2025年アーカイブ

23.薬乱教室・生徒会役選

      4月25日(金)5・6時間目は、体育館で薬物乱用防止教室と生徒会役員演説を行いました。3学年がそろうのはこれが初めてだったのではないでしょうか。5限は八尾少年サポートセンターから講師の方をお招きして大麻や合成麻薬や危険ドラッグなど身近に迫る薬物の恐ろしさを理解するための講習会を行いました。続く6限は前期の生徒会役員の演説があり、たくさんの役員の皆さんが自分の思いを上手に伝えてくれまし...

22.ランチT コンサート

4月22日(火)昼休み、中庭では軽音楽部のみなさんが演奏をしていました。教室で昼食をとりながら窓の外ではコンサートをやっているというのはすごいことですね。中庭で昼食をとっている生徒さんもいました。5限目に授業がある中、ご苦労様でした。すごく緊張したんではないですか?音楽とかスポーツとか、緊張の中でのパフォーマンスを経験するということは自分の人間形成に大きく影響します。何度も何度も経験...

21.新玉ねぎ

自立支援の生徒さんが、新玉ねぎを収穫して校長室に持ってきてくれました。ありがたいことです。今年は2畝で作ったので、出来上がりは少なかったので2つだけのおすそ分けとなりました。みずみずしい透き通ったしんたまねぎです。玉ねぎ葉もついているのでネギ汁かネギ焼きにしたいと思います。いつもいい作物ができるので、感心します。誰か一生懸命世話をしてくれている人がきっとどこかにいるんだと思います。感謝です。

20.エピペン講習

4月17日(木)4月当初の忙しい中ではありますが、保健Gの先生方による学校医さんのエピペン講習と心肺蘇生の講習が行われました。校医の吉田先生にお願いしての、食物アレルギーについてや、アナフィラキシーやエピペンといったことに対してやAEDや人工呼吸という不慮の事態に備えての研修で非常にためになりました。最近は、どこの学校でもいろんな食物アレルギーにかかわる事がらで何かしらのヒヤリハットの事象...

19.茶道部4月

4月11日(金)放課後、茶道部の皆さんがいつものようにお茶を運んでくれました。今日は、お客さんが来る日だと知っていたのか2服準備してくれました。残念ながらまだお客さんは到着していなかったので、教頭先生のところに運ばれることになりましたが、そういうことも、気遣いの一つだなあと感心しました。また、学年が変わったからなのか、新しい部員さんがよく運んできてくれます。たくさん部員がいる証拠かもしれませ...

18.野球部公式戦

4月19日(土)野球部の春の公式戦が豊中ローズ球場で行われていたので見に行ってきました。相手は山本高校でした。近隣のなじみのある学校なので、生徒の皆さんは楽しんでいるように見えるぐらい、普段通りでしっかりとプレーしていました。結果はコールド負けでしたが、何か手ごたえがあったのではないかと思います。打者のレベル向上と野手の状況判断に投手力が上がること(投球リズムの緩急と真ん中が減ればいい...

17.3年進路保護者説明会

4月19日(土)視聴覚教室に於いて3年生の進路説明会を開催しました。お忙しい中、たくさんの保護者の方々にお集まりいただきありがとうございました。早いものでいよいよ進路選択の年がやってきました。これから、短期間の間に自分の進む道を決めていかないといけません。我々のころとは違い大学などの進学率も大きく違います。大阪では68%、京都や東京では70%を超えるそうです。奨学金の制度などもどんどん新し...

16.いいにおい

アクトランドに、1年生の様子を見に行ってきました。自転車で10分ほどです。生徒の皆さんは徒歩で行っています。到着すると施設の下から上に向かって1組から5組で各スペースにクラス固定で飯盒炊さんを行っていました。ちょうどご飯が出来上がって班があったり、カレーを煮込んでいる最中の班があったりというところでした。先生方も、自分のクラスについて様子をみていたり、先生チームの調理をしてい...

