今日は大変な雨となり、生徒の皆さんは授業を受けながらも落ち着かない一日であったと思います。 下校時間をどうするかは、堺市危機管理室からの発令や、8時発表、10時発表の天気予報なども見据えながら午前中から何度も検討していました。12時時点の「堺市」の天気予報によると、12時から15時まで1時間当たりの雨量は各時間帯とも30ミリ程度で「豪雨」となっています。15時を過ぎると、10ミリ/h以下となり...
- トップ
- 2023年
2023年アーカイブ
先日の体育祭のクラブ対抗リレーでも、格上の速さを見せつけていた陸上競技部でしたが、体育祭前日に行われた長居競技場での予選会で、見事近畿大会への出場を決めていました! 男子5000メートル競歩の秋重さん、女子5000m競歩の中司さんが和歌山の紀三井寺公園で行われる近畿大会へ! 二人の活躍を祈っています!! 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ これは月曜日の体育祭から。オレンジ色が泉陽カラーで...
一日中やきもきする空模様でしたが、結局天気は大崩れすることなく、体育祭は無事すべてのプログラムを終えることができました。天への祈りが通じたのでしょう。 リハーサルもなくぶっつけ本番となりましたが、ほぼ予定通りの進行となり、またケガ人も「0」の体育祭でした。 今、TVニュースで「近畿地方が今日、梅雨入りしました」とアナウンサーが言っています。まさに滑り込みセーフ! 来週の遠足も梅雨の晴れ間とな...
本日、予定通り体育祭を実施することにいたしました。 今朝6:00発表の「堺市」の天気予報によると、10時まで「曇り」、その後15時まで「小雨」ですが1時間当たりの降水量は0ミリとなっています。なんとか天候が持ってくれることを、まさに天に祈ります。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 朝7時過ぎから大急ぎで準備が進みます。
このブログ原稿を書いている今は、晴れ間が見え、少し蒸し暑いかなと思わせる天気です。日曜日ですが、グランドでは明日の体育祭実施に向けた準備が始まっています。 本来は5月31日(水)が体育祭の予定日でしたが、何と来週は、月曜から金曜日までの天気予報でずらりと傘マークがならび、頭を抱えました。結局、団長の生徒たちとも相談したうえで、体育祭中止という「最悪」を避けるべく、明日の月曜日実施に前倒しました...
生徒の皆さんに、担任の先生とはもちろん、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの先生方ともゆっくりお話ししてもらえるよう、カウンセリング用の部屋が整備できました。HR教室からは離れていますが、ちょっとした悩み事を相談したいとき、喧騒から離れてホッと一息つきたいときなど、様々な機会に活用して貰えればと思っています。 なお、この部屋の家具類は、すべて同窓会(泉陽会)からのご支援で配備でき...
今日(5月15日)、1・2年生はスタディサポートの結果が返却され、それに関するホームルームが行われていました。模試の結果は往々にして、一喜一憂して終わりがちですが、「皆がたやすく解いている問題を自分は落としている...」ところを発見することが大事ですね。先生方も、他校と比べて正答率の低いところを確認して、今後の授業に生かします。つまりは、終わってからこそが勝負だということですね。 同じ時間帯、...
今回は出張で不在だったため、教頭先生からの寄稿です。 ********************************************************* 先週金曜日(4月28日)の7限目の2年生LHRは、本校SCの大原美玲先生の「心の健康」についてのご講演でした。悩んだときに心と身体にどのような症状が現れるか、その解消の方法などとてもわかりやすく、皆一生懸命耳を傾けていました。...
昨日(4月27日)午後、ダンス部の3年生が表彰状(楯?)を携えて校長室にやってきてくれました(時々、生徒たちは校長室に来てくれますが、いつでも歓迎。一人寂しく執務していますので、皆さん、暇つぶしにもどうぞ。ただし「数学・物理の課題を教えて...」はムリです。「ちょっとここでお弁当食べさせて」はOK)。先日の日曜日、藤井寺のパープルホールで行われていた「高校ストリートダンス選手権2023決勝大会...
剣道部の快挙です。一昨日の土曜日、お隣の三国丘高校との合同チームで「第16回大阪府公立高等学校剣道錬成大会」に出場し、4回勝ち抜いて決勝まで進みました。決勝では桜宮高校と対戦し僅差で敗れましたが堂々の準優勝を獲得です。本校からは3年生の森さん一人が合同チームに入っている形でしたが、決勝戦でも面を2本決めるなど大活躍の様子でした。森さんはチーム4番手で戦う「副将」で、「うしろに大将の○○さん(三...
