2025年7月アーカイブ

 下の写真は、3年生(78期生)の教室が並ぶ1階廊下のホワイトボードです。学年通信「燈火~ともしび~」の裏面の教室使用一覧表が貼ってあります。よく見ると、いくつかのマスがピンク色で囲まれています。夏休み中に自学自習できる教室を示しているのです。  三国丘高校では、学習環境の整備を徹底し、しっかりと生徒に周知します。生徒に対するメッセージはこんな感じです。「学習環境は整備した。さぁ、君たちはどうする...

 このネーミングセンスには脱帽です。みなさん、『一等が必ず当たる宝くじ』って何だと思います?下の写真のことです。この表(=summer jumbo)は「宿題」「自主学習」の時間を教科毎に記録する様式です。30分ずつのマス目があって、それをマーカーで塗りつぶして日付を記入するようになっています。これを毎日毎日コツコツ続けると、自分が今日何分勉強したのか/今日までに累積で何時間勉強したのか、が一目でわ...

3年ぶりの「金賞」受賞! 三国ブラス(吹奏楽部)は絶好調

 三国ブラス(吹奏楽部)の代表5人が「金賞」受賞の報告に来てくれました。まずは、見事に目標を達成した笑顔をご覧ください。  コンクールの正式名称は、第64回大阪府吹奏楽コンクール。南地区大会は、7月28日(月)フェニーチェ堺で行われました。応援に駆けつけたら、吹奏楽部の保護者のみなさんにお会いしました。三国ブラスが演奏する午後の部の開始を待つ列に並びながら、みなさんの三国ブラス愛を聴いていると、...

 日本弁護士連合会主催の「高校生模擬裁判選手権」が今年も行われます。毎年参加している三国丘高校は、2023年の夏に1年生が4人で挑戦し、予選を勝ち上がって関西大会に出場するという快挙を成し遂げています。「高校生模擬裁判選手権」の会場は、大阪地方裁判所です。ホンモノの法廷で、高校生が、弁護士役や検察官役になって質問や論告を繰り広げます。今回も分厚い教材集が配られました。  提示されたのは、違法薬物に...

いよいよ今日は本番! みんなの力を信じて頑張れ"三国ブラス"

 いよいよ今日は「大阪府吹奏楽コンクール南地区大会」の本番です。実は、このタイミングまで、先日行われたフェニックス音楽祭(コンクールと同じ会場で同じ曲を演奏する音楽祭)の記事をアップするのを待っていました。本番直前に自分たちのリラックスした姿を見てほしいと思ったからです。  三国ブラスは三国丘高校の誇りです。 自分たちを信じて、持てる力を出しきってください。下の写真を見て笑い合い、仲間を信じて臨め...

 昨日、南港のインテックス大阪で、大阪府教育委員会が主催する「進学フェア」が開催されました。このイベントは、毎年この時期に行われているのですが、何と言っても圧巻なのは、すべての公立学校が一堂に会することです。各校にブースが割り当てられ、そこで主に教員が、中学生やその保護者に向けてプレゼンテーションをするのですが、その様子を見ると、個々の学校への関心度が伺えます。  昨年度はインテックス大阪が工事期...

実は嬉しくて仕方ないんです!「弦楽合奏団練習曲発表会」

 こんな素敵な招待状をもらって嬉しくない人はいません。左上に手書きで「校長先生へ」と書いてくれているんですよ。今回のブログは、保護者のみなさんが読んだら"校長は親バカか?"と笑われそうですが、校長室でこれを受け取った時は、正直言ってめちゃくちゃ嬉しかったです。早速YouTubeをご覧ください。2年生による「名探偵コナンメインテーマ」は、1曲丸ごと収録(2分35秒)しています。 名探偵コナンメイ...

 18日(金)の終業式の式辞の中で、コミュニケーション能力の話をしました。すると、その直後に、ある先生が私に声を掛けてくれました。今年の1年生(80期生)は、1学期の最初に国語の教材として「コミュニケーション能力とは何か」(内田樹)という文章を扱っているということを教えてくれたのです。しかも、その後、校長室まで教科書のコピーを持ってきてくれました。短い文章ですが、全文を書き写すのは芸がないので、私...

 "ソフトテニス部男女揃って近畿大会出場"を全校生徒に知らせたのは、18日(金)の終業式でした。私は、この快挙を報告したあとに「近畿大会出場がゴールじゃない。優勝をめざせ!」とエールを送りました。その近畿大会が行われたのが翌19日(土)と20日(日)、滋賀県の長浜城テニスガーデンです。今朝、顧問の先生お二人が結果の報告に来てくださいました。まずは、下の結果速報をご覧ください。 R7近畿結果速報_男...

「キット夢が叶う折り鶴」スペシャルバージョンを78期生に贈呈

 キットカットの包装紙で折った「キット夢が叶う折り鶴」が、夏空に飛んでいます。凄く良い写真です。この折り鶴は、今日の1学期終業式で、私から3年生(78期生)にプレゼントしました。式後、早速、教室に飾ってくれたようです。78期生の一人が写真を撮って、送ってくれました。私の思いが届いたようで、凄く凄く嬉しかったです。ありがとう!  私が三国丘高校に着任した日(令和4年4月1日)から、校長室のソファー...

 三国丘高校では、1学期末考査終了後終業式までの間は午前中4限の授業が続きます。そんな中行われるのが、3年生対象の「夏の講習」です。内容も場所も時間も先生方が決めてくれます。3年生が志を叶えるためには勝ち抜ける学力が必要です。成績処理など超忙しいこの時期に、78期生(3年生)のために教科担当の先生が開いてくれる、三丘愛に溢れた講習が「夏の講習」というわけです。  講習を開いてくれている何人かの先生...

素敵な笑顔のチェリー校長先生が、校長室に来てくれました!

 フィリピンの首都マニラにある、エンドランカレッジからエンドラン大学附属高校のチェリー校長先生が来校されました。下の写真の女性がチェリー先生です。私なんかよりずっとずっと若くて、笑顔が印象的な、素敵な先生でした。  三国丘高校は、今年度、エンドランカレッジとの間に姉妹校協定を結びました。エンドランカレッジには毎年お世話になっています。SGH班の2年生を中心に実施しているフィリピン研修で、三丘生と一...

 見事なコラボでした。ほんの短い映像ですが、7月6日に開催された「浅香山フェス」で弦楽合奏団とクラシックギター部が地域のみなさんの前で合同演奏した動画を撮ってきました。 https://youtu.be/ROsbQUJtigs?si=auil4rzT83Bg2dfY  中学生のみなさんの中には、高校に入ったら音楽系のクラブに入ろう...と思っている人がいるかもしれません。三国丘高校の音楽系クラブは...

 理化部員が食いついた三丘セミナーを目撃しました。京都大学高等研究院物質細胞統合システム拠点特定講師 田部 博康 先生の講義です。まずは、下の動画を観てください。 2025年7月10日 - YouTube  肩書を読んだだけでめまいがしそうですが、実は、田部先生は本校58期の卒業生です。講義の前の短い時間、校長室でお話を伺ったのですが、穏やかで母校愛に溢れた、素敵な先生でした。  動画にあった質問...

 探究の授業(CSⅡ)で企業や研究室とコラボしたり、三丘セミナーで超有名な先生の講義を用意したり...三国丘高校は、生徒に「ホンモノ」を体験させることで有名ですが、なんと今回は、りそな銀行が来てくれました。最初にこの話を聞いたとき「ほんまかいな?」と思いましたが、ホンマでした。...ということで、授業見学に行ってきました。  メインで講師をつとめてくださったのは、りそなアセットマネジメント未来資産...

 宇野先生、今年もありがとうございました! 宇野ゼミときいてピンときた人も多いかと思います。宇野健司先生は東京大学や京都大学で教鞭をとっておられる超有名な先生です。三国丘高校では、三丘セミナーの講座のひとつとして、毎年、宇野先生にお越しいただいて講座を開いていただいています。まずは、宇野先生の講座のテーマとコメントを紹介しましょう。  「問題解決の思考法」これまで東京大学や京都大学で行われてきたデ...

 先輩というものはいつの時代も、どの世界でもありがたいものです。ソフトテニス部のOBOG会にあたる「三国丘軟庭会」から、男女揃っての近畿大会出場を記念して横断幕の寄贈がありました。この横断幕はテニスコートの入口に掲出されます。  三国丘高校には35のクラブがあり、本年度の部活動入部率は103%です。近年特に兼部が多くなり、部活動入部率が右肩上がりに増加しています。そんな中、ソフトテニス部の伝統は、...

大阪府議会だより第215号題字に書道部3年生長尾さんの作品

 先にお知らせしていた「大阪府議会だより」第215号ができあがりました。題字に採用していただいたのは、本校書道部3年生 長尾 和奏 さんの作品です。長尾さんは、第49回全国高等学校総合文化祭書道部門に出場した三丘生で、彼女の得意な書体は隷書体(れいしょたい)だそうです。「大阪府議会だより」第215号の書体も隷書体です。作品をご覧ください。

三丘生らしさが最大の魅力! 高校生万博チームの二人に注目

 これまで校長ブログでも取り上げてきた、高校生万博チームの 濱元さんと竹内さん(いずれも2年生)が今朝(7月2日)の読売新聞朝刊で紹介されました。    記事を読んで、私が、三丘生らしいなぁと感心したのは、将来自分が本当にしたいことが明確になっている点です。竹内さんが高校生万博チームに応募した動機について語っている箇所には「生きる意義を考え、人のために何かできたらいいなと思った」と書いています。ま...

 創立130周年事業の一環として旧三丘会館の改修が行われ、見違えるほど奇麗になりました。詳しいことは同窓会のホームページに譲ることとして、私は、中学生に向けて書いてみたいと思います。  伝統のない学校はありませんので、130年の歴史を誇ろうとは思いません。しかし、創立から現在までの時間が長いということは、それだけ多くの人がここ(三国丘高校という場所)で高校時代を過ごしたということです。旧三丘会館に...

 恥ずかしながら、私は、堺大空襲のことを何も知りませんでした。堺大空襲とは、太平洋戦争の末期、1945年の7月10日未明にアメリカ軍によって行われた、堺市中心部への無差別攻撃のことです。この空襲により堺市中心部の6割以上が焼失し、多くの市民の方々が犠牲になりました。  堺市では、堺大空襲の記憶を後世に引き継ぐために、この空襲を経験した語り部さん(堺大空襲を実際に経験された方々)に当時のことを語って...

カレンダー

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31