2019年11月アーカイブ

「合格者対象セミナー」が始まりました

 11月17日(日)より、大阪府教育センターにて「2020年度大阪府公立学校教員採用選考テスト合格者対象セミナー」が始まりました。11月17日・24日は「基本講座」を実施し、2日間で合わせて539名の"未来の先生"の参加がありました。  「基本講座」は、社会人・教員として知っておきたい"これだけは"を学ぶための講座です。大阪教育大学の和田副学長より、「新規採用者の皆さんへ期待すること」と題し、大阪...

性的マイノリティに関するパネル展示を実施中

 大阪府教育センターでは、大阪市淀川区役所 市民協働課の協力のもと、玄関ロビーにて、性的マイノリティに関するパネル展示を実施しています。  この展示は、11月19日(火)より実施している初任者研修「人権について考える3 -男女平等教育・性的マイノリティの人権について-」の内容と連携して行っているものです。  11月7日(木)から12月4日(水)まで展示しています。研修等で当センターを訪れた際には、...

府立学校人権教育研修B(cコース 在日外国人教育)を実施

 10月10日(木)、府立学校人権教育研修B(cコース 在日外国人教育)を実施しました。  まず、3グループに分かれ、生野コリアタウンの見学を行い、在日韓国・朝鮮人の歴史、文化、生活などについて学びました。特定非営利活動法人コリアNGOセンターの方にガイドをして頂き、コリアタウンの今の様子だけではなく、はるか昔から朝鮮半島にルーツのある方々とつながりのあったこの地域の歴史を学ぶと同時に、ご経験や思...

「就学前人権教育研究協議会B(実技的演習)」を実施

 10月7日(月)、就学前人権教育研究協議会B(実技的演習)を実施しました。公立・私立の幼稚園・保育所・認定こども園、認可外施設の教職員約200名の参加がありました。  今回は子どもの人権に関わる課題で、4つのテーマ「遊びと多様な表現を育てる」「すべての子どもが安心できる場づくり」「ともに学び、ともに育ち合う」「子どもの虐待防止」に分かれて、分科会形式で実技的演習を行いました。  具体的な造形遊び...

 9月30日(月)、「府立学校人権教育研修B(bコース 男女平等教育)」を実施しました。  前半の実践発表では、「性的マイノリティの生徒を担任した経験から」と題して、府立柴島高校から実践発表がありました。トイレの使用や更衣場所、体育の授業への参加などについて、当事者生徒と話し合いを重ね、生徒に寄り添いながら支援をしてこられた様子がよくわかる発表でした。  後半は、宝塚大学の日高庸晴教授を講師に迎え...

 11月15日(金)、「支援教育コーディネーター研修」(第4回)を実施しました。今年の3月に完成した、真新しい大阪成蹊大学校舎「グローバル館」を会場にお借りし、研修を行いました。今回は、子どもの特性を理解し、アセスメントの結果を一人ひとりの教育的ニーズに応じた「個別の指導計画」へ生かすことについて学ぶ内容となっており、梅花女子大学の伊丹昌一教授を講師としてお招きし、長年のご経験から得られた具体的な...

 10月23日(水)に幼児教育アドバイザーフォローアップ研修(第4回)を実施しました。今回は幼児教育アドバイザーフォローアップ研修(第2回)で学んだファシリテーター成功の6つの秘訣を活用し、ファシリテーションに挑戦する内容です。  同日開催の幼稚園新規採用教員研修に入り、新規採用教員が他の参加者と交流する場面に参加し、実践しました。  参加者が発言しやすい雰囲気づくり、共感と傾聴を大切に、話の論点...

 組織的な授業改善に必要な要素は何でしょうか。それぞれの学校によって実態や課題が異なるとは言え、その答えは一定の範疇に集約されるのではないでしょうか。  10月21日(月)に「授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修」の第3回を行いました。  今回は、受講者が持参した今年度の校内研修年間計画と上半期の取組みをまとめた実践レポートを基に、「ワールド・カフェ」をアレンジした方法で、何度か...

小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)を実施

 9月26日(木)「小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)」を実施しました。小・中学校で在日外国人教育を中心的に担っている教職員および市町村教育委員会の担当指導主事、合わせて約70名の参加がありました。  前半は、府教育庁指導主事より講義を行い、大阪府における在日外国人教育の現状と課題について理解を深めました。そして実践発表では、外国にルーツのある子どもや保護者と丁寧に向き合うことの大切さや、...

