恒例のアニマートコンサート、今年は4校(大冠・高槻北・槻の木・三島)合同での実施。 各校の演奏の後、合同での演奏・歌・ダンスの披露もあり、訪れた皆さんに1日遅れのプレゼント、楽しいひと時をいただきました。 令和6年12月26日Animato Concert 高槻城公園芸術文化劇場
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
2学期当初に行われた文化祭、1年7組 と七りのトトロッコ~ミク 1-7好き!!~ でクラスの作品、猫バスは、解体するのも惜しまれ、廊下で寂しくしていました。しかし、この度、良き縁が整い、大冠高校を旅立つことになりました。行先は、先日も園児たちが手作りコンサートを見に来てくれていましたが、本校の御近所にある 特定非営利活動法人 地域ひといき 大塚ワクワク園 です。 制作に携わった生徒達は、校長室で...
長かった2学期も本日終業式を迎え、成績通知表をお渡しし、今学期の学習成果を報告しました。 終業式では、式辞のあと、この2学期の諸活動成果を表彰しました。 第45回大阪府高等学校芸術文化祭 書道部門の作品展での入賞を表彰しました。先日もお伝えしていますが、来年度の近畿総合文化祭書道部門での出展がきまっています。 また、授業での資格、日本語ワープロ検定準1級・準2級の取得生徒を表彰しました。 その後...
昨年に引続き、ファミリーポートひらかたにて、本校吹奏楽部が表敬演奏に行ってきました。 本校生の保護者や、卒業生も職員として働らかれていて、クリスマス直前の週休日に、多くの親子連れ、地域ボランティアで活躍されている年配の方々に集まっていただきました。 0歳児、1・2歳児もたくさん参加していただき、アンパンマンのマーチ・AKB48、楽器紹介では子ども達なら知っている曲をそれぞれの楽器で演奏し、曲名当...
PTA社会見学・文化行事として、なんばグランド花月に行ってきました。 日頃、テレビで見かける漫才師・落語家・喜劇の演者の方々を間近くで見ることができました。 テンポよく、掛け合いが進む漫才に、生の車内放送に『ホンマに似てる』『うまいな~』って感心し、落語、休憩を挟んで(舞台設定の時間確保)新喜劇を鑑賞してきました。 また、重要無形文化財保持者・人間国宝に認定された浪曲師の京山幸枝若さんの浪曲・...
来週からの2学期期末考査に備え、午前中の集中勉強会に40名近くが集まりました。 会議室の後列、中盤、前席に学年ごとのエリアを設け、生徒同士互いに教え合ったり、先生に解説していただいたり、各自のペースで試験対策の学習に取り組んでいました。 本校教員以外に、大学生のインターン生にも来校していただき、生徒達から質問を受けたり、学習単元の基礎事項を説明する等、生徒達の理解状況を見ながら、テスト勉強の一助...
交通事故を未然に防ぐことの大切さを伝え続けようと活動されている株式会社ワーサル福岡校の方々にお越しいただき、事故現場を再現し、何が要因で、事故を起こさないためにはどうすればよかったのかを解説していただきました。 交通安全教室(スケアード ストレート) 場面場面で、身体をはってのスタントで、より臨場感のある実演に状況をみて、危険を予測することの大切さ、安全確認の必要性を再認識させていただきまし...
3年選択科目『手作りコンサート』の受講生達と、本校向いの介護施設「サンガピア館」を訪問し、施設を利用されている方々とミニ交流してきました。 11時前の昼ご飯の前の時間帯。普段は、お風呂上りに、簡単なリズム体操等で身体をほぐされている時間帯に訪問させていただきました。 まずは、昭和演歌や歌謡曲をオーボエで演奏し、その題名を当てるクイズを。 続いては、施設利用されている方々と、本校生がバディを組...
高槻市立三箇牧小学校の創立150周年記念イベントに本校生も参加してきました。 イベントを盛り上げる横断幕のデザインにも、本校関係者が参画していたことも判明。 オープニング直後、本校の和太鼓部による演奏で、来場者の方々に『ド ド ドン』って響かせ、イベントの終わりが近づいてきたところで、吹奏楽部による演奏を披露してきました。 また、三箇牧小学校の卒業生(本校生1名を含む)による生バンドもあり、来場...
明日から12月。 中学3年生は懇談間近で、志望校を絞る時期です。その意味では、通学するのにどれ位かかるのか、志望校ではどのような学び、部活動や行事等のスクールライフは・・・?気になることをいっぱい抱きながら、それぞれの高校の体験入学をしていることと思います。 今日は、オープニングに吹奏楽部による歓迎演奏のあと、生徒会執行部(会長・副会長)による司会・進行で、学校説明会・部活動体験・校内散策をして...
夏休み明けから、旧1地区の公立高校で予選リーグを戦い、決勝トーナメントを勝ち進み、本日、大冠高校グラウンドにて決勝戦を行いました。 昨年・一昨年は、予選リーグで勝ち進めなかったのですが、今年は3年ぶりに決勝トーナメントに勝ち進み、今日が決勝戦。 32期生が11連覇を挑んだ時期に、それを阻まれた相手の池田高校が、奇しくも決勝戦の相手に。 今日の決勝は、ミスで先取点を与え、なおもピンチが続く立...
3年間音楽を選択してきた生徒達による発表会 全体演奏『アンダー・ザ・スィー』の後は、グループに分かれての発表。 ハンドベル演奏・ソロでの歌唱・ピアノの連弾等、各グループ・個人での練習成果を披露してくれました。グループごとの演奏を終えた後、生徒全員がハンドベルを持ち、最後の全体演奏。『Cのベル渡して・・・』『Emのベルは、・・・』等々、飛び交いながら、殆ど、ぶっつけ本番?! での演奏ですが、ベルの...
今日の5・6時間めは、職業調べの発表準備、1年生全員が体育館フロア―に会して、ポスター作成。グループごとに、興味関心のある職業について調べ、互いに発表しあうためのポスター作りをしました。 看護師・理学療法士などの医療系の職業に、理容師・美容師・ネイルアーティスト等の理美容系、ゲーム開発のプログラマーや、会計士等々、その職業に就くためのプロセスや適正等、各グループで調べたことをどのように表現すれば...
2学期の総括、練習してきたリコーダーや合唱等の成果発表。 3,4時間めの授業に加えて、6時間めは、学校運営協議会の委員の方々にも、生徒達の演奏を聞いていただきました。 発表クラスの担任や教科担当の先生方も音楽室に列席し、演奏・合唱する様を見ながら、普段とは異なる一面を、また、合唱・合奏を楽しむ様子を見、自然と身体でリズムを取り、見守られていたのが、印象的でした。 演奏後には、列席していただいた先...
