようです。府立学校においても、令和2年11月13日以降では、延べ11校が臨時休業となっています。府立学校の生徒の皆さんにも、急激に感染が広まっているのは間違いありません。校内で濃厚接触者が感染している例もあり、...

保護者懇談週間

今週は保護者懇談週間になっています。懇談の時間を確保するために、授業は40分を6コマです。14時過ぎには授業が終わります。3年生はすでに進路が決定してしている人もいるかもわかりませんが、年明けの入試に向けて最後の追い込みをかけている人もいると思います。最終の併願校の決定等に向けた懇談をする人もいるかもわかりません。「現役生は最後まで学力が伸びる」ということを忘れないでほしいと思います。1、2年生は...

後期生徒会役員「認証式」

昨日、後期生徒会役員の選挙が行われました。今年は新型コロナウィルス感染症の感染防止のため、全員が体育館に集まるのではなく、放送で行いました。そして今日の昼休みに、認証式を行いました。生徒会役員の一人ひとりに認証状を手渡しました。新しい役員の皆さんが、語っていた抱負を実現できるように精一杯取組んでいってもらいたいと思います。これからの豊島高校の新しい歴史を切り拓いていってくれることを期待しています。

外部模試「分析会」

本日放課後に、1・2年生が受験した外部模試の分析会を行い、1・2年生の担任を中心に参加しました。模試を実施された担当者から、様々な角度から説明をしていただきました。今回の模試の結果を「今後の学習にどのように活かしていくのか」「どの分野が弱点となっているのか」「学習に対する取組状況と結果をどう考えるのか」等について、たくさんのアドバイスをいただきました。今年はコロナ禍の影響もあり、大学等のオープンキ...

新型コロナ「感染リスクが高まる5つの場面」

新型コロナウィルス感染症の「感染リスクが高まる5つの場面」とは、①飲酒を伴う懇親会等②大人数や長時間に及ぶ飲食③マスクなしでの会話④狭い空間での共同生活⑤居場所の切り替わり です。特に③のマスクなしで近距離で会話することで、飛沫が飛びリスクが高まります。そして⑤は、例えば授業中にはしっかり対策をしていても、休憩時間に入ると気が緩んでしまう。居場所が切り替わることでリスクが高まってしまうことになりま...

第2回学校運営協議会

本日、今年度の第2回の学校運営協議会を開催しました。全員の委員の皆様のご参加をいただきました。今年の学校運営は、新型コロナウィルス感染症の影響による臨時休業の期間が長かったこともあり、例年と比較できない部分も多いのですが、学校からは学校経営計画の進捗状況・今年度の第1回授業アンケートの結果・今年度の3年生の進路状況の経過報告・令和3年度の教科書採択状況の説明・今年度の遅刻者数の状況等を説明させてい...

授業見学

3時間目に家庭科の授業見学に行きました。3年生の「生活文化」という科目です。身近な飲み物を科学する!ということで、班ごとに好きな飲み物を選びそしてその飲み物の糖度を図り、1本に含まれる糖分量を計算します。そしてその糖分量が3グラムのスティックシュガー何袋分に相当するのかを計算しました。各班の選んだ飲み物は「コーラ」「抹茶ラテ」「ミルクティー」「いちごミルク」等。糖度は最低で『6.1』で最高は『18...

勉強合宿 アンケート結果

10月31日(土)に実施されましたOne Day 勉強合宿のアンケート結果の集計がまとまりました。参加してくれた41名の生徒の皆さんから回答がありました。勉強合宿に参加してとても良かった人は73.2%、良かった人は26.8%でした。今後、このような企画があれば是非参加したい人は68.3%、たぶん参加すると思う人は24.4%となっており、今回の企画は生徒の皆さんにとっても良かったのではないかと思いま...

2020 One Day 勉強合宿

本日、One Day 勉強合宿を行いました。例年は夏休みに校外で行っているのですが、今年は新型コロナウィルス感染症の影響もあり中止となってしまいました。しかし少しでもしっかりと学習に取り組んでほしいと考え、学校の会議室で実施しました。8時25分に集合して40分の昼休みを挟んで、17時まで各自で学習に取り組むというものです。少し様子を見にいきましたが、もちろん私語は一切ありません。全ての生徒の皆さん...

読書週間にお薦めの一冊

読書週間にお薦めの本を紹介します。マーティン・ルーサー・キング -非暴力の闘志(岩波新書)です。「非暴力」の抵抗運動を主導して、人種間の平等を勝ち取った公民権運動の父、キング牧師。ノーベル平和賞を受賞したことでも知られています。キング牧師は、生まれながらにして非暴力の人であったわけではありません。激しい運動のなか、身の危険にさらされていた彼は、自衛用の拳銃を置き、武装した護衛もいました。しかし、ガ...

避難訓練

本日、避難訓練を行いました。4階の地学準備室から出火したことを想定とした訓練です。避難訓練で大切なことは「避難経路の確認」、「あわてずに行動する」ことです。もちろん非常災害がいつどこで生起するのかはわかりません。もちろん学校以外の場所で遭遇することもあるわけです。普段から火災や災害が起こった時に備えて、避難経路を確認することに加えてどう行動すのかも考えておきたいものです。今日は避難開始から集合点呼...

第74回読書週間

第74回「読書週間」が明日「文字・活字文化の日」から始まります。「知的で心豊かな国民生活及び活力ある社会の実現に寄与する」ことを目的に文字・活字文化振興法が制定されて本年で15年。生徒の皆さんにも、是非豊かな心を育む良書に触れて欲しいと思います。新型コロナウィルスの感染拡大によって人々生活様式は大きく変わりました。自粛生活を余儀なくされ、読書を始めた人も少なくないのではないでしょうか。「活字離れ」...

高校生の就活「1人1社」見直し?

昨日の夕刊や今朝の朝刊に、「大阪府 高校生の就活『1人1社制』見直し 来年度から」「高校就活複数応募可能に 現2年生から」という見出しの記事が掲載されていますが、大阪府教育庁としては、本年2月の教育委員会会議での報告にあったように「1人1社制」を全面的に見直すものではないとのことです。昨年より大阪府の高校生のよりよい就職活動についての検討をされております。就職活動のルールは、教育関係者や経済団体等...

「コロナ差別を考える」

昨日、校長協会の人権教育特別委員会で「コロナ差別を考える」という研修を受講しました。講師は部落解放・人権研究所の代表理事をされている谷川雅彦氏。新型コロナウィルスが1月6日に中国の武漢で原因不明の肺炎が確認されてから、学校の臨時休業要請や緊急事態宣言が発出された中で、相次いで『コロナ差別』が生起したことを話していただきました。国内での中国人などへの差別・排除。クルーズ船乗客や家族等への差別・排除。...

共通テストに「情報」新設案

平成30年3月に新学習指導要領が告示され、令和4年度から学年進行で実施されます。令和7年度の大学入学共通テストから新学習指導要領に対応したものとなります。大学入試センターが新学習指導要領に対応した大学入学共通テストの出題教科・科目を検討しています。その中で教科『情報』を新設されることが検討されているようです。閣議決定した「未来投資戦略2018」においても、大学入学共通テストにおいて必履修科目「情報...

学校連絡デジタル化へ

文部科学省は、学校と保護者の連絡手段に「デジタル化」を求める通知を発出しました。メール等を使用することで保護者の負担を減らし、教員の業務効率化を図るのがねらいです。現在は様々な連絡に、「紙」を用いていることも多いのですが、今後は更に「デジタル化」が進むことになるかもしれません。既に欠席連絡等についてはメールで受け付けている学校もあるのですが、アンケート等についてもデジタル化の動きが加速するものと思...

第1回学校説明会

本日は午前中は授業、午後から今年度の第1回の学校説明会を行いました。体育館では中学生向けの説明会を生徒会の皆さんを中心にさせていただきました。保護者向けの説明会は、会議室で3回に分けて行いました。中学生の皆さんには、全体説明会が終了したのち、本校の先生方による体験授業、その後はクラブ見学もしてもらいました。図書館では個別相談会も実施しました。今年は、新型コロナウィルス感染症の感染防止の観点から、人...