 9月24日(火)、「小・中学校人権教育研修D(子ども・障がい者の人権)〈bコース〉」を実施しました。小・中学校で「ともに学び、ともに育つ」教育を中心的に担っている教職員および市町村教育委員会の担当指導主事、合わせて約90名の参加がありました。  前半の講義では、障がいのある子どもたちの人権をめぐる現状と課題、障害者差別解消法についての理解を深めました。その後の実践発表からは、障がいのある子どもを...

教育支援センター便り9~キャリアワークを行いました

大阪府高等学校教育支援センターでは、働くことの意味を自分で考えること、自己の進路実現に向けての意欲を高めることを目的とした「キャリアワーク」のプログラムを実施しています。9月17日(火)に第1回目のワークショップを行い、「働くとはどういうことか」「接客・おもてなしの意味」「なぜ接客体験(模擬販売)を実施するのか」について考えました。 それを受けて、「顧客のニーズを考え、喜ばれる商品を考えよう」をテ...

教育支援センター便り8~見学会を実施しました

大阪府高等学校教育支援センターでは、10月29日(火)に、大阪私立学校人権教育研究会より進路保障研究委員会に所属する先生方11名を迎え、見学会を実施しました。この見学会は、当センターについて知るとともに、参加された先生方がそれぞれの学校でできる不登校生徒への支援についての理解や知識を深めることを目的としたものです。 はじめに研修室にて、教育支援センターの概要、及び不登校や不登校支援について担当より...

 9月19日(木)、「小・中学校人権教育研修D(子ども・障がい者の人権)〈aコース〉」を実施しました。小・中学校の教職員および市町村教育委員会の担当指導主事、合わせて約70名の参加がありました。  前半の講演では、立命館大学の荒木寿友教授を講師に迎え、子どもの権利条約(特に意見表明権)の基本的な考え方について認識を深めました。子どもが意見表明していくためには、まず大人の傾聴が必要であり、その上で子...

小・中学校人権教育研修B(男女平等)を実施

 9月3日(火)と9月17日(火)に、「小・中学校人権教育研修B(男女平等)」を実施しました。小・中学校の教職員および市町村教育委員会の担当指導主事、合わせて延べ140名の参加がありました。 第1回では、講義と講演を実施しました。 講義では、大阪府の男女平等教育の現状と課題、性的マイノリティの子どもの人権、セクシュアル・ハラスメントの未然防止に向けた学校づくり、そして教職員向けⅮⅤ被害者対応マニュ...

幼稚園新規採用教員研修 「これまでの実践を振り返る」

 7月29日(月)に幼稚園新規採用教員研修(第4回)を行いました。今回の後半は「これまでの実践を振り返る」と題し、これまでの実践をまとめることにより、自己の取組みを振り返り、さらに情報交換と協議を通して、当面する課題等について解決策を探ることをねらいに実施しました。  まず、1学期の子どもの姿やこれまでの研修等で学んだこと等を振り返りました。ここでは、実践を振り返りながら、ブロックを使って「自分の...

 9月11日(水)、「府立学校人権教育研修B(dコース 障がい者の人権)」を実施しました。 前半は、「西成高校における『ともに学び、ともに育つ』教育の取組み」と題して、府立西成高校から実践発表がありました。障がいのある生徒を、周りの生徒と分けることなく、「そこにいて当たり前の存在」として位置づけ、日々の学習や活動に取り組まれている様子を発表していただきました。 後半の講演では、佛教大学の堀家由妃代...

府立学校人権教育研修B(aコース 子どもの人権)を実施

 9月4日(水)、「府立学校人権教育研修B(aコース 子どもの人権)」を実施しました。 はじめに、桃山学院大学の金澤ますみ准教授より、スクールソーシャルワーカーに寄せられる相談事例の紹介から、子どもを「みる」観点について基本的な事柄を確認しました。 そのあと、府立東淀川高校から実践発表がありました。「課題のある生徒を支えるための学校の取組みと教職員の役割」と題して、担任を支援することを大切にした教...

カレンダー

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリ