12月8日(金)13:00~13:50 いつも散歩などの学習活動でお世話になっている 寝屋川公園の清掃活動をしました! 落ち葉をみんなで協力して集め、45Lのごみ袋13個分にまでなりました。 最後は寝屋川公園管理事務所の方にあいさつもして、4年生のみんなも 事務所の方も笑顔で活動を終えることができました。
- トップ
- 教職員
教職員
6月29日(木)京都水族館へ行きました。 通学バスの中からドキドキわくわく、楽しい時間の始まりです。 水族館では淡く光るクラゲを見たり、イルカのジャンプを見たりと 生き物に夢中になる様子が見られました。
11月18日(金)に、ひらかたパークへ行きました。 天候にも恵まれた中、少し怖い乗り物に挑戦したり、 友達や先生と一緒に乗り物に乗ったり、思い出に残る校外学習になりました。
3月16日(水)に小学部の卒業式が行われました。 中学部に向けて、どんな勉強するのか、どんな活動があるのかとドキドキしていた子ども達。卒業式が近づくにつれ、自分たちがお兄さん、お姉さんになっていることを喜ぶ姿も見られるようになりました。 式の当日には全員が晴れやかな表情で卒業式を迎え、成長した姿を見せてくれました。これからもそれぞれの場所で子ども達が自分らしく、のびのびと成長していくことを応援して...
11月4日(木)から一泊二日で姫路方面へ修学旅行に行ってきました。 姫路への移動は新幹線!窓から見える景色の流れの速さに子ども達は「すごーい!」「はやい!」と喜んでいました。1日目は姫路セントラルパークのサファリ見学。まずは、観光バスからたくさんの動物を見学しました。その後はウォーキングサファリへ。クマの餌やりでは、クマにキャッチしてもらえるように餌を投げようとがんばっていました。先へ進むと、ク...
もうすぐ宿泊学習ですね。宿泊学習に向けた事前学習では、日程や当日の流れなどを確認しました。併せて「じぶんのことはじぶんでしよう!」を目標に布団を敷いたり、畳んだりする練習をしました。初めてのことがたくさんの宿泊学習!みんなで楽しい1泊2日にしましょう!
5月25日(火)に寝屋川公園のテニスコートから芝生公園までのエリアを散策しました。 残念ながら遠足は中止になりましたが、子どもたちはサクサクと順調なペースで歩きながら、アンパンマンのスタンプラリーを楽しみました♪♪ 寝屋川公園に隠れている「アンパンマン」「しょくぱんまん」「カレーパンマン」「おむすびまん」「クリームパンダ」を見つけて、子どもたちは大喜びでした☺☺☺ また、学校に帰ってきてからは、楽...
1月26日(日)に、令和元年度学習展示会がありました。 今年度も小学部や中学部、高等部、PTAや先生達からたくさんの作品が集まりました。 児童生徒は興味津々にそれぞれの作品をじっくり鑑賞していました。 「これすごい!」「うまいな~」な、と感嘆する児童生徒もいました。 出品された作品のすべてが、今年度の児童生徒の学習成果がぎっしり詰まった作品であったと思います。 学習展示会にご協力・ご来場...
12月24日 情報研修「学校や生活の中でICTを活かすために」がありました。 ICTは日進月歩で進化しています。 日々の生活のなかでも、様々なアプリがあったり、IOTが進化することで便利な世の中になってきました。 一方で、子供たちのために学校や生活の中でうまくICTを活かすことがせきるかが大きな課題です。 今回は生活や学校生活の状況にあわせて支援できるICTについて勉強しました。 ①生活を豊か...
12月20日(金)の放課後、校内研修を行いました。 講師は兵庫教育大学、岡村章司先生です。 先生は発達支援実践コース教授で臨床心理士の資格を持たれ、専門は発達障害、特に自閉症に関する教育的支援や家族的支援に関する研究をされているそうです。 今回の研修では、「応用行動分析の基礎」というタイトルで講義していただきました。 講義の中で、行動分析学に基づいた応用行動分析の考え方、行動の原理や行動の...
