校内研究支援プロジェクトでの一コマ

本年度の授業改善校内研究ワーキングは、「学習評価をいかした授業改善」をテーマに、各校で校内研究の充実に取り組んでいます。

今回は、1120日(金)に千早赤阪村立赤阪小学校にて開催された校内研究授業の様子を紹介します。

今年度の研究テーマは、「コミュニケーション能力を育てる~算数科と外国語活動の研究をとおして~」です。当日は、そのテーマに沿った2年生算数の授業が展開されていました。

赤阪小学校は、各学年1クラスずつのいわゆる"小規模校"です。指導案の作成については、授業者だけでなく、低学年部会と称される複数名で検討をし、案を練り上げています。また、研究授業後の討議会では、人数が少ない分"一人ひとりの意見がより多く出る"ような工夫をしています。このように赤阪小学校では、少人数という環境を上手に活かしながら研究を積み重ねています。

討議会では、授業の山場になる"つなげる"(大阪の授業スタンダードより)の部分について、多くの意見が出されました。意見の一つひとつに重みがあり、経験年数の浅い先生もベテランの先生も、共に学び合える充実した討議会となりました。討議会終了後、授業者の先生が「勉強になりました。ありがとうございました。」と清々しく挨拶されていたのが印象的でした。キャプチャ.JPG                                                 (小中学校教育推進室)

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31