今日は、2年生の芸術、書道Ⅱの授業を見学に。 前回の授業時に各自が書いた文字を、今日は、グループの作品に仕上げました。 この課題は、4人一組で四字熟語の一文字ずつを式紙に書き、それらをつなぎ合わせて一つの作品にするといったものです。各グループで、四字熟語を決め、その熟語の持つ意味を踏まえてデザインし、各生徒は、自分が担当する文字の意味合い・形・大きさ等、全体のデザインの中での意味合いを的確に表現...
いろはかるたを擦(なぞ)らい、ア行からラ行(や行は、やゆよわん)の5文字を文頭にしたカルタづくりを各自デザイン。 まずは、読みの句作り。 テーマは、学校生活や、大冠高校そのものや、授業・勉強にまつわるもの等々、生徒個々に様々なテーマ設定で句を創っていました。 次の授業では、絵かるたのデザイン。 読み札をうまく表現できるでしょうか?工夫の見せどころですね。
2年生は、修学旅行の代休で、1年生は秋の遠足、神戸北野方面の散策に。3年生のみ学校に登校し、施設をめい一杯使える状況。1・2限の授業のあとは、男子がサッカー、女子がドッチボールをクラス対抗で対戦しました。37期生だけで学校を独占することも、今日が、・・・。最後の・・・、シリーズが続きますが、大冠でのキャンパスライフ、最後まで楽しみ、充実した日々にしてもらいたいです。
朝早く、伊丹空港に集合し、4日間の沖縄修学旅行に出発です。 初日の今日は、沖縄平和祈念資料館を見学し、入村式を行い、『よろしくお願いします。』各グループ民泊先へ移動し、沖縄体験のスタートです。 一昨日の沖縄探究発表で、各自が調べたことや互いに発表し合ったことを実際に見て感じ、色々な思いを抱ければと願っています。 修学旅行の様子は、38期生 修学旅行の様子 - 大阪府立大冠...
選択授業(3年)の発表 地元の保育園児の来校を正門付近で待っていると、ワクワク感いっぱいの甲高い声が次第に大きく聞こえ、声のする方を見ると、年中さんと年少さん(?)が手を繋いで歩いていました。高校生の発表を見るのを楽しみにしてくれていたのか、正門では、『こんにちは~』『イエ~い』等、園児それぞれの挨拶を交わしてくれました。 会場の体育館では、まずは、歓迎の挨拶を。 オープニングを飾る出し物として...
週末11/16から修学旅行を計画している2年生。 今日は、平和学習と、事前プログラム発表会(アクティビティ班に分かれ、地域・環境等の関連事項を調べ、課題や改善策等)として、互いに発表しあいました。具体的なテーマは、・海軍司令塔・アメリカンビレッジの歴史・日常で使える英語フレーズ・漆喰シーサー・沖縄の魚について知ろう・ヤンバルの希少種について・沖縄の守護神マングローブ・沖縄本島マングローブの生態系...
今週(11/11~11/15)は、生徒会執行部員や顧問団の先生たちが、正門、通用門にて挨拶運動をしています。 こころの再生府民運動の幟を持ちながら、登校してくる生徒たちへ「おはようございま~す」って掛け声を掛け、挨拶や、(友達へ)手を振っての応対に自然と笑顔が、・・・。
メジャーリーグで活躍されたイチローさんが数年前から高校球児の指導に全国周られており、本校野球部員たちが、是非、イチローさんに指導してもらいたいと、各自の思いをしたためた手紙を送らせていただきました。生徒達の思いを受け止めていただき、この度、実現しました。 初日11/9、大冠高校に到着され、校長室にて挨拶を交わし、少しの時間、お話を聞かせていただきました。ご自身、甲子園大会の試合はすべて見られてい...
18歳成人と共に、自ら契約行為ができる3年生の「政治経済」を見学。 自分達の会社(アイディア)を認めてもらい、『より多くの投資家に(運営資金を)投資していただける会社を起業してみよう!!』って、7つのグループに分かれて、プランを練っていました。 既存の企業を参考に美容系の会社を立ち上げ、その名は「○○ザップ」。いざ進学するにあたり、入学手続きや、前期の授業料を納入しなければならない時期だけに...
この時期に多くの府立高校で学校説明会を催されていていますが、本校も本日実施しました。 午前中は、授業の様子を自由に見て回っていただき(公開授業)、午後は、オープニングセレモニーとして文化系クラブ(吹奏楽・和太鼓部)による演奏を披露した後、全体説明を。希望する中学生には、部活動体験をしていただき、校内見学や個別の相談を受け、大冠高校を見て・知っていただきました。 説明会冒頭の挨拶では、・来年、大冠...
第1回オープンキャンパスにあわせ、午前中(2時間)の授業を公開しました。 保護者・ご兄弟に加えて、昼からのオープンキャンパス(学校説明会・部活動体験)にあわせ、授業を見にきた中学生も多くいました。土曜ダイヤではありましたが、自宅から大冠高校までの時間を知り、また、登校時の様子も見てもらいました。 公 開 授 業
大阪府高等学校芸術文化連盟主催の第45回大阪府高等学校芸術文化祭 書道部門の作品展を見てきました。府内の高校生達の作品が一斉に出展されていて、金色の絵具を用い全紙一面に細かい字を書き綴られた作品や、紙面を流れるように書き込まれた繊細な仮名文字等、どの作品も出展までの試行錯誤や、作品を書き上げるまで根気のいる創作過程を感じさせる作品ばかりでした。 本校からは4作品を出展し、1作品が、近畿総合文化祭...
1895年(明治28年)のこの日、正岡子規が、旅行先の奈良で、「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の句を詠んだとされる「柿の日」の今日PTA環境委員さんと美化委員(生徒)、生徒・教員有志による寄せ植えをしました。 事前に耕し、石灰・肥料等も散布し、床の整備が整ったところで、正門周辺の花壇に、ハイビスカスやパンジーをポットから植え替えました。 色彩鮮やかな花が広がる花壇になり、クリスマス時期の咲き誇...
暦の上では、10/23(水)に二十四節気の「霜降(そうこう)」を迎え、先週末には、山間部などで実際に霜が降りたとか、・・・。 季節の変わりめ、本校では、一昨日の10/24に後期生徒会役員選挙が行われ、新執行部のメンバーが確定しました。 前期生徒会から後期生徒会への引継ぎを、・・・。 一昨日の選挙で、集計結果は即日判明していましたが、本日、後期生徒会役員の生徒達との認証式を校長室にて行いました。 ...
