
枚方高校ラグビー部の、OB戦が行われました。現役生は上宮高校と、OB戦はOB同士での対決になりした。 高校生の試合は1本差で敗北となりましたが、たくさん2020年への課題が見つかる試合となりました。 OB戦は毎年この時期に行われ、生徒の追い出し試合も兼ねて行われます。試合は現役3年生と1〜2つ上の大学生vs更に上のOBチームによる試合になりました。お互いの意地のぶつかり合いになり、非常に良...
枚方高校ラグビー部の、OB戦が行われました。現役生は上宮高校と、OB戦はOB同士での対決になりした。 高校生の試合は1本差で敗北となりましたが、たくさん2020年への課題が見つかる試合となりました。 OB戦は毎年この時期に行われ、生徒の追い出し試合も兼ねて行われます。試合は現役3年生と1〜2つ上の大学生vs更に上のOBチームによる試合になりました。お互いの意地のぶつかり合いになり、非常に良...
12月26日,27日 東地区の12校が集まり,ウィンターリーグ大会が開催され,今年も参加しました。 初日 3チームリーグ (会場:大阪信愛学院高校) 対 寝屋川高校 0-2(17-25,23-25) 対 市立東高校 0-2(28-30,10-25) Cゾーン 0勝2敗 3位 2日目 Cリーグ (会場:門真市立総合体育館) 対 牧野高校 2-0(25-19,25-22) 対 大阪市立高校 2-1...
生徒会です。 今年度の10月中旬、生徒会執行部の生徒が台風19号被害救済のために本校で募金活動を行いました。登校時だけの活動にも関わらず、多くの生徒・教員・学校説明会参加者などが募金して下さり、総額17,000円集めることができました。 このお金は、本日郵便局を通して、日本赤十字社に送らせていただきました。ご協力本当にありがとうございました。来年も本校生徒会では、ボランティア活動に力を入れて...
こんにちは。生徒会担当の藤井です。 先週12月21日(土)に生徒会執行部が プレーパークこうりがおかのボランティアに参加しました! プレーパークこうりがおかとは、ひらかたプレーパーク 実行委員会が実施されているものであり、こどもたちが 創造や工夫により自ら遊びをつくることができる 「子どもの冒険 遊び場」であります。毎月第4土曜日 に実施されていて、たくさんの児童や保護者がきています。 そこ...
12/21(土) 今日は枚方いきもの調査会さんが管理しておられるビオトープの整備(泥さらい)をしました。 数ヶ月前から水を抜いており、当日は泥や砂が残っている状態でした。 before ゴミや人工的な石などを取り除き、溜まり過ぎた泥をあげていくと、アメリカザリガニやドジョウなどが多く見つかりました。 3時間ほどの作業の結果です! after まだ不十分なところがあるので、続きはまた年明け...
おはようございます。暑い8月末に始まった二学期が、今日で終わります。皆さんは、この長い二学期をどのように過ごしましたか。 3年生は、各自の進路実現に向けて、これまで努力を積み上げてきたことと思います。担当の先生からは、現在までの公募推薦入試などで非常に頑張っており、大きな成果を上げてくれていると聞いています。まだ、これから第一志望の受験やさらに上への挑戦が控えている人もいると思いますが、1月...
フォークギター部です。 12月21日(土)に本校セミナーハウスにて、「クリスマスライブ」を開催しました。 午前9時から午後の16時前まで弾き語りとバンド合わせて計23組が個性溢れる楽しい演奏をしてくれました。クリスマスをイメージした飾り付けや衣装、さらに季節感のあるクリスマスソングが印象的でした。 今回も前回に続き、ギター部以外の生徒がたくさん見に来てくれ、また部員と一緒に盛り上がってくれ...
12/14(土) 今日はPTA会議の前後で、来ていただいたPTA委員の方々と藍染体験をしました! 今回は文化祭のときのように「自分達の育てたアイで」とはいきませんでしたが、部員が簡単な染め方のノウハウを説明しながら実際に体験していただきました。 ↑とても綺麗に染まりました! 今年育ったアイの種を残しておいたので、来年も実施できるように引き続き大切に育てていきたいと思います。
学校でゴミとして処分されるペットボトルのキャップを分別して、重さを計測し、枚方市駅のイオンへ生徒会の生徒が持って行きました。今回は計3500gほど回収できました。 イオンは、2008年6月より「ペットボトルキャップで世界の子どもたちに笑顔を!」キャンペーンを開始しており、店頭でペットボトルキャップを回収し、リサイクル業者に買い取っていただいた対価を寄付金として、貧困に苦しむ世界の子どもたちの支...
生徒会です。 12月16日(月)~20(金)の5日間、正門、裏門付近で生徒会執行部の生徒が朝の挨拶運動を実施しました。 寒さも本格化してきましたが、朝練でクラブ活動をしたり、受験講習に参加したりする生徒も多く、皆元気に登校しています。 さて、2学期も残すところ、あと2日間となりました。 3学期は、大きな行事はありませんが、校内ラジオやボランティア活動、新入生歓迎会の準備など新たな活動にも挑戦してい...
12月14日,15日 公立校大会がありました。 初日 予選リーグ (会場:大正白稜高校) 対 交野高校 2-0(25-20,25-18) 対 大阪市立高校 2-0(25-22,25-18) 対 市立西高校 2-1(15-22,25-23,25-22) 東地区Fゾーン 3勝0敗 1位 2日目 決勝トーナメント (会場:池田高校) 1回戦 対 高槻北高校 1-2(25-23,15-25,16-25)...
台湾メディアの桃園電子報に南崁高級中等學校との交流が掲載されました。 日本語の記事ではないですが、高校を訪問したときや、ホームビジットの写真などが掲載されています ので是非、ご覧ください。 南崁高級中等學校訪問の記事 https://tyenews.com/2019/12/39476/ ホームビジットの記事 https://tyenews.com/2019/12/39670/
普通科、教養科ともに無事関西国際空港に到着し解散しました。 保護者の皆様をはじめ、観光会社の添乗員さん、現地のガイドさん、ホテルの方々、カメラマンさん、 看護師さん、多くの方のご協力のおかげで大きなトラブルや怪我人も出ず、 全行程を終えることがことができました。 生徒たちは4日間という短い間でしたが、異文化に触れ多くのことを学び吸収できたかたと思います。 本当にありがとうございました。
3日目の午前中には桃園市立南崁高級中等學校へ行きました。 学校に着くと熱烈な歓迎で出迎えていただき、両校の記念品交換や、 パフォーマンス交流がありました。 その後、枚方高校の生徒が南崁高級中等學校のクラスに参加し、 グループ交流が行われました。 生徒たちは、少し照れながらもとても楽しそうに授業に参加していました。 両校の教員での昼食会も催され、両校関係の更なる進展に向け話し合われました。 ...
