ボランティア部による校内装飾、2月3月は...

                          校長 片山 造

 

ボランティア部が、1月の(しめ縄飾り)に続き、2・3月は校内を七段の「ひな人形」で装飾してくれました。本校事務室前で、3月まで?飾られる予定です。横には、説明文もあり、ひな人形鑑賞とあわせてお読みください。

今年の3月3日(火)は、本校35期生の卒業式です。来校される機会に是非、ご覧ください。

「ひな祭り」...桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれている。現代の雛祭りは新暦3月3日に室内で行うことが一般的だが、かつて農村部などでは暖かく春らしくなった旧暦3月3日(4月)に子供が野遊びに出掛けて「草花びな」を作ったり、弁当や野外料理を食べたりする風習があり、現代でも伝承している地域がある。また、江戸時代には、9月9日の重陽の節句に雛人形をもう一度飾る「後(のち)の節供」という飾る習慣があった。 (ウィキペディアより引用)

DSC_0120.jpg