15.アクトランド出発

4月18日(金)、今日は2・3年生の皆さんは遠足です。1年生は、学校に集合してから徒歩で近隣のBBQ施設のアクトアクトランドに、カレー作りの飯盒炊さんです。これは、宿泊研修を数年前までやっていましたがそれをやめて、スタートアップ研修としてリニューアルした研修の一つとして行うものです。この日のテーマは仲間づくりになります。クラスで今日は1つのことに取り組みしっかりと仲間づくりをしてもら...

14.この花は?

この花が何の花かわかりますか?下の写真はもちろん桜の花です。青い空・薄桃色の桜で満開です。では上の写真は何でしょうか?どこの様子かわかりますか?私もこの花がいつ咲くのか知りませんでした。この日に咲いているのを見つけました。桃色が濃い花です。場所は、食堂周辺です。秋になると大きな実の付くあの木です。一度は誰かが食べようとするけど硬くて食べられない「花梨(かりん)」の花です。この桜の時期に咲いて...

13.7期生来校

4月10日(木)に15年ぶりに会う7期生の卒業生が来てくれました。サイズ感も何もかもあまり変わっていなくて懐かしい時間を過ごすことができました。当時の学年主任の先生も翠翔に残っていますので、来てもらいました。彼は、在学中に大変難しい病にかかり、ご両親や友人たち、先生方に支えられて頑張って何とか卒業にたどり着いて医療系の学校へ進学しました。私も野球部の最後の3年生の教え子なので非常に思い入れがあ...

12.新入生歓迎会

4月15日(火)、体育館で、クラブ紹介が行われました。全部で約20のクラブが、みんなの前でピーアールを行いました。新入生の皆さんは、今日のPRをうけて、しっかりと考え、体験入部へとつなげてください。2,3年生の皆さんも新年度を機会に新たにがんばってみませんか?みんなの力で、八尾翠翔高校は、「さらに元気な学校」になっていきます。毎日ガツガツ部活動をやりたい人も、平日だけ活動したい人も、週に何回...

11.自立支援授業拝見

自立支援コースの皆さんの畑の作業を見学させてもらいに行ってきました。同時に花時計の草引きもやってくれていました。畑では、玉ねぎが大きくなり収穫待ちでした。次の植え付けのための土づくりがこの日のメイン作業で、草引きをした後に、たい肥などをしっかりと混ぜ合わせていました。とても大事な作業だそうです。次のキュウリやトマトのための仕込みになるそうです。また、いい作物を作ってください。おすそ分け...

10.1年生オリテ

      4月11日(金)この日は午後から、新入生の皆さんは学校生活のためのいろいろなことをHRで教えてもらいました。個人ロッカーの割り付けや、自転車ステッカーの貼り付けと、自転車置き場の指定などや、遅刻をした時にはどこに行ったらいいのかや、担任の先生はどこにおられるのかなどなど、いろんなことをやっていました。ぼちぼち少しずつ慣れていってくれればいいのですが、個人のことは個人でしっかりとやらな...

9.さっそく校長室に

さっそく校長室に、生徒さんたちが来てくれました。私は始業式の日に、もっとみんなで「~したい」とか「~のほうがいい」とかを出していったほうがいい。という話をしましたが、すぐに反応してくれました。【メークOKの日があってもいいんでは?】[いや、体育祭はムリ。体調がわかるように顔色がわからないことはダメ]【文化祭はお化け屋敷は何でやったら×なん?】[そら、暗い中で何も見えないような状況は安全面でも、...

8.1年SU研修

入学式直後の4月9日(水)朝、校門に立っていたら1年生の皆さんが登校してきました。自転車をどこに止めたらいいのか?ロッカーは?という具合の戸惑いのスタートです。最初はみんなそうですね。すぐに体育館に入って、この日は1日6時間ここで研修です。私も、校長講義ということで皆さんの前で話をさせていただきました。この研修の目標は?高校生活の目標は?まずはやってみよう。などなどお話をさせてもらいました。や...