夕食後には、士林の見学に行きました。 台北北部にある「士林夜市」は台湾で最も有名な夜市で 毎日地元の人や世界中からの観光客が訪れます。 生徒たちも、初めて見る文化に楽しそうに散策していました。
体験学習とホームビジットが終わり 夕食は「千葉火鍋林口」という火鍋しゃぶしゃぶバイキングの お店に行きました。 たくさんの種類のお肉やお惣菜、デザートがあり生徒たちも 喜んで食事を楽しんでいました。
2日目の午後、普通科は自ら選択したコースにわかれて 様々な体験学習を行いました。 【小籠包作り】 本場台湾の味の小籠包を自分たちで作り、美味しくいただきました。 【足つぼ】 ペアになって、お互いにマッサージをしました。 【台湾シャンプー】 台湾式シャンプーとは座ったまま行うシャンプーです。 水とシャンプーを混ぜ合わせた液体を乾いた状態の髪に直接つけて頭上で泡を作りながらシャンプーを しま...
2日目の午前中はB&S(現地の大学生たちと台北市内を散策)です。 国父紀念館で大学生たちと合流しました。 国父紀念館は孫文の生誕100年を記念して建設されたものです。 台北市内は高層ビルが立ち並びとても綺麗な景観です。
12月9日、二日目の朝です。 朝食はホテルのバンケットルームでバイキングをいただきました。 普通科は、午前中に現地の大学生たちと自由散策をし、午後からツアーごとに分かれての 体験学習です。 教養科は、午後からはホームビジットです。 台湾のご家庭を訪問します。
初日の今日は、台湾桃園国際空港へ到着した後、 まず忠烈祠に向かいました。 規律のとれた華麗な衛兵交代は迫力満点でした。 次に中正紀念堂に行きました。 中正紀念堂は初代総統である蒋介石の顕彰施設です。 早めの夕食は、本場の飲茶料理を頂きました。 夕食後には、今Instagramなどでも話題の天燈上げをしました。 みんなで、天燈に願い事を書いた和紙を貼り一斉に飛ばしました。
こんにちは。 水泳部です。 今年度の河北大会の結果を御覧ください。 今シーズンも、部員が力を合わせ、チーム一丸となって、素晴らしい記録を出してくれました。 そして、来シーズンに向けて、部員一同、トレーニングを続けていきます。 皆様、応援宜しく御願いします!! 第95回 春季河北大会 女子成績 女子総合優勝 ( 春季 初優勝 ) 枚方高校史上初 18秋・19春 連覇 ...
11/29(金) 枚方市の広報誌『広報ひらかた』12月号に、以前、生物飼育部で坊主池公園の生物調査および清掃のお手伝いをしたときの記事が掲載されています! P25からの『環境・まちづくり』のページです。 枚方市のHPからもご覧いただけるようです→こちら
11/28(木) 今日の3年総合的な学習の時間 枚方未来学および生物基礎講習 において、環境問題を考える授業として、学校近くの天野川のフィールドワークに行きました。 目的は、SDGsを遠い国のものではなく、身近なものとして考えるきっかけにしてもらうことです。 約25名の生徒たちが生物採集チームとゴミ拾いチームに分かれ、現地で活動を行いました。 15分ほどで、生物採集チームは オイカワ、ヤゴ(...
11/23(土) 今日は大阪市立自然史博物館で行われた、大阪府生徒生物研究発表会で発表してきました! 発表内容は、今年成功した『カワバタモロコの人工繁殖』についてです。 人工繁殖の成功にいたった流れや飼育法などをパワーポイントでまとめ、発表しました。 残念ながら優秀研究賞には届きませんでしたが、表彰状をいただきました! 部員たちは他の生物系クラブの活動に刺激をうけて、いろいろとやりたいことが...
11/16(土) 今日は地域の里山保存の会の活動に参加させていただきました! この場所は以前カスミサンショウウオを保護した場所で、定期的にビオトープの整備などをさせていただいています。 のこぎりやカマの使い方を教えてもらったり、普段はなかなか周りに教えてもらえないような経験をいつもさせてもらっています。 今後も地域の生物多様性を守るために、少しでもお手伝いができればと思います!
11/15(金) この日は先日校内の畑で収穫したサツマイモを使って料理会をしました! ↓収穫の様子 収穫直後のサツマイモは甘くなく、2週間ほど暗所に保存することで、デンプンから糖がつくられて甘くなります。 ということで満を持して料理しました! 今回作ったのは、スイートポテト、焼かないスイートポテト、大学芋の3種です。 大学芋は去年上手くいかなかったのでリベンジとなりました。 今年は...
11/13(水) 3年 理系準理系の生物の授業で、進化を考える実験を行いました。 教科書に載っている実験で、ストローと色紙で架空の鳥(オリガミバード)をつくり、一番飛行距離の長かった個体から突然変異で子どもが産まれ、その形質が引き継がれていく...というもので、 進化の自然選択(環境に有利な個体が生き残る)や遺伝的浮動(自然選択に関わらずたまたま遺伝子が残る)を学ぶ実験になっています。 飛行...
11/2(土) 今日は淀川水系の高槻市芥川に生物調査フィールドワークに行ってきました。 最高気温は22℃ほどで、動いていると温かいけど風が吹くと寒い、という体感でした。 魚はこの時期でも元気に動いていますが、少しずつ深いところに移動していっている印象です。 親子で釣りをされている方も複数いらっしゃいました。大きめのカワムツ狙いでしょうか? ↑必死になって採っていたので、川の写真を撮り忘れました....
枚方高校ラグビー部です。昨日フジテレビ「Back to school」にて、合同チームの特集が放送されました。 枚方高校ラグビー部は3年生引退のため、1年生1人のみになりました。なかなか練習風景などをご覧になって頂く機会は少ないかと思うのですが、精一杯活動しています。 来年度、一緒にラグビーをしてくれる新一年生を募集しています。どうかよろしくお願いします。
こんにちは。生徒会です。 11月14日(木)の5・6時間目に球技大会を行ないました。 これは後期生徒会執行部が毎年企画している行事です。 天候が心配されましたが、無事に晴れて実施することが出来ました。 今年はグラウンドでサッカーとドッジボール体育館ではバレーボールを行い、各所で白熱した試合が展開されました! クラスの中には、男子の応援を女子がしにきていたりと、クラスのチーム ワークが垣間見れる瞬...
11月17日(日)寝屋川高校にて,新人大会1次予選(部別大会)がありました。 対 大阪高校 2-1(20-25,25-13,25-14) 対 寝屋川高校 2-1(25-23,16-25,25-22) 対 旭高校 2-0(25-18,25-17) 3部Fゾーン 3勝0敗 1位 2部昇格 戦評 なんとか目標としてた3勝を達成でき,2年ぶりに2部の舞台で戦うことができます。大阪高校戦の1セット目,ミス...