1月3日に寝屋川公園でフェスティバルが開催され、本校の中学部・高等部の有志の生徒が参加しました。 毎年ご好評いただいている缶バッジ作りや高等部で作った製品や野菜、花の販売でたくさんの地域の方々とふれあい、充実した時間を過ごすことができました。 今年の宣伝部隊は、高3の生徒による風船パフォーマンスでパワーアップし、さらに盛り上がることができました。ブースに多くの方々に来ていただき楽しく活動できました...
10月31日(木)良い天気にもめぐまれて、四条畷市立野外活動センターへ校外学習に行ってきました。 この日を楽しみに食材の買い出しや学年レクリエーションなど、校外学習係を中心にみんなで作ってきました。 野外活動センターに向かうバスの中では、今日が誕生日のお友達をみんなでお祝いをするなど「仲良く」「楽しく」盛り上がっていました。 野外活動センターでは職員の方へ代表生徒があいさつを行い、学年レクリ...
8月28日(水)の午前中に、初めて職員による災害発生時初期対応シミュレーションを実施しました。 通常の避難訓練で行っている1次避難だけでなく、本校で作成してる「災害時における事業継続計画(BCP)」に記されている在校時の地震発生時における対応の流れを職員全体で実際に行ってみることで確認しました。 今回のシミュレーションは次の3点をねらいにしました。 ・災害発生時において安全かつスムーズに初期対...
8月30日(金)に、「感性の特性に応じた食育、発達障がいの子の偏食について」というテーマで研修が行われました。 広島市西部こども療育センターから外部講師の方に来ていただき、申し込みをしてくださった保護者の方や本校の教職員が聴講しました。 研修は、 ①口腔感覚対応食とは・偏食の種類 ②口腔機能問題と支援 ③感覚的問題と支援 ④個別支援と家庭との連携 という内容で進められました。 食事...
第31回夏の研修交流会を夏季休業中の7月30日(火)に開催いたしました。 今年度は、例年単独で行っている外部講師による情報研修を夏研として実施し、他の4分科会は例年通り、本校の教員に講師をお願いして、午後のみで実施しました。 大変暑い中でしたが、北河内地域の小・中学校、支援学校の先生方や本校の先生方が申し込みをしてくださり、合わせて60名以上の参加がありました。 今年度もたくさんの方々のご協...
8月5日(月)にPTA夏祭りが開催されました。 13時よりドリームロードにて東海大付属仰星高等学校のチアリーディング部による盛大なオープニングセレモニーが行われました。 3年ぶりの夏祭りに、子どもたちは笑顔いっぱいでワクワクしている様子でしたよ。 子どもたちは、スーパーボールすくいや1円玉おとしなどの様々なあそびのコーナーや先生方のバンドステージ、体育館でのお楽しみステージなどをスタンプラリ...
6月26日に教職員向けの人権研修がありました。 講師はNPO法人チャイルズの代表、是澤ゆかりさんで、「教育現場に求められる保護者・医療・福祉との連携」をテーマの講演でした。 是澤先生自身が自閉症のお子さんを持つお母さんなので、障害をもつ子どもを持つ親、専門家の視点から教育現場における問題や障害を持つ子どもの生涯を見据えた支援に必要なことやその保護者への関わり方、福祉サービス機関を活用する上で注...
6月9日(日)に第42回同窓会総会が開催され、約100名の同窓生が参加しました。 友人たち、先生方と久しぶりに会い、近況報告や昔話で盛り上がっていました。 同窓生のみなさんの輝く笑顔にまた会えることを楽しみにしています。 次の同窓会行事は7月21日(日)のカラオケ大会です。 みなさんの参加をお待ちしております。
6月7日(金)教職員向けのプール安全講習会がありました。 プールで起きうる事故の種類や救助の方法について学びました。 まずは事故を未然に防ぐことが最も大切であること、そのためには、日ごろからプール開始前の安全チェックや監視の仕方を共有し、事故になるような行動を見逃さない体制が必要であることを再確認することができました。 来週から、プールが始まります。 本校では、各学年ではじめのプール学習で救...