7.入学式

            4月8日(火)本校体育館で14:00より24期生の入学式を行いました。新入生の代表者の人が入学生196名を代表して新入生宣誓をしっかりと行ってくれました。私は、メジャーの大谷選手の例を出しながら、「先入観は可能を不可能にする」「人とともに生きる力を身に付ける」などの話をしました。校歌披露の時は音楽選択者の先輩たちが壇上に上がり堂々と歌ってくれました。新入生の皆さん、3年後...

6.1学期始業式

          4月8日(火)、午前中に体育館で令和7年度1学期の始業式を行いました。まずは、着任式として、異動・退職された先生方を紹介した後、4月から本校に着任していただいた先生方を紹介させてもらいました。次に学年主任や分掌長の紹介です。その後、担任発表がありました。先生方のパフォーマンスも見ごたえがありました。続いて始業式を行い、私は「問題解決力」「コミュニケーション力」が今の高校生には...

5.学校表彰

    4月2日(水)、部活動の生徒の代表の皆さんが校長室に学校表彰の報告に来てくれました。3月の末に大阪府庁で表彰式に行ってきてくれた皆さんです。「こころの再生」府民運動のスクール表彰で府立学校で8校の中に本校は選ばれ表彰されました。部活動清掃など学校としての地域貢献や自主的活動を評価していただきました。生徒会の活動や部活動の活動などさらに発展させていって、こういう元気な学校にさらになって...

4.桜景色

あと少しで満開です。4月8日まで持ってくれるかな?毎年、実にきれいな姿を翠翔の桜は見せてくれます。自転車置き場の桜や、通用門の大きな桜も本当にきれいなのですが、私はやっぱり南館裏(南側)の桜並木が一番好きな景色です。ちょうど、体育の授業の1回目ぐらいに、ひらひらと花吹雪が舞う年があったりなかったりというのが、翠翔の季節感のスタンダードかなと思います。今年は、何か花びらが残っていそうな気がし...

3.3回目の着任

4月1日は始まりの日です。この日から新年度スタートです。温かくなり、明るくなり、過ごしやすくなりました。桜も咲き始めています。4月1日はまず朝から、新しく来られる先生方への対応に追われました。応接室に入っていただき待機してもらいました。その後、8:30からは校長室で転任の先生方を迎えて新着任の会を行い、教科の先生につなぎました。11:00過ぎには新採の先生も到着され全員がそろいました。職員...

2.3月茶道部

  3月31日(月)令和6年度の最後の日に茶道部の皆さんは活動していたみたいで、校長室にお茶を運んできてくれました。今日のお菓子は、「荘子」という名前のお菓子でした。あまり甘すぎることのないいい塩梅のお味で、お茶にもピッタリの感じでした。今回もごちそうさまでした。令和7年度もたくさんの新入生部員を入れて、さらに盛んに活動していきましょう。

1.貢献度大

令和7年度の入試も3月末の2次募集が終わってやっと終了です。来年度入学生に対しては、本校は開校以来初めての5クラス定員の200名で対応しました。たくさんの公立高校が出願者数を大幅に減らしていく中、本校もあと少しのところではありましたが定員に達することはできませんでした。しかし、過去数年の中で最高の出願者数を確保できたことは、来年につながる大きな進歩だったと思います。来年こそ1.0倍を超える入試...

228.年度末お別れ

      3月27日(木)、本年度最後の職員会議が行われました。その後、今年度末で退職される方や、移動される方々にプレゼンテーターから花束を贈呈し一言いただくというささやかなセレモニーを行いました。先生方1人1人の言葉はとても重く、残った教職員でさらにこの学校を元気にしていこうと再確認できるいい会だったと思います。私もこの学校を含めて5校を経験しました。それぞれの学校でいろんな年度末の別れがあ...

227.レジェンド登場

3月24日(月)の午後に、私が待ち望んでいたレジェンドが八尾翠翔に来てくれました。女子バスケット部の練習を見てアドバイスや指導をしてくれました。今回来ていただいた先生は、私の体育の教員として、また、部活動の指導についての師匠になる先生です。八尾東時代の女バスを近畿大会に何度もつれていき、その手腕を買われて大塚高校に異動され監督として全国大会まで出場されていた先生です。たまたま、今の翠翔の先生が...