淀川河川公園にて、本校からは前期生徒会役員7名、水泳部15名、有志生徒6名の合計28名がボランティアに参加しました。 「ふれあいマラソン」は、短い距離を楽しみながら走るファンマラソンです。車椅子や義肢の方、伴走が必要な方も気軽に参加できます。 ボランティアの活動内容は、 ①マラソンのコース誘導 ②マラソンのスタートの誘導 ③フライングディスクやストラックアウトなど各イベントのお手伝い ④ゆるキャラ...
全バンド、弾き語りが出るのは文化祭振りで久々の校内ライブでした。 ハロウィンは過ぎていますが、部員はお菓子を配ったり、衣装やMCで工夫したりしていました。 終了後には、コメントシートの受け渡しとMVPの発表がありました。今回のMVPは、ぱんぷきんず、脱力ポトフ、Dalmationの3バンドでした。おめでとうございます。 忙しい中来てくれたOBOGの皆さん、部活前後に観に来てくれたテニス部、水泳部の...
こんにちは。 遅くなりましたが、10月31日(木)の6時間目に 生徒総会と後期執行部役員選挙がありましたので報告させていただきます。 生徒総会では前期の総括を行ないました。前期は体育祭や文化祭などの大きな行事が 多くてとても大変だったと思いますが、執行部のみなさんは本当によく頑張ってくれました。 最後の会長の言葉は、生徒たちだけでなく教員の心にも響きました。 前期執行部役員のみなさん、枚方高校のた...
こんにちは。書道部よりお知らせします。 第40回 大阪府高等学校芸術文化祭 書道部門において、本校1年生吉岡萌さんの作品「臨 居延漢簡」が入選し、展示されることになりました。 場所は天王寺の大阪市立美術館 地下展示室です。 お時間ございましたら是非ご高覧ください。 会期:令和元年11月12日(火)~17日(日) 9:30~17:00 ※最終日は15:00までです。 ※警報等により展示を中止する場...
枚方高校ラグビー部です。 実は前回の準々決勝まで、本校属する合同チームを毎日放送が取材して下さっていました。 11月9日(土)の『せやねん!』にて取り上げられる予定です。 是非ご覧になってください。
明日11/6(水)は1,2年生の校内模試が実施されます。 実施要項は以下のとおりです(クリックで拡大)。 3年生は45分授業×7時間です。 生徒の皆さんは各自確認して行動してください。
枚方高校の生徒含む、合同チーム対早稲田摂陵高校の試合が13:00から関大北陽高校で行われました。前半からディフェンス、アタック共に果敢に攻めましたが、惜しくも4トライ差での敗北となりました。 この日を以って、3年生は引退し、枚方高校は1年生のみとなりますが、これからも精進して参ります。 応援、ご支援ありがとうございました。
10/27(日) 今日はNPO法人「はぴねすDOG」さんのお手伝いで、枚方市駅前ビオルネで行われた「わんわんくらわんか保護犬譲渡会」のお手伝いに行きました! 捨てられたり、放浪していて保健所に捕獲された犬やブリーダー崩壊などで行き場をなくした犬達を一般家庭で保護し、家族として迎えてくださるご家族様にご縁を繋ぐ活動をされています。(HPより) 「飼育放棄を絶対にしない!」というのは、殺処分0も環境...
10/22(火) 祝日のこの日は枚方市を流れる穂谷川にフィールドワークに行きました! 川のすぐそばまで階段になっているところを発見し、いざエントリーです!(草に覆われていて、あまり人が入ってなさそうな印象でした) 2時間ほどの活動で、 ドンコ・ドジョウ・タモロコ・ミナミメダカ・ヌマエビ・スジエビ・コガムシ・コオイムシ などが確認できました。タモロコのみ持ち帰り飼育中です。 少し寒くなってきまし...
10/20(日) 今日は四条畷市民活動センターで行われた四条畷ボランティアフェスティバルに参加してきました! 天野川産のヌマエビを「ポイ」で掬ってもらうえびすくいや、カスミサンショウウオやニホンイシガメなど部で飼育している生き物の生体展示も行いました。 ヌマエビは、欲しい人は飼育用に持ち帰っていただけるようにオリジナルの飼い方の説明書も用意しました。これを機に飼育に興味を持ってくれると嬉しい...
10/20(日) この日は朝から枚方中学校近くの坊主池公園にて、水抜き+生物調査があったのでお手伝いに行きました! 主催は自治会+枚方市役所で、生物調査のほうで生物飼育部にお声がけいただいた形です。 枚方つーしんさんでも記事になっています! 9:30頃に集合し、自治会副会長さんと市役所の方のごあいさつがあった後、すでに水が抜けている池の中に入り生物調査を行いました。 生物調査ではコイ(ニシキゴイ...
10/27(日)大手前高校の軽音楽部の皆さんに枚方高校へ来ていただき、本校視聴覚室にて「大手前×枚方 2校合同ライブ」を行いました。大手前高校から6バンド、枚方高校から5バンドと2つの弾き語り、大手前枚方合同で1バンド出演してもらいました。 最も良かったバンド(MVB)には、 nostalgia(大手前)、午前零時(大手前)、脱力ポトフ(枚方)、Dalmatian(枚方) が選ばれました。 違う...
10/19(土) 本日は今年度二回目の学校説明会が行われました。 生物科ではバナナのDNAの抽出実験(2年生の生物基礎で行う実験です)を実施しました。 実験の説明や進行は、生徒会長であり生物飼育部3年生(前部長)の杉林君が全て行ってくれました。 全ての班が上手くDNAの抽出に成功し、目で確認することができました。 生物飼育部の皆さん、協力ありがとうございました。 中学生の皆さんは、どの学校を選...
10/5(土) 今日は枚方高校から徒歩10分ほどの場所にある『サプリ村野(小学校の跡地で、NPOセンターや図書室などがあります)』のビオトープ整備に行きました。 普段ここのビオトープを管理されている枚方いきもの調査会の方々のお手伝いという形です。 ビオトープ内に生き残っている生物調査をしたり、水がどこに抜けていくのか(行かないのか)を確認したりしました。 ビオトープ内には、フナ(ギンブナ?)、ア...
9/28(土) 今日は枚方市役所魅力推進課の事業の一環である、ひらかたプロデューサーズ(枚方の魅力を発信していく人たち)のお手伝いとして、枚方市駅前にあるお店に、お店の魅力を伝えるための取材に行きました! 高校生の視点から店長さんに色々話を聞いたり、逆にお店側から質問があったりと、なかなか経験のできない、高校生にとっても有意義な取材だったと思います。 詳しい内容は後日、枚方市役所のSNS(Twi...