中間考査を先週に終え、今週から2学期後半。 今日は、1年生の体育(女子)の授業を見学してきました。 1年生の体育は、週3時間ありますが、各時間でメニューが異なり、今日は、バドミントン(体育館)とハンドボール(グラウンド)の授業を見学してきました。 体育館種目のバドミントンは、準備体操の後、ペアでラリー練習し、身体が解れ、シャトルを打つ感覚に慣れてきた処で、いざゲームに。審判兼得点記録も生徒達で...
文化祭後、授業見学をしながら生徒達の様子を見させてもらっています。 今日は、2年生の家庭基礎の時間に、『肉じゃが』『豆腐のお味噌汁』『白飯』の3品の調理実習をみさせてもらいました。 各班概ね5名で作業し、お米とぎ炊飯、野菜を洗い、皮むき、一口サイズに切り、順に調理をすすめていました。ピーラーで皮をむく人もいれば、包丁でチャレンジしている人も、各班四苦八苦しながら、レシピのプリントを見ながら、調理...
成人年齢をむかえ、卒業後には社会に出る生徒もおり、今日の総合的な探究の時間は、外部から講師をお招きし、スーツの着こなし講座をしました。 コロナ禍では、多くの企業で在宅勤務を取り入れ、今や職場を取り巻く環境が大きく変化。 ビジネスウェアについても、フォーマルなスーツからカジュアルアイテムまで選択肢が広がり、着こなし方や、見せ方?等、楽しみ方も豊富になった一方で、所謂、マナーをしっかりと抑えながら...
地域連携の一貫で、文化系クラブの地域での発表。 今日は、地元のお祭り?に吹奏楽が出向き、演奏しました。 100名以上の方々が参加されていて、小さなお子さんを連れたご家族や、年配の方々も高校生の演奏を聞きに来場されていました。 ・アンパンマン マーチ ・新時代 ・涙そうそう ・昭和演歌メドレー 年配の方々が手拍子に、また、口づさんでいる様が微笑ましかったです。 ・アンコールにお応...
1年生の5・6限めは、総合的な探究の時間、進路探究です。 外部講師をお招きに、職業別に34のブースを設けていただき、生徒達は、興味のある職業について2つを選び、それぞれの仕事体験や就業するために身につけたいこと・進学先等の情報を聞かせていただき、また、簡単な実習をさせていただきました。 理美容系では、ブローやセットの実習体験をした人もいました。 1年生では、なりたい自分を探し、2年生では、なりた...
吹奏楽部のOB/OGによるコンサート。 第1回めは、2005年に開催し、20年越しに、第8回めが開催されました。 大冠高校2期生から36期生までの卒業生および顧問・旧顧問が集まり、総勢100名を超える人数での演奏。今日の日のために、休日・平日の部活動の時間帯の後の時間(お仕事やご家庭での役割を果たされた後の)、隙間時間に集まり、練習し、世代を超えて演奏曲を磨いてこられました。練習会だけでなく、日...
この時期の恒例行事、高槻第10中学校で開催された『たそがれConcert』。 地域の方々のダンスや和太鼓の発表に、本校吹奏楽部も出演。 ・あなたに恋してみました ・涙そうそう ・ピースサイン ・昭和演歌メドレー 昭和生まれだけに、ついつい歌っていました。 高槻第10中学校の演奏の後、中学生と高校生の合同演奏。 ・世界で一番の花 ・風になりたい 中高生の演奏に、見に...
2学期制の中学校では今週、前期の期末考査があったのではないでしょうか。 中学校の秋季大会や文化祭での発表等、まだ現役の生徒もいれば、夏の大会やコンクールで引退している生徒もいましたが、高校での部活動を体験したいなぁって・・・140名近くの中学生が事前に応募してくれました。 午前・午後の2部制で行い、職員玄関前で、高校生のお兄さん・お姉さん達による点呼確認、学校紹介パンフレットを渡して、それぞれ活...
今年度も中学校の校区協議会に参加させていただいており、前期期末試験を終えたこの時期に、公開授業をされるとお聞きし、地元の高槻第7中学校の生徒達の学びを見させていただきました。 本時のGoal・メニュー(学習内容)を明確にしつつ、先生方の工夫された教材・スライドの共同編集機能を使いながら、自分の担当ページにまとめを入力している様子・雛鳥が親鳥に餌をねだるように飛び交う質問等、中学校での学習活動で学...
9/2(月)~9/6(金)の5日間、大阪医専 高度看護保健学科の4名の学生を標記の実習生として来校していただき、学校環境衛生や健康教室のプランニング、思春期の精神保健等の内容について実習していただきました。 健康教室では、熱中症の理解・予防策等を一般の方々への教養講座のような形で模擬授業を行いました。『熱中症は、体内の水分やミネラルの欠如が要因で、その対策には、水分補給が欠かせない状況との説明後...
今年も始まりました。『最・彩・載・祭 ~ 最高で多彩で満載な大冠祭 ~』今日は、開会式。 書道部による全紙への書パフォーマンスに始まり、開会宣言。有志によるダンスパフォーマンス。クラスのPR動画。ストーリー性のあるものや、編集技術を駆使したものなど、クオリティの高い動画に、笑いや感心する場面が多彩に掲載されていました。軽音楽部のバンド演奏では、盛り上がり、ペンライト、スマホを使ってのライトウェブ。...
2学期が始まり1週間。 今日は現代の国語(1年生)の授業見学。 この時間は、各自が発表テーマを決め、そのテーマについてまとめたことを、グループで発表し合うワークです。 発表のテーマは様々で、「好きな食べ物」「趣味について」「大冠高校の良い所(1学期を過ごしての思い)」「(高校デビューの)部活動」「お勧め旅行プラン(北海道偏)」等々。 概ね、600~800字の発表原稿を事前に書き上げ、それをもと...
新学期早々の授業ですが、大阪ハイテクノロジー専門学校から出前授業の講師をお招きし、データサイエンス領域、AI基礎編をご講義していただきました。 今年度、文部科学省の高等学校DX教育加速化推進事業の研究校に指定され、校内のデジタルツール活用環境の整備と、情報Ⅱや総合的な探究の時間に、データサイエンスやプログラミング、探究発表の充実を図る取組の一貫として、今回の出前授業を実施しました。 1限めは、ビ...
執務中、生徒会役員の生徒達が教えてくれました。『今年の文化祭ポスターが出来上がりました。校長室前にも掲載しておきますね~』『ありがとう。よろしく!』って掛け合いで、・・・廊下を確認。社交ダンスを振舞っている様子を絵画のように描かれたポスター。今年のテーマは、『最・彩・載・祭 ~ 最高で多彩で満載な大冠祭 ~ 』クラス・文化系クラブ等、それぞれが創意工夫を凝らし、企画・創作しているようです。私も、当...
