寝屋川支援学校のブログ

中2 校外学習 万博公園

5月22日 中学部2年生の校外学習がありました。 万博記念公園の太陽の塔と国立民族博物館へ行きました。 何より、友だちと一緒に活動することが楽しかったようでした。

新入生歓迎会(高1)

4月19日(水)高等部の新入生歓迎会が行われました。 2年生、3年生の先輩たちが拍手で迎える中、ドキドキと緊張した1年生が入場。 1年生は、1クラスずつ先輩たちの前に出て、自己紹介と個人目標・クラス目標を発表しました。新入生代表からも先輩たちに向けてメッセージをおくり、暖かい雰囲気で会を終わりました。 先輩たちも後輩の発表を見て、1年前、2年前の自分を思い出している様子でした。

小5 買い物学習

2月24日(金)に、買い物学習をしました。 あいにくの雨だったため、教室をお弁当屋さんに見立てて行いました。 それぞれ役割をもってお店に来店。 緊張しながらも「寝屋川支援学校5年〇組です」と伝えたり、お金を払ったり、お弁当を受け取ったりしました。 ボリューム満点のお弁当を食べて、笑顔いっぱいでした。

小学部2年 買い物学習

2月7日にビバホームでペンを買いに行きました。 子どもたちは「今日はビバホームにいく」と、買い物学習を楽しみにしていて、学校から徒歩でビバホームまで元気に歩いていました。 大きな店内では、たくさんの商品に圧倒されながら、棚でペンを発見することができました。 みんな事前学習の通りに、それぞれ財布からお金を出して代金をはらい、レシートを代わりに財布に入れて買い物をすることができました。 「ペンをかった...

小学部3年生 春さがし

3月1日のせいかつの時間に、寝屋川公園へ春さがしに行きました。 一人ずつ「ネイチャービンゴカード」を持ち、カードの中に描かれたイラストと同じものを探す活動をしました。 花のつぼみを見つけて、「あった!」と指さしたり、花の香りを嗅いだりしながら、春の訪れを感じることができました。 教室に戻ってからは、寝屋川公園で見つけたものを振り返りながら、「ネイチャービンゴカード」のイラストにシールを貼って、...

小学部1年 校外学習

2月14日(火)に校外学習で、JR河内磐船駅~JR寝屋川公園駅まで電車に乗りました。 ホームでは、いつ来るかなあと電車が来るのをみんな期待して待っていました。いよいよベルが鳴ると、電車が近づいて来て、みんな大喜び! 電車の中での子どもたちは、窓の外を夢中になって眺めていて、とてもワクワクしていました。 事前学習で取り組んだ改札で切符を通す練習、本番はみんな切符を通すのがとても上手でした!

中学部3年生 3学期校外学習 あべのハルカス

2/9(木)に校外学習であべのハルカスへ行ってきました。 天候にも恵まれ、展望フロアからは大阪の街並みを一望することができました。地図と景色を見比べながら、大阪城やUSJなどの施設を探す生徒もいました。お昼はレストランのテラスでこたつに入りながらロコモコ丼を食べました。 中学部での生活も後残り僅かですね。体調に気をつけて、一日一日を大切に過ごしたいと思います。

小4 氷上体験

1月24日(火)、ラクタブドームに氷上体験に行ってきました。当日は氷上体験日和?!の少し寒い日でした。ですが、子どもたちはそんな寒さには負けずに元気いっぱいで、氷上体験をしてきました。広いスケートリンクにびっくり!!最初はこわごわ足を乗せていた子どもたちも、少しずつ慣れてきて、最後には笑顔がたくさん見られました。椅子型のそりなど、そり遊びも楽しみました。長靴などの用意や、お弁当の準備など、たくさん...

君に届け!年賀状プロジェクト

9月にオンライン交流会をしたタイの皆さんと「年賀状を交換しよう!」ということになり、寝屋川支援学校中学部2年生と3年生で年賀状を書きました。 その名も「キミに届け!年賀状プロジェクト」!! 11月には高等部3年生とタイの日本語学科の高校2年生もオンライン交流会をしていたので、そちらも年賀状を交換することになりました。 日本から送ったたくさんの年賀状がタイに無事届いたそうです。 タイの皆...

ミュージックシェアリング〜中学部2年生〜

音楽の授業では、中学部1年生の11月から毎月一回、ミュージックシェアリングという名称で、外部講師の方からヴァイオリンとチェロを習っています。 これは、世界的ヴァイオリニストの五嶋みどりさん(1学期には中学部の皆さんを対象に、寝屋川支援学校でコンサートをしてくださいました♪)が立ち上げた、特定非営利活動(NPO)法人ミュージック・シェアリングの活動のひとつです。 月に一回の機会を楽しみにしてく...