5月13日(月)に、食物アレルギーの研修がありました。 アナフィラキシーショックとは、どのような症状なのか、どのような対応が必要なのかという講話を詳しく聞くことができました。 また、エピペンの使用方法や、誤用例を写真入りで示していただき、大変参考になりました。 今後、万が一に備えて、教職員の意識を高められた研修会でした。
4月22日(月)に教職員を対象とした救急蘇生法研修が行われ、応急処置の方法やAEDの正しい使い方を学びました。 救急蘇生法がいかに重要であるかを再認識し、流れを確認したあと、AEDの使用方法を実践しました。 5~6人で1つのグループとなり、実際に起こりうる状況を想定して、AEDと胸骨圧迫を組み合わせた救急蘇生の練習を行いました。 冷静な判断と態度、チームの連携が大きな影響を与えることがよく分かり...
4月10日(水)高等部の新入生歓迎会が行われました。 2年生、3年生の先輩たちが暖かい拍手で迎える中、ドキドキと緊張した1年生が入場。 1年生は先輩たちの前で、好きなものや趣味など自己紹介を行うとともに、高等部で頑張る目標を発表しました。 先輩たちも後輩の発表を見て、1年前、2年前の自分を思い出している様子でした。 新入生歓迎会の最後には、今年、新しく来た先生たちによるダンスがありました。 生徒た...
3月8日(金)やわらかな春の日差しの中、第42回高等部卒業式が行われました。 在校生による歌と保護者の方々のあたたかい拍手が響き渡る中、卒業生が入場しました。 「証書授与」では、卒業生一人一人に准校長先生から卒業証書が手渡されました。 担任の先生に名前を呼ばれ、一歩いっぽ歩きます。 証書を受け取る姿は自信に溢れ、堂々としていました。 「たびだちのことば及び歌」では、高等部生活3年間の思い出を振り...
1月27日(日)に、平成30年度 学習展示会が行われました。 今年度も、小学部・中学部・高等部・保護者・教職員からのたくさんの作品が展示されました。 展示された作品は、どれも個性が光る素敵な作品ばかりでした。 子どもたちは、展示された作品を笑顔でじっくり見てまわりました。 自分の作品を見つけると、「これぼくの!見て!」と友だちや先生に話したり、先輩や友だちの作品を見つけると、「これ、○○くんのだ!...
1月11日(金)今日の給食は、 ・ご飯 ・大根のゆず味噌煮 ・ちりめんじゃこのごま酢和え ・牛乳 でした。 今日の「大根のゆず味噌煮」は、はじめての献立でした。 ↓大鍋で作られていく大根のゆず味噌煮 生のゆずの皮を刻んで、汁をよく煮込み、味噌と白味噌で味を整えました。 今日のゆずは、みかんのように皮がむけました。とっても風味がよかったです♪ ↓皮をむいたゆず 鶏肉は、お肉屋さ...
12月21日(金)、教職員向けのタブレット端末利用の情報研修を行いました。 今回は「ICTでできること」というテーマで、本校の教員を講師として研修が行われました。 研修は、児童生徒が日常の授業の中で、効果的なタブレット端末の活用方法の実践例をふまえ、 実際に学習することをイメージしながら行われました。 ●音を使った言葉の学習 ●コミュニケーション ●アプリを使った文字の学習 ●アクセシビリテ...
10月5日(金) 教職員を対象とした人権研修が行われました。 今回は、学校医でもある、ねや川サナトリウムのドクターに来校していただき、強度行動障害について学びました。 強度行動障害とは ・直接他害(他者への攻撃) 間接的他害(睡眠の乱れ、プログラムや場所・人へのこだわり等) 自傷行為 が通常考えられない頻度と形式で出現し、行動的に定義される群 ・「必ずしも医学による診断から定義される群ではな...