文化祭の金券で使用しなかった分がある生徒対象に募金活動を行いました。 文化祭当日、そして文化祭終了後、3週間ほど募金箱を学校内に設置しました。合計で3,860円集まり、昨日「日本赤十字社大阪府支部」の方へ振込させていただきました。 募金していただいた皆さん、そして本校生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
本校第41期生の卒業記念として設置いただいておりましたウォータークーラー2台が経年劣化により使用できなくなったため撤去いたしました。第41期生の皆様、これまでありがとうございました。 これに替えて新たに2台のウォータークーラーを大阪府立枚方高等学校後援会からのご寄付により、10月5日に新設いたしました。 後援会会員の皆様、本当にありがとうございました。 生徒の皆さん、感謝の気持ちを持って大切に...
9月6日(金)、7日(土)の2日間で、文化祭(タイトルはワクワク WORK TOUR #ハンパないって枚高祭)を実施しました。投稿が遅くなってしまい大変申し訳ありません。 部門ごとに紹介したいと思います。 【アトラクション・物品バザー部門】 1年生全クラスと2年4組5組がこの企画でした。例年企画が被りがちな部門ですが、今年度はジェットコースターやコーヒーカップ、映像、枚方IRなど例年にない企画も多...
9月24日(火)~27日(金)の間、生徒会執行部の生徒が正門、裏門のそれぞれで朝の挨拶運動を行いました。7月に続いて2度目でしたが、ご協力ありがとうございました。また、中間テスト後にも実施する予定です。よろしくお願いします。
9月26日7時30分、全学年合同の古典文法テスト会が視聴覚教室で実施されました。 1年生から3年生までの73人が申し込み、早朝からチャレンジしていました。普段の勉強の成果を十分に発揮してほしいと思います。
9/9(土) この日は、以前来校来部してくださった京都水族館の館長さんと飼育員さんの計らいで、京都水族館のバックヤード(飼育室など)を見せてもらいました! あまり詳しく書くことはできませんが、エサや飼育環境など、参考になることばかりで感銘を受けたとともに、自分達のやり方が合っていることを確認できた部分もあり、とても有意義な研修会になりました。 飼育員さんたちもみなさん親切に接してくださいました、...
9/6(金)7(土) この日は枚方高校文化祭が開催されました!(記事が遅く申し訳ありません) 生物飼育部は実験室で飼育している約50種の生物たちの生体展示と、 校内の畑で育てた「アイ」を使った藍染体験を行いました! 毎年好評の「えびすくい」は、ヌマエビの配布(オオカナダモ付き)という形で継続して行いました。 部の今年のテーマが「ひらこう!せいぶつの森」ということで、説明パネルをどうぶつの森風に...
8/24(土) かねてより交流のある「田原里山の会」さんと一緒に、田原旧暦七夕まつりに参加しました! 出展内容は天野川のヌマエビを使ったえびすくいと、 部室で飼育しているカスミサンショウウオ・ニホンヒキガエル・ニホンイシガメ・ニホンウナギ・タウナギの生体展示と説明です。 四条畷市田原は、枚方の天野川を上がっていった場所にあり、まさに「天野川繋がり」の関係性です。 多くの人に足を運んでいただき、...
9月18日、本校2年生の授業で、関西学院大学の学生団体Bridge for Children の太田佳乃さん、寺井里奈(本校卒業生)さん、石丸加菜さん、坂本葵さんによる国際理解教育を実施していただきました。 Bridge for Childrenとは、フィリピンの子どもたちの支援を行うため、「生徒たちの視野を広げること」「自分の力で物事を見極める力を養うこと」について、国際理解教育として、小学...
2-7 Oshiga Kae Hello, everyone. We went to our Australian Exchange for 2 weeks. At first, we were anxious and confused by the unfamiliar environment and the accent. However, we interacted with many p...
おはようございます。久しぶりに皆さんが揃い、元気な顔を見せてくれて、大変うれしく思っています。 一学期の終業式では、挨拶のこと、そして、勉強や部活動での頑張りについて、皆さんのことをほめたと思いますが、夏休み中も、早朝から進学講習に多くの人が参加し、また、暑い日差しの中、部活動でもたくさんの人が頑張っていました。このあいさつの後、今日までに分かった結果の表彰伝達を行います。 また、オースト...
8/18(日) 今日は梅田ハービスホールで行われた『青少年のための科学の祭典サイエンスフェスタ大阪大会』に出展しました。 出展内容は飼育生物の展示(ニホンウナギ・タウナギ・ニホンイシガメ・カスミサンショウウオ・ニホンヒキガエル)と、水耕栽培に挑戦している吸水ポリマーの簡単な実験です。 サイエンスフェスタでは生物の展示は毎年少ないので、今年も多くの人が足をとめて説明を聞いてくれていました。特...
8/17(土) 今日は枚方高校の目の前にある『あんご公園』で夏祭りが開催されるので、そのお手伝い+出展させてもらいました!(東田宮自治会さん主催) 出展内容は生物飼育部で育てている生物の展示(ニホンイシガメやニホンヒキガエル)と、文化祭でも好評なえびすくい(天野川で採集・飼育・繁殖させたミナミヌマエビ)です。 ※日本の河川にはシナヌマエビなどのカワリヌマエビ属の外来種も定着しているらしく、交雑個...
8月10日(土)から17日(土)にかけて大阪府の夏の大会である大阪高校秋季総合体育大会が堺市で行われました。この大会は、シード権なしのオープン抽選の大会で、3年生が引退しているチームが多く、ほとんどのチームが1・2年生中心のチーム編成で参加するという大会です。 1回戦 不戦勝 2回戦 枚方高校 35-9 大教大平野高校 3回戦 枚方高校 31-16 春日丘高校 4回戦 枚方高校 37-17 藤井...
8/8(木)香里丘高校と合同ライブを行いました。香里丘高校でライブをやらせていただくのは、昨年度の夏に続いて、2回目でした。枚方から5バンド、香里丘から3バンド、合同で1バンドの出演でした。出演者はもちろん、ライブに出ていない部員にとっても大きな刺激になったと思います。今回は2年生だけの出演となりましたが、次回の合同ライブでは1年生にも出演して欲しいなと思います。
8/5(月)に視聴覚室で、52期と53期生の枚方高校フォークギター部のOBOGに来てもらい、OBセミナーを行いました。 ①効果的な練習方法全般について ②ライブで気を付けるべきこと ③モデルバンドの演奏 ④アコースティック(弾き語り)セミナー ①②を講義形式で解説してもらった後、③④は実際に現役生が演奏し、それに対してOBから音のバランスや改善点のアドバイスをもらいました。 なかなかこういう...