本日より秋の新聞週間

日本新聞協会が定める「秋の新聞週間」が今日からスタートします。今年の代表標語は「危機のとき 確かな情報 頼れる新聞」です。総務省の情報通信政策研究所が発表した最新のアンケートによれば、『メディアとしての信頼度』は新聞が約68%で、最も高くなっています。「読解力の高さ」と「家庭で新聞を取っている」ことが相関関係にあるとの調査もあります。本校も2紙を図書館に置き、生徒の皆さんが気軽に閲覧できるようにし...

濃厚接触者も受験可

来年1月に実施される大学入学共通テストについて、新型コロナウィルス感染症と濃厚接触した人でも、無症状で陰性が確認されたことなどを条件に受験を認める方針を文部科学省が決めたようです。別室受験や他の受験者と接触しない導線の確保や、受験教室での監督者との距離を2メートル以上空けることなどを求めるものです。6月に示された指針では、濃厚接触者の14日間の健康観察期間中の受験は認めていなかったのですが、感染防...

中間考査3日目

今日は中間考査の3日目です。考査期間の真ん中にあたります。土曜日と日曜日がありましたので、しっかりとした準備ができたのではないかと思います。もちろん、試験ですからうまくいかないこともあるかもしれません。しかし、失敗したからといってそれで終わりではありません。いくらでも挽回するチャンスはあります。大切なことはチャレンジし続ける姿勢です。忙しいからできないと諦めるのは簡単です。しかし、大変な状況の中で...

人権研修

本日午後、PTAと共催で人権研修を行いました。場所は人権平和センター豊中です。台風の北上に伴い秋雨前線が刺激されている関係で、あいにくの雨模様でしたが教職員と保護者の11名が参加しました。最初に一般財団法人「とよなか人権文化まちづくり協会」の方から話がありました。その後フィールドワークで周辺を案内していただきました。終了後は質疑応答、意見交換を行いました。豊中でのフィールドワークは初めての経験でし...

2学期中間考査

10月8日(木)から2学期の中間考査が始まります。7日(水)は午前中の授業となります。3年生の皆さんの中には、就職試験や指定校推薦等の入試を控えている人も多いのではないかと思います。しかし、高校で勉強する時間もそれほどたくさん残っているわけではありません。今の自分にはそれほど必要ではないと感じることもあるかもしれませんが、後になって「あの時にもう少し学んでおけば良かった」と後悔することは多いもので...

PTA第1回文化講座&第4回実行委員会

本日、PTAの第1回文化講座としてメディカルアロマ体験講座を本校会議室にて開催しました。定員は20名でしたが28名の方に申し込みをいただき、大盛況となりました。講師をお引き受けいただいたのは、本校のPTA副会長。日本メディカルアロマテラピー協会の理事を務められているほかにも、様々な資格もお持ちの多才な方です。参加者の方は自分の必要なアイテムを手作りされ、香りは校舎内の広い範囲に広がっていました。 ...

1年探求CD

本日5時間目に1年生の『総合的な探求の時間』を見学に行きました。夏休みの宿題である「職業人インタビュー」発表会で、各クラスの代表2名がプレゼンテーションをしてくれました。司会進行は生徒が行い、審査はGoogle Formで全ての生徒、担任団からアンケートを実施して最優秀賞と優秀賞を決定しました。他の人のプレゼンテーションにも自分の職業選択におけるヒントがあったりすると思います。1年生の皆さんにとっ...

教育実習終了

本日、今年度の教育実習が終了しました。教育実習も新型コロナウィルス感染症の影響で、例年は6月に実施していたのですが、この時期となってしまいました。一時は実施できるかどうか危ぶまれた時期もありましたが、無事に実習を終えることができたのは実習生(卒業生)の皆さんにとっては本当に良かったのではないかと思います。また授業や部活動で後輩の皆さんと接する機会を持てたことは、教員をめざす実習生の皆さんにとっても...

大学入学共通テスト出願始まる

大学入試改革の一環として来年1月から実施される「大学入学共通テスト」の出願が始まりました。共通テストは英語の民間試験の活用や記述式問題の導入等が見送られたことに加え、新型コロナウィルス感染症の影響により試験日程は二つに分かれることになりました。第1日程は令和3年1月16日、17日で、第2日程が30日、31日です。文部科学省が7月に行った意向調査では90%以上が第一日程を希望していました。直後に私大...

健康診断&身体計測

本日は健康診断そして身体計測を行いました。内科は校医の先生の他に4名の先生に応援をしていただきました。歯科も学校歯科医の先生の他に3名の先生の応援をしていただきました。今年は新型コロナウィルス感染症の感染防止対策をする関係で、先生方もフェイスシールドの着用や防護服の着用等そして消毒もしていただきました。生徒の皆さんには、学年別に時間差を設けた登校として「密」を避ける対策をとりました。健康診断には例...

面接練習

放課後、校長室で来月の就職試験に臨む6名の生徒の皆さんの面接練習を行いました。3名のグループ面接を想定して、2つのグループに分けて実施しました。「自己PR」「志望動機」「高校生活で最も印象に残っている学校行事」「残りの高校生活でチャレンジしたいこと」「最近のニュースで最も印象に残っているニュース」「最近読んだ本の中で最も印象に残っている本」「社会人と高校生の違い」等様々な質問をしました。やや緊張し...

広がる「共通テストでの合否」

来年の大学入試で、新型コロナウィルス感染症に感染し、大学が独自に実施する個別試験を受験できなかった受験生の救済措置として、来年1月から新しく導入される「大学入学共通テスト」の得点のみで合否を判定する方式が広がっているようです。コロナ感染者の受験機会確保を求める文部科学省の要請を受けたものですが、受験会場での感染拡大を防ぐ狙いもあります。大学によっては、「共通テスト」を積極的に受験するように呼び掛け...

台風12号接近?

4連休は比較的過ごしやすい気候でしたが、この間に日本の南海上では台風12号が発生しました。予報では24日(木)から25日(金)にかけて西日本にも接近する可能性があるようです。連休明けの23日(水)からは雨が降り始め、24日から25日にかけて非常に強い風が吹く可能性があります。ここ数年の間には府立学校においても台風による大きな被害が出ています。例年、この時期には多くの台風が発生します。様々な災害を想...

男子バスケットボール部

令和2年度第73回大阪高等学校バスケットボール選手権大会が始まりました。女子は残念ながら昨日の対戦で敗戦となってしまいました。今日は男子の初戦が9時30分から行われました。会場が本校でしたので応援に駆けつけました。対戦相手は上宮太子高等学校。序盤から豊島ペースで試合は進みました。結局106ー34で勝利しました。後半は控え選手も出場することができました。次の対戦は明日、本校で行われます。残念ながら明...

体育祭

本日、第46回体育祭を行いました。天気予報では雨が降る可能性もあったのですが、無事に雨が降ることもなく終了することができました。9月最初の残暑が厳しい頃は熱中症も危惧されたのですが、今日は午前中は曇っていたこともあり比較的過ごしやすかったように感じました。午後からは少々暑かったのですが、全てのプログラムを実施できたことが本当に良かったです。生徒の皆さんも一生懸命に取組み、楽しく体育祭を行うことがで...

体育祭予行&準備

今日は2時間授業を行い、午前中に体育祭の予行が行われました。午後からは明日の体育祭の準備を行いました。体育祭は例年は6月に実施していたのですが、今年は新型コロナウィルス感染症の影響によりこの時期に延期となりました。準備もいつもとは異なった時期に行ってきました。朝晩は少し気温も落ち着いてきたようですが、昼間の時間帯はまだまだ暑く感じます。午前中の2、3年生の応援練習は気温が上昇する中、昼休みに入って...