8月29日(水)、防災に関する校内研修を実施しました。 この研修には本校職員だけでなくPTAならびに近隣施設の担当者の方々にもご参加いただきました。 今回は、昨年度防災アドバイザーとしてお世話になった湯井恵美子防災士をお招きして、 「避難所運営シミュレーションゲーム(HUG)福祉避難所バージョン」を行いました。 グループごとに、「福祉避難所に避難した人が、居心地よく過ごせるように避難所を運営...
7月20日(金)本校職員向けに、食物アレルギー・エピペン研修会がありました。 食物アレルギーのこどもたちが安全に楽しく生活するために、何をするべきかを確認しました。 今回は、①食物アレルギーの症状について ②緊急時の対応ができる。(エピペンが使用できる) ③事故防止のためのシステム作りの3点に焦点をあて学ばせてもらいました。 ②の緊急時の対応では、練習用のエピペンで使い方を学び、どのような点に注意...
6月27日・28日に、『びわ湖青少年の家』『びわ湖博物館』へ宿泊学習に行ってきました。 登校してきた生徒たちも、ワクワク感が顔から出ていました。 視聴覚室に集まり、出発式。 これから始まる行程を確認し、代表生徒による「がんばるぞー」の呼びかけに、みんな「おおー!」とヤル気満々でした! 移動のバスの中では、レクリエーション係が考えた企画の『おもしろ映像』が流れ、みんなケラケラと笑っていました。 カ...
平成30年6月26日(火) 第1回 学校運営協議会が開催されました。 関西福祉科学大学の加藤美朗准教授を含む6名の委員の皆さまから、平成30年度学校経営計画について、本校のセンター機能について、進路指導の取り組みについて、防災について等、いろいろなご意見をいただき、今後の学校運営に活かしていきます。
6月13日(水)、小学部では教員向けに【S-M社会生活能力検査】について、部研修を行いました。 この検査は子どもの日頃の様子から生活への適応能力の発達を捉えるものです。 概要や実施方法、検査の解釈等を学習しました。 S-M社会生活能力検査から見えてくる、それぞれのしんどさ=個人内差であること。 得意・不得意の背景や理由、支援の手立てを考えることで、今後の指針が見えてくること。 1時間という限...
6月5日にプール安全講習会を行いました。 プール学習で何よりも危険回避が大事であるということを 再度周知し、事故を防ぐための方法について学びました。 事故が起きないことがなによりですが、 万が一事故が起こった場合、すべての教員が迅速に対応することができるように 救助体制も確認しました。 楽しいプール学習になるよう、安全第一で取り組んでいきたいと思います。
昨日の給食はいかがでしたでしょうか。 4月23日(月)のメニューは ・ごはん(胚芽精米) ・野菜と豚肉の生姜(ショウガ)炒め ・花麩(はなぶ)のすまし汁 ・味の小魚 ・牛乳 でした。 ↓個装された「味の小魚」は、 袋を開けて食べました。 骨ごと食べるので、カルシウムなどを しっかり摂取できますね。
4月23日(月)の放課後、教職員対象に救命講習会が行われました。 はじめに一次救命処置の話を聞き、DVDで救命処置が行われている実際の映像を観て確認しました。 > 人形を使って胸骨圧迫を1分間続けるのは大変です。リレー形式で順番に取り組みました。 実際は救急車が到着する、または傷病者の意識が戻るまで続けなければならないそうです。 今回は止血法と気道異物除去についても対処方法を学びました。 事...
4月24日(月) 児童生徒に起こりうる日常の事故等を想定し、いかなる場合でも教職員が協力して児童生徒の命を救えるように救急蘇生法研修が行われました。 今回の研修では、①AEDやCPRの必要性について②一次救命措置の流れとAEDの手順について③CPRの実技④止血法・背部叩打法の説明・実技⑤実際に校内体制にそって事故シュミレーションをしました。 実技では訓練用人形相手に、心臓マッサージやAEDの...