8/4(日) 今日は早朝から枚方市内のとある公園に集合し、昆虫採集を行いました! 基本はクヌギなどの蜜の出る木や枝などにとまっているカブト・クワガタを探す『ルッキング採集』です。 が、個人的に土曜日に仕掛けておいた『ベイトトラップ(エサのトラップ)』があったので、その回収も行いました。 結果は、 カブトムシ・コクワガタが合計15匹+コガネムシ数匹でした。 たくさんの甲虫たちが暮らすこの環境...
8/2(金) 今日は国土交通省が全国で毎年小中高の学校と連携して行っている河川調査に参加しました。 淀川河川事務所に集合し、午前中は講師の先生から淀川に関する講演をいただきました。 午後からはいよいよ淀川に入っての調査です。 水質の指標生物となる生き物をメインに、魚類等も採集しました。 来年度にまたこの調査結果がパンフレットになるようです! ↑去年の調査の様子が今年度のパンフレットに乗...
* お昼はカーラムダウンズの中にあるCAFEに行って、ミスタードーナツにあるようなドーナツを食べました。 とても美味しかったです! クラスに戻ると、カーラムダウンズの先生がゲームを持ってきていたので、みんなでダンスゲームをしました。 とても楽しかったです! 午後はお別れ会の練習でみんな寂しがってました。 帰りたくないです。 ずっとオーストラリアで過ごしたいです。 学校が終わ...
生徒たちはそろそろ終わりが近づいてきていることを感じ始めてきています。とても寂しそうです。 残り少ないですが、たくさんのことを吸収してきます!! * 今日の授業でガラスを使ってオーストラリアの形を作りました。 最初はみんなと馴染むことができなかったけど、何日も一緒に過ごしていくうちに仲良くなれて嬉しかったです! お昼はミートパイを食べながら、Swichを見てました。 あと1日しかな...
* 午後からはビーチに行きました。 風が冷たかったけど、裸足になって波打ち際まで行って、みんなで写真を撮りました。 それからフィリップアイランドに移動し、夕食にフィッシュ&チップスを食べました。オーストラリアではポピュラーな料理だそうで、とても美味しかったです! 日が沈んでからペンギンが陸に戻ってくるパレードを見ました。写真は禁止でしたが、とても可愛らしく感動しました。 明日は通常授...
* 今日はオーストラリアの南の方のフィリップ島へバスで行きました。寒いと聞いていたけど、天気がよかったのでそんなに寒くなくて良かったです! まず着いたらコアラを見ました。 赤ちゃんコアラを抱いているコアラや、ユーカリの葉を食べているコアラを見れました。 赤ちゃんコアラはとても小さくて、ぬいぐるみみたいでした。かわいかったです! 昼食後、チョコレートファクトリーへ行きました。 かわいら...
* 4時間目の授業はPolynesian Cultural Performanceを見ました。 女子はスカーフを腰に巻いてフラダンスのような伝統的な踊りを見せてくれました。 男子は迫力のある儀式のような踊りを見せてくれました。 その後、一緒に踊りました。 みんなとてもフレンドリーで、たくさん写真を撮ることができました。 【K.O】
* 今日も今日とて元気です。 朝は優雅に始まります。 今日は選択授業でP.Eを受けました。先生が優しく教えてくれてバスケットボールやハンドボール、フリスビーやクリケットも挑戦しました。 オーストラリアの生徒はみんな身長がとても高くて尊敬します。 最後に全員で写真を撮りました! コアラと愉快な5人組でも撮りました! この写真は一生の宝物です。 2時間目に出てくるご飯はドーナツでした...
7/30(火) 今日は四条畷の田原小学校のこどもたちと、田原の天野川で生物調査を行いました! 『天野川であそぼう』というイベントで、主催の『ビオトープ田原里山の会』さんのお手伝いという形です。 魚の採り方のコツを教えてあげたり、一緒に横一列にならんで網を入れたり、いつもの生物採集とはちょっと違った雰囲気で楽しく活動することができました。 1時間ほどの活動で、 オイカワ・ドンコ・ミナミメダカ・ド...
7/29(月) 今日は京都水族館館長の松本克彦さんと、飼育担当の方々2名と、計3名が生物飼育部の見学に来てくださりました! 特に先日我々が人工繁殖に成功したカワバタモロコについて意見交換をしたり、私達の飼育環境を見ていただいたりしました。少しでも参考になれば幸いです。 私達の質問にも色々と答えてくださり、とても刺激的な時間でした(顧問も大興奮です!)。 この部活から、将来、京都水族館で働くこと...
7/23~26 和歌山県の串本に今年も夏合宿に行ってきました! 串本の海は南からの暖かい黒潮と北からの冷たい親潮がぶつかる場所であり、 約1700~1800種の魚が見られると言われています。 今年もアクアマイスター串本(海と自然の学校)さんに宿泊し、 シュノーケリング・(ライセンス持ちの生徒は)ダイビング、船釣り、防波堤釣り、磯採集、昆虫採集、BBQ、花火 など、目いっぱい串本の自然を堪能させて...
* ランチタイムにバディのミュージカルの練習を見に行きました。全て自分たちで準備していて素晴らしいと思いました。 English conversation では、カーラムの生徒とたくさん話すことができました。 最後にフルーツバスケットをしました。私たちに優しく接してくれて、みんなで楽しめたのでとても良かったです!! 【S.S】
7月26日から7月31日まで、枚方市立サンプラザ生涯学習市民センター・市民ギャラリーにおいて、第12回高校生書道展が開催されています。本校からも、書道部や書道の授業で作成した作品が多く出展されていました。
週明けの月曜日でした! 週末少しゆっくりできた様子で、また元気に過ごしていました。 また、クッキングの授業で作ったお菓子をホストファミリーにプレゼントしていました! * 今日はオーストラリアのパーティーでよく出されるお菓子、ハニージョイとオートミールクッキーを授業中に作りました。写真はハニージョイです。 とても甘くて美味しくて、簡単に作れるので日本でもまた作ろうと思いました。 オーストラリ...
オーストラリアの海に連れて行ってもらっている子たちが多くいるみたいで、波の高さや水の綺麗さにすごく感動している様子です。 * 今日は朝から車でメルボルン市内に行って観光をしました。 ビーチに連れて行ってもらって、海の透明さに感動しました! 他にも、日本じゃ見れないようなオシャレな街並みを歩き回りました。 帰りは電車とバスを乗り継いで約3時間かけて家に帰りました。 すごく疲れたけど、楽...
* メルボルンで有名な観光に行きました! まず、OPPA!というコリアンフード屋さんに行った!オーストラリアでは、日本食やコリアンフードがたくさんあって丼やお寿司やタピオカもあった!! その後は街のお店を見て歩きながらwallartの所に行って、たくさん写真を撮った! メルボルンはたくさんのインスタ映えスポットであふれていて、カラフルな壁や変わった形のアートや橋があってかわいい街でした! ...