女子バレーボール部3回戦

女子バレーボール部の3回戦が本校を会場として行われました。相手校は大阪学芸高校で1部の強豪校です。しかも3年生が出場していました。1セット目も2セット目も中盤までは善戦していたのですが、結局最後は押し切られてしまい、0−2で敗戦となってしまいました。しかし全く歯が立たなかったというわけではなく、次へ繋がる敗戦だったように思います。今日の敗戦を糧として、更に練習に励んでいってもらいたいと思います。本...

中学校訪問

本日、茨木市立彩都西中学校に行ってきました。今年度の学校説明の案内、豊島高校を紹介するパンフレットとポスターを持参しました。本校の1年生に在籍している生徒の様子も含めて説明をしました。本校の生徒や卒業生も中学校に行って、豊島高校の様子を伝えてくれているようでした。公共交通機関となるバスやモノレールで通学しているのかと思ったのですが、十分に自転車で通学できると教えていただき少し驚きました。9月に入っ...

教育実習スタート

新型コロナウィルス感染症の拡大防止の観点から、延期になっていました教育実習がスタートしました。例年は6月の実習ですが、今年は9月7日(月)から2週間又は3週間の実習となります。今年度の本校の実習生は8名。教科は地歴公民が1名、保健体育が3名、英語が4名となっています。職員会議で全員に自己紹介をしていただきました。実習生の皆さんにとっては本当に緊張感のある実習期間となると思いますが、実りある実習とな...

女子バレーボール部3回戦へ

本日、女子バレーボール部の大阪高校総体兼全国高校選手権大阪大会が本校で開催されました。本来は無観客試合ではありますが、本校が会場ということもあり応援させていただきました。1回戦は同志社香里高校戦でしたが、25−12、25−8のストレートで勝利。2回戦は大阪府立市岡高等学校戦。リードを許す場面もありましたが、25ー12、25−14のストレート勝ちで3回戦に進むことができました。この大会は1、2年生の...

第9回大阪880万人訓練

本日、複合災害に備えて『大阪880万人訓練』が実施されました。午前9時30分に地震が発生したと想定し、9時33分頃に「大津波警報」は発表されたとして緊急速報メールが届きました。本校では、「大阪府」からは9時33分、箕面市からは9時45分、そして豊中市からは9時59分に緊急速報のメールが届きました。地震が起きたら『まずは身を守る』揺れがおさまったら津波に備えて『すぐ逃げる』ことを考えなければいけませ...

3年生国語表現

本日5時間目に3年生の国語表現の授業を見学に行きました。選択科目で30人で授業をされていました。授業の最初に小テストを行い、その後で5名の生徒の皆さんがスピーチを行ってくれました。私もスピーチを聞いて感想をかかせていただきました。スピーチは自ら選んだテーマでした。思い出に残っているプレゼント等の品物についてエピソード等も含めた内容で、思い出として心に残っている理由がよくわかる素晴らしいスピーチだっ...

防災週間

今日から「防災週間」が始まります。1923年9月1日に発生した「関東大震災」にちなんで、この日が「防災の日」として制定され、その後に「防災の日」を含む1週間を防災週間として設けられました。現在では全国各地で防災訓練等の行事が行われています。今年も各地に甚大な被害をもたらした豪雨やこれからシーズンを迎える台風だけでなく、予測できない大地震等の自然災害を想定した対策も必要となってきます。しかも今年は新...

「課題解決型人間となれ」

年度末に退職を契機に過去の資料を整理していたところ、大先輩から頂いたメッセージがでてきました。そのメッセージとは『職場においては、問題提起型の人間には絶対になってはいけない。どうすべきかを考える課題解決型の人間になれ』というものです。「どのような組織であれ、問題(課題)はある。その問題(課題)に対してどのように対処していくのかを考えていくことが大切だ。失敗することもあるかもしれない。調整をしなけれ...

1年体育の授業見学

今日の3時間目に1年生の男子体育の授業見学に行きました。今年は感染対策を講じつつ、この時期最も心配される熱中症対策をとらなければならず、今まで以上に配慮が必要な授業でした。今日は「サッカー」の授業で、全9回のうち第1回目でした。3クラス40名の生徒が残暑厳しいグラウンドで汗を流しました。グラウンドに出ると暑さは予想以上で、日差しが本当にきつかったです。そんな中、生徒の皆さんは一生懸命にサッカーのパ...

図書室初訪問

本校の図書室を初めて訪問しました。どんな本が並んでいるのか?を知ることが主な理由でした。前任校でも昼休みや放課後に図書室に行って、様々な本を借りて読んでいました。生徒からお薦めの本は何かと言われたこともありました。豊島高校の図書室は最近の推薦図書や購入図書が年度別に陳列されており、非常に良いと感じました。そして最初に気になった本を借りました。私の好きな作家の一人である宮本輝氏の「田園発港行き自転車...

大阪高体連公式戦

新型コロナウィルス感染症の影響で、大阪高体連の公式戦が8月まで原則中止となっていましたが、9月から各専門部の公式戦が予定されています。しかしながら、試合会場は原則無観客での試合のようです。昨年度までは1日で複数の会場に応援に駆け付けたこともあったのですが、今年はそんことはできそうにありません。会場では、更衣場所の確保やアルコールジェルの設置、そして換気等にも注意をしなければいけません。本校は、男子...

大学入試~コロナ救済措置

今年度に一般入試を予定している全国の大学の85.5%が、新型コロナウィルスへの感染等によって受験できなかった受験生に対して、追試や別日程への振り替えといった救済措置をとることが文部科学省の調査で判明しました。長期休校による現役生の学習の遅れに配慮をする大学は50%以上となっています。また、個別の2次試験を取りやめて大学入学共通テストの成績のみで合否を判定する大学もあります。新型コロナウィルス感染症...

いつまで続く「猛暑」

北半球で猛暑が続いており、各地で最高気温の記録を更新しています。米カリフォルニア州デスバレーでは16日に54.4度を観測。日本でも浜松市で17日に国内史上最高気温と並ぶ41.1度を観測しました。大阪でも連日猛暑となっており、最高気温も37度を上回る日も多くなっています。しかも最低気温が28度となっていたりします。最低気温が25度を超えると「熱帯夜」と呼ばれるのですが、最近は最低気温が26度となれば...

全校集会

夏休みも終わり、今日から2学期の授業が始まりました。1学期の終業式と同じく、全校集会は放送で行いました。私からの挨拶では、山中伸弥教授が自分自身を支えた言葉「ビジョン」と「ワーク」について話をさせていただきました。その後は各分掌からの注意や連絡がありました。今年は特に新型コロナウィルス感染症と猛暑による熱中症への対策が必要不可欠となっています。保健部からも水分補給等について注意をしていただきました...

終戦記念日

今日8月15日は終戦75年。不戦と恒久平和を誓う日です。数年前のNHKの調査で「日本が終戦を迎えた日」について、全国の18歳、19歳の実に14%が「知らない」と回答したことに愕然としたことを覚えています。元ソ連大統領のゴルバチョフ氏は、私たちが戦争で生き残った「戦争の子ども」であるという一点を見逃すと、私たちの世代の人生も行動も理解することは不可能であろうと述べています。終戦記念日は「残酷」と「悲...

いつもとは違う夏

2020年甲子園高校野球交流試合が開幕した。入場行進がない開会式、空いたスタンド等いつもとは違った甲子園。その中でも出場した球児たちは、甲子園の土を踏める感謝を胸に精一杯のプレーを見せてくれました。演奏や合唱等のリモートの応援もいつもとは違う甲子園でした。甲子園だけではなく、高校生の部活動もいつもとは異なっています。大きな声で応援しない、ハイタッチをしない等。そんな中で精一杯のプレーをする高校生を...