4月10日(火)に離任式が行われました。 昨年度まで本校でお世話になった先生方のうち6名に来ていただき、体育館で子どもたちと最後のお別れをしました。 校長先生のお話に続いて、離任された代表の先生方が、本校での思い出や異動先での事などについてお話くださいました。 最後は、校歌をみんなで一緒に歌い、全校児童生徒、教職員で温かい時間を過ごしました。 その後は各学部に分かれ離任された先生との離任式...
1月28日(日)に、平成29年度 学習展示会が行われました。 今年度も小学部・中学部・高等部の児童生徒、保護者や教職員からたくさんの作品が集まりました。 展示された作品は、一人ひとりの頑張りがみられる素敵なものばかりでした。 子どもたちは、自分の作品を見つけると喜んだり、友だちや先輩、後輩の作品を見ると興味津々になりながら、展示見学を楽しんでいました。 学習展示会にご協力、ご来場された皆さま、あり...
1月25日(木)は、今季最強の寒波が列島を覆った影響で、各地で大雪などのニュースが取り上げられていましたね。 星田駅のロータリーに設置されている温度計では、朝方に-4℃と表示されていました! そんな寒い朝でしたが、本校の児童生徒は、体力作り週間で一生懸命走っています。 子どもたちが熱く走っている傍らでは、運動場の端にある水道水が凍っていました。 大阪では滅多に見ることのできない光景に、たくさんの...
12月25日(月)の午前中、教職員向けのタブレット端末利用の情報研修を行いました。 今回は「子どもたちが触れて楽しんで学習できるアプリのワークショップ」というテーマで、本校の教員を講師として研修が行われました。 研修は、児童生徒が日常の授業の中で、効果的なタブレット端末の活用方法の実践例をふまえ、実際に学習することをイメージしながら行われました。 ●1日の振り返りの発表時に、能力はあるが言葉が...
12月22日(金)の14時より、本校教職員を対象とした校内研修が行われました。 今回の研修では、『愛着障がいの理解と愛着の問題抱える子どもへの支援 -『愛着の器』モデルに基づく愛着修復プログラム-』をテーマに和歌山大学教育学部より米澤好史先生を講師にお招きして、ご講義いただきました。 愛着の基本原理や愛着障がいと発達障がいの違い、愛着障がいを見抜くポイントなど様々な事例を交えながら話していただき...
12月7日(金)に、防災に関する全校職員研修を行いました。 今回は、「災害時における課題対応型グループワーク」を実施しました。 災害時のある場面についてイメージしながら、児童生徒、教員の安全を確保するたに、自分ならどう判断しどのように行動するかを考え、グループ内で共有していきました。 まず、初めに想定する災害状況の提示を行い(イメージを共有するために東日本大震災発生時の仙台空港での揺れの様子を...
11月21日(火)に大阪府教育センターの「パッケージ研修支援」を活用した授業改善の取り組みの中で、公開授業と第2回全体会を行いました。 研究テーマは「グループワークを通して主体性のある活動をめざす」と設定し、今年度は中学部を研究主体として美術の授業をモデルに授業改善に取り組んできました。 公開授業は中学部2年美術の「学習発表会へ向けた背景画制作」で、忍者が活躍する劇の内容に合わせて大きなお城の...
10月31日(火)に小学部3, 4年で秋の遠足に行きました。 まずはバスに乗って、倉治公園へ。 滝を見たり散策をしたり自然をたっぷり味わいました。 楽しみにしていたお弁当を食べたあとは、おまちかねのみかん狩り! 目の前に広がるみかん畑に、わくわくする子どもたち。 事前学習で勉強したみかんの取り方、「くる くる ぽんっ」で上手に取ることができましたね。 今年は豊作だったようで、おいしいみかんを...
