皆さんも報道等でご存じと思いますが、今年のノーベル生理学・医学賞に大阪大学特任教授の坂口志文氏が選出されました。業績は「免疫が制御される仕組みの発見」です。免疫は、人をウイルスなどの外敵から守るシステムですよね。簡単な例でいえば、くしゃみや咳なんかも体を守るシステムですし、アレルギーなんかもそうです。 今回は、その免疫が暴走した際に、ブレーキをかける役目の制御性T細胞を発見したことに基づくもので、...
牧野高校校長ブログ
昨日(10月2日(木))の6時間目に、3年生対象に人権講演会を実施しました。就職問題に詳しい弁護士の方に来校頂きました。その際、弁護士バッジを見せてもらましたが、恐らく見るのは初めてではないでしょうか?弁護される機会というものが、そもそもないでしょうから、弁護士の方に会うのも初めてだったと思います。いい機会となったのではないでしょうか?法曹をめざす人は、バッジが刺激になったかもしれません。 さて、...
明日(10月3日)より、いよいよ2年生の2学期中間考査が始まります。同時に、1・3年生は考査1週間前になります。そもそも考査はなぜ行うのでしょうか?いろいろな意味があると思います。 1つには、今までの学びの定着度合を図るため。いわゆる、皆さんがどの程度目標に達しているかを図ることにあります。知識の定着を図ることは、その後の学びを大きく左右することになりますので、2つめの意味として、振り返りというこ...
9月29日より授業見学を行っています。生徒の皆さんの授業における様子や、取組について見させていただいています。教室に入らせて頂いていますので、後ろのドアはロックしないようにお願いします。 授業見学も、入らせていただく時間によって様子はさまざまです。ただ、共通していえるのは、いかに授業に集中できているか、ということで、身につき方が変わるということでしょうか?先生によって、授業構成はさまざまです。ワー...
先週1週間で海外短期留学の説明会への申込をお願いしておりましたが、最終的には 1年生23名、2年生14名の合計37名 の申し込みがありました。予想以上の申し込みがあり、感謝いたします。初めての試みということに加え、費用もかかることですが、関心の高さを感じました。習うより慣れろではないですが、特に語学については、いかに学びたい言語の中に溶け込めるか、だと思います。必要に迫られれば、学びの意欲は高まる...
現在、海外短期留学の説明会参加者を募集していますが、初めての試みであるにも関わらず、たくさんの方に興味を持って頂き、感謝申し上げます。 人生100年と言われる時代ですが、いつでも、何歳になっても、何かに興味・関心を抱くことは大切なことだと思います。簡単にいうと「なぜ」という疑問を常に抱いているかということです。どんな説明会に行っても、聴いている方は「そ~なんだ」という気持ちで、受け手に回ることが多...
9月20日(土)・21日(日)の2日間で、大阪高等学校新人水泳大会が実施され、本校でも多くの選手が出場をしました。その結果、 男子自由形100mで 下田平直之さんが、見事近畿大会への出場を決めました。おめでとうございます。 水泳で近畿大会に出場するためには、タイムも必要になります。近畿大会は、10月10日(土)・11日(日)の2日間、近畿高等学校新人大会が、草津市立プール(インフロニア草津アクア...
今週月曜日(9月22日)に、1・2年生対象に、海外短期留学に係る説明会の案内を配付しています。実施の可否も含めて、現在検討中ですが、なにぶん費用のかかることですので、短期留学を検討している方を対象に大まかな説明会を実施します。 その際の参加者数などを参考に、今年度末の実施を最終決定しようと考えています。もちろん、参加希望者数が少ないと、費用が高くなりますし、参加希望者数が多いと、校内での選考が必要...
昨日(9月21日)女子バスケットボール部の選手権大会が実施されました。2次トーナメント進出をかけた試合で、ここで勝利するとベスト8というところでした。 対戦相手は大阪薫英女学院高校です。今年は、常にベスト8をかけた試合で当たります。常に全国大会の上位常連校です。やはり壁は厚かったです。 3年生にとっても最後の試合で、終了まで精一杯ベストを尽くしていたと思います。最初は、どちらも点数が入らない状態が...
昨日(9月18日(木))5・6限で、2年生の総合的な探究の時間がありましたが、そこでマキゼミの授業が本格的に始まりました。探究というと、今流行りの授業ですが、そもそも探究とは何でしょうか? よく、課題を発見し、調査し、分析し、発表(まとめ)する、というのが一連の流れですが、最も重要なことは「課題を設定すること」です。今は人生100年時代と言われていますが、その中では疑問の繰り返しです。「なぜ」とい...