北大阪バレーボール大会

今日から3日間の予定で北大阪バレーボール大会が始まりました。女子の部は9日、10日、12日の日程で8ゾーンに分かれて予選リーグを行い、明日以降の決勝リーグに進むチームが決まります。どの会場も感染症対策と熱中症対策の配慮をしながら、基本的には無観客試合で行っていました。本校はHゾーンで9日の予選リーグは会場校となっており、2試合の予選リーグを応援させていただきました。初戦の対戦相手校は箕面東高校。2...

1学期終業式

本日は1学期の終業式でした。新型コロナウィルス感染症の拡大防止及び熱中症対策のため、放送で行うことにしました。私からの挨拶の後、各分掌等からの連絡を行いました。今年の夏休みは11日間と非常に短いですが、特に3年生の皆さんにとっては自分の進路目標に向かって様々な準備をする期間となります。生徒の皆さん一人ひとりが目標を持って充実した夏休みにしてほしいと思います。そして新型コロナウィルス感染症と熱中症対...

「熱中症」に注意

手軽に持ち運べる「ハンディーファン(携帯扇風機)」は手に持つタイプの他に、首掛け式の機種もあります。今ではファッションの一つとして定着しているようです。これからの時期は、熱中症を予防する意味でも、体を冷やす工夫が大切になってきます。気象庁の予報では、今年の8月は晴れの日が多くなり、平年並みか、平年よりも高温になる見込みだそうです。特に今年はコロナ対策でマスクを身に着ける機会が多くあります。高温・多...

INTRODUCTION of GUAM

本来であれば今年の修学旅行で行く予定であった『グアム』を紹介する冊子を教科担当の先生が持ってきてくださいました。2年生のインターナショナルコミュニケーションコース(ICC)を選択している生徒の、「多文化入門」という授業で作成したとのことです。海外への修学旅行を実施するに際しては、地元の学校と様々な形で交流することになっています。今年は新型コロナウィルス感染症の影響で海外への修学旅行は中止となりまし...

第2回PTA実行委員会

本日、第2回のPTA実行委員会を開催しました。各委員会より今年度予定している活動についての報告があり、今後検討していかなければいけないことについての意見交換も行いました。しかしながら、PTA活動においても新型コロナウィルス感染症の影響を受けています。府PTA協議会や地区のPTA関連では中止となった行事もたくさんあります。例年と同じ活動をすることは難しいのですが、少しでも豊島高校のPTA活動が充実し...

学校閉庁日のお知らせ

平成30年3月に府教育庁が作成した『府立学校における働き方改革に係る取組みについて』において、原則部活動や補習等を実施しない日を設定するという趣旨にを踏まえて、本校は令和2年8月12日(水)~8月14日(金)の3日間を学校閉庁日とします。この期間は原則生徒の登校禁止及び部活動を禁止するとともに、学習指導、進路指導、証明書発行等の業務を休止いたします。学校の教職員は不在となり、学校への電話やご来訪に...

1学期期末考査終了

本日で1学期の期末考査が終了しました。考査期間中の完全下校は16時でしたが、今日からは部活動も始まりました。九州南部が梅雨明けしたようですので、近畿地方の梅雨明けも近いのではないかと思います。屋外の部活動は梅雨の期間中、思うような活動ができなかったと思います。梅雨が明けると本格的な夏です。気温も高くなりますので、熱中症には十分に注意をしてほしいと思います。明日と明後日は考査返却、その後は8月5日(...

野球部4回戦進出ならず

硬式野球部の大阪大会3回戦が行われました。今日は残念ながら会議がありましたので応援に行くことはできませんでした。昨年の府の秋季大会でベスト8に勝ち進んだ強豪の東海大仰星高校との対戦でしたが、最後まで試合を諦めることなく善戦したようです。結果は7−8で敗退となりましたが、今大会で2勝をしたことは今後のチームにとっても大きな自信になったことと思います。3年生の部員の皆さん、本当にお疲れ様でした。1・2...

期末考査後半始まる

今日は日曜日ですが、本校は期末考査の4日目でした。今年は新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための臨時休業が長期間にわたった影響で、夏休みの期間が大幅に縮小されることになりました。授業日数の確保の観点は非常に重要なことではありますが、夏休みの期間も生徒の皆さんにとっては貴重な時間となります。本校では1学期の終業式を8月6日(木)、2学期最初の全校集会(予定)を8月18日(火)に設定をしています。3...

硬式野球部3回戦へ

今日は硬式野球部の大阪大会2回戦が行われ、応援に行ってきました。会場は大阪シティ信用金庫スタジアム(舞洲ベースボールスタジアム)で、対戦相手校は大阪府立旭高等学校。一番心配だったのが天候でしたが、途中に雨も降りましたが試合が中断されることもなく、何とか実施できました。1回戦と同じ3試合目だったのですが、前の2試合が早く終了したため、予定より早く開始となりました。試合は初回から豊島ペース。相手のミス...

正しく知ろう「新型コロナ」

新型コロナウィルスの感染者の大半は若い世代で、軽症で済むことが多い一方で、重症化しやすい中高年層にも徐々に感染が広まっています。年代によって重篤率等が大きく異なることから、東京都医師会では年代別の社会活動・感染予防対策を提案し、「若い人からうつさないことが極めて重要」だと強調しています。0歳から49歳までのグループでは、感染予防(3密を避ける、手洗い、マスクの着用)を心がけながらの社会活動、同世代...

1学期期末考査スタート

本日より1学期の期末考査が始まりました。今年は多くの府立学校においても新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための臨時休業の影響で、1学期の考査が1回となっています。本校は今日(7月20日)から3日間と26日(日)から3日間の考査日程となっています。例年はこの時期は終業式が行われ、部活動の夏合宿や講習の時期となっています。梅雨明けが待ち遠しいこの時期のテストは本当に厳しいのですが、今年はマスクを着用...

硬式野球部公式戦

令和2年度大阪府高等学校野球大会が昨日から開催されています。今日は本校の野球部の初戦が行われ、応援に行ってきました。今年は新型コロナウィルス感染症対策として、原則として無観客の大会となっています。3年生の保護者の一部が観戦できるのみです。会場は南港球場で、対戦校は大阪高校。本校は3塁側、1塁側の大阪高校の方が部員も多かったです。しかし声援は負けてはいませんでした。試合は3回裏に本校が2点を先行、4...

新型コロナウィルス感染症対策

新型コロナウィルス感染症の新規感染者数が増えています。東京は286人の感染が確認され、8日連続で100人を超えています。大阪でも66人の感染が確認され、昨日の61人を上回っています。全国では622人の感染が確認され、緊急事態宣言解除後の最多を更新しています。検査数に占める感染者の割合を示す陽性率も上昇傾向が続いています。府立学校の教員の感染や生徒の感染も確認されています。生徒の皆さんも、梅雨時の蒸...

第4回安全衛生委員会

今年度第4回目の安全衛生委員会を開催いたしました。今回は産業医の先生にも出席していただきました。今月に休養室の清掃を予定しているとの話になったことから、産業医の先生より衛生状態を保つことの大切さをお聞きしました。病気の原因には免疫力もあるが、環境の大切さや汚れない状況を保つことも大切だと力説されました。普段の生活の中ではせっけんで手洗いをしっかりとすること、そして体力をつけ精神力を鍛えることで免疫...

「大阪モデル」のステージ「イエロー」へ

本日の大阪府新型コロナウィルス対策本部会議において、府内の感染者数が増加している現状を踏まえて、「大阪モデル」のステージが「グリーン」から「イエロー」に変更となりました。「大阪モデル」のステージが「グリーン」から「イエロー」に変更となり直ちに教育活動が制限されるものではありませんが、感染リスクの高い活動については、感染症対策のさらなる徹底が求められます。先日の府立支援学校に続き、昨日は府立高校3校...