10月14日(土)~15日(日)にかけて、防災体験活動として初めての「避難所宿泊体験」を開催しました。 宿泊体験に10家庭、ワークショップのみの参加(日帰り)6家庭の計16家庭の総勢 約40名と教員約20名、今年度本校に来ていただいている防災アドバイザーが参加しました。 また、教育庁保健体育課からの見学もありました。 2日間の活動の様子をプログラムごとに紹介します。 『活動の内容』 ●オリエンテ...
10月10日(火)に平成29年度パッケージ研修の第1回全体会を行いました。 大阪府教育センターの「パッケージ研修支援」を活用した授業改善の取り組みは今年度で3年目となります。 今年度は、中学部から発表者(授業者)を選出し、授業力向上に向けて取り組んでいます。 研究テーマは「グループワークを通して主体性のある活動をめざす」と設定しています。 第1回全体会では、研究テーマに関して「主体的な学び」と...
平成29年年8月30日(水)に、校内LAN教室にて教職員向け情報研修が行われました。 内容は「プレゼンテーション・ソフトを使ってアニメーションを作ろう!」で、童話『ももたろう』を題材に、絵が動いたり文字が出たりするアニメーションの作り方を学びました。 初めは、画像や文字の挿入の方法から、それらを出したり消したりする方法、ページの切り替え時にアニメーション効果をつける方法などを学び、後半にはおばあ...
第30回 夏の研修交流会を夏季休業中の8月3日(木)に開催いたしました。 今年度も、講師は本校の教員のみにお願いし、午前・午後合わせて11分科会を実施しました。 大変暑い中でしたが、北河内地域の小学校、支援学校の先生方や本校の先生方はもちろん、その他地域の先生方も申し込みをしてくださり、合わせて80名以上の参加がありました。 今年度もたくさんの方々のご協力をいただきまして、講義や実践報告、実...
8月1日(火)に、外部より講師の先生をお招きして情報モラル研修が行われました。 多くの子どもがスマートフォンを持つ時代。 教職員もインターネットやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に潜む危険性や対策方法を理解することが重要になります。 今回は、「SNSアプリや位置情報アプリで個人情報が漏えいしてしまう事例」や「スマホに依存してしまう事例」等、実際に起こりうるトラブルを想定したアニメー...
6月30日(金)本校教職員を対象として人権研修が開かれました。 今回の研修では、高等部卒業後の学びの場「ぽぽろスクエア」より千住真理子先生をお招きして「障がいがある児童生徒の性教育」についてをテーマにご講義いただきました。 講義では、性教育でのねらい、性教育で大切にしていくことから、性器いじり、セルフプレジャー、性被害について、おつきあいについて等、具体的な事例や指導、支援の対応について体験を元...
6月16日(木)、本校教職員を対象とした福祉との連携についての研修が開かれました。 今回の研修では寝屋川市子ども部 子どもを守る課から講師をお招きして、ご講義いただきました。 児童虐待についての定義や、事例などを実際の先生の体験を交えて話していただきました。 また、寝屋川市で行っている支援や、それぞれの機関がどのような役割を担っているかを知ることができました。 センター、学校、警察や子どもを守る...
6月9日(金)の放課後、本校教員を対象にプール安全講習会が行われました。 外部講師をお招きし、ご指導いただきました。 「プール学習で最も大事なことは救助ではなく危険回避である。」 ということで、プール周辺で危険な場所はどこか? 死角となる部分はどこか? みんなで探しました。 あらゆる危険を発見・想定し、回避する方法を学びました。 しかし、どんなに万全の備えがあっても事故が起きる可能性を0には...
5月25日(木)に高等部2年生は「京都市市民防災センター」に校外学習に行ってきました。 そこで地震・強風・避難の3つの体験にチャレンジしました。 地震体験では、震度5と7の揺れを体感しました。 強風のブースでは、少しずつ風速を上げていって最大32mまで体験しました。 避難体験では、煙が立ち込める暗い通路を、床の非常灯と懐中電灯を頼りに出口まで進みました。 普段中々できない体験を通じて、防災の...
