大阪府教育センターでは市町村教育委員会と連携し、「子ども主体の授業づくり」をめざした「授業づくりセミナー」を支援しています。各市町村教育委員会が実施している「授業づくりセミナー」では、市町村の課題に応じて工夫した取組が進んでおり、各市町村内の参加者が共同で指導案検討を進め、代表者が研究授業を実施し、討議会で成果と課題を深めるという研究授業を柱とした研究も増えてきました。 今回はその中から、「羽曳...
2015年12月アーカイブ
12月11日、宮城県石巻市の幼稚園を訪問しました。幼稚園新規採用教員研修(宿泊研修)で制作した大型紙芝居を贈呈し、所長からのメッセージを届けました。 大型紙芝居を石巻の幼稚園の子どもたちに届ける取組は5年目を迎えますが、その節目に当たり、桃生幼稚園、河北幼稚園の園児や先生方と大型紙芝居の読み聞かせや手遊び、歌等で交流しました。 幼稚園では、大型紙芝居の贈呈式を行い、大型紙芝居「うさぎのたんじょう...
12月13日(日)、「大阪教志セミナー」第7回を行いました。全12回の講座もいよいよ後半となりました。 午前の前半は、4つの研修室に分かれ、連続講座「授業力をつけよう6」として、「学習指導案の検討1」を行いました。第5回講座での講義「学習指導要領に基づいた授業づくり―学習指導案の作成―」で学んだことを基に、それぞれが作成した「学習指導案」を持ち寄り、グループに分かれて検討...
平成27年11月8日(日)に大阪府教育センターにおいて平成28年度大阪府公立学校教員採用選考テスト合格者対象セミナー(プレナビ)スタートアップ・セミナーが開催されました。 まず初めに、津田所長から「これから出会う児童・生徒に夢や希望を与えられる教職員として、そして大阪の教育のために、わたしたちとともにがんばっていきましょう。」と激励のメッセージが伝えられました。最初は緊...
さて、連続ミニ講座として、合理的配慮についてお話してきましたが、今回はその最終回として、この問題に関する国や府の動きについて紹介していきたいと思います。 国の動きとして最も大きなものとしては、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(以下、「障害者差別解消法」)が、平成28年4月1日に施行される、ということになるでしょう。障害者差別解消法...
さて、前回までの講座で合理的配慮についてお話してきましたが、今回は「学校における」合理的配慮はどうあるべきかについて、いくつかのポイントに分けてお話したいと思います。これは、障がい者手帳のあるなしではなく、障がいのあるすべての子どもが対象となります。 ◆参加する機会を保障する 学校では、障がいのある子どもが学校のあらゆる活動に参加する機会を保障します。 ◆願いを聞き、話し合う 子ども...
今回は合理的配慮と基礎的環境整備についてお話します。まずは、下の3つの図を見てください。 ①3人で野球観戦をしています。しかし塀があって、観戦できない人もいるようです。 ②この球場には配慮があって、ブロックが用意されていました。一人ひとつずつ分けましたが、まだ観戦できない人がいるようです。 ③今度はこのようにブロックを置き直しました。これでみんな観...
前回は、「合理的配慮」の定義についてお話しました。 今回は、そもそもなぜ今、こういうことが言われるようになってきたのか、その背景についてお話しましょう。 まず国連において、障がい者の人権や基本的自由を守るための国と国との約束事が、障害者団体も参加するというかたちで5年もの間話し合われ、ついに2006年(平成18年)、「障害者の権利に関する条約」として結実しました。そして日本は、2007年(平成...
最近、学校などで「合理的配慮」ということばを聞かれたことがあるかと思います。今年度、研修などでしっかり学ばれた方もおられるでしょうし、聞いたことはあるけどよくは知らないという方もおられるでしょう。今年度、大阪府教育センター支援教育推進室では、さまざまな研修においてこのテーマを取り上げました。また、平成27年12月25日に開催される「大阪府教育センター研究フォーラム」において...
11月27日(金)府教育センターにて、支援学校フォローアップ研修(第3回)を実施しました。 教職経験2~4年目の府立支援学校の教諭(支援学校幼稚部を除く)42名を対象に、講義・演習を行いました。 前半は、各自で自己の指導力を振り返りながら、演習シートを使って今後つけたい力を整理し、アクションプランを立てました。また、演習シートをもとに班別協議を行い、支援教育...
11月29日(日)、大阪教志セミナー第6回を行いました。 午前は、「授業力をつけよう5」として、4つの研修室に分かれ、「一人一人を大切にする授業~安全・安心な学校づくり~」をテーマに、講義・演習を行いました。 講義では、アイスブレークを行った後、「集団づくり」の意義を考え、授業で子どもをつなぐ「授業を通した集団づくり」について学びました。研究協議では、まず、自...
11月26日(木) 「学校づくり」特設フォーラムを開催しました。各市町村立小・中学校の管理職及び教職員、市町村教育委員会の指導主事を対象としてご案内したところ、大学関係の方々も含めて330名を超える参加がありました。 ■本フォーラムのプログラム*所長挨拶*講義「初任期教員の現状について」(大阪府教育センター 企画室)*実践報告(守口市立八雲中学校・摂津市立味舌小学校) *講演「初任期教員が輝くた...
本年度の授業改善校内研究ワーキングは、「学習評価をいかした授業改善」をテーマに、各校で校内研究の充実に取り組んでいます。 今回は、11月20日(金)に千早赤阪村立赤阪小学校にて開催された校内研究授業の様子を紹介します。 今年度の研究テーマは、「コミュニケーション能力を育てる~算数科と外国語活動の研究をとおして~」です。当日は、そのテーマに沿った2年生算数の授業が展開されていました。 赤阪小学校は、...