第1回学校運営協議会

令和2年度の第1回学校運営協議会を開催しました。今年の第1回は新型コロナウィルス感染症の拡大防止の観点から、会議室で行いました。6名の委員の皆様には事前に資料をお送りして、スムーズに議事が進行できるようにさせていただきました。委員の皆様そして事務局員の自己紹介を行った後、会長と副会長を選出しました。その後、学校からは「令和2年度の学校経営計画」「新入生アンケート」「令和元年度進路状況」「令和3年度...

2年生英語講習

本日から1週間、保護者懇談週間です。短縮の5時間授業となっています。午後1時30分から2年生の希望者に対して英語の講習を実施しました。人数は90人程度で、会議室を利用して行いました。「仮定法をマスターしよう!」という目標を掲げての講習でしたが、生徒の皆さんは真剣に取組んでいました。もともとは3月に実施予定だったそうですが、新型コロナウィルス感染症の影響でこの時期になったとのことです。2年生の皆さん...

前期生徒会役員認証式

本日、前期生徒会役員の皆さんの認証式を校長室で行いました。6名の生徒の皆さんは全て3年生です。会長は抱負を語ってくれました。私からは今年は新型コロナウィルス感染症の影響でスタートが遅れましたが、残りの期間を充実した高校生活となるように精一杯頑張ってほしいとエールを送りました。3年生はこれから進路を決定する大切な時期とも重なります。その中で大変な任務を全うしようとしてくれたことに感謝します。そして豊...

演劇部朗読公演

本日の放課後、演劇部の朗読公演が開催されました。B館4階の演劇部の部室で行われたのですが、部室内は狭いものの照明も完備していました。顧問の先生は手作りの部室とお聞きしましたが、なかなか本格的なものでした。今回は新型コロナウィルス感染症の防止の観点から、全員がマスク着用、十分な換気をしての公演でした。生徒の皆さんは一生懸命に朗読をしてくれていました。今まで行ってきたスタイルの公演がいつできるかはわか...

授業見学③

1時間目に3年生の授業見学に行きました。教科は英語で「標準英文法」という学校設定科目の授業でした。宿題の確認から始まり、問題演習の解説、リーディングと進んでいきました。生徒の皆さんの反応も良く、皆が一生懸命に取り組んでいる姿勢が伺えました。残念だったことは、タブレットの調子が悪く、プロジェクターが使えなかったことです。黒板に板書して説明するのは時間もかかるので、生徒と向き合う時間が少なくなってしま...

第1回PTA実行委員会

本日、第1回PTA実行委員会を開催しました。今年は新型コロナウィルス感染症の拡大防止の観点から、大阪府のPTA協議会の総会も書面総会となりました。そして1ブロックの協議会も中止となりました。教育活動の開始が例年より2か月程遅れたことに伴い、学校行事も大きく変更となっています。昨年までとはPTAの活動も同じというわけにはいかないかと思います。しかしながら、子どもたちの充実した高校生活のために保護者の...

大学入学共通テスト実施要項発表

大学入試センターは来年1月に初めて実施する大学入学共通テストの実施要項を発表しました。新型コロナウィルス感染症による学習の遅れへの対応として設けられる第2日程(1月30日、31日)については、受験資格を現役生に限定。在籍する高校の校長が学習の遅れの実情に応じて受験を認めるかどうかの判断をすることとなりました。出願時において、現役生は第1日程(1月16日、17日)か第2日程の選択をすることになります...

授業見学②

今日は2年生の授業を見学に行きました。1時間目は英語コミュニケーションの授業でした。宿題のチェックから始まり、ペアワークでは皆が元気に発言していました。元気に学習に取り組んでいる様子が伺えました。次の時間には単語テストが実施されるようでしたが、合格点に達しなければ特別課題が課されるとか。本当に高校生も忙しいのです。6時間目は2年生の選択科目、基礎国語演習の授業に行きました。選択授業で30人程度のク...

授業見学①

今年度初めての授業見学に行きました。例年は4月末から5月にはスタートしていたのですが、今年は全面的な授業再開が2か月遅れとなったことから、この時期となりました。3時間目は1年生の国語総合でした。内容は古文で、出典は宇治拾遺物語でした。高校時代に学んだ内容で本当に懐かしい内容でした。4時間目はコミュニケーション英語Iでした。クラス全員での授業が始まってまだ1ヶ月も経過していないのですが、クラスには非...

通勤電車

今月の中旬頃から電車内の混雑が続いています。テレワークや時差出勤を行っている企業等もあるようですが、多くは以前のように職場まで通勤するスタイルに戻っているのではないかと思います。もちろん学校が再開されて、電車で通学している中高生も増えていますから混雑するのは当然と言えば当然です。電車内の空調は入っているのですが、換気のために窓が開いているケースが多いようです。新型コロナウィルス感染症対策としての新...

大阪高体連の主催大会

新型コロナウィルス感染症の影響により、令和2年5月8日付けで8月末までの大阪高体連主催の大会は開催しない旨の通知がなされておりましたが、本日付で新たな通知が届きました。新たな通知は『各専門部が開催するにあたっての条件に沿って、開催できると判断した場合には、大会を開催することができる』となっています。開催するにあたっての条件は、生徒の状況を鑑みた開催日程である、大会開催に向けた感染拡大防止ガイドライ...

部分日食

6月21日(日)の午後4時頃から6時頃まで、国内各地で「部分日食」を見ることができるとのニュースが数日前に放送されました。月が太陽の一部を隠す『天体ショー』です。しかも今日は夏至。日本で見られる夏至の日の日食は、1648年以来372年ぶりとか。近畿地方では太陽の約40%が欠けて見えるようです。梅雨の時季なので、晴れるかどうか気にはなっていましたが、天気予報では晴れだったので期待して今日を迎えました...

A館の雨漏り

今朝、出勤してきたらA館に雨漏りが発生していることが判明。多くの先生方でバケツ等を使用してその対応に追われました。原因は屋上の排水管が詰まっていたことによるものでした。昨日からの雨で排水の容量を超えてしまったようです。雨漏りは4階から1階にまで達しており、滑って危険なため通行禁止としました。A館は1年生のホームルーム教室があるのですが、下足室から最も近い階段が通行禁止にしましたので、C館経由で教室...

部活動再開

今週の月曜日(15日)から部活動が再開されています。久しぶりの部活動ではありますが、2年生3年生にとっては、入学してきた1年生の勧誘の時期でもあります。顧問の先生方にとっても部活動の絶好のアピールの場であるともいえます。生徒の皆さんは久しぶりの練習で力が入りすぎないようにしてもらいたいと思います。朝の練習も始まったようです。通勤途中で本校の生徒を見かけます。電車の中で爆睡している人もいます。練習開...

大学入試日程

新型コロナウィルスの影響で学習進度に地域差が生じているとして、出願が9月に始まる予定であった総合型選抜(旧AO入試)については遅らせる方針が固まっているのですが、大学入学共通テスト(令和3年1月16日、17日)と一般入試(2月1日以降)は、高校側からは繰り下げの声が出ているのですが、まだ決定には至っていません。全国高校長協会が入試全体の日程を1か月程度遅らせることを求める要望書を文部科学省に提出し...

第46回入学式

本日より通常の授業が開始となりました。1年生は1時間目に体育館で入学式を行いました。1年生全員が集まっての式、しかも梅雨時で湿度は高いという状況でしたので、短時間での入学式となりました。窓を全開させて大きな扇風機を作動させていたので、大きな音もして音が聞き取りにくかったかもしれません。私からは、マラソンの大迫傑選手のオリンピック出場権を奪いにいった話を例として、目前の課題に対して挑戦して努力を続け...

新規高等学校卒業者の就職に係る選考日程について

厚生労働省は、令和3年度新規高等学校卒業者の就職日程における、企業への生徒の応募書類提出開始を10月5日に、選考開始及び内定開始を10月16日とすることを発表しました。学校への求人申し込み及び学校訪問開始は7月1日で変更はありません。新型コロナウィルス感染症の拡大防止により、全国的に教育活動の再開ができず、最上級生における進路指導の遅れが生じていることを踏まえた決定です。大阪においても15日から通...