週末はホストファミリーと一緒にいろんなところへ行き、たくさんのことを吸収してきたようです! * 今夜は、ホストファミリーの親族のお家のホームパーティーに連れて行ってもらいました。 ふるまわれた料理の中には初めて見るものも多く、とても新鮮でした。特に「スブラキ」というギリシャ料理は、多くの人に好まれていました。 話をした人の中には、日本に興味を持ってくれている方も多く、実際に行ったことのあるという...
* 今日は朝からバディの子の家族とショッピングモールに行きました。ホストファミリーがオススメしてくれたチョコレートシロップで、とても美味しいチョコレートを食べました。チョコレートの形が蝶々やお花の形でとてもキレイでした。 お昼はフードコートでたこ焼きを食べました。久しぶりの日本食はやっぱり美味しかったです! そこで、野生のカンガルーを見ました。とてもたくさんいて、少し怖かったです。 帰りにフィッ...
こんにちは、水泳部です。 先週、プールサイドに待望のマットを敷くことができました。 水泳部の部員みんなで考え、組み立て、完成しました。 快適に練習に打ち込める環境ができました! 写真は一例です。 御覧ください。
* 今日は動物園から帰った後、ホストファミリーの教会で18歳〜25歳の人が集まってゲームをするパーティーに連れて行ってくれました。そこではたくさんの人と交流できました。私のテーブルには日本語が話せる人もいて、とても楽しかったです! そして帰る途中、ドーナツ屋さんに連れていってくれました。とっても美味しかったです! 【H.D】
今日は遠足で、アニマルパークに行きました! バディの子たちと一緒に回って、たくさんの動物を見て、本当に楽しそうでした。 * 今日はみんなで動物園に行きました。雨も降ってきて寒かったです、 最初は鳥がたくさんいるところに入って、腕に乗せてもらいました! その次に本命のコアラとカンガルーを見ました!めっちゃ可愛かった! あと、ウォンバット、エミュー、ヘビ、タスマニアデビル、最後に鳥のショーを見まし...
* 学校1日目のことです。 現地の学校では何もかも初めてで、登校・授業・休み時間・トイレに行くのも全部ドキドキしました。 1時間目は歓迎会みたいな感じで、シアターに集まってスピーチし合って、プレゼントをもらいました。そこにはセーターが入ってて、セーターを着てみんなで盛り上がりました。 2時間目はバディの子たちとアイスブレイクのようなゲームで交流して、緊張をほぐしました。 その後はみんなで軽めの...
今日はとても楽しみにしていた遠足です!あいにくの雨予報で、気温も少し寒いですが、みんな元気いっぱい楽しそうです。 * カーラムダウンズ校は面白い授業がたくさんあって、みんなわくわくしていました。授業ごとに教室の移動もあるので、忙しかったです。 調理の授業では、班に分かれてそれぞれ色んなものを作りました。私の班ではインスタント麺を調理しました。麺は日本のものと味がほぼ一緒でおいしかったです。 カ...
2019年度前期のクラブ活動実績の一覧です。本年度も各クラブ活発に活動しています。夏休みは合宿や合同練習、練習試合などを実施するクラブが多いようです。夏休みが明けると、次は文化祭です。今度は文化部が中心となり、盛り上げて欲しいですね。
7月16日(火)~19日(金)の4日間、生徒会執行部の生徒が正門、裏門にて朝の挨拶運動を行いました。ご協力ありがとうございました。2学期も時期を決めて実施していきたいと考えています。
オーストラリアでの生活にも少し慣れたみたいで、ご飯もペロリと食べ、みんな元気に過ごしています! * ホストファミリーはとても親切で、いろんなことを1つ1つ丁寧に教えてくださって、話すときもゆっくりとした口調で話してくださって、本当に過ごしやすいです。ボードゲームで遊んだり、お土産や日本の食べ物について話したり、犬と遊んだりするのはとても楽しく、充実しています。【M.K】
今日はOpeningCeremonyが行われました。楽しみにしていたセーターとコアラのぬいぐるみをいただき、生徒たちはすごく喜んでいました! * 今日から学校が始まりました。お昼ご飯が2回あってすごくびっくりしました。食べ物をたくさんいただくので本当にお腹いっぱいです。 また、時間割の時間も日本と全然違います。休み時間になるとホストバティの子と歩いているとたくさんの人が話しかけてくれた。みんなと...
おはようございます。第一学期が今日で終わります。4月から今日まで振り返ってみると、皆さんが頑張ってくれたことが、いくつも思い浮かびます。 まず、始業式でお話した挨拶については、枚方高校の皆さんのほとんどが明るい笑顔で挨拶できていて、とってもうれしく思っています。4月末の遠足では、各学年の取り組みの中で、何かトラブルがあった場合も協力して目的を達してくれました。5月の中間考査に向けても、多くの...
現地時間20:30香港に到着しました。 人生初飛行機の緊張で疲れているのかと思いきや、ジャンプして写真を撮るほどみんな元気です! 次はメルボルンに向けて0:10のフライトです。 これから順次、滞在先から更新していきます!
7/15(月) 今日は枚方いきもの調査会メダカと魚部会の方々と一緒に枚方市内のビオトープ見学に行きました。 場所はサプリ村野と渚水みらいセンターです。 枚方いきもの調査会メダカと魚部会さんは、枚方市の河川・ため池等で長年調査・記録・研究をされている市民団体で、昨年の『山田池公園 池の水全部抜く』の際にも一緒に活動させていただきました。 それぞれの施設においてビオトープの課題やこだわり、ビオトープ...
1学期期末考査最終日の7月10日、午後2時30分より、クラブ清掃を行いました。対象はクラブ員でした。 グランドで集合した後生徒会から説明があり、各クラブ毎に事前に 割り当てされたエリアを清掃しました。清掃エリアは、本校生徒が 通学に使用する枚方高校周辺の溝掃除や道路のゴミ拾い、また 一部学校内の普段清掃できない所も綺麗にしました。終了後は、 PTAの方からジュースをいただきました。...
1学期期末考査最終日の7月10日、午後1時15分より、救命救急講習会並びに熱中症予防講習会を開催しました。対象は、教職員、部活動参加生徒全員でした。各部のキャプテンと副キャプテンは救命救急講習会に参加し、枚方公済病院の先生から心肺蘇生法について、その他の部員は、阪奈中央リハビリテーション専門学校の先生から熱中症予防について講習をしていただきました。 夏を迎え、部活動の試合や大会などが開催さ...
