2024年7月アーカイブ

サザエさん Road-broad-abroad 20

1年ぶりのUCバークレイ。懐かしい。昼食のため訪れたカフェで出会った。声も、出立ちも、佇まいも、物腰も何も変わらない。昨年お世話になったJohnだ。彼は「先生」と呼びかけてくれ、言葉にならないハグをした。大阪ユニオンの声が蘇る。願えば叶う。素敵な言葉だ。  午後からはUCバークレイで5名の日本人の学生の方々によるパネルディスカッションとキャンバスツアーを実施した。両活動で5名全員が全てのグループを...

Thank you for your passion! Road-broad-abroad 19

 4日めの午前中、Twitchを訪れ、ソフトエンジニアの方からお話を伺った。会社に入る時から興奮が抑えらないメンバーや初めてその存在を知り戸惑いを感じるものもいた。お話の中で、ご自身は高校時代にやりたいことが決まっていなかったこと、大学でコンピューターテクノロジーを専攻していたことやTwitchが短期間で急速に力を得た経緯などについてお伝えいただいた。  一つの作品が完成するのに平均6ヶ月かかるこ...

アルファベット6文字 Road-broad-abroad 18

 昨日の午後は最終プレゼンを見据えて、Bussiness Pitchについて学んだ。成功の秘訣としてKeep it simple and shortをはじめとする6つの秘訣をご教示いただいた。最終日、成長した姿を見せて先生方に感謝の意を伝えたいところだ。  本日午前はアントレプレナーについて学び、二つめの講義は教授からまさしく生の大学生にする講義を頂戴した。昨日、全員で講義で英語で質問しようと決意...

One More Step Road-broad-abroad 17

 どうしたら次回の授業がもっと良くなるか具体的に教えてくれないか?講義を終えた大学のスタッフから尋ねられた。思うように展開しなかったことを改善したいという思いから出た言葉だった。日本でも超有名なホテルのマネージャーの仕事を終え、現職についていらっしゃる。シリコンバレーの企業との折衝もお世話いただいたようだ。多くの学校の多くの生徒を連れて多くの国を訪れたが、外国の講師の方がより良くするためにコメント...

全国の大会にて

本日を含む今週、広島県、福岡県でライフル射撃、陸上の選手たちが力を尽くす。持てる力を余すことなく出し尽くしてくれることを心から願っています。悔いの残らない戦いを!

attendance or participation Road-broad-abroad 16

3日めの朝、CSUEBのキャンバスツアーを実施する前の講義の中でタイトルについての説明があった。attendanceがparticipationになるためにはquestionとreactionがその鍵だ。事前研修と結びついた瞬間だ。一瞬が状況を変える。どんどん「破」って行こう。 午後からはリーダーシップの研修だ。魅力的な講師の先生方、自ら空気を作って下さっている。FG.QR!

アルファベット4文字 Road-broad-abroad 15

 引き続き出発前の挨拶です。FG,QRのアルファベット四文字が鍵だとお伝えした。事前研修で学んだFixed MindSetからGrowth MindSetへ、そしてQuestionとReactionを意識することの再確認をしました。  ト-タル2日め、現地初日の今日空港でお世話いただく現地スタッフにQを投げかけた副リーダー、昼食時の雑踏の中で複数の生徒たちが自分たちで動く姿(予想以上に寒かったので...

置くを英語で? Road-broad-abroad 14

GLHS海外研修をこの校長ブログでお伝えします。 7月27日(土)GLHS10校アメリカ研修の初日だ。東北での豪雨の被害に思いを馳せながら、出発の日を迎えた。 団長の挨拶でPUTではなくSET、今からすぐスタートできるようにつま先に体重が乗っている状態を心の中にイメージしてほしいと伝えました。 離陸になりました。詳細はまた。 行ってきます。

青夏(Bear fruit!)

様々な媒体を通して、茨高生がいろいろな活動に携わっていることを知る。やらなければならないことがある。体を運ぶことができない中で、映像を見たり、話を聞いたりしながら多くの人の気持ちを推し量る。コートやグランド、プールでボール、畳で札を追いかける。0.1秒や数十ミリにこだわり、的を射る。それぞれのルールの中で競い合い、様々な思いが交錯する中で勝ち負けが決まる。勝負の如何にかかわらず、どんなに言葉を尽く...