梅雨入り

梅雨前線が北上し、雨が降り出しました。本日11時に、中国、近畿、東海地方の梅雨入りが発表されました。平年に比べるとやや遅い梅雨入りです。今日以降の天気予報を見ても、雨の日が多いです。自転車で登校している人はもちろんですが、駅から学校まで歩く人にとっても辛い季節です。梅雨時は蒸し暑さが続くのが例年です。今年は特に新型コロナウィルス感染症対策で、マスクを着用していますので教室の蒸し暑さはかなり厳しいと...

甲子園の土 高3全球児に

プロ野球の阪神と阪神甲子園球場が、全国の高校3年生の全野球部員約5万人に「甲子園の土入りキーホルダー」を贈ることを発表しました。新型コロナウィルス感染症の影響で「夏の甲子園」という目標を失った高校生のために、監督らが発案したようです。阪神の選手の皆さんが、「球児が前を向けるために何かできないか」と検討を重ねてきたとのことです。高3の野球部員の皆さんは、多くの人に支えられている、応援していただいてい...

高校野球「独自の大阪大会」開催へ

大阪府高等学校野球連盟は、中止が決まった夏の甲子園大会に変わる独自大会を無観客で開催することを発表しました。期間は7月18日〜8月10日までで、会場は万博記念球場や南港中央野球場など府内7会場を使用し、無観客での開催となりますが、野球部員の入場は認められるということです。3年生部員を含む野球部員の皆さんは、この独自大会を開催されることに感謝をして精一杯のプレーをしていただきたいと思います。学校の仲...

東京アラート発令

東京都は新型コロナウィルスの感染の再拡大の兆候が見られるとして、「東京アラート」を初めて発令しました。感染拡大への警戒を呼びかける目的です。大阪では緊急事態宣言が解除されて以来、比較的感染者数は抑えられている状況ではありますが、公共交通機関の人の数は確実に増えてきています。学校も徐々に再開しており、通学時の混雑を考えると非常に心配です。しかもここのところ気温が上昇し、マスクの着用で熱中症も危惧され...

教育活動の再開

本日より各学年とも授業を再開しました。午前と午後のグループに分けての授業です。午前のグループは9時30分から、午後のグループは13時からSHRを行ってから3時間の授業を行いました。1つのクラスを半分に分けての授業を2週間行います。本格的な授業は15日(月)からです。通常の体制、つまりクラス全員が同じ教室での授業となります。短縮授業ではありません。部活動も開始となります。大阪府教育庁の「府立学校にお...

「ごみゼロの日」

5月30日は「ごみゼロの日」です。「ごみ減量・リサイクル推進週間」が始まります。ある調査によると、外出自粛が続く中で個人的に行ったことのトップは「部屋の片付け」だったそうです。確かにゴールデンウィーク中のゴミの量はいつもより多かったように思います。「リデュース(発生抑制)、リユース(再利用)、リサイクル(再利用)」の3R推進が呼びかけられ、リフューズ(不要な物は買わない)、リペア(修理して使う)を...

大学の総合選抜(旧AO入試)の出願延期へ

新型コロナウィルスによる学校の休校長期化を受けて、文部科学省が大学の総合選抜(旧AO入試)の出願開始を、9月1日から少なくとも2週間後ろ倒しにする方針を固めたようです。来春の入学者を対象とした総合型は、今年から出願期間が「9月以降」と決まっていましたが、評価対象となるスポーツ大会や文化活動が中止となったことによると思われます。入試全体の日程は例年6月初旬ごろの発表ですが、この発表も遅れる見込みとの...

実技指導を伴う体育の授業について

府立学校は令和2年6月1日(月)から段階的に教育活動を再開する予定です。実技指導を伴う体育の授業については、生徒の健康と安全を第一に考えて、学習内容や形態、授業の実施場所や時期等を総合的に考慮しながら、感染リスクへの対策が必要となります。スポーツ庁政策課学校体育室からの連絡を踏まえた「学校再開後における実技指導を伴う体育の授業に関する留意事項」が府教育庁より通知されました。この通知を基本として、6...

「緊急事態宣言」全国で解除

4月7日に7都府県で出され、一時は全国に広がった「緊急事態宣言」が47都道府県すべてで解除されました。今後は社会経済活動が徐々に再開していくことになります。各都道府県でもイベントの開催や外出自粛についても段階的に拡大していくことになりそうです。しかし新型コロナウィルス感染症が終息したわけではありませんので、「第2波」「第3波」等への不安な要素もありますが、全国各地で学校の再開も始まっています。分散...

新型コロナウィルス感染防止に係る学校経費等支援

6月1日から授業を再開させることになりますが、学校再開に係る準備として学校としても様々な対策をしていかなければいけません。大阪府教育庁からも定期健康診断に係る衛生用品として、マスク・アルコール製剤・フェイスシールド・アイソレーションガウン・ヘアキャップ・プラスティックグローブ・非接触型体温計等を配備していただけることになっています。また感染症対策に必要な消耗品についても予算配当をしていただいていま...

6月1日から授業開始へ

「緊急事態宣言」が解除となり、分散登校をしていた府立学校も6月1日(月)から授業が開始となります。第1週目は3時間程度、第2週目は3時間~4時間程度の授業です。2週目までは1クラス20名程度の人数で行います。第3週の6月15日(月)から通常通りの授業となり、学校行事や部活動もスタートすることとなります。しかし例年行ってきた学校行事がすべて実施できるのかは未定で、今後検討していくことになります。部活...

「緊急事態宣言」解除

本日、大阪府の「緊急事態宣言」が解除されたことに伴い、夕方には大阪府新型コロナウィルス対策本部会議が開催され、学校再開についての方針が示されました。6月1日(月)から段階的に学校を再開すること、そして6月15日からは通常授業を実施するというものです。6月の第1週は1学級20人程度として週3時間程度、第2週は週3~4時間程度の授業を実施するという方針です。学校再開については、正式な通知とガイドライン...

夏の甲子園大会中止

日本高等学校野球連盟は第102回全国高等学校野球選手権大会の運営委員会と理事会を開き、8月10日から開催を予定していた夏の甲子園大会と出場権をかけた地方大会の中止を決定しました。新型コロナウィルスの感染リスク、部活動の停止が長期化し練習が十分でない選手の健康と安全を守ることが難しいこと、そして夏休みの短縮で登校日を増やす動きがある中での大会開催は学業の支障となりかねない等が理由として挙げられていま...

6月1日から学校再開へ

5月21日に「緊急事態宣言」が解除された場合、臨時休校が続いている大阪府内の公立学校について、知事は6月1日から再開する可能性があることを示されました。また高校3年生については5月中にも前倒しで授業を再開させることにも言及されています。一斉登校ではなく、クラスごとに生徒数を絞るなどの感染防止策を講じた上で、段階的な再開となりそうです。授業の遅れが深刻な課題となっていますが、安全対策にも十分な配慮が...

同窓会より寄贈

本日、本校同窓会より感染症対策にはなくてはならないマスクとハンドジェルを寄贈していただきました。マスク・ハンドジェルについては先月よりは入手できるようになったとはいえ、本当にありがたいです。「緊急事態宣言」発令中ではありますが、学校の教育活動の再開にむけて分散登校が始まっています。知事は遅くとも6月1日からの教育活動再開をしたい旨の発言もされております。学校が再開されたからといって、感染症対策が終...

学校経営推進事業

本日、学校経営推進事業の二次選考が行われました。書類審査を通過した本校を含む54校が本日のプレゼンテーションに臨みました。これは平成25年度より始まった事業で、各学校の教育目標を達成に向けて高い効果が期待できる事業計画を提案した学校に対して予算措置をしてもらうものです。府立学校だけではなく私立の高等学校も対象となっています。本校は、生徒の学力充実のためにHR教室へプロジェクターを設置し活用する事業...

卒業年度の生徒を優先的に授業再開?