今年度も、救急救命講習をしました。 高等部の自主通学の生徒も講習を受けました。 教職員は、ここ数年は基礎的な内容を中心にしていたので、今年は基礎だけでなく応用的な内容の講習もしました。 また、実際に救急救命を行なうことを想定して同じ学年の先生同士をグループにして実習をしました。 1ヶ月間の短い間ですが一緒に活動してきたので、どの学年の先生たちもチームワークはばっちりでした☆ 救急隊員の経験のある...
4月11日(火)に離任式が行われました。 昨年度まで本校でお世話になった先生方のうち6名に来ていただき、体育館で子どもたちと最後のお別れをしました。 校長先生のお話に続いて、離任された先生方を代表してS先生が離任の挨拶として、本校での思い出や異動先での事などについてお話くださいました。 最後は、校歌をみんなで一緒に歌い、全校児童生徒、教職員からの温かい拍手のもと、離任された先生方をお見送りしまし...
3月11日(土)、学校に移動動物園がやってきました! 京都ポニー動物園から、アルパカやヤギ、ウサギ、フクロウなどなど、 たくさんの動物がグラウンドにやってきて、集まった子どもたちとたくさん遊びました。 エサをあげたり、抱っこしたり、ヘビを首に巻いたり、フクロウを手に乗せたり、 時間いっぱいまでたくさん触れ合うことができました。 子どもたちだけでなく、お父さんお母さんや教職員たくさん楽しんでいた...
2月24日(金)の放課後、管外出張等報告会が開催されました。 今年度、管外等で学ばれた先生方が、3会場に分かれた分科会形式で6件の報告をしました。 各会場、先生方の報告を受け質問や感想もたくさんあり、限られた時間の中で充実した内容の会となりました。 今年度の報告内容は次の通りです。 ○「第24回 自閉症セミナー「認知発達治療の理論と実践」に参加して」 ○「太田ステージの評価法について」 ○「コー...
2月8日(水)、近畿特別支援学校知的障害教育研究協議会(以下近知研)第3回 中学部会(大阪大会)を本校で開催しました。 近畿地区の特別支援学校から多数の先生方に参加していただき、中学部の活動の見学と意見交換を行いました。 <授業見学> 中学部の性教育に関わる授業「こころとからだの学習」では、NPO法人えんぱわめんと堺/ES「SAYの会」による出前授業を2グループ展開で実施しました。 (「SAYの...
1月16日(月)に、府教育センターと協力して進めている「平成28年度 パッケージ研修 公開研究授業と研究協議」が行われました。 公開研究授業は、小学部4年生の「かず・ことば」の授業で、本校の教員だけでなく、地域の小中学校からも20名程の出席者がありました。 12月5日に行われた全体会や、事前のプレ研究授業等をふまえての授業ということもあり、見学者のアンケートにも 「指導案に合理的配慮として捉え...
12月26日(月)の10:30~、情報教育部主催の校内情報研修会が行われました。 夏休みに引き続き、タブレット端末を実際に操作しながら、基本的な操作を体験したり、プレゼンテーションソフトでのスライド作りをしたりしました。 今回は、研修に2回以上参加している教職員向けに、少し上級の「リンクをはる」「音声をはりつける」などの操作にもチャレンジ。 タブレット端末の操作を教えあったり、出来上がったスラ...
12月22日(木)の午後、校内研修を行いました。 今回の講師は、大阪府危機管理室の大原 様です。 『災害への備えについて~大阪府における地震に対する防災対策~』というタイトルでご講義いただきました。 熊本地震・鳥取県中部地震の概要をふまえた上で、“新・大阪府地震防災アクション”について紹介していただきました。 災害を想定し、津波浸水対策の推進やハザードマップの作成に取り組んでいること、また、それ...