226.職員室引っ越し

各学年の職員室の席の場所が片付けられました。1Fの大職員室も席の移動です。3年生は3年間の荷物を整理して新3年生に場所を引き渡すための準備完了です。すると、2年生や1年生でも、もう移動の準備が行われていました。個人の荷物はもう既にありませんでした。新1年生が1年生のところに入り、新2年生新3年生が2年・3年のところに移動します。年度末は合格者登校があり、24期生の動きが活発になりますから...

225.定期演奏会

3月24日(月)吹奏楽部の定期演奏会が、本校の食堂で行われました。会場のレイアウトや、パンフレットの作成など手作り感のあるいい雰囲気でした。また、近隣の子ども園の皆さんもたくさん聴きに来てくれました。部員数は少ないのですが、1・2年生を合わせて3名の部員の皆さんが頑張って演奏してくれていました。3年生(卒業生)の皆さんや顧問の先生方も、裏方などの運営の手伝いや演奏メンバーとして、活躍...

224.自立支援生徒と収穫活動

自立支援コースの生徒さんと、畑で収穫をしました。私も田辺大根をたくさんもらいました。結構大きなものもあり、大成功ではないでしょうか?玉ねぎもだいぶ大きく育っていました。私の家の庭のプランターの玉ねぎは、まったくまだまだ小さいです。やっぱり自立支援コースの農場は土から違うのかもしれません。みんな大変喜んでいました。ありがとうございました。

223.合格者説明会

3月21日(金)、今年から午前の合格発表は学校実施ではなくなりました。オンライン出願・オンライン発表という形になり、試験当日に初めて学校に来て、午前中に合格発表を家や中学校で見て、午後から合格者説明会に本校に来るというパターンになりました。午後からの合格者説明会については、結構長い時間の説明会になるのですが、皆さんに出席いただきました。これからの入学までの基本的な手続きやその手続きについて...

222.高校生バンドフェス

https://x.com/bandfes_koyo?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Eembeddedtimeline%7Ctwterm%5Escreen-name%3Abandfes_koyo%7Ctwcon%5Es1_c1 3月25日(火)に行われる高校生バンドフェス2025決勝ライブに本校の軽音楽部の「exist」というバンドの皆さんが、出場します。音源審査...

221.3学期終業式

3月18日(火)、体育館で3学期終業式を行いました。1・2年生だけの終業式でした。もともと少人数の学校ですが、2学年で今は340名程度の生徒数です。新1年生が入学してくると500名を超えることになると思います。この日の私の話の中でも取り上げましたが、「元気な学校」の要素に生徒数も入っています。5クラス規模が3学年なら、600名です。2学年でも400名です。数は力なりだと思います。中...

220.入試当日

3月12日(水)、入学者選抜試験学力検査当日を迎えました。八尾翠翔高校では受験生の皆さんにしっかりと力を発揮してもらえるように万全の準備をしました。持てる力を出し切って、納得のいく良いパフォーマンスを見せてほしいと思います。入試から採点、合格発表となるこの期間は外部立ち入り禁止ですし、外部との交流も制限されます。しばらくの間、「校長だより」は更新されませんのでご理解のほどよろしくお願いします。

219.訃報

<訃報>本校の校歌の作詞者である旧職員がご逝去されました。彼は数学の先生で八尾南高校からの八尾翠翔高校立ち上げのプロジェクトチームメンバーとして、私は八尾東高校からのメンバーとして知り合いました。八尾翠翔高校の初代教務部長として今の本校の基礎をすべて作り上げた先生でした。ソフトボール部の監督としても熱心に指導されて近畿大会出場や国体の大阪の監督としても活躍されました。八尾南の時には全国女子高校...