全学年一斉に、本日から2学期再開です。 正門で登校生徒と挨拶を交わし、今日から授業が再開するということもあり、硬式野球部の部員も、地域の清掃活動(今日から再開?)から戻ってくる様子も(久々に)、成果のポリ袋を持ち帰り、笑顔で挨拶。『ご苦労さ~ん』『ありがとう!』って。 猛暑のこともあり、各HR教室と会議室(本部)をオンラインで繋ぎ、始業式。 校長式辞、部活動(吹奏楽部三島地区大会金賞・大阪府大...
例年同様、高槻城公園文化芸術劇場 北館(旧文化ホール)3F レセプションルームにブースを設け、学校紹介のプレゼンテーションを行いました。 高槻地区の高校(6校)が一堂に集り開催したので、多くの中学生・保護者の方々に来場していただきました。 高槻地区の高校の特色?大冠高校の特色? 親子で、そして、兄弟姉妹で『大冠』。 ブース前で、本校教員に「下の子も高校受験で・・・」ってお話されながら、真っ先に来...
いよいよ本番の日。 午前中、昨日壮行演奏を行った本校食堂で、最終練習。 いざ、出陣。堺市民文化芸術センターへ。 控室が小ホールだったこともあり、現地でもしっかりと音出し練習をし、いざステージへ。 地区大会よりも精度をあげ、一人ひとりがしっかりと音を奏でていました。繊細な音出しから、徐々にテンポも速く、また、大きく、力強い音が、徐々に広がり、ホール内を駆け巡りような演奏を楽しませていただきました。 ...
大阪府吹奏楽コンクール 大阪府大会を翌日に控え、空調設備が設置された本校食堂にてお披露めの演奏会。 まずは、小編成の部は出演人数の上限が示されているため、全部員が出演できるわけではなく、この夏は、コンクール出演グループと、地域での演奏グループ(OB/OGの方々・本校職員を含む)の2グループが活動してきました。地域での演奏グループによる演奏の後、コンクールに出演する仲間へのメッセージを! 次に、明...
今朝、9時前に関西国際空港に Landing。 全員、無事に帰国しました。出迎えに来られていたご家族の方々も安どの表情と、何より生徒達の充実感一杯の表情がスタディーツアーの成果を物語っていました。各校を代表して、福井高校の校長先生に解団式の挨拶をしていただき、生徒達はご家族のもとに帰っていきました。 今回の体験を、友達や周囲の方々に報告するとともに、今後の人生の糧になることを祈念しています。
最終日シドニー観光。ミセスマッコリ―の岬では、オペラハウス、ハーバーブリッジを一望できました。 そのあと、セントマリア大聖堂、オペラハウスへ行く等、シドニー観光を楽しみました。オーストラリア最後のランチは、フィッシュ&チップスでした。 シンガポールを経由して、一路、日本へ。
午前中はバディと各々時間を過ごしました。日曜日の市場が開かれていたので、そこへ行った生徒も多かったです。その後、マジー高校に移動し、校門前でバディとの別れを惜しみつつバスに乗車。Thank you! See you!バスでシドニーへ移動し、シドニーではステーキディナーを楽しみました。
75th高校展 Bブロックの作品を見てきました。北摂地区の府立高校19校の生徒作品を鑑賞させていただきました。デザイン構想が豊かで、色彩や影も巧みに表現され、繊細な描写・立体化された数々の作品に感心しました。
Week end.Host Buddy & Host Family と 過ごす一日。オーストラリアで超代表的なアクティビティの1つブッシュウォーキングで出かけた人もいたようです。『ブッシュ(未開発の森林)』でのハイキング。 オーストラリアの自然に触れあいました。
午後は、文化交流会 兼 お別れ会。バディと一緒に食事したり、各校の発表やダンスをしたり、楽しんでいました。Quiz "Which is the Tower of Tokyo" etc 準備してきたクイズゲームや、発表等、楽しいひと時と別れを惜しみながら、過ごしていました。 文化交流会 & お別れ会 ↖↑準備してきたクイズを披露←バディとの記念撮影→ ...
今日(8/1)は、朝からP.E.クラスに参加し、学校外で活動しました。 木漏れ日が差し込む林道(Forest Bathing?!)その後は、マジー高校に戻り、授業を受けました。
昨日の吹奏楽コンクール北摂地区大会 高校小編成の部の結果は、昨晩、大阪府吹奏楽連盟のHP(ホームページ)に発表されました。 コンクール北摂地区大会1日目結果(高校小編成、A組) | 大阪府吹奏楽連盟 (osakasuiren.com) 結果そのものを掲載されているのではなく、PDFファイルのリンクが貼られていて、 ドキドキしながらClick。 プログラム順に結果が掲載されていて、 『☆金賞☆』...
昨年に引続き、北摂地区の小編成の部門でエントリー。本日が本番。 昨年は、コロナウィルスの感染拡大のため、夏の合宿も途中で切り上げましたが、今年は、切り上げることなく、練習を積み、コンクール直前にも、ホール練習を入れる等、準備をしてきました。 会場は、豊中市立芸術文化センター大ホール 演目は、『聖エルモの火~ウィンドオーケストラのために』 学校名・演目・指揮者名を紹介され、指揮者の教員は、準備を...
ブルーマウンテンを後にし、2時間弱バスに揺られてマジー高校に到着。ルームメイトやホストファミリーとご対面。『Nice meet you!』早速、たくさん話かけていただき、しっかりと聞き頑張って伝えようって奮闘しているようです。それぞれホストファミリーのお家へ移動していきました。
関西国際空港からシンガポールに立寄り、飛行機を乗換、オーストラリアへ。荷物も生徒達も無事、オーストラリアへ到着。マギー高校へ向かう途中で、プチ観光に。世界遺産のブルーマウンテンに立寄り、傾斜が64°(三角定規のあの角ですよ~)のトロッコや絶景が見渡せるロープウェイに乗り、山頂へ。 絶景を体感し、ランチでお腹も満たされました。
今年は、エディオンアリーナ(大阪府立体育館)にて今日・明日の2日間の日程で、北地域と南地域に分けて開催。大冠は、本日(7/30)の日程で、ブースでのプレゼン・個別説明等を実施しました。 入場者を制限するために、事前申込制で開催されており、中学生・保護者の方々もお目当ての学校へ立寄り、その後、校種や近隣校等の情報を収集しようとお立ち寄りいただきました。 本校へは、地元の高槻市・茨木市・枚方市の生...
吹田東、福井、大冠高の3校合同での開催。今朝、関西国際空港から飛び立ちました。現地でのホームステイ、連携のマギー高校での授業参加、課外活動等を体験します。出発カウンターでの手続き(CarryBagを預け)、手続き後の諸注意を確認した後、出発式?!『いっぱい、いっぱい、色々な話をしてきて下さい。戻ってきたら、ご家族に、それらの様子を一杯話をしてください。貴重な時間、貴重な体験をしてきてください』って...