12月8日(木)5, 6時間目、高等部の生徒を対象にNTT docomoより講師に来ていただいて【情報モラル講習会】を行いました。 スマートフォンゲーム・アプリの使い過ぎや個人情報に関する実例を挙げられ、ドラマ映像などを通して情報モラルについて学習しました。 また、コミュニケーショントラブルについても学びました。 講習中は映像を見て「怖い…」など反応しながら、話を真剣に聞いていました。 身近な事...
12月5日(月)の16時より視聴覚室にて、府教育センターと協力して進めている「平成28年度 パッケージ研修 全体会」が行われました。 内容は、1月16日(月)に行われる研究授業に向けて、研究授業の概要の共有と、「子どもたちが授業に集中できるように配慮していること」についての班別協議をしました。 班別協議では、主担として配慮していることやチームティーチングの際に配慮していること、集団への指導の際の...
9月5日(月)、事故防止に向けた校内研修を実施しました。 内容は、個人情報の誤配付と、給食時のアレルギー対応事故についての2事例で、学部ごとにグループに分かれて事例検討をしました。 1時間という限られた時間の中ではありましたが、どのグループも事例について真剣に意見を出し合い、どんどん話が深まっていっていました。 アンケートでも、 「事故は、複数の原因・要因が重なって起こっているのだと改めて感...
8月30日(火)の午前中、今年度の第1回 学校協議会が開催されました。 今年度より6名の協議会委員全員が新しくなりました。 本校に深くご関係くださっている方々と本校事務局を中心に、学期に一度、計3回の予定で学校協議会を開催していきます。 第1回目の協議会では、 ①平成28年度学校経営計画について ②センター的機能の現状について ③進路指導の取り組みについて の報告をしました。 その後、委員...
8月29日(月)、30日(火)に、本校教職員を対象としたタブレット端末の活用についての情報研修会が開かれました。 タブレット端末はその幅広いコンテンツから子どもたちの学習に対する意欲・理解を深めることができるほか、教職員の教材作りにも役立つツールでもあります。 本校では今年度、夏季休業中に特別教室5教室に無線LAN環境を整えました。 環境が整備されてきたことで、教職員に授業等でもっとタブレット端末...
8月10日(水)に北河内支援学校相談サポートセンター(KSC)の第5回、第6回支援教育公開講座が行われました。 今回の講師は、島根県松江市立 意東小学校 井上賞子先生です。 『今、目の前にいる子の「わかった」を目指して』というタイトルでご講義いただきました。 子どもたちの事例をふまえながら、たくさんのICT教材の紹介をしていただきました。 読み・書き困難を持つ子どもたちにとって、ICT教材の活...
8月1日(月)に第4回 北河内支援学校相談サポートセンター(KSC)支援教育公開講座が本校で行われました。 第4回は「子どもの実態把握(アセスメント)を指導に活かそう~KABC-Ⅱを中心に~」という内容で、寝屋川支援学校リーディングスタッフ 特別支援教育士 首席 角尾将司先生に講義していただきました。 今回の講座では、まずKABC-Ⅱのお話をしていただき、どんな検査をするのか知っていただき、子...
第3回 北河内支援学校相談サポートセンター(KSC)支援教育公開講座が7月29日(金)に本校で開催されました。 第3回は『就学前の子どもたちの支援教育で大切にしたいこと』をテーマに、滋賀大学教育学部准教授 窪田知子先生に、前半は講義形式、後半はグループワークで講演していただきました。 前半は発達2歳児から年長、小学校低学年までの発達の特徴についてお話いただきました。 “発達”のすじ道をおさえた...
第29回 夏の研修交流会を夏季休業中の8月3日(水)に開催いたしました。 今年度も昨年度と同様、講師は本校の教員にのみお願いし、午前・午後合わせて11分科会を実施しました。 北河内地域の小学校、支援学校の先生方や本校の先生方はもちろんその他の地域の先生方も申し込みをしてくださり、合わせて70名以上の参加がありました。 今年度もたくさんの方々のご協力をいただきまして、講義や実践報告、実技、制作など...