夕食です。 とっても美味しそうで、ボリュームも満点です! メニューは、白身魚のフライ、トマトソースハンバーグ、小松菜とちりめんのお浸し 肉シュウマイ、エビ春巻き、チキン2色焼き、煮物、温野菜サラダ、デザートケーキ
2022年6月アーカイブ
ちょっとした休憩、みんなでカードゲームを楽しみます。
キンボール、でかい!! ふくらますのも大変でした。 これから、キンボール試合です!
みんなで、ディスクゴルフに挑戦です!!
お昼ご飯、おいしそうです。 メニューは、カレーとカニクリームコロッケ、それとイチゴヨーグルトです。
少年自然の家到着! いい天気で、みんな元気です!!
6月21日火曜日に、6月の誕生会がありました。 誕生会のメニューは、ハムカツとエビフライ、野菜サラダ、かぼちゃの味噌汁、葛まんじゅうでした。 司会が今月の主役を発表し、歌と拍手でお祝いしました。 ボリューム満点でお腹いっぱいになりました。 とてもおいしかったです。

今日の給食はごはん、ゴーヤーチャンプルー、にんじんしりしり、ソーキ汁、牛乳です。 今日の給食に登場した沖縄の郷土料理を紹介します。 まずは、「ゴーヤーチャンプルー」です。「チャンプルー」とは豆腐と季節の野菜を炒めた料理のことです。今日は旬のゴーヤーを使い、ゴーヤーチャンプルーにしました。ゴーヤーは昔から沖縄で食べられてきた野菜で、6月から8月に旬を迎えます。 ゴーヤーの魅力は苦味にありますが、食...
お灸(きゅう)は、ヨモギの葉を精製した艾(もぐさ)を皮膚の上に置いて燃やし、温熱刺激を与える施術です。 6月10日(金)3時間目、古くから胃の調子を整える治療といわれている「六つ灸(むつきゅう)」に挑戦です。 六つ灸は、背中にある膈兪(かくゆ)、肝兪(かんゆ)、脾兪(ひゆ)という左右3つずつのツボにお灸をする施術です。 この日はじんわりと緩やかに温かくなる、台座が付いた艾を使います。 肩甲骨と...
舎生と一緒に制作した、壁画が完成しました。 色とりどりの傘や紫陽花。 カタツムリ、カエル、雨粒。 雨の季節も、楽しくなりそうです。
ロードトレインにのって、お城を一周しました。 少し晴れ間も見えてきて、気持ちのいいお天気です。
寄宿舎の玄関には季節が感じられるように、壁面装飾をしています。 4月は桜、5月は鯉のぼりでした。 6月は梅雨入りするので、あじさいやカエルを制作しています。 今回は、舎生のみんなで作りました。 素敵な壁画が完成しましたので、次回ご報告します。
天気もなんとか持ち、元気に活動しています。 大きな滑り台も怖くなく、笑顔いっぱいです。今からお弁当です。
🏐第52回近畿盲学校フロアバレーボール大会🏐 3年ぶりの近畿盲学校フロアバレーボール大会が6月2日(木)に大阪府立門真スポーツセンターで開催されました。普通科4名、理療系学科4名の計8名の生徒が久しぶりの大会で最高のプレーを見せてくれました。結果は準優勝で、8月末に山口県で行われる全国大会に出場する切符を手にすることができました。 振り返ると、全員そろっての練習はほとんどできませんでしたが、昼休み...