大阪府は現在も「緊急事態宣言」中ですが、状況によっては5月21日に解除される可能性もあるようです。知事は21日に解除された場合には、高校・中学の3年生と小学校6年生について優先的に授業を再開させる考えを示しました。全国的には学校が始まっているところもありますので、格差ができると良くないとの判断のようです。府立高校は先週に分散登校が始まり、段階的に回数を増やすこととなっています。今後、高校3年生が優...

緊急事態 39県解除

新型コロナウィルス感染症対策本部で、全国が対象の「緊急事態宣言」を39県で解除することを決定しました。大阪を含む8都道府県についても21日をめどに改めて解除の可否を判断することが発表されました。大阪府においては、対策本部会議で休業要請の段階的解除を決定し、16日から適用することになりました。また、府立高校のオンライン授業の体制について、通信環境の整わない生徒にノートパソコンを無料で貸し出しすること...

1年生分散登校日

本日は1年生の分散登校日でした。各クラス3グループに分かれての登校です。9時30分・11時15分・13時45分にそれぞれ開始としました。教職員も生徒の皆さんもマスク着用で臨みました。担任及び副担任の先生が健康チェックを行ない、教室で書類の回収やオリエンテーション等を行いました。教室に入る生徒の人数に制限を設けているので、クラスとしての活動はまだ先になります。ただ、久しぶりに校内に生徒が登校して元気...

フィジカル・ディスタンシング

新型コロナウィルスとの闘いは長期化の様相を呈してきています。「緊急事態宣言」が延長される中で、大阪を含む特定警戒都道府県には「人との接触の8割減」の継続を呼びかける一方で、新規感染者数が限定的となった地域では、社会・経済活動の再開を一部容認する等の検討が行われています。これからは「どうすればウィルスに感染しないか」という視点を持ちつつ「いかに自分の健康を維持できるか」とういう視点が大切になってきて...

大阪府吹奏楽コンクール中止

大阪府吹奏楽連盟は今年の夏に予定されていた大阪府吹奏楽コンクールの地区大会と府大会の中止を発表しました。新型コロナウィルス感染拡大防止のための緊急事態宣言による臨時休校、そして部活動が実施できない状況を検討しての結果です。本校の吹奏楽部も北摂地区大会へ出場する予定だったと聞いています。前日に全日本吹奏楽コンクールの中止が発表されており、予想はされていましたが非常に残念です。新型コロナウィルスの感染...

大阪高体連主催大会の取扱いについて

本日、大阪府高等学校体育連盟より通知が届きました。新型コロナウィルス感染症に係る対応についての臨時の役員会が開催され、8月末までに実施予定の大阪高体連主催の大会は開催しないということが決定されました。9月以降は今後の状況により、実施の可否を判断するとのことです。長期間にわたって部活動を実施していないことや6月以降の部活動の取扱いが未確定なこと、そして臨時休業による土曜日授業、夏休みの短縮等が考えら...

全日本吹奏楽コンクール中止決定

今年秋に開催される予定であった「全日本吹奏楽コンクール」の中止が決定しました。この大会を目標に取り組んできた吹奏楽部員の皆さんは大きなショックだろうと思います。大阪府の吹奏楽連盟は、例年夏に予定している地区大会及び大阪府大会について、緊急事態宣言の延長などを踏まえて開催の是非を検討しているとのことです。近日中にホームページで発表される模様です。私も前任校では地区大会や府大会の会場には応援に駆けつけ...

本を読んでみよう!

「臨時休校」「緊急事態宣言」「STAY HOME」「外出自粛」等。この数ヶ月は自宅で過ごすことが本当に多くなっています。生徒の皆さんも同じでしょう。ほとんど自宅から外出できていない人も多いかもしれません。私はゴールデンウィークも含めて、ジョッギング&ウォーキングそして読書に多くの時間を費やしています。毎年目標としているのが年間に百冊の本を読むことです。最近は新しい本を購入することはそれほど...

来週は分散登校

来週からいよいよ分散登校が開始となります。本校では5月13日(水)が1年生、14日(木)が2年生、15日(金)が3年生です。1教室に15人程度との指針がありますので、教室に集まる生徒の数はクラスの約3分の1となります。多くの生徒が同じ時間帯に学校にいることを避けるために、時間帯もずらしています。生徒の皆さんは久しぶりに会う友達と話したいことはたくさんあるとは思いますが、終了後は速やかに下校していた...

5月31日まで臨時休業

大阪府教育庁より、5日に開催されました大阪府新型コロナウィルスの対策本部会議での決定を受けて連絡が届きました。令和2年5月11日(月)から5月31日(日)までの間を臨時休業とするものです。正式な通知は5月7日(木)に発出される予定です。この臨時休業期間は生徒の健康観察を行うこととともに生活習慣や学習状況等を把握し、学校再開後の教育活動を円滑に実施するために登校日を設定することとなっています。5月1...

「緊急事態宣言」月末まで

新型コロナウィルス感染症対策本部会議が開催され、5月6日に期限を迎える「緊急事態宣言」について、対象を全都道府県としたままで31日まで延長することが正式決定しました。ただし、14日を目途に専門家による分析を行い、状況によっては期限の31日を待たずに宣言を解除する考え方も示されました。また、学校の休校措置については「段階的であっても学校生活を取り戻していく」との考え方が表明されました。政府の考え方を...

「緊急事態宣言」延長へ

新型コロナウィルス感染防止に関する「緊急事態宣言」が明日延長が決定されるようです。大阪府を含む「特定警戒都府県」を除く地域では、接触機会の8割削減が緩和される方針です。学校も地域の感染状況に応じて段階的に活動を再開することになるようです。すでに連休明けからの学校再開を予定している地域もあります。「特定警戒都府県」である大阪府は、大型連休までの要請効果が見える15日に要請の解除等を判断するとの報道が...

緊急事態宣言延長か?

新型コロナウィルスの感染拡大に伴う「緊急事態宣言」は5月6日に終了することになっていますが、全都道府県を対象に延長する方向で検討しているようです。この検討内容も踏まえて大阪府の対応が決定することになると思われます。日本医師会や全国知事会は全都道府県を対象区域として宣言の延長をするよう求めています。1日に政府の専門家会議が予定されており、この意見を踏まえての判断となりそうです。5月2日からは連休に入...

9月入学案急浮上?

大阪の府立学校は臨時休校が5月10日まで延長になりましたが、5月31日まで休校の延長を決定した自治体が相次いでいます。近畿圏でも京都府、兵庫県等がゴールデンウィーク入りを控えて発表しました。一方では臨時休校が長引く中、学校の入学や新学期を9月に移行するべきだとの提案や発言が相次いでいます。9月入学への移行については、留学生交換や教育のグローバル化の課題として以前から求められていました。文部科学大臣...

臨時休業は5月10日まで延長

本日、大阪府教育庁より連絡がありました。新型コロナウィルスの感染防止のために休校している府立学校の臨時休校が5月10日まで延長することとなりました。学校再開の時期については、コールデンウィーク期間中に、国の緊急事態宣言の動向をを踏まえての判断となるようです。正式な通知を待って夏休みの期間短縮も含めて、学校行事の見直しを検討していきたいと思います。いまだかつてない経験ですが、1日も早く学校生活が正常...

全国インターハイ中止決定

本日、全国高校体育連盟(全国高体連)は臨時理事会を開催し、新型コロナウィルスの感染拡大で今年の全国高校総合体育大会(インターハイ)を中止すると決定しました。1963年から毎年行われており、中止は初めてのことです。今年は東京オリンピック・パラリンピックの影響により競技会場や宿泊施設の確保が困難なため、21府県での分散開催をする予定でした。インターハイを目標にして頑張ってきた生徒の皆さんにとっては、や...