今年は、吹奏楽部も参加しました。吹奏楽部 & OB/OG & Families による演奏。新入生部員に顧問も、OB&OGも、OBのお子さんも、一緒に演奏披露。アンコール曲には、『Hey Hey Hey Hey Hey(Hey Hey Hey Hey Hey)』って掛け声もノリノリに観客席に集まった部員達の掛け声もあり、大盛況な演奏でした。
城北通商店街で行われている城北まつり。今年もオファーをいただき、オープニングセレモニーのあと、和太鼓部が演奏披露してきました。主催者の店長さんからは、『今年もお世話になっています。部員も増えて、今年も響かせてくれました』ってお礼のお言葉を頂戴しました。 城北まつり2024 7/28
南大冠公民館で行われている恒例のこどもまつり。 子どもまつりR6.pdf 今年も、小学生や園児たちの工作援助、ゲームコーナーの運営の依頼をいただき、家庭科クラブの生徒達が、運営に携わってきました。 スマートボールでは、連射をしたり、同じ穴に溜まるように狙いを定める等、子ども達の遊びの発想に関心しました。生徒達も、丁寧にエスコートし、訪れた子ども達と一緒に楽しんでいました。 館長さんのお話では、...
週末の朝ですが、29日に出発するオーストラリア スタディーツアー(吹田東・福井・大冠の3校合同)、出発が迫ってきましたので、参加者一同、本校で会して、現地オーストラリア$への両替と、最終確認。 説明会開会にあたり、一言。・新型コロナウィルス感染が拡大している中、出発まで、また、行程中の健康管理。・コミュ力Upのためにも、積極的に話かけ、言葉を交わす中で、様々な体験を、貴重な時間を過ごしてください...
酷暑の日々が続いていますが、本日、1学期終業式を迎えました。1学期は、クラス開き、遠足、体育祭を、また、クラス単位での文化祭企画等、2学期への準備を進めている時期ですが、明日からは夏休み。酷暑対策として、LAN教室と各HR教室をWebで繋ぎ、オンライン終業式。身の安全を確保しつつ、部活動、進路実現への取組等、個々の活動を期待して、式辞を述べました。 終業式(R6_1学期_大冠).pdf終業式後、1...
夏休みに入る直前のこの時期に、1年生を対象に実施しました。今年は、Japanaliveの講師として、北海道・宮城(仙台)・兵庫から3名お招きし、・ライフスキル「境界線」という概念 自分を大切に、友達・他の大切に、・・・互いを大切に・妊娠、中絶、性感染症について・一人ひとりに価値があり、自分の心、性(心を持って生きること)、人生を大切に寸劇あり、スライドを用いて講演していただきました。 ...
昨年再開したオーストラリア語学研修に、今年も本校生が4名参加します。約2週間後の7/29に出発を控えた、この時期に、TNET(Temporary Native English Teacher)の先生による放課後英会話レッスンで培ってきた会話力を、実践形式で試しました。 プログラムは、搭乗手続・機内体験・入国審査・ホストファミリーとの最初のやり取りを説明、デモンストレーションしてくださり、順番に実...
期末考査も終わり、今日から部活動が再開します。 夏場の活動を安全にできるよう、熱中症対策と心肺蘇生法について、大阪ハイテクノロジー専門学校から講師と実習補助として学生の皆さんをお招きし、実施させていただきました。 保健委員により講師紹介に始まり、スライド講義、蘇生法人形を使っての実習。 とりわけ、熱中症は、屋外・屋内を問わず起こりえることもあり、参加生徒は皆真剣に取り組んでいました。 ...
来週には期末考査を迎えるこの時期は、学習指導や自主活動の支援等、多忙な日々が続いていますが、先生方の自主研修『しゃべり場』があり、オブザーバー参加してきました。新着任の先生方がバランスよく振り分けられ、4班編成で『スタート』最初のお題は、「1学期を振り返って」グループごとに思いを交換しあっていました。2つめのお題は、最近思うこと「3観点」で! ① 「最近の授業に関して思うこと・・・」 ~...
翌日にオープンキャンパスツアーを控えている2年生を対象に、進路ガイダンスを実施しました。 はじめに、『オープンキャンパスの重要性』と題して、参加する際の服装や、見るポイント等、ご講演していただきました。 その後は分科会。大学24校、短期大学7校、専門学校43校から講師をお招きし、それぞれの学校で研究している事、また、資格や技能をどのように習得できるか等、卒業後の職業(仕事内容や社会的役割等)につ...
PTA協議会定期総会に参加してきました。 令和5年度は、第2ブロックの幹事校に大冠高校PTAが当番校として1年間携わってきました。ブロック研修会を11月11日に開催し、佛教大学の原教授にご講演いただき、また、参加各校には、日頃のPTA活動について報告していただき、親睦を深めることができました。前PTA会長には、昨年3月から本日まで、協議会での打合せ等に参加していただくなど、大変お世話になりま...
三島地区の高校吹奏楽部によるブラスの祭典そよかぜコンサート2024 が高槻城公園芸術文化劇場トリシマホールで上演されました。府立高校 5校、私立高校 3校、それぞれの演奏の後、8校合同で『翼をください』を合同合奏。演奏者以外の部員は、コーラス隊としてステージ・観客席(通路)にも繰り出し、合同練習の成果を聞かせていただきました。 本校は、2校めの演奏。1曲目の『君の瞳に恋してる』では、初音?『キュン...
昨日は、保護者対象進学説明会。本日は、校内模擬試験(3年生対象)を実施しました。 中間考査を終え、今の時点の学力を確認し、受験の夏をどう過ごすか、乗り切るか、自身の出来ている処、理解不十分な処を確認します。4年生大学進学を希望している生徒、医療看護系を志望している生徒達が、これまでの学習成果を踏まえ、模擬試験にチャレンジしました。参加した生徒達は皆、解答用紙に集中し奮闘していましたが、今の自分の実...
来週から始まる懇談週間を前に、保護者対象進路説明会を実施しました。 32名の保護者の方々に加え、一部のご家庭では生徒も同席し、外部講師による『大学選びのポイント・入試状況などについて』講演、30分ごとのブース説明(3回)を設け、志望学科・志望校の話を聞く機会をもうけることができました。 3年生の保護者の方々だけではなく、1・2年の保護者・生徒達も参加し、進路意識を早く持ち、準備をしようとしている...