文部科学省が展開する留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」の第5期生として、 本校2年生の勝山誠也君が選ばれました!(スポーツ芸術部門・応募者1069校3018名うち461校835名) 6月15日(土)に開催された壮行会・事前研修会ではスピーチを行う代表4名のなかにも選ばれ、 大阪会場にて200名を超える来場者を前に臆することなく堂々と代表挨拶を務めました。 その様子...
6/25(火) 朝日新聞の夕刊(近畿全域版)に生物飼育部の記事が掲載されました! デジタル版の記事はこちら (全文表示は登録が必要のようです) 大阪府レッドリスト絶滅危惧種Ⅰ類に指定されているカワバタモロコの人工繁殖に成功した旨や、 部の活動と部員の想いについてとても細かく書いてくださっています。 ありがたいことに、記事を見てくださった方から応援のお手紙をいただいたりと、反響をいただいています...
全国紙の高校生新聞2019年6月号に、生物飼育部の記事を載せていただきました! Web版はこちらからご覧いただけます。 写真はWeb版のほうがたくさん載せていただいています。 これからも皆さんに応援していただける部活をめざして頑張ります!
6/8(土)に校内模試が行われます。 タイムスケジュールは以下のとおり それぞれ受験科目やクラスごとに、受験教室に違いがありますので、注意してください。 また、校舎内へは会議室横の扉から出入りしてください。
6月1日、本校を会場として実用英語技能検定の2級、準2級の試験を実施しました。2級には68人、準2級には38人の申し込みがありました。当日は、体育祭の翌日でしたが、早朝から登校し、試験の準備をしている生徒もいました。各自が目標を達成することを期待しています。
5月31日、第57回枚高体育祭を開催いたしました。数日前まで5月にしては暑い日が続いており、熱中症等も心配しておりましたが、涼しく快適な気候に恵まれました。 1週間前まで中間考査があり、実質1週間足らずの準備期間でしたが、さすが枚高生、競技も、応援も内容の濃いものに仕上げてくれました。 午後一番の応援合戦直前には、少し雨模様となりましたが、何とか持ち直し、無事、全競技を実施することができまし...
5/26(日) 今日は淀川に生物調査に行きました。 ワンドという本流からはずれた大きな溜まりで、稚魚などの確認をしたり、水草を採ったりしました。 一時間半ほどの活動で、タナゴ稚魚(カネヒラ)、ヨシノボリ稚魚(シマヒレヨシノボリ?)、テナガエビ、ブルーギル、ブラックバス、モツゴ、コイ などが採集・確認できました。 在来種は一部持ち帰り飼育中です。 ブラックバスは40cmの大型個体も確認できまし...
「スポーツには世界と未来を変える力がある」を大会のビジョンとする、2020年の東京オリンピックまであと1年と2か月ほどになりましたが、このたび、本校の2年生濱田澪くんが、JOC(日本オリンピック委員会)から2019年度オリンピック有望選手として認定されました。濱田澪くんは陸上部に所属し、昨年10月12日に行われた第49回ジュニアオリンピック陸上競技大会において、男子200mで優勝するなど、将来を...
5月8日(水)、前期生徒会執行部の生徒会長、副会長、書記、会計(2名)、文化部長、保健体育部長の認証式を行いました。前期は、5月31日の体育祭、9月6日7日の文化祭など、多くの行事があります。生徒会の補佐を申し出てくれた2名を合わせて、頑張ってくれるとのことでした。 5月31日の体育祭のテーマは「勇往邁進」です。その意味は、目的に向かって元気よく、困難にもひるまずに進んでいくことです。生徒会執...
4/29(月) 先日の新入生歓迎天野川FW+野草料理会の様子を、インターネットサイトの枚方つーしんさんが記事にしてくださいました! 記事はこちら 生徒の頑張りを詳しく書いてくださっており、楽しい記事ですのでぜひご覧ください! ※野草には毒のあるものもありますので、食べる場合は必ず知識の有る方と一緒に行ってください。
4/28(日) 今日は枚方の穂谷川にフィールドワークに行きました! 周辺の用水路などもチェックしましたが、まだ水が増えておらず、シーズンはまだちょっと先という感じです。 一年生たちもタモ網を入れてしっかり採集してくれていました。 二時間ほどの活動で、 ミナミメダカ、ドジョウ、ドンコ、オイカワ、ヨシノボリ、ナマズ、コイの稚魚、ミシシッピアカミミガメ、クサガメ、 などが確認できました。 the...
トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム【高校生コース】第5期に応募していた、国際教養科2年生の勝山誠也くんが、日本学生支援機構において派遣留学生として採用されました。トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラムとは、平成27年度から教育振興基本計画(2018年6月15日閣議決定)により、高校生の海外留学生を6万人にするという目標を掲げ、多様な分野においてリーダーシップを発揮し、世界で活躍しよう...
4/15(月) クラブ体験も後半にさしかかり、この日は来てくれた一年生と一緒に野草の料理会を開催しました! 作ったものは、 カラスノエンドウ(校内で採集)の天ぷらとおひたし セイヨウカラシナ(学校前の天野川で採集)のおひたし たんぽぽコーヒー(校内で採集) です。 枚方つーしんの記者の方々も来てくださり、賑やかで楽しいひとときになりました! カラスノエンドウは時期的に茎が少し硬くなって...
4月18日早朝7時30分より、2・3年生古典文法合同テスト会が開催されました。希望による参加ですが、日頃の勉強の成果を確認すべく、76人が申込みました。視聴覚教室がほぼ一杯になり、全員が一生懸命取り組んでいました。なお、後日、校長として成績優秀者を表彰したいと考えています。 また、毎朝7時30分頃に各教室を見て回ると、特に3年生では、各クラスで数名の生徒が自学自習として小テスト等の準備や、受...
4/12(金) 今日は新1年生と一緒に、学校前を流れる天野川に入りました! もうすっかりホームグラウンドという感じです。 枚方つーしんの方も一緒に活動していただきました。 一年生も最初からガンガン網を入れていました。 そのうちに魚がたまってそうな場所を選んだり、魚種の判定が出来るようになってくると思います。 2,3年生たちはさすがに色んな魚を採ってきていました。 一時間半ほどの活動で ミナミメ...
おはようございます。はじめまして。松浦校長先生の後を引継ぎ、4月1日着任した校長の小嶋です。どうぞよろしくお願いします。 改めまして新2年生、新3年生のみなさん、進級おめでとうございます。午後からの入学式で、新たに1年生として、皆さんの後輩となる57期生を迎えることとなります。学校パンフレットにもある通り、枚方高校では、「世界の出来事に興味を持ち、世界と日本との関わりを理解し、自分に何ができ...
校庭に桜の花が咲き、春風がその花びらを揺らす心地よいこのよき日に、第五十七回入学式が挙行できますことを、心から嬉しく思います。 ご来賓の方々には、公私ご多用のところご臨席を賜りまして、誠にありがとうございます。また、平素より本校教育活動にご理解・ご支援を賜り、かさねて感謝申し上げます。 保護者の皆様、お子様のご入学、おめでとうございます。さぞかしお喜びのことと存じます。あらためて、心からお...