接触8割減への「10のポイント」

新型コロナウィルス感染症に関する専門家会議が、日常生活の指針となる「10のポイント」を提言しました。①ビデオ通話でオンライン帰省②スーパーは少人数ですいている時間に③ジョギングは少人数で、公園はすいた場所・時間で④急ぎでない買い物は通販で⑤飲み会はオンラインで⑥遠隔診療⑦筋トレやヨガは自宅で動画活用⑧飲食は持ち帰り、宅配も⑨在宅勤務⑩マスクを着けて会話 です。他にもスーパーや商店街で考慮すべき点も...

「アースデー」50年

4月22日は「アースデー」。地球に感謝し、地球の未来について考える日です。1970年、公害問題が表面化しつつあったアメリカで、一人の学生の呼び掛けに呼応し、約2000万人もの国民が主体的に環境保護の行動を起こしたのが淵源です。以来50年。新型コロナウィルスの脅威に直面する私たちもまた、地球の未来のためにどう行動すべきかを求められています。自分自身が無症状感染者であるという前提に立って「3密」を避け...

安全衛生委員会

本日午前に安全衛生委員会を開催いたしました。産業医の先生にも出席していただきました。最初に私から、教職員の職場環境の改善策として先生方の準備室の空調設備を徐々に進めていきたいと話をさせていただきました。その後、昨年度からの課題となっていることや新型コロナウィルス感染症の防止等について意見交換等を行いました。具体的な話としては、職員の休養室に私物が多すぎること、教室のごみの問題、部活動指導における時...

大阪府高等学校体育連盟より連絡が入りました。新型コロナウィルス感染症に対する様々な対策を講じている中で、現在の状況を踏まえた対応です。①8月末までに実施予定の近畿大会(インターハイブロック予選含む)については中止。②9月以降は今後の状況により、実施の可否を判断していく。という内容です。生徒の皆さん、特に3年生の皆さんにとっては非常に厳しい内容となっています。もしかすると最後の大会に向けて準備してき...

布製マスクの配布

新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、布製マスクを生徒及び教職員へ一人あたり2枚(4月中、5月以降に各1枚)配布すると文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課より連絡が入っています。まだ学校には届いてはいませんが、近日中には届くことになると思います。報道にもありましたが、不良品が混入している可能性もあります。生徒の皆さんに配布する際には十分に確認をしてまいります。

医療従事者の皆さんを応援する音楽イベント

世界中で猛威を振るう新型コロナウィルスとの闘いで結束を呼びかけ、医療従事者の皆さんを応援する世界的な音楽イベントが米三大ネットワークや動画投稿サイト「You Tube」、交流サイト「Facebook」等で同時放映されました。世界各地で外出禁止などの規制が続く中、出演者らは感染拡大を抑えるために自宅などにとどまるよう世界各国の人々に訴えかけました。このニュースを見ると、35年前の1985年にリリース...

臨時休業中の学習支援

臨時休業期間中の生徒の家庭学習を支援するために、高校生に向けた数学(「数学Ⅰ」)と英語(スピーキング教材)の授業動画が配信されます。大阪府教育センターHP内の「臨時休業中の学習支援のページ」です。1本10分程度です。学校再開後、授業にスムーズに入れるよう、基礎的な内容が中心となります。大阪府教育センタートップページ→「臨時休業中の学習支援のページ」→高校生のためのページ(教育センター)→一覧より学...

Stay Home

厚生労働省はホームページで「若者の皆様へ」と題して、自分のため、みんなのため、そして大切な人のため。私たち一人ひとりが、できることをしっかりやっていく。それが私たちの未来を作ります」とよびかけ、「不要不急の外出」「3密」を避けるように求めています。新型コロナウィルス感染症は、感染していると気づかないうちに周囲にうつしてしまう可能性があります。『Stay Home』として動画投稿サイトYou Tub...

緊急事態宣言 全国へ

新型コロナウィルス特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の対象区域が全国に拡大しました。各地で感染者数が増加していることに加え、対象区域からの人の移動で感染が広がっていることも理由の一つということです。期間は最初に宣言が出た7都府県と同じ5月6日です。5月の大型連休の期間中の人の移動も最小限ということになりそうです。例年ならこの大型連休の期間中は運動部では多くの大会等が開催されている時期です。昨年度は...

テレワーク(在宅勤務)

新型コロナウィルス感染症にかかる緊急事態宣言下において、教職員の感染拡大防止対策の一環としてのテレワーク(在宅勤務)がスタートします。本校も昨日の府教育庁からの通知を受けて、連絡会で先生方にお知らせしました。今日は早朝より先生方から在宅勤務のスタートのメールが届いています。教材研究や授業の課題作成、テスト問題の作成等をしていただくことになっています。今一番大切なことは感染拡大を防止することです。そ...

大阪府の学習支援

新型コロナウィルスの急激な感染拡大を受け、大阪府は緊急事態宣言の発令に伴う休業要請を正式に決定しました。本日から5月6日までを予定しています。従来までの外出自粛要請の効果が不十分だと判断したものです。また大阪府は臨時休校が続く児童生徒の学習支援の一環として、府内の公立と私立の学校に通う児童生徒の約100万人に対して、一人当たり2000円分の図書券を配る方針を固めたようです。少しでも生徒の皆さんの役...

新型コロナウィルス感染症の感染防止

改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が発せられ、感染の拡大防止を目的として様々な対策が講じられています。大阪府でも公共交通機関を利用して通勤している教職員に対して臨時的な自動車等による通勤許可を特例的に取り扱う通知がありました。13日(月)から30日(木)までが実施期間となります。公共交通機関での通勤による感染リスクを少しでも下げるという意味でも歓迎している教職員の方も多いと...

臨時休業中の学習課題等について

5月6日までの臨時休業の発表があり、生徒の皆さんの中には学校に行くことができないとか友達に会えない、そして学習の遅れが気になるといった不安を抱えている人も多いと思います。学校では生徒の皆さんが自分で学習できるように、そして学校が再開されたときにスムーズに学習に取り組めるような工夫を考えています。学習課題の配信や授業を動画で配信することも検討しています。もちろん郵送で課題を送付する場合もあります。現...

緊急事態宣言

新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の発令を受け、大阪府新型コロナウィルス対策本部会議での決定を踏まえ、学校保健安全法第20条に基づいて、府立学校における臨時休業等の通知が発出されました。酒井教育長からは生徒および保護者の皆さんにむけての「教育長メッセージ」も届いています。メッセージは学校のウェブページにて掲載します。 本来は今日は豊島高校46期生の皆さんの入学式の予定でした...

4月8日以降の臨時休業等の措置について

4月8日以降の対応についての連絡がありました。①令和2年4月8日(水)から5月6日(水)までの間を臨時休業とする。②令和2年4月8日(水)以降の入学式・健康診断等は延期する。③登校日は、当面の間実施しない。ただし、大阪府の新型コロナウィルス感染状況や専門家の意見を踏まえ、必要に応じて今後の実施の可否を判断するとのことです。本日の大阪府新型コロナウィルス対策本部専門家会議での決定を踏まえて、正式な通...

4月8日の教育活動等について

昨夜、大阪府教育庁より4月8日の教育活動等についての指示の連絡が入りました。「入学式や健康診断を含め、予定している教育活動等はすべて実施しないこと」という内容です。これは政府が「緊急事態宣言」の発令方針を固めたとの情報を受けてのものです。大阪府では、本日の午後に対策本部会議が開催されます。この会議で府立学校における4月8日以降の対応が決定されることになります。詳細につきましては、本日の対策本部会議...

ご挨拶

令和2年4月1日付で大阪府立豊島高等学校の校長に着任しました福留明富です。昨年度末に定年退職をして再任用でのスタートです。自然環境に恵まれた豊島高校で勤務できることを非常に喜んでいます。ただ今年は新型コロナウィルス感染症の感染防止及び拡大防止により、令和2年5月6日まで府立学校は全校で臨時休校の措置が取られています。本来であれば、生徒の皆さんは春休み中も部活動等に励んでいるところなのでしょうが、学...