夏休み前最終登校日。「あっつ」という言葉とともに生徒玄関へ到達する生徒のみんなとここから一月ほど直接お話しする機会がないことを踏まえ、心からの「おはようございます」を30日分届けることを心掛けた。学習、部活動、行事、この夏休み、様々な分野で自分と向き合う機会となりますように! 全校集会にてライフル射撃、陸上、テニス、水泳。それぞれの大会での活躍を讃える表彰、近畿大会、全国大会へとつながる躍進をお伝...

おいしくいただけますように!

明日は夏休み前、最終登校日。その前日の今日(7月18日)二人の生徒が校長室を訪れた。78期行事委員会のメンバーだ。宿泊野外活動、先日行われた事後教育の成果を地域社会で披露できないかを模索しているという話をしてくれた。サータアンダギーも沖縄の文化を伝える一つの術としてうまく利用しながら、間口の広い、でも奥行きのある交流活動ができないかと検討を重ねているという。 私が参加したプログラムでは国の政策(総...

What you think & How you feel

社会、文学、医療にかかわる様々な分野、国際平和論政策、社会に生きる、考古学と古代史、家長としての魯迅、食と研究の科学、地球科学、脳の不思議、再生医療の最前線などをテーマに15講座、14名の講師の方にお越しいただき、7月13日(土)学問発見講座を実施いたしました。 情報ネットワークの概説やコンピュータビジョンで作る未来の栽培技術、2次関数による漸化式で起こるカオスを音楽にした作品試聴、企業が...

Take wo Matsu

 雨が降りしきる中、自転車で出勤され、樹木の様子をご覧いただいている姿を拝見して、「いつもお世話になり、ありがとうございます。」とお声がけをした。こちらの方を向き直られ、「こちらこそいつもお世話になっています。ありがとうございます。」と応じてくださいました。一言交わす言葉で、通い合う気持ち。言葉の中身だけではなく伝えたい「敬愛の念」。大切にしたいと再確認した朝のひと時でした。  働き方改革を推進す...

7月11日(木)13:00に近畿大会、全国大会に出場を決めた部活動のメンバーが校長室を訪れてくれた。 小倉百人一首競技かるた第46回全国高等学校選手権大会、7月20日に団体戦、21日に個人戦を戦う。(滋賀県大津市近江神宮 近江勧学館) 昨年叶えられなかった舞台に立てる喜びを携え、ベストを尽くすと話してくれた。 第62回全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会、7月28日(日)~29日(月) ...

第1号

朝の時間は珠玉だ。「早朝、校長、熱中症」の恐怖はあるが多くの生徒のみなさんの様子が見られる貴重な時間だ。この時間をうまく利用して話しかけてくれる言葉に勇気づけられる。ブログの記事に登場してもらえた生徒から言葉をかけてもらい感激。こちらから改めてお礼の言葉を述べた。図書の編集委員さんからは「らふれしあ第1号」を頂いた。中身については生徒のみなさんが手に取って味わうべきものなので、私からは「表紙の言葉...

依然、昭和  Tone-Stone-Milestone 2

5月半ば担任の先生が復帰され、無事?数週間の担任業務を終えた。幸か不幸か自分自身の中高の学生生活と程度の差はあれ、大きく変わらない学校生活で何を大事にしていけばいいのかを理解することができ始めた。大学で臨床心理学を学んだことが実際の場面でも役立つことを実感し始めたころ、採用試験を受験、全く歯が立たなかった。飲み会の場でベテランの先生から「君が生徒の声を受け止めて、生徒が自己実現していく様子にいつも...

時は昭和  Tone-Stone-Milestone 1

大学の教職課程室。教員採用試験の合格が叶わず、常勤講師の職を求めて訪れた。大阪南部の高校からの英語の講師を求むとのことで、翌々日に面接を受けに行った。閑静な住宅街。「いろいろと課題はありますが、若い先生にとってはいい経験になりますよ。」と言う校長先生の言葉の中の「先生」と呼ばれたことに何かむず痒いものを感じながら「よろしくお願いします」とお応えした。 入学式を終え、始業式が済み、授業が始まると様子...

道標

2024年下半期がスタートしました。1,3年生は明日から、2年生は明後日から前期第二中間考査が始まります。昨日はいろんな世代の、いろんな分野の人とやり取りをする機会を得て、このブログが果たしている役割があることに気づかせてもらえました。下半期が半年であるということを考えると、この6か月で自分が歩んできた教員生活35年余りを、誰かの役に立つページとしてお示しするのもありかもしれないと思い立ちま...