高等部1年生 職業2 花グループ

1月17日に高等部1年生の花グループの生徒と小学部2年生の児童が一緒に、畑で育てている大根を収穫しました。大きな大根でしたが皆で協力して獲っていきました。  収穫した大根は調理員さんに届け、1月19日の給食に使われ、寝屋川大根サラダになりました。みんなでおいしくいただきました。

雪〜中学部2年生〜

学校に雪が積もるのは珍しいので、皆興味津々! お昼休みに、「走らずに遊ぶ」とルールを決めてドリームロードで遊びました。 日中の日差しでだいぶ溶けてしまっていましたが、残っていた雪で雪合戦をしたり、小さな可愛らしい雪だるまを作ったりと、大盛りあがりでした(*^^*) 「帰りの会の前も遊びたい〜!」と皆で話していましたが、その頃には残念ながら溶けてしまっていました…。 暖かい教室に戻ってから...

茨田高校との交流会について(高3)

 2022年12月15日(水)、大阪府立茨田高校の生徒6名と高等部3年生との交流会が行われました。  午前は、体育館に集合して両校の挨拶のあと、本校生徒が運動会で練習してきた『僕たちの未来』のダンスを披露しました。続いて、各クラスに1名ずつ茨田高校の生徒が入り、歓談や一緒にボッチャゲームをしました。最初こそお互い緊張していた様子だったものの、ボッチャゲームが始まるとボールの行方に一喜一憂し、歓声を...

西寝屋川高校との交流会について(高2)

2022年12月21日(水)  今年も、西寝屋川高校との交流会をしました。33人の生徒さんの参加がありました。  クラスにグループに分かれて、親交を深めたところで、体育館での活動が始まりました。  お互いの代表が、挨拶をした後は、私達、寝屋川支援学校は、「ライジングサン」のダンス披露から始まりました。  次は、西寝屋川高校のフォークソング部の皆さんによる「RPG」の演奏が始まり、全員の手拍子で盛り...

枚方なぎさ高校との交流会について(高1)

12月20日(火)枚方なぎさ高等学校の生徒25名と高等部1年生との交流会が行われました。 対面式でお互いの代表が挨拶したあと、1クラスに6~7名の枚方なぎさ高等学校生徒が入り、交流会が始まりました。 最初は緊張した様子がありましたが、共通の話題を見つけ和気あいあいと語り合いながら、徐々に打ち解けて楽しく交流できました。 体育館の交流では、「めっちゃWAKUWAKU体操」「卓球運びリレー」で体を温め...

小学部2年生 遠足

11月22日に小学部2年生は、深北緑地公園に遠足に行きました。 やる気満々で、長い距離も疲れることなく歩くことができました。 芝生広場ではおいしくお弁当を食べました。 恐竜広場にはアスレチックやターザンロープ、恐竜の滑り台があり、みんなが目を輝かせて力いっぱい遊びました。

中3 クラスの日

12/13(火)にクラスの日がありました。エキスポシティのVSパークや買い物学習をして楽しみました。

小学部1年「遠足」

11月15日(火)に、寝屋川公園の南地区まで歩いて遠足に行きました。 少し肌寒かったですが、初めての遠足が気持ちよく晴れて良かったです。 滑り台やジャングルジム、ターザンロープなど学校とは違う遊具でたくさん遊ぶことができました。 遊んだ後は待ちに待ったお弁当の時間です。「いただきます」と美味しくお弁当を食べていました。 保護者の皆様、朝早くからお弁当や遠足の準備をしていただき、ありがとうございまし...

小学部5年生 校外学習

12月15日(木)、校外学習で京都鉄道博物館に行ってきました。 天気にも恵まれ、思い出に残る校外学習となりました。 SLスチーム号に乗って汽笛や黒煙に大興奮したり、 改札の切符を購入して通る体験を楽しんだりして、博物館を思いっきり堪能しました。

小学部5年生「学習発表会」

12月に入り、学習発表会の練習が始まりました。 今回のテーマは「どろぼうがっこう」!可愛い泥棒さんが たくさんのチャレンジをします! ①魚②犬の骨③木の枝④果物 のグループに分かれて 練習しています。ぜひ楽しみにしていて下さい!

過去の記事

カレンダー

2023年5月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年別一覧