週始めの雨天で、グラウンド状況が危ぶまれる中、昨日の予行の後、クラブ員によるグラウンド整備・ライン引き・テント設営等、準備にあたり、予定通りに開催できました。 今年のテーマは、『 一瞬懸命 響かせろ大冠ホイッスル ~Passion Story~ 』 オープニング吹奏楽部のマーチング、昨年度マラソン大会優勝者による聖火リレーで開会セレモニーを飾ってくれました。 いざ競技が始まると、クラス対抗・団...
避難訓練のあとは、体育祭の4団に分かれて結団式。 団長・副団長の挨拶のあとは、エールや団としての応援パフォーマンスの練習。取りまとめ役の3年生は、中間考査の準備と並行しながら、結団式をどのように仕切ろうかと気になっていたのでは?それぞれの団で、準備してきたことをうまく展開できたでしょうか? 1週間後の5/30(木) 本番です。 今日からRe-Start。学年を超えての Best performa...
今年も5カ月が過ぎようとしていますが、年始から各地で大規模な地震が発生しており、日頃から有事の際に命を守れるように、対策を講じ、訓練しておく必要性が高まっています。本校では、年2回避難訓練を実施していますが、今回は、火災を想定した訓練を行いました。 校舎の構造上、生徒達は教室棟の非常階段を利用して、真っ先に校舎外へ移動。その後、グランドに移動して点呼。教職員の安否も確認し、今年は、8分16秒で安...
中間考査あけの最初の授業、国立民族学博物館から資料を貸していただき、遊牧民(モンゴル)の暮らしを体感しました。 博物館の学習キットを用いて、民俗衣装を着たり、移送式住居「ゲル」のミニチュアを組立・解体し、遊牧民が季節ごとに引越する作業を知り、シンバル状の仏具を鳴らしたり、なかなか奏でることが難しい馬頭琴を弾いてみたりと、思い思いに遊牧民の生活を体感していました。 授業の合間には、クラス担任や学...
中間考査を終え、今日から活動再開です。 一方で、日中の最高気温の変動が激しく、暑熱順化が難しい時期。 全学年のHR終了後、部活動部員、体育祭応援団員が体育館に一堂に集まり、講習(研修)会を実施しました。 まず初めに、サッカー部代表による雷事故・雷鳴時の対処についてスライドを用いて説明。 毎年、落雷による大切な命が失われる事案が生起しており、また、ニュース記事を用いた説明でした。 ...
5月17日からの中間考査も本日終了。 登校時のあいさつで、『しっかり準備できた(かなぁ)?』の問いに『は~い!(笑顔セットで)』って多くの生徒が答えてくれていました。 1,2年生は、2,3限の時間帯に次年度の科目選択についてそれぞれ説明を受けました。 2年生から始まる文理系と数理系。数学・理科の科目数や単位数が多い数理系と国語・地歴・芸術・家庭の科目数や単位数が多く、教科内選択や、教科を超えて1...
中間考査の初日。 採点や翌日以降の出題・課題の点検などの合間に、先生方の校内研修を行いました。 中間考査後は、体育祭を控えており、新入生も本格的に部活動等の活動が本格化します。夏日になる日も年々早くなっており、先生方には万が一のことが生じた際に初期対応を迅速取れるように研修会を行いました。 具体的には、高槻市消防署より講師をお招きし、止血等の応急処置の仕方・考え方、心肺蘇生法(心臓マッサージ、...
早いもので、今週末から1学期中間考査。 先週、ゴールデンウィークが明けたと話をしていたのですが、行事の関係?定期考査の直前です。1年生にとっては、高校入学後初めてのテスト。テストの科目数も多く、日程も長いので、どのように準備をすればよいのか不安に感じている人もいるかも? 1・2年生と3年生がぞれぞれ部屋を分かれて、互いに教え合い、また、巡回していただいた先生方に直接質問したり、等々。時間をしっか...
今年も、本校と吹田東高校・福井高校の3校合同で、7月~8月にかけてオーストラリア語学研修を行います。コロナ明けの昨年度は生徒20名、引率教員2名の計22名で実施しましたが、各校の問合せ者も昨年よりも多かったこともあり、また、現地のホームステイ受入家庭を調整していただき、生徒25名、引率教員3名総勢28名で計画しています。 本日は、語学研修期間のスケジュール、語学研修までに準備するもの・手続き等...
恒例の高槻JAZZフェスティバルに吹奏楽部&OG/OG&教員が参加しました。ご家族やOB/OG関係者をはじめ、今日の演奏を楽しみにされていた方々が多数集まっていただき、野外ステージは、通路にも溢れんばかりの人だかり、大盛況になりました。 楽曲は、・パラダイス銀河・Make Her Mine・Memory・Samba De loves You・風になりたい・Septemberの6曲。アンコールの手...
新年度が始まり、3年生には、この2年間暖めてきた進路希望を実現できるように取組を進めてもらいたいものです。 昨日(4/30)には、保護者向けの進路説明会を実施しました。お忙しい中、120名近くの保護者の方々に来校していただきました。冒頭の挨拶では、私自身、高校3年生の進路選択の際に、色々と悩み、親や担任・進路担当の先生に相談し、最終的には自分自身の進路希望を貫いた経験を少しお話させていただきまし...
先日の生徒会役員選挙後の報告です。 4/19には、生徒会役員選挙の結果が判明し、その日の放課後、執行役員となった生徒達の認証式を行いました。一人ひとりに認証状を渡し(互いに👏パチパチ)、『半期(6カ月)、頑張ってください!!』。 認証式を終えたのちはリーダー研修。 改めて生徒会役員となっての抱負(意気込み)を聞き、 ・それらって、どのように達成できるように計画する ・具体的な手...
新学期は始まり1週間が経過したところで、前期生徒会役員選挙・立会演説会がありました。会長・副会長等、7つの役職への立候補。1年生も生徒会活動を通じて楽しい学校づくりに貢献したいとの意気込みで立候補してくれていました。 立候補者の主訴は、 ・たくさんの人を喜ばせられるような活動をしたい。 ・より暖かさを感じられる学校にしたい ・きれいな学校にしたい 等々。自分たちの生活する空間を、また、互いの学校...
立会演説会、生徒会役員選挙投票の後、体育館で今年度の応援団の団長・副団長が自己紹介と団のテーマを紹介しました。 ・絢爛豪華・勇往邁進・天真爛漫・一翠濤千 団それぞれに、自分たちの団をイメージし、団演技や垂幕等のパフォーマンスのコンセプトになるものを文字で表現していました。リーダーそれぞれの思いや、他の応援団員の思いも共有しながら、最高のパフォーマンスを発揮できるように期待し...
昨日は新着任の先生方を紹介し、また、昼からは新入生の入学式でした。 今日は、長年本校で勤務していただき、生徒達の指導に尽力していただいた先生方とのお別れの挨拶をいただきました。 大冠高校では、・命を大切にすること ・自分を大切にするのと同じぐらい周りの友達も大切にすること その様な思いを伝えるべく、居心地のよいスペース(施設等)を作ったり、壁面描写を教職員有志で整えてきた経緯や、...