今回で29回を数える吹奏楽部の定期演奏会が、昨日(4月23日)、北野田にある堺市立東文化会館で開催されていました。構成は3部に分かれ、アンコールを含め2時間たっぷりの演奏会でした。 吹奏楽ド素人の私でも耳慣れたメロディーがあり、思わず体がスイングしてしまうような楽しいコンサート。最近流行りの楽曲の演奏に「あ、これ聞いたことある!」と心躍りながら、吹奏楽にアレンジするのも大変なんだろうなぁ、な...
このHPをご覧いただいています通り、本校のホームページを全面改訂しました。 様々な書式(PDFファイル)などはリンクが切れて、ダウンロードできない状態です。ご不便をお掛けしますが、今しばらくお待ちください。(4月20日14時現在) 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟
写真ではうなだれているように映るかもしれませんが、資料に目を落とす3年生は真剣そのもの。3年生になって初の集会は、これまでとは一味違いました(失礼!)。今日(4月17日)のホームルームは進路集会。各教科から共通テストの傾向や、授業で養うべき内容などについて説明を受けていました。卒業したばかりの75期生の健闘ぶりもデータで示され、先輩たちの頑張りを知った生徒たちは一層、身が引き締まる思いだったの...
上の写真は1年生の図書館オリエンテーションの様子です。図書館の利用方法について楽し気な説明を聞きながら、笑いが起こっていました。ところで本校の卒業生と言えば、与謝野晶子さんをはじめ、女優の沢口靖子さんや脚本家の橋田壽賀子さんなど錚々たる方々のお名前が上がりますが、「サラバ!」で直木賞を受賞された小説家、西加奈子さんも本校卒業生です。さぁ、生徒の皆さんも、(直木賞を目指して?)まずは先輩方の本を...
先日の新入生のオリエンテーションで、生徒会長が食堂についても話をしてくれていました。彼の一押しが上の写真、「からマヨ丼」。食堂の方にお話を伺うと、確かに生徒の中では断トツ人気だそうです。唐揚げの下には千切りキャベツ。薄味のタレが全体にかけられて、ごはんとの相性もバッチリです。今日の私の昼ご飯でした。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ こちらは(唐辛子を掛け過ぎた)天ぷら&きつね&月見う...
今日(4月12日)から本格的に授業が始まっています。とは言え、初めての授業ですから、まだオリエンテーション的なものが多いようです。でも、1年生でもすでに、(一見?)ハードな授業が展開されているようなクラスもありました。新入生は戸惑うことも多いでしょうが、ボチボチ頑張っていきましょう。焦ることはありません。そのうち慣れますから大丈夫。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 目を引くクラブ勧誘ポ...
新年度が始まり、生徒たちは「さぁ勉強するぞー!」...ではなく、「体育祭だー」となっています。。。(まぁ、私自身を振り返っても「勉強するぞー」と意気込んだ記憶はあまりないので偉そうなことは言えません。) 今朝(4月11日)、1時間目から全校生徒がグランドに集合し、生徒会執行部による進行で結団式が行われていました。グランド集合時は下足室などで混雑しないよう、執行部は放送でタイミングを指示してい...
昨日(4月10日)は、午前中に対面式が行われ、引き続いて午後から生徒会による「部活動紹介」が行われていました。生徒会執行部の紹介に始まり、2回の休憩をはさんで約3時間、全40部のパフォーマンス(漫才?)が披露されていました。格好良く真面目な紹介も多いのですが、どこかに「お笑い」が入るのは大阪の学校ならではでしょうか。(今回の漫才グランプリは「将棋部」?) さて、1年生の皆さん、どうします? ど...
先週の金曜日に入学式を終え、今日(4月10日)は始業式で全校生徒が体育館に集いました。始業式に先立ち、新入生8クラスが順に体育館に入場して2・3年生との対面式が行われました。生徒会長の歓迎の挨拶を受け、新入生の山本さんが代表として、喜びと決意を語ってくれていました。 さあ新年度、いよいよ幕開けです! 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 2・3年生が拍手する中、クラスごとに入場 ↓ 仕切...
今日は新年度になって、生徒たちにとっては初めての登校日、健康診断です。(私の誕生日でもありますが、この歳になるともう忘れそうです...) HR教室で久々に集う様子は実に楽し気で、廊下にも笑い声がこだましています。 午前中に新2年生&3年生が、歯科検診をはじめ、視力・聴力検査や身体測定などを行っています。そして午後から新入生。入学式は明後日金曜日、始業式は来週月曜日で、本格スタートはまだ少し先...
校内の桜も咲き始めています。入学式に合わせて満開になってくれるといいですね。 今日(3月24日)、午前中の職員会議のあとに、新型プロジェクターの使い方の研修を行っていました。三つの教室に分かれ、講師役となった先生方が様々な使い方を紹介してくださっていました。新年度に向けて、先生方も大忙しです。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟
「春分の日」の昨日午後、栂・美木多(とが・みきた)駅前にある栂文化会館でダンス部の自主公演が行われていました。自主公演なのでさほど多くの人は来場していないだろうと思いきや、700席のホールはほぼ満席。しかも、声援熱烈。。。たっぷり2時間のパフォーマンス、私も楽しませて貰いました。 プログラムは寸劇仕立てで進行され、プロジェクションによるメンバー紹介や家族へのメッセージなどもあって見事な構成でし...
昨日(3月20日)、春の陽気が感じられる中、多くの府立高校で合格発表が行われていました。本校でも玄関周辺に掲示板を立て、10時ちょうどに合格者の受験番号を発表しました。 有難いことに本校を志願してくださる中学生は今年も多く、320名の募集人員に対して419名もの方々が受験してくださいました。合格発表では、全員が笑顔というわけにはいかず、残念な結果を受け入れざるを得ない中学生も100名近くに及び...
一堂に会しての終業式はもう何年振りになるでしょうか。昨日(3月17日)、1・2年生全員が集っての終業式を朝早くから行っていました。 マスク着用の判断は個人に委ねられることとなりましたが、体育館内ではほとんどの人がマスクを着用していました。つい先日の卒業式ではマスクをつけないことが基本とされていましたが、感染への不安はもとより、これまでの「慣れ」や日本社会特有の「同調圧力」?などで、コロナ禍以前...
一堂に会しての終業式はもう何年振りになるでしょうか。昨日(3月17日)、1・2年生全員が集っての終業式を朝早くから行っていました。 マスク着用の判断は個人に委ねられることとなりましたが、体育館内ではほとんどの人がマスクを着用していました。つい先日の卒業式ではマスクをつけないことが基本とされていましたが、感染への不安はもとより、これまでの「慣れ」や日本社会特有の「同調圧力」?などで、コロナ禍以前...
卒業式が終わり、1,2年生への考査の答案返却も終わり、今日(3月3日)から府立高校の入学者選抜の受付が始まっています。 そんな中、30人ほどの先生たちが昨日、新たに設置された電子黒板機能付きのプロジェクターの使い方を学び合っていました。事前に使い方をマスターした3人の先生に、交代で使い方のデモンストレーションをしてもらうと、あれこれ質問が飛び交っていました。終わった後、一人の先生は「う~ん、授...
本日(3月1日)、体育館にて第75回卒業証書授与式を行いました。まさに春を思わせる陽気の中、式典は無事終了し、校内では卒業生となる3年生の歓声・笑顔が広がっていました。 「心は清く、理想は高く、我ら学ばんこの学び舎」の泉陽高校での思い出を全身に詰め込んで、新たな世界へ飛翔してください。75期生の皆さん、卒業おめでとう! 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 午前9:50 卒業生の入場です...
今日(2月27日)は、高校生にとって素晴らしい日、テスト最終日です。テスト終了後に、多くの生徒が、卒業式の会場設営に集まってくれていました。同時に、正門前歩道の花壇では、クラブ員が植え替えをしてくれていました。生徒の皆さん、ありがとう。 明後日の卒業式、素敵な一日になることでしょう。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 式場の座席が整然と並んでいるのは、こういう細かい作業があるからなんで...
昨年の年末、教育庁の事業の「リーディングGIGAハイスクール」(府下30校)に応募したところ、本校もその1校に選んで頂けました。その取り組みの一環として、まずはすべてのHR教室に電子黒板機能付きのプロジェクターが設置されます。また、黒板もそれに対応するものに張り替えです。 昨日、一昨日の2日がかりで、そのすべての工事が終わりました。久々に明日登校する3年生は、黒板の色を見てちょっとビックリで...
コロナ禍で中止を余儀なくされていた海外語学研修ですが、ようやくこの夏に実施の運びとなりました。昨日(2月9日)、生徒と保護者の方々、合わせて60名ほどが視聴覚室での説明会に参加くださっていました。 今夏の語学研修の行先は、過去も実施しているイギリス。研修はブルネル大学で行い、学生寮に滞在します。7月22日出発で8月6日帰国予定(16日間)、研修は実質12日間となり比較的長期の海外研修となってい...
先週は1年生、そして昨日(2月9日)は2年生が探究発表を行っていました。2年生のホームルーム教室に加え、主のいない3年生のHR教室も使い、大きく分かれての発表会です。1年生と違って、一人一人がそれぞれのテーマについて探究した成果を発表していました。 「どうしてだろう?」から始まり、それに対して自分なりの考え(仮説)を立てて検証していく。そして説得力ある結論(成果)を皆の前で披露。思考力も表現力...
1年生が体育館で発表し合っている頃、2年生は「進路ガイダンス」を受けていました。理系なのか文系なのか、あるいは医療系? また国立なのか、私立なのか?それぞれの志望に応じて、6つの場所に分かれてじっくり話を聞いていました。 講師役は、本校で卒業生を送り出した経験のある先生方。自らの指導経験・例を踏まえ、これから取り組むべきことや、3年生になってからの模試、大学入試のあれこれについて具体的に話をし...
今日(2月6日)の6,7限目、1年生はそれぞれの「探究活動」を発表し合っていました。 「地球温暖化対策について」「気候変動による食物への影響」など科学的な事柄から「日本と北朝鮮の関係について」「現代社会におけるジェンダー問題について」「保留児童について」など社会的・国際的な話題、あるいは「筋ジストロフィの治療法と予防法は何か」「臓器移植」など医学的話題に至るまで、多種多様なテーマで発表が行われ...
昨日(2月5日)、枚方市で「大阪府高等学校芸術文化祭」の合唱、吹奏楽、器楽・管弦楽部門の発表が行われていました。会場となった枚方市総合文化芸術センターは見事な建物で、各校から集まった生徒たちも大満足だったのではないでしょうか。 朝から夕方まで全25プログラムもあり、一日中、生演奏の音楽に浸れるのはなんと贅沢なことか。各校とも、本番に臨む緊張感は尋常じゃなかったでしょうが、練習を重ねた演奏は本当...
昨日(2月2日)、午前中2コマの授業を終え、午後から浜寺公園で「泉陽マラソン」を実施していました。半世紀以上も続く伝統行事ですが、コロナ禍のため2年ぶりの実施となりました(残念ながら現3年生75期生は未経験のまま卒業となります)。 2年間途絶えたため、実施の中心を担う体育科の先生方も大変で、何度も下見を重ねて準備してもらいました。公園が工事中のため例年と様子が違うことも相まって、戸惑うところも...
昨日(2月1日)の放課後、学校医の田邉先生、学校歯科医の天津先生、学校薬剤師の村田先生、そしてPTAの委員の方々にもご参加いただき、学校保健委員会を開催していました。この1年間の学校の保健活動を総括して、出席くださっている方々からご意見やご指導を承りました。 学校保健・安全に関する活動は本当に多岐にわたっており、各種健診から施設・設備のチェックなどの環境衛生に関すること、あるいは避難訓練やAE...
今日(1月31日)が、3年生にとっては実質的な最終日です。明日から卒業式間近まで、校内で3年生の姿を見ることはあまりないでしょう。寂しくなります。 ロッカーの片付けや、書類の返却など、最後のホームルームで細々した作業や連絡の中、笑い声が広がり、楽し気な様子がうかがえました。楽しそうであればあるほど、何となく寂しさが募りますね。入試本番までもう少し、風邪など引くことなく、それぞれのベストが尽くせ...
昨日(1月28日)、山岳部に同行して金剛山に行って来ました。(「同行」というのはおこがましく、「連れていって貰った」と言うべきですね。) 大寒波直後の金剛山は雪深く、足手まといにならないかと心配しましたが、たくましい13人の部員たちに気配りしてもらい、何とかついていくことができました。 朝7時に河内長野に集合して、満員のバスに乗って終点の金剛ロープウェイ・バス停へ。そこから金剛山頂上までの往復...
今日(1月27日)の午後、1年生対象に「職業セミナー」が実施されていました。 医師の志賀亮子氏、弁護士の吉村耕介氏、一級建築士の北條豊和氏、商業ディベロッパーの古谷仁氏と、バラエティに富んだ方々を講師としてお招きし、まずは体育館でパネルディスカッションして頂きました。 講師の方々には、「なぜその職業を選んだのか」といったことから、独立に至るプロセスや仕事に必要な能力、また高校時代の学習方...
PTA広報誌「泉陽」を編集してくださった委員の皆様が、完成記念に?校長室までご挨拶にお越しくださいました。 広報誌は写真・記事共に綺麗にレイアウトされ、一つ一つに見入ってしまう出来栄えです。記事の執筆依頼や回収は、さぞ大変だったