今回は「切磋琢磨」という話をしたいと思います。 保健理療科は「あん摩マッサージ指圧師」の資格取得を、理療科は「あん摩マッサージ指圧師」とともに「はり師」「きゅう師」の資格取得をめざす学科です。理療科では「はり」や「きゅう」の実技が加わるので、保健理療科に比べると、必然的に「あん摩」の授業や座学の授業が少なくなってしまいます。 それでも本校では、同一学年で「あん摩」の大半と「マッサージ」「指圧」や「...
2024年10月アーカイブ
今回は「レントゲン写真は撮れないけれど・・・」という話をしたいと思います。 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師は、例えば患者様が「頸や腰が痛い」「手や足がしびれる」と症状を訴えても、お医者様と違って、レントゲン写真を撮ることができません。それに代えて、患者様の皮膚や筋肉の状態を触って確認したり、関節を動かしたりしながら、いろいろな検査を行い、患者様が抱えている疾患を推測していきます。 このよ...
今回は「主(あるじ)の責任」という話をしたいと思います。 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家資格を取ると、治療院を開業することができます。院長、いわゆる「一国一城の主」になるわけですが、その分、大きな責任を伴います。 いろんな症状を訴える患者様の話を聞いて、どんな病気を抱えているのか推測しなければなりません。ときには施術を断って病院に行くことを勧めなければならない場合もあります。その適...
今回は「あん摩とマッサージと指圧って何が違うん?」という話をしたいと思います。 歴史的には「あん摩」に後から「マッサージ」と「指圧」が順に加わったのですが・・・ ①あん摩は服を着たままの患者様の体の中心から末端に向かって揉んでいく。 ②マッサージは体の末端から中心に向かって、直接患者様の皮膚を擦ったり揉んだりする。 ③指圧は主に親指を使って、患者様の身体を圧迫する。 ・・・というようにそれぞれ方法...
10月9日水曜日の阪大Rは、普通科の実習と中学部の修学旅行のため、舎生は2人でした。 それぞれのリクエストを聞くと、「合奏」「ゴールボール体験」がやりたいとの希望があり、さっそくプレールームに移動しました。 そこでピアノ前で合奏と柔道場でのゴールボール体験に分かれてそれぞれ楽しみました。 後半は合流し、全員でゴールボール体験となり、まだまだ続けたいという感じだったので、翌週もゴールボール...
今回は「ツボはつらいよ?!」という話をしたいと思います。 理療系学科では経穴の授業があります。これは一般にツボといわれているもので、正式なツボだけでも361個! しかもツボの場所を覚えるのに骨や筋肉などの体の構造に関する知識が必要になるので、生徒が学ぶのに一番苦労する科目の1つです。 多くの学校は、いきなり1年生で習うところが多く、それで勉強が嫌になってしまう人も時々います。本校では、1年次に体の...
これまで理療系学科(専攻科保健理療科・専攻科理療科)への入学にあたり、本校と大阪南視覚支援学校(以下、それぞれ大阪北と大阪南)とで通学区域が決められていましたが、令和7年度の入学生から両校とも通学区域が府内全域となり、学校選択が可能となりました。 現校舎が大阪南は平成27年に竣工されている一方で、大阪北は昭和38年。学校選択の際に、大阪北は校舎の新しさでは残念ながら太刀打ちできません。しかし大...
幼稚部で誕生会をしました。 誕生会の始まりはみんなでダンス! 子どもも先生もノリノリで踊って、おもしろくて笑ったり、驚いたりして大盛り上がり♪ 誕生月のお友だちは特別に くす玉を引っ張って割ることができます。 くす玉が割れると何が出るかな・・・、 なんとキラキラした素敵な飾りと一緒に『おめでとう』の文字が! 先生と一緒になんと書いてあるのか確認をしました。 そしてインタビ...

今日の給食は、秋野菜のキーマカレー、海藻サラダ、牛乳です。 10月の旬の食べ物はきのことさといもです。今日はキーマカレーに入れました。さといもが入っているキーマカレーはあまり聞くことはありませんが、実はカレーとも相性バッチリなんです。ぜひご家庭でも試してみてください。 きのことさといもには食物繊維やビタミンが多く含まれています。食物繊維やビタミンには、体の疲れをとったり、風邪を予防するはたらきが...