昼からは新入生の入学式。大冠高校の制服を着こなし、高校生活3年間がスタートします。吹奏楽部の演奏に合わせて、クラスごとに入場し、8クラス322名の入学許可宣言。式辞では、● 毎日の授業を大切にし、「何事も先延ばしにしない」よう習慣化すること。● 一生涯の友を見つけるためにも、何らかの部活動に参加するように● (卒業時の自己実現のため)自分の夢をしっかりと持ち、達成できるよう日々の取組を!これら3つ...
概ね1か月の春休みを終え、今日から新年度のスタートです。4月1日に新クラス発表があり、今朝のSHRで担任の先生方が判明。始業式では、● 社会人としての素養を高めること。責任ある言動を!● 学校生活を充実させよう! ~行事や諸活動で積極的に取り組みを!~● 進路実現に向けた充実した取組を以上、3つをお願いしました。また、働き方改革の一環として、登校時間の設定、部活動を効率よく活動すること等、世...
地域貢献の一環として、城内公民館で開催された第26回高槻アマチュア人形げきまつりのオープニングを飾る演奏に参加してきました。コロナ禍で延期されてきたイベント、幼いお子さん達も多数駆けつけ、お兄さん、お姉さんの演奏に手拍子でノリノリに・・・。 演目は ・アンパンマンマーチ ・踊るポンポコリン ・100%勇気保護者の方々や運営されているスタッフの方々からも手拍子や合いの手をうっていただき、春空の下、...
年度替わりは、人事異動がつきもので、年度当初の異動人事で、大冠高校には、10名の教職員を迎え入れて今年度がスタートしました。 退職・異動された先生方も一定数居られ、引続き授業担当として、本校でお世話になる先生も居られます。この間、お世話になった先生方には、引続き、赴任先でご活躍されることを期待し、新着任の先生方には、大冠高校の更なる飛躍・発展に尽力していただきたい思いをお話させていただきました。...
新しい年度に変わる最後の平日。 吹奏楽部のOB・OGも、顧問の先生が勇退されるこの日の演奏には、是非参加したいって、集まっていただき、ステージから溢れる次第。 楽曲ごとに、演奏者が入れ替わり、最後の演奏楽しみ、また、ド迫力の演奏をしていただきました。 第1部、吹奏楽部(現役)による演奏。先日卒業した3年生も一緒に演奏し、笑顔でリズムにノリノリ、音を奏でる様子に、ステージを楽しんでいるな~って感...
今日は、先日行われた一般入学者選抜の合格発表です。 Webでも発表されますが、自分の受験番号を確認しようと1時間前から正門で待機している人もいました。下足室前に発表するため、時間前に合格者受験番号が漏れないように細心の注意を払いながら、10時の発表直前にロープで先頭の人たちを誘導しながら、発表ボードの前に。 張り出された受験番号を確認しながら、友達・保護者の方々と握手や抱き合って喜ぶ人も・・・。...
終業式の後、引続き体育館で薬物乱用防止教室を行いました。 先日来、高槻警察の方と話をする機会があり、未成年への薬物受渡・売買等の防止、使用禁止の啓発について相談があり、また、状況を聞かせていただき、実施しました。 薬物依存にかかわる身体や日常生活への影響について説明し、また、DMやSNS等の誤った・甘い誘惑に注意するよう話をしました。 薬物乱用防止(大冠).pdf
1年間の総決算の日。 1,2年生には今年一年間の学習成果を通知表に評定(5段階)を提示しました。新3年生には、新学期早々に進路目標を具体に調べ、実現に向けて個々の取組を進めてもらいたいといった思いを、また、新入生を迎えるにあたって、皆さんの行動で規律ある、そして自主活動を背中で引っ張っていってもらいたい、って式辞では話をしました。 春休み中の部活動や、新入生を迎え入れる準備等の活躍ぶりを楽しみに...
木々の芽吹きが始まり、新春到来の気配を感じさせる、この佳き日、多くの来賓をお招きし、第36回卒業証書授与式を終えることができました。行動制限がある中、不安を感じながら入学し、大冠での高校生活を謳歌した36期生。 各クラスの代表に、部活動、保健員会活動等、一人ひとりの活動シーンを思い出しながら手交させていただきました。来賓としてお越しいただいた高槻市立中学校の校長先生方から、3年ぶりに見た成長した...
再来年に40周年を迎える大冠、地盤沈下や地震の影響なのか、非常階段からの降り口の段差が大きく、非常時避難の際に躓く危険がありました。 一時的に簀の子を置いて段差解消し対処していましたが、安全に避難できるよう新たに階段を設置しました。
1,2年生も1年間の学習をほぼ終え、来週からの学年末考査に向けて取り組んでいます。 今日は、恒例の集中勉強会。1,2年生のみですが、『初日の数学Ⅰが・・・』『○○さん、教えて~』『積分計算の仕方はわかるけど、計算が面倒!』『何かいい方法はないん?』って声が聞こえるように、真剣に取り組んでいました。計算順序を間違えてしまっていた生徒には、『上側に位置する図形と下側にある図形との差』って説明し、その...
昨年に引続き、決勝進出! 対戦相手は、府立河南高校。2月12日(月) JGREEN堺にて13:00 キックオフ。2連覇をめざしていましたが、結果は、大冠高校1-2河南高校で惜しくも準優勝でした。 リーグ戦に始まり、決勝リーグ、決勝トーナメントと、本日まで練習の成果を発揮すると共に、チームとしてのコンディション維持等、奮闘しつづけていました。 関連リンク サッカー部 - 大阪府立大冠高等学校...
昨年度に引続き、今年度も関西大学の学生さん達とコラボしながら、ビッグプロジェクトを企画・運営しました。詳細は、別途報告していただきますが、前日の今日は、野草迷路作りを・・・。 実際の作業している時間帯には、会場へ向かうことができませんでしたが、帰宅時に堤防から眺めると、しっかりとコースが刈り取られていて、お迎えの準備も万端のようでした。 明日以降、より多くの来場者に、楽しんでいただきますように!...
学年末考査を2週間後に控えた2年生。 就職希望の生徒達は、7か月後に就職試験が解禁となり、その日まで、希望業種の絞り込みや職場体験等を通じて職種・企業名等を決定する等のオリエンテーションを行います。また、進学を希望している生徒達にも学部・学校名等、志望校を決めるにあたり、色々な観点から講演をしていただきました。 とりわけ、高校卒業後のそれぞれの進路先では、これまでの「教育」を受けるという立ち位置...
46回を誇る北摂地区高等学校美術・工芸展に本校からも出展。 近隣の高校の生徒達の力作を見させていただきました。 アイデア(創造性)、色合い(油絵具の色合い、重なり合い等)、それぞれ工夫がされていて、見る角度を変えると、微妙に趣が変わる作品も多く出展されていて、高校生の表現力豊かな作品に感動しました。互いの作品を鑑賞し、新たなアイデアを湧かせ、創作意欲がさらに高まっているのではないでしょうか。高校...
学年末考査を2週間後に控えた2年生、進路実現に向けて、現時点での実力を測るため、150名近くの2年生が、大学受験模試・看護系模試にチャレンジしました。 教室を覗いてみると、問題を読み込み、回答している様は、まさに集中力全開って感じでした。今の自分の状況を知る、苦手を知る、出来ているところを知る等、今の学力状況を知り、それらを補完する学習をこれからも続けていってもらいたいです。進路探究の一環として...
恒例のマラソン大会。 スタート時には、昨日までの雨の影響もなく、また、風もなく、絶好のコンディション。『体育の持久走で走り込んできた成果を発揮してください』ってメッセージを開会式で伝え、準備体操の後、スタート地点の淀川河川敷に移動。淀川河川敷を、南下し、芥川を渡って、さらに南下。女子は途中で折り返し、のべ約7kmを、男子は、淀川新橋手前まで南下したのち、折り返り。 生徒達の走りをみていて、身体が...
先週に引続き、今週は(6限め)、2年生が体育館に集まり、百人一首大会をクラス対抗で行いました。 『ドドン!』太鼓のリズムで、上の句を生徒達が読み上げ、下の句のはじめに集中する人、既に札を探し始めている人等、近くにあった、めあての札に反応していました。札を取り終えたあとには、ため息やら歓声が、フロアのあっちこっちで沸き上がり、響いていました。 全体の雰囲気を察して、絶妙の間合いで、次なる『ドドン!...
今日の5限目は、大阪府こころの健康総合センターから講師をお招きし、ストレスとの付き合い方について学びました。また、地元の高槻市保健所からも保健師の方々をお招きし、健康相談についての行政機関や窓口について教えていただきました。 人それぞれ、日々の生活の中で喜怒哀楽、色んな対象に様々な気持ちを抱きながら生活しています。その気持ち、負担に感じていることがストレスの一つ。そうしたストレスを一早く気付き...
新年を迎えると恒例の百人一首大会。 今週は、1年生が体育館フロアに集まり、クラス対抗で対戦しました。読み手も、進行係(次の句に進んで良いか対戦状況確認等)も生徒達で運営していました。『かささぎの 渡せる橋に・・・・・・』読み始めた瞬間に、すぐ探し始め、取りにいく生徒もいれば、下の句の読み出しで激変、集中力がアップ。下の句の始めの数文字で探している姿が、印象的でした。 放課後には、『先生、2組、...
3年生の授業、高校で受けるのもあと僅かとなってきました。 音楽Ⅲの最後の授業では、個々練習してきた演目を互いに発表しあうクラス発表会を実施しました。生徒達の練習成果を見届けたいとの思いから、3年生担任団の先生方も見に来られていました。 3年間の学びの集大成。緊張のあまり手が震えてしまった人、リズムに乗りながら発表を楽しむ姿等、一人ひとり、しっかりと準備してきたこと、演じること、仲間の発表を一緒に...
小雨が残る中、多くの中学生・保護者の方々に来校していただきました。 生徒会会長・副会長による司会・運営で始まりました。 冒頭の挨拶では、『3年間の高校生活は、今日の天候のように雨天の日もあれば、清々しい快晴の日もあります。通学、帰宅にどれぐらいかかるのか等、今朝感じていたことが、3年間続きます。この後、学校の様子や生徒達の活動状況を説明や資料で基に本校の事を知ってください。そして、志願の思い...
学年末考査を控え、来月末には卒業する3年生に、『いのちの授業』を実施。 本校の養護教諭が、歴代創り上げてきた授業。性への興味・関心・考え方・受け止め方は、生徒一人ひとり異なります。事前にアンケートをとり、考え方や友達との接し方等、一人ひとりの思いを読み、知識や行動意識等の状況を踏まえ、お話していただきました。説明内容は、作り上げた後に、改めて再構成しなおしたとのことでした。 子どもから大人へと成...
1年生が校内模擬試験にチャレンジ。 進路別説明会等で、自身の進路(職業や実現方法(大学・専門学校等))について話を聞き、日々学習を進めている1年生。冬期講習会に参加し既習事項の確認や発展的な内容を学んだり、日々の基礎学力を鍛錬してきたことを、本日の模擬試験で成果を確認しました。受験した生徒達は、難問に奮闘していたようです。 学習成果が判明した後、出来ていなかった問題を振り返る等、次のスタートをし...
ゆう・あいセンターで開催された高校生がつくる ふれあい冬まつり。コロナ禍でしばらく延期されていた冬まつりに、大冠高校も参加してきました。事前の打合せ、当日の進行、運営に生徒会執行部の生徒達が、また、パンフレットの作成には、漫画イラスト研究部が、そして、演目には、和太鼓部が出演しました。 同時開催されていた「冬のふれあいデー」に来場されていた方々も、高校生が企画・運営している冬まつりの演目に、から...
1月13日(土)、14日(日)の2日間、イオンモール茨木の1階ジョイプラザにて、芸術文化連盟主催の高等学校書道展が開催されました。 近隣の公立・私立高等学校の作品とともに、本校書道科の授業作品が展示されました。 また、14日(日)14時からは、200人ぐらいの観衆が見守る中、5校によるパフォーマンスが披露されました。本校書道部員は、2番めにパフォーマンスしました。書道部員が考えたテーマは、今年...
3年生の『手作りコンサート』 2学期にはミュージカルに取組み、地元の保育園児を招待し発表をした授業ですが、本日は、手話アーティストの石田くみ子さんを講師にお招きし、手話表現ダンスを学びました。 GREEENの『遥か』を手話で表現し、歌詞に込められた思いを歌と全身を使った表現で発表し合いました。はじめは、フレーズごとに手話を学び、グループごとにフレーズの練習、最後は分担したフレーズを通して発表...
例年より3日ほど長い冬休みを終え、今日から3学期です。 久々に正門で朝の挨拶を交わし、『3年生とは、あと3週間ぐらいの期間で、・・・。』 そんな思いが脳裏を過りました。元気に登校する姿や欠席している友達を思いやる言動、朝のほんの一瞬の会話を大切にしながら、今年も見守っていきますよ! また、始業式では、能登半島地震で被災された方々への思いや、災害にどのように立ち向かえばよいのか等、改めて、イメージ...