218.紅白梅

寒波が来て、気温が低くて外のことを気にしていませんでした。この時期テストがあって春休みに入りますから、生徒の皆さんが気付かないうちに花を咲かせて終わってしまう中庭の木があります。1つは2月~3月にかけて咲く白梅と紅梅です。梅の実も本校の中庭にはたくさんなります。また、2月頭~3月まで咲くのが椿の花です。これは特に記憶に残らずにこの赤い花の景色はイメージできない人が多いです。部活動の人や...

217.卒業式

2月27日(木)本校体育館に於いて第21回卒業証書授与式を行いました。私が教員でいたころの式と同じで八尾翠翔高校の卒業式は実に静粛な素晴らしい卒業式です。生徒の皆さんの所作、返事、そして大きな歌声と、いい3年間を送ったんだろうなと思える式だったと思います。先生方との距離が近く、感謝の気持ちにあふれた式で私はよかったなと感じました。学年主任の先生をはじめ、担任...

216.準備はOK

2月26日(水)の夕方の体育館の様子です。準備はOKです。在校生の皆さんと先生方が心を込めて準備してくれました。あとは、卒業生の皆さんが、大きな声で返事して、しっかりと自信を持って動いて、当たり前のように歌を歌って、みんなで「やっぱりおもろかったな」と言ってくれるのが1番です。さあ、主役は皆さんです。しっかりと演じてください。

215.生徒表彰3

予行の日の最後は、茶道部の卒業生たちが校長室に来ました。お茶は、「和瑞」(わずい)でお和菓子は「目出鯛」だそうです。また、お菓子がもう1種類ありました。干菓子です。ずいぶん校長室のハードルが下がってしまって、どんどん人がやってきます。最後のお稽古をしたついでに校長先生に挨拶していこう。みたいなもんです。ただ、体育文化功労賞をもらった生徒には、副賞を授与しました。するとそれを、披露してく...

214.生徒表彰2

全体の予行が終わった後に、本日表彰した体育文化功労賞の副賞を校長室で授与しました。バレーボールで活躍した彼には、新しいトレーニングシューズのプレゼントです。その他の体育文化功労賞の方々には、各顧問の先生から副賞が与えられます。皆勤賞の人たちにも副賞がありました。また、予行の中では表彰しませんでしたが、始業式・終業式でいつも表彰する教育長賞を受賞した生徒がもう1人いましたので、その生徒も校...

213.生徒表彰

2月26日(水)1・2・3年生の通し練習が終わった後で、生徒表彰を行いました。例年なら、卒業式の式次第に入れて行う生徒表彰の部分を、たくさんの賞がある翠翔は短縮化しようということで、特別賞の翠賞と翔賞や皆勤賞や体育文化功労賞については前日の予行後に実施としました。これで、式自体は約20分は時間を短縮できると思います。緊張感がなくなったらいやだなと思っていましたが、まったくそれはなく、今...

212.卒業式予行

2月26日(水)は卒業式の予行の日です。3年生は、朝から体育館で練習です。その間1・2年生は学年末テストの最終日になります。テストが終わると卒業式に参加する人たちが体育館に移動して1・2年だけの練習をします。その後、通しで3年生が入場してから式次第通りに予行練習です。かなりオフィシャルっぽくなってきました。緊張感が漂います。特に今年は例年卒業式で行っていた、皆勤賞・体育文化功労賞・翠(み...

211.3年生登校日

2月25日(火)、3年生の登校日でした。朝に校門に立って生徒の皆さんを迎えていたら、懐かしい顔ぶれが登校していました。「おはよう」と声をかけると皆さん、「おはようございます」とあいさつしてくれました。何回も同じことを言いますが、火・水・木とあと3日間の高校生をしっかりと過ごして欲しいなというのが、一番の思いです。卒業式の練習を少し見にいかせてもらいました。緊張すると思いますが、それも楽し...

210.準備は着々と

2月21日(金)1.2年生の皆さんが、2月25日(火)の3年生の登校日の卒業式の練習のことを考えて体育館の会場をほとんど準備してくれました。ありがたいことですね。メジャーを当てて、椅子もまっすぐに並べてあります。何より花道の赤色のシートがいいですね。2月25日(火)練習・26日(水)予行・27日(木)卒業式本番と、ずっと椅子がある会場がすでに準備されているのがとてもありがたいことです。3年...