今日の給食はごはん、あじのマスタード焼き、ポン酢野菜炒め、わかめスープ、牛乳です。 今日は6月の食育の日メニューでした。使った旬の食材はあじです。 あじの旬は春から夏にかけてで、5月から8月に獲れるあじは質がいいといわれています。その中でも特に6月から7月は脂のノリがよく、うま味がたっぷりつまっています。 あじは「味のいい魚」だからあじと呼ばれるようになったそうで、お刺身でも、焼いても、揚げて...
6月6日(月)のミュージッククラブは、阪大生さんと一緒に活動しました。 放送部だったというお姉さんに、絵本も読んでもらいました。 後半は、練習中の楽曲を披露して、楽器演奏を聞いてもらいました。
楽しかった宿泊学習もあっという間に終わり、お世話になった宿舎をあとにしました。 「もっとみんなと泊まりたかった。」「また来たい!」という声もたくさん聞こえてきましたよ。 学校に戻ったあとは、給食を食べて、午後から振り返りをします。 楽しかった思い出、お家に帰ってからもたくさんお話してくださいね。
ボウリング大会 「ブーブーぶたチーム」VS「うわぁチーム」 途中、同点になるなど接戦でしたが、結果は 1回戦 88対66で「ブーブーぶたチーム」の勝利 2回戦 67対64で「うわぁチーム」の勝利となり、仲良く引き分けとなりました。 ストライクやスペアなど、高得点を出している人もいましたよ。 重たいボールですが、一人でもって投げている人や、台を使って転がしている人など様々でした。 楽しかった宿泊学習...
しっかり朝食を食べて、ラジオ体操で体をほぐし、閉舎式をしました。 本日の代表の児童が「ありがとうございました。」としっかりしたのに合わせて みんなでお礼を言いました。 これからボウリング大会です。 とっても盛り上がっている、小学部4・5年生です!
おはようございます。 いいお天気で、小学部宿泊学習2日目がスタートしました。 昨夜はなかなか寝付けなかったり、何度か目が覚めてしまった人もいるみたいですが 1日目の疲れはとれたようで、みんな元気です。 美味しい朝食を食べて、もう少ししたら、テラスでラジオ体操をします。
サブアリーナでたっぷり体を動かした後、大広間で入舎会を行いました。 代表の児童が「よろしくお願いします。」としっかりあいさつをしました。 自分の部屋に荷物を運んだら、いよいよ、お風呂タイムです。
舞洲緑地で遊んだ後、40分ほど歩いてアミティ舞洲まで移動しました。 暑い中でしたが、みんな自分の荷物を持って、頑張って歩きました。 到着後は、サブアリーナで活動。 ボルタリング、マルチクッション、つりばし等、学校にはない遊具がたくさんあり、 まだまだ元気に活動中です。
フィギュア作り終了。 カレーパンマン、ねずみ、自分の顔、ライオン、ラーメン、ドラクエのキャラクターなど。 こだわりの作品が、たくさん出来上がりました。 きれいに梱包していただき、大事に持って帰ります。
解剖学は、人体の構造と各部の名前を学習します。 あん摩・マッサージ・指圧の資格取得に向けた基礎科目です。 6月2日(木)1時間目は、手首から先のてのひらや指にある骨の勉強です。 手首から指先の部分には、片方の手で27個の骨があります。 それぞれの骨には名前がついています。 骨の模型を触り、並ぶ順番や相互の位置関係を確認しながら骨の名前を覚えます。 27個の骨は、隣り合う骨と連結して関節をつく...

今日の給食はひじきごはん、酢豚、さんどまめのみそ汁、牛乳です。 今日はひじきをたっぷり使ったひじきごはんが登場しました。 ひじきは日本で昔から食べられている食材です。縄文時代や弥生時代からひじきらしき海藻を食べていた形跡が見つかっているそうです。 そんなひじきはカルシウムを多く含む食材でもあります。昨日紹介したように、カルシウムには骨や歯を丈夫にするはたらきがあります。ごはんには麦を入れて、噛み...

今日の給食はごはん、鮭のチーズ焼き、カムカムサラダ、えのきのすまし汁、牛乳です。 6月4日から10日の「歯と口の健康週間」に合わせて、今日はよく噛む食材や、カルシウムがたっぷりのメニューにしました。 鮭のチーズ焼きでは、チーズをのせることでカルシウムがとれるようにしました。 カルシウムは歯をつくったり、歯を健康にする栄養素です。牛乳にも多く含まれています。 今日はみそやみりんで下味をつけましたが...
クラブの活動もスタートしています。 今の練習曲は『豊年太鼓』です。 威勢がいい「ホイサー」のかけ声で、元気が伝わってきます。