
2月27日(水)、第48回卒業証書授与式を挙行致しました。体育館には、背景係が製作した卒業背景が飾られています。優しさと思いやりに溢れる48期生の学年をあらわすあたたかい背景が見守る卒業式となりました。 地元中学校の校長先生方をはじめご来賓の皆さまのご臨席を賜り、誠に有難うございました。校長のことばでは、「優しいチカラ」を大切に「一人ひとりが大切にされる社会」へと導いてほしいとお願いしました。...
2月27日(水)、第48回卒業証書授与式を挙行致しました。体育館には、背景係が製作した卒業背景が飾られています。優しさと思いやりに溢れる48期生の学年をあらわすあたたかい背景が見守る卒業式となりました。 地元中学校の校長先生方をはじめご来賓の皆さまのご臨席を賜り、誠に有難うございました。校長のことばでは、「優しいチカラ」を大切に「一人ひとりが大切にされる社会」へと導いてほしいとお願いしました。...
2月15日(木)、コンペティション2024(産業社会と人間発表大会)の表彰式が行われました。表彰式後に代表発表がありました。 本校では、2000年より産業社会と人間発表大会をコンペ(競技)形式で行って以来、「単なる調べ学習」ではなく、「よのなかへの高校生の提案」を20年以上続けてきました。 本年度は、「Let's50(ゴー)!~世界(だれか)のことは、私のこと~」をテーマに3つのジャンル「子...
2月9日(金)、コンペティション2024(産業社会と人間発表大会)が開催されました。本校では、2000年より産業社会と人間発表大会をコンペ(競技)形式で行って以来、「単なる調べ学習」ではなく、「よのなかへの高校生の提案」を20年以上続けてきました。 本年度は、「Let's50(ゴー)!~世界(だれか)のことは、私のこと~」をテーマに3つのジャンル「子どものミライ」、「個性とともに」、「ジ・アー...
本年度、創立50周年を迎えました。50周年を記念して卒業生からのメッセージ集「Tsu‐mu‐guⅡ」を発刊しました。人の気持ちや痛みを拾い上げること、世界に思いをはせること、そして、自分から動くことを忘れずに一本の糸をつむぐ卒業生たちの言葉をご覧ください。あわせて、40周年を記念して発刊された「Tsu‐mu‐gu」もご覧ください。 卒業生からのメッセージ集「Tsu‐mu‐guⅡ」 tsumugu...
2月3日(土)、第3回学校運営協議会を開催しました。 前半は、本年度の学校評価及び次年度の学校経営方針などについて説明させていただき、次年度の方針についてご承認を頂戴しました。 後半は、48期生のあゆみから、松高の学びとは何だったのかを生徒たちの言葉から学ぶことをねらいとして座談会を行いました。48期生の3名の生徒に、自身の生き方を見つめどのように夢を描いてきたかをこれまでの学びを振り返りな...
2月3日(土)、人権文化発表交流会が、大阪府中央図書館ホールで開催されました。府内の人権作文の表彰・朗読、人権サークルの発表や展示が行われました。 人権作文コンクールでは、府内各校から3027作品の応募がありました。本校は、最優秀賞2名の生徒が表彰されました。府内の最優秀賞の5名の生徒が、人権文化発表交流会で朗読を行いました。 最優秀作品に選ばれた5作品が作者自身の朗読で披露されました。どの...
2月1日(水)、数学科研究授業(アドバンストセミナー研修)が行われました。単元として「三角比の拡張」について学習に取り組んでいました。 前半は、担当の先生から鋭角の三角比と鈍角の三角比の求め方について復習としての説明がありました。後半は、グループに分かれて三角比のUNOゲームに取り組みました。それぞれの角度の三角比の値を理解していることでゲームを有利に進めることができます。 生徒たちが、楽し...
1月30日(火)、社会科研究授業(アドバンストセミナー研修)が行われました。単元として、「テ「東南アジアの多様な生活文化と地理的環境」について学習に取り組んでいました。 前半は、ワークとして東南アジアの有名な作物の「絵札あわせ」のワークに取り組んでいました。グループで対話的に東南アジアの作物への理解を深めていきました。後半は、担当の先生から東南アジアの作物や地理的環境についての説明がありました...