209.学校運営協議会3

2月20日(木)、会議室におきまして第3回の学校運営協議会を行いました。学校運営協議委員の方々におきましては、お忙しい中参加いただきありがとうございました。中学校や小学校の校長先生、大学教授の先生、地域の代表の方やPTAの代表の方、同窓会の代表の方など様々な立場の方々に委員になっていただいています。令和6年度1年間の学校の活動について、授業アンケートや学校教育自己診断の結果などを踏まえて...

208.自立支援コース入試

2月19日(水)この日は自立支援コースの入試がありました。もちろん、1・2年生の学年末テストは中断して校内立ち入り禁止の中で行われました。毎年のことですが、入試については特別な心構えで向かいます。中学生など受験生の皆さんの一生を左右する大きなイベントですから、学校をあげてエネルギーを費やして、少しでも皆さんの最高のパフォーマンスを発揮してもらえるように準備をします。一般選抜を目標にされている...

207.学校説明会ラスト

2月15日(土)今年度最後の学校説明会を食堂で行いました。去年もこの時期に行いましたが、参加者はありませんでした。しかし、今年は、約10名の中学生の皆さんと5名の保護者の皆さんで、約15名の方が参加してくれました。本当にありがたいことです。この時期に、学校選びの候補に入れてもらえること自体が、学校に元気が戻っている証拠だと思います。本校の広報担当から丁寧に映像を使いながら、説明を行いまし...

206.食堂に行きました

2月14日(金)食堂に行きました。耐寒行事のうどんを出張だったので食べていませんでした。教頭先生と2人で食べさせてもらいに行きました。ちょうど昼休み前だったので、食堂のメニューがフル装備の時に行ったかたちです。バレンタインメニューもありました。なんと豪華なことかと思いましたし、コンビニ以下の値段でリーズナブルです。さすがに数をたくさんは作っていませんが、いい感じだなと思いました。...

205.教育庁学校視察

2月13日(木)午後から教育庁の高等学校課長の先生と高等学校課の先生3人の計4人の方々が、八尾翠翔を訪問してくださいました。府立高校の中で「頑張っている学校」を訪問して、どんな仕掛けがそこにあるのかを学ぶことが目的の訪問だそうです。まずは皆さんの授業の様子を見学して、その後、本校の広報担当の先生から、ここ数年間の学校の中の変化や、動画やSNSを使った効果的な情報発信について、説明をし...

204.未来会議参加

以前紹介しました高校生と議会をつなぐ未来会議2024という八尾市議会だよりを編集される委員会の皆さんと、八尾市内の5校の高校生による未来会議のレポートが「やお市政だより」に掲載されました。本校からも生徒会の役員の生徒が参加してくれました。「思わず見ちゃう議会だより」や「八尾にこんなんあったらいいな」というテーマで、グループディスカッションをして発表していたそうです。ご苦労様でした。前もお伝...

203.ウインタートレッキング帰着

信貴山までの往復約10kmをみんな頑張って歩いてきました。大きなけががなく良かったかと思います。毎日単調なルーティーンになりがちなので、ちょうどこんな時期に体を動かして気分転換できるような非日常的な行事があっていいかなあと思います。昔(八尾東のころ)は、登山と長居公園の外周を走るマラソン大会を1年ごとに替えてやっていました。長居公園が取れなくなったり、生徒の皆さんの移動も大変なので、...

202.ウィンタートレッキング出発

2月7日(金)、この日は信貴山までを往復する耐寒行事です。寒波の影響が心配されましたが、欠席数もかなり少なくなって一安心です。1.2時間目の授業が終わり、更衣と中間食をとった後で、学校東側の正門前のスペースに集合して係の先生方から安全面の注意を受けました。生徒中心の行事にしていこうという方針で、3年生の生徒の皆さんが約10人も手伝いに来てくれました。生徒代表の人がみんなへの...

