泉陽高校 校長ブログ

学校の日常をお伝えします。

新型プロジェクター研修

 校内の桜も咲き始めています。入学式に合わせて満開になってくれるといいですね。  今日(3月24日)、午前中の職員会議のあとに、新型プロジェクターの使い方の研修を行っていました。三つの教室に分かれ、講師役となった先生方が様々な使い方を紹介してくださっていました。新年度に向けて、先生方も大忙しです。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟

ダンス部自主公演

「春分の日」の昨日午後、栂・美木多(とが・みきた)駅前にある栂文化会館でダンス部の自主公演が行われていました。自主公演なのでさほど多くの人は来場していないだろうと思いきや、700席のホールはほぼ満席。しかも、声援熱烈。。。たっぷり2時間のパフォーマンス、私も楽しませて貰いました。  プログラムは寸劇仕立てで進行され、プロジェクションによるメンバー紹介や家族へのメッセージなどもあって見事な構成でし...

合格発表

 昨日(3月20日)、春の陽気が感じられる中、多くの府立高校で合格発表が行われていました。本校でも玄関周辺に掲示板を立て、10時ちょうどに合格者の受験番号を発表しました。  有難いことに本校を志願してくださる中学生は今年も多く、320名の募集人員に対して419名もの方々が受験してくださいました。合格発表では、全員が笑顔というわけにはいかず、残念な結果を受け入れざるを得ない中学生も100名近くに及び...

後期終業式&生徒総会

 一堂に会しての終業式はもう何年振りになるでしょうか。昨日(3月17日)、1・2年生全員が集っての終業式を朝早くから行っていました。  マスク着用の判断は個人に委ねられることとなりましたが、体育館内ではほとんどの人がマスクを着用していました。つい先日の卒業式ではマスクをつけないことが基本とされていましたが、感染への不安はもとより、これまでの「慣れ」や日本社会特有の「同調圧力」?などで、コロナ禍以前...

後期終業式&生徒総会

 一堂に会しての終業式はもう何年振りになるでしょうか。昨日(3月17日)、1・2年生全員が集っての終業式を朝早くから行っていました。  マスク着用の判断は個人に委ねられることとなりましたが、体育館内ではほとんどの人がマスクを着用していました。つい先日の卒業式ではマスクをつけないことが基本とされていましたが、感染への不安はもとより、これまでの「慣れ」や日本社会特有の「同調圧力」?などで、コロナ禍以前...

新型プロジェクター

 卒業式が終わり、1,2年生への考査の答案返却も終わり、今日(3月3日)から府立高校の入学者選抜の受付が始まっています。  そんな中、30人ほどの先生たちが昨日、新たに設置された電子黒板機能付きのプロジェクターの使い方を学び合っていました。事前に使い方をマスターした3人の先生に、交代で使い方のデモンストレーションをしてもらうと、あれこれ質問が飛び交っていました。終わった後、一人の先生は「う~ん、授...

卒業式

 本日(3月1日)、体育館にて第75回卒業証書授与式を行いました。まさに春を思わせる陽気の中、式典は無事終了し、校内では卒業生となる3年生の歓声・笑顔が広がっていました。  「心は清く、理想は高く、我ら学ばんこの学び舎」の泉陽高校での思い出を全身に詰め込んで、新たな世界へ飛翔してください。75期生の皆さん、卒業おめでとう! 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 午前9:50 卒業生の入場です...

卒業式準備

 今日(2月27日)は、高校生にとって素晴らしい日、テスト最終日です。テスト終了後に、多くの生徒が、卒業式の会場設営に集まってくれていました。同時に、正門前歩道の花壇では、クラブ員が植え替えをしてくれていました。生徒の皆さん、ありがとう。  明後日の卒業式、素敵な一日になることでしょう。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 式場の座席が整然と並んでいるのは、こういう細かい作業があるからなんで...

すべてのHR教室に最新式プロジェクター!

 昨年の年末、教育庁の事業の「リーディングGIGAハイスクール」(府下30校)に応募したところ、本校もその1校に選んで頂けました。その取り組みの一環として、まずはすべてのHR教室に電子黒板機能付きのプロジェクターが設置されます。また、黒板もそれに対応するものに張り替えです。  昨日、一昨日の2日がかりで、そのすべての工事が終わりました。久々に明日登校する3年生は、黒板の色を見てちょっとビックリで...

いよいよイギリスへ!

 コロナ禍で中止を余儀なくされていた海外語学研修ですが、ようやくこの夏に実施の運びとなりました。昨日(2月9日)、生徒と保護者の方々、合わせて60名ほどが視聴覚室での説明会に参加くださっていました。  今夏の語学研修の行先は、過去も実施しているイギリス。研修はブルネル大学で行い、学生寮に滞在します。7月22日出発で8月6日帰国予定(16日間)、研修は実質12日間となり比較的長期の海外研修となってい...