4月4日にベネッセ(Benesse)の進研ゼミ高校講座「高1 My Vision」の撮影をしていただきました。「高1 My Vision」とは、進研ゼミ高校講座の高校1年生向けの全国誌で、全国の頑張っている部活動を撮影して回り、その写真を表紙と2ページ目の見開きにインタビューとともに掲載しています。今回は全国多くのクラブの中から枚方高校ハンドボール部に来てくださいました。これらの写真は2019年度...
3/26(水) 今日は、先日枚方の穂谷で採ったツクシ、カラスノエンドウ、セイヨウカラシナ、フキ を使って料理会をしました! 作った料理は、 つくしの佃煮、つくしの天ぷら、セイヨウカラシナとカラスノエンドウのおひたし、フキの炊いたもの です。 どれもクセがなく、美味しくいただけました! 特にカラスノエンドウは校内にも群生しているので、また別の料理にも使いたいと考えています。
3/9(土),10(日) この2日間、四條畷市田原で行われた『まつりin田原』に生物展示の形で参加しました! 交流のある田原里山の会さんと合同での出展です。 生物飼育部は天野川で採れた魚類や、ニホンイシガメわカスミサンショウウオ、カブトムシ幼虫、オオゴキブリなどを部室から連れて行き展示しました。 とくにカスミサンショウウオは人気で、サンショウウオと言えばオオサンショウウオの大きさをイメージ...
3/4(月) 今日は生物飼育部で管理させてもらっている校内の土地の、雑草が生い茂っている場所を開拓する作業をしました! 雑草を除去し、ひたすらクワでざくざくします。 もともと花をどなたかが育てていた場所のようで、土はなかなか良さそうです。 三時間ほど格闘し、畑として利用できるようになりました。 写真は同じ角度で撮ったビフォーアフターです、頑張りました! この場所には、文化祭で藍染体験の時に...
2月26日(火) 1・2年生を対象に「卒業生の講演会」を開催しました。 本校を卒業して1年。大学1年生として見違えるほどに立派に、大人になった53期生の6名が、後輩に向けて「大学の事、受験勉強の事、高校生活の事」について熱く語ってくださいました。 国立大学理系ならではの雰囲気、グローバルスタンダードな大学の日常、指定校落選から第一志望校へたどり着いた不屈の高校生活、映画「ビリギャル」を地でゆく受験...
まもなく一般入学者選抜の時期となります。入学者選抜、合格者登校、入学式等の主な日程をお知らせします。詳しい時程、持ち物は受付時、合格者登校時などにお知らせします。また、別途入学時に必要な費用等、近日中にアップする予定です。 (1) 入学者選抜 出願期日及び出願時間 3月1日(金)午前9時~午後4時 3月4日(月)午前9時~午後4時 3月5日(火)午前9時~午後2時 (2)学力検査:3月11日...
2/8(金)15:40~ 本校3F視聴覚教室 二年生保護者の皆様を対象に、ファイナンシャルプランナーの方を講師にお招きして進学のお金に関する説明会を行います。 席にまだ少し余裕がありますので、当日参加も可能です。 ぜひご参加ください。
2/2(土) 今日はPTAの皆さんと一緒に、正門に置いてある花のプランターの植え替えを行いました。 それぞれのプランターを、部員とPTAの方とで割り振って、自由にデザインしました。 ↑植え替えの様子。センスが問われます! 完成したものを正門に並べてあります。 卒業式入学式に向けて、綺麗な見栄えを保てるように生物飼育部でお世話していきますので、ぜひ気にして見ていただければと思います。
明日2/2(土)は1,2年生の校内模試(進研)があります。 インフルエンザが流行しておりますので、体調不良の場合は無理をせず、後日自宅受験も可能です。 タイムスケジュールは1,2年ともに 1限 国語 8:40~10:00 2限 数学 10:10~11:50 昼休み 11:50~12:35 3限 英語 12:40~14:00 となっています。 昼ごはんが必要になりますので気をつけてください...
2月1日(金) 淀川河川公園枚方地区・点野地区において、 1・2年生全員を対象に耐寒マラソン大会を行いました。昨日の雨の影響はなく、良い天気に恵まれ、 男子約 10km、女子約7kmを各自のペースで走りぬきました。みなさんよくがんばりました。 2年男子1位 1年男子1位 2年女子1位 1年女子1位
1月27日(日)に、北畠会館(府立住吉高校同窓会館)にて、府立国際関係科設置高等学校10校(国際教養科5校、国際文化科3校、グローバル科2校)が集まり、「インターナショナルフェスティバル2019」が開催されました。 これは、10校の生徒が一堂に会し、国際交流経験や英語、第二外国語の学習成果などを披露し、切磋琢磨してその力の向上を図ることを企画した毎年恒例のイベントです。 タイムテーブルは ...
枚方高校では毎年、英語の会話力とともに表現力・プレゼンテーション力の育成を図るため、第1学年ではEnglish Recitation Contest (英語暗誦大会)、第2学年ではEnglish Speech Contest (英語弁論大会)を実施しています。 1月24日(木)5時限めに1年生英語暗誦大会、6時限めに2年生英語弁論大会を体育館で行いました。1年生は、パキスタンのMalala You...
新年何か新しい取り組みを!ということで、枚高菜園により力を入れるためにも「土から自分たちでつくる」ということに挑戦することになりました。 調べてみると、落ち葉からつくるやり方が一般的なようで、堆肥(腐葉土)場づくりを行いました。 太い木材で四角く囲って、落ち葉を堆積させられる場所をつくりました。 将来的に、この土を使って畑の野菜を育てたり、野生カブトムシが産卵してくれないかな、とも思っていま...
1/12(土) 今日は府内のとある場所にある山中で、希少な両生類が住処にしている池(というより水たまり)を整備してきました。 今年の大型台風で水が減っている可能性があったためです。 産卵が3~4月頃なので、それまでに整備をしたいと考えていました。 着いてみると案の定、水はほとんどたまっていませんでした(3cmぐらい)。 水源は生きていたので、そこを中心に部員でシャベルを使って泥だらけになりな...
明けましておめでとうございます。今年も生物飼育部をよろしくお願いいたします。 新年早々すごいタイトルですが、枚方つーしんさんの12/30の記事です。 枚方高校生物飼育部と一緒に食べる枚方でとれたアメリカザリガニ料理 記事中でもありますが、アメリカザリガニは外来種で、その中でも多くの在来種を脅かしている存在です。 これも結局はエゴかもしれませんが、外来種駆除をただの『殺処分』ではなく、このような...