201.研究授業

    2月5日(水)2-3の教室で6限に初任者の先生(英語)の研究授業がありました。初任者といっても彼は経験豊富な先生で、他校でずっと働いていた先生です。T-NETの先生とうまく掛け合い役割分担をしながら、しっかりと聞く力を身に付けさそうとしている授業のように思いました。うまく聞いたものやイメージしたものを記録できるプリントを準備して生徒がわかりやすく順番に追っていけば学習できるようにしてある...

200.誰がいつ置いた?

通用門の植栽の近くに何かのマスコットが、いつからかおかれていました。誰が置いてくれたのか?何かのメッセージなのか?3年生の生徒のプレゼントか?近所の子どもが置き忘れたのか?謎かけなのか?「まあしばらく置いておきます。」

199.冬の体育

冬の体育といえば、やはり持久走です。寒い中でもしっかりと走って鍛えます。この日も元気に生徒の皆さんは走っていました。今はずいぶんいろんなこと(距離やタイムの設定など)が緩和されて、生徒の皆さんも取り組みやすくなっているそうです。卒業生が聞けばびっくりかもしれません。1期生のころは男子はクラスで半分以上が1500mで5分台とか、女子は1000mをクラスで半分以上が3分台という設定を作って延...

198.2月の自転車置き場

2月3日(月)、いつものように朝から校門に立って生徒の皆さんを迎えました。わかっていたことですが、3年生の皆さんが登校してこないので、生徒数が3分の2になりました。元気の良さは変わりません。「おはようございます」としっかり挨拶してくれます。最近は、声が出るだけではなく、笑顔がしっかりついてくる人が多くなってきました。表情が出るのはいいですね。3年生の皆さんは卒業式の3日前までは学校には基...

197.翠翔1期生

1月31日(金)に八尾翠翔の1期生3人が校長室に来てくれました。約2時間存分にしゃべっていってくれました。八尾翠翔の立ち上げにかかわった私は、特に1期2期3期には思い入れが強いところがあります。制服や体操服を始めいろんな行事なども含めて、どんなことをどうやって行えば生徒の皆さんの可能性が伸ばせたり、思い出に残ることができるのかということを常に考えてみんなで学校づくりをしていました。1期生は八尾...

196.がん教育講演会

1月27日(月)6限に、体育館で2年生の皆さんに、がん教育の講演会を行いました。健康教育の一環として、がんについての正しい理解と、自分の健康だけでなく家族の健康に向き合い共感的な理解を深めることを通して、命の大切さについて学びました。がんとはどんな病気か?発症しやすいがんとはどんながんか?その予防法治療法は?インフォームドコンセントとは?、セカンドオピニオンとは?などなど知っていて得する話が...

195.懐かしい先生

1月26日(日)、八尾翠翔高校のちょうど5期生ぐらいのころから数年間おられた藤井先生が、野球部の練習に臨時コーチで来てくれました。先生は、ほかの府立高校で野球の指導を継続されていて、近年は21世紀枠の大阪代表になったり、有名私学を公式戦で撃破したりして活躍されています。この日は1日中、野球の基礎ドリルから実戦練習まで講習会をされていました。皆さん刺激をもらっていつもより頑張っているよ...

194.自立支援冬の畑

クリスタルの生徒さんたちが育ててくれている、農場の野菜たちがどんどん大きくなってきています。田辺大根と天王寺かぶらという地元野菜です。立派にできていました。玉ねぎも大きくなっていました。玉ねぎの若いやつ(葉たまねぎ)かなと思います。これもすごくみずみずしくておいしそうな感じです。どちらも種から育てたということなので、すごく手間がかかったものだと思います。生徒の皆さん先生方ご苦労様でした...

193.学校南側の様子

H4のころに話が持ち上がった、学校南側の遊水地の工事がかなり急速に完成へと向かっています。大きな橋や池が作られ、地面が掘り下げられて大水が出た時には、この場所に水が入るようにしていくそうです。普段は大きな公園施設として柏原市がすでに計画を立てています。R7年度には公園設備としての工事に着工する予定です。昔は一面が畑で、ビニールハウスが並んでいた場所です。見た目の景色が全く変わりました。卒...