ただいま寄宿舎太鼓クラブは、文化祭の舞台発表に向けて猛練習。 毎回、準備体操もしっかりしています。 今年の演目は『三宅島太鼓』。 とても勇壮な叩き方をするんですよ。 当日の発表を楽しみにしていてください。
倉敷アイビースクエアーでお昼ごはんのオムライスを食べました。 その後桃太郎からくり館へ。 デニムストリートでデニムソフトクリームを食べて、倉敷駅から大阪に帰ります。
倉敷に着きました。美観地区を散策し、倉敷考古博物館ではにわなどの触体験をしました。
今朝は気温が急激に下がったので鼻水がグズグズ出ている人もいます。 朝ごはんを食べ、退所式をして福山駅に向かいました。 これから倉敷に行きます。
みろくの里から福山に戻り、お土産を買ってホテルに入りました。 夕食はトンカツをメインにしたごちそう、初めての海老の皮むきをしながら美味しくいただきました。 食後は、夜のレクリエーション、動物の鳴き声あてクイズ、昨夜盛り上がった坊主めくりで楽しみました。 レクの後は今日の振り返りを行いました。
みろくの里で楽しんでいます。
昼食にカレーライスを食べました。
みろくの里に着きました。 バス停から途中急な登り坂を20分ほど歩きました みろくの里ではジェットコースターやトロッコなどに乗りました。
皆さん元気に起床! 7時から朝食、松花堂弁当を頂きました。 今日は、このあとみろくの里に行きます。
夕食は料理の種類が多く、美味しくいただきました。 夕食後は夜のレクリエーションで漫才、イントロクイズ、坊主めくりで楽しみました。
広島駅を出発しました。 無事福山に着きました。
原爆ドームから平和公園を通って平和祈念館で原爆で焼け溶けた瓦やビンなどを触る体験をしました。 溶けて変形した一升瓶にびっくり
広島到着!2班合流してお昼ごはん。広島焼きです。
新大阪駅に集合し、出発式の後、新幹線乗車です。 ちょっとしたハプニングがあり、急遽2班にわかれての出発です。
どーもー!!高等部普通科3年、MAでーーす😊😊 みんな元気にしてたぁ?? 文化祭に出展する、作品が出来上がったので、中学部と一緒に素焼きに挑戦したぞー!! みんな、どんな素晴らしい作品に仕上がるか期待しててねーーー😊😊
今年はほんとに、「酷暑」「炎暑」「猛暑」いっぺんに来た感じ! 少しでも逃れようと、「プール」の日は気持ちよさそうに浮かぶ子供たちの姿が見られました。 羨ましい!!😊😊 みんなそれぞれの課題達成に向けて一生懸命頑張りました。
寄宿舎 放送委員会です。 今年度は、朝の放送の他に、滑舌練習や録音活動などに取り組んでいます。 メンバーから校長先生に朝の放送をしてもらいたいとの声があがり、校長先生に 朝の放送の録音をお願いしにいきました。 校長先生、超ノリノリで協力していただき、メンバー大歓喜でした!! 校長先生の声で、朝の放送が流れるのがとても楽しみです!
生活委員会主催の舎内清掃チーム『ごしごしつるぴかりん』の9月の掃除は舎室と2階廊下でした。 机の下のキャスターを移動させるなど、回を重ねるごとにそれぞれが工夫してより丁寧な掃除をしています。 廊下は、2階全部の窓拭きと、モップ掛けを担当。 モップ掛けでは腰に力を入れて長い廊下を往復したこともあり、感想では「腰をいたわります」と苦戦ぶりがうかがわれました。 はじめてチー...
10月の献立表です。 10月献立表.pdf 16日は食育の日メニュー、25日はハロウィンメニューです。 どんな料理が登場するか、楽しみにしていてください。 (栄養教諭 宮原)
今年も、10月の壁画はHalloweenです。 昨年に作成した壁画を少しアレンジし、さらにLEDフェルトガーランドをプラスしてみました。 電灯を消すと、Halloweenの雰囲気がさらにUP! 今年は、明るい朝と、暗い夜との別ver.が楽しめます。