192.1月学校説明会

1月25日(土)、学校説明会を本校で行いました。中学生の皆さんと保護者の皆さんで約150名の方が参加してくださいました。本校担当者のプレゼンソフトによる説明や生徒の皆さんの制服紹介や、生徒会役員や、教職トライの生徒の皆さんの学校紹介の後、自由に校内を見学してもらいました。質問の時間やアンケートなども行いました。大きな学校説明会はこれで終了しましたが、これからも個別対応させていただきま...

191.校舎内ロッカー

八尾翠翔高校は下靴と上靴の2足制の学校です。登校してすぐに体育館の下足ロッカーでスリッパに履き替えます。たいていの府立学校は、個人ロッカーは1人1つでその中に個人の荷物を管理して学校生活を送っています。本校は1期生の時から、校舎の中にも個人ロッカーを設置しています。扉内蔵のダイヤル式の鍵があり、貴重品の管理もそこでできます。学年のフロアーに2か所に分かれて設置してあり、前半3クラス、後半3ク...

190.観葉植物

職員室の前にいつの間にか観葉植物が置かれています。先生方の誰かが置いてくれたのではないかと思います。よく見ると買ってきたものではなく、植え替えたものか自分である程度育てたもののように見えます。生徒の皆さんや、先生方の目に触れるところに緑があるというのはいいですね。何かほっとするというか癒されるというかそんな気持ちになります。私は、40歳を超えるまで、植物には全く興味がありませんでした。花...

189.近畿校長連絡会

   1月20日(月)に尼崎で近畿地区高等学校長協会連絡協議会に大阪の代表の一員として参加してきました。少し難しいテーマが多かったのですが、「不登校生徒の多様な学び」「教員の育成」「入試選抜制度」などについて1日学んできました。また、講演では国の規模でフォーカスし現在どこに視点を置いて学校を考えていくのかということを勉強しました。「アメリカでは、今の高校生が大学を卒業する時には65%の人が、今は...

188.英検受験

先週に、学校の中で英検の受験を行いました。開校時の1期生のころから、英検や漢検の資格取得には力を入れてきた学校です。だいたい卒業までの3年間で50%前後の皆さんが準2級以上の資格を習得してきました。もちろん1年生などは理解力に応じて3級受験からスタートする人もいます。この日は約80人の生徒が視聴覚で2級を受験していたと思います。資格を取得することができると達成感がありますので、さらに頑張れるよ...

187.自立支援コースの送る会

1月17日(金)この日の午後は、放課後に1・2年生の皆さんが英検受験の日でした。そんな中で並行した形になりますが、自立支援コースの生徒の皆さんが、ちょっと早いのですが、3年生の皆さんとのお別れ会を実施しました。私も何の気なしに参加しようと時間どうりに行きましたが、ここで見せてもらったことには、本当に驚かされました。2年生の生徒さん3人が、MC役アシスタント役になり、1年生の皆さんと...

186.共通テスト激励会

1月17日(金)3年生の4限の授業が終わってすぐに、1月18・19日に行われる、全国大学共通テストに参加する生徒の皆さんへの激励会が行われ、1教室が満杯になるぐらいの生徒の皆さんが参加していました。進路部長の先生から、受験に際しての具体的な注意がありました。服装について昼食についてをはじめ、問題の解き方についてのアドバイスや気持ちの持ち方についてなどの注意がありました。その後、担任の...

185.3学期始業式

      新年早々からの大阪府のネットワーク再構築に伴ういろんな不具合によりブログの更新が滞ってしまいました。まだ、以前のような環境は整っていませんので、うまく更新していけるかどうかわかりませんが、できる範囲でやっていこうと思います。今年もよろしくお願いします。さて、1月8日(木)3学期始業式を行いました。気温の低い中でしたが皆さん集中して話を聞いてくれました。私はまず3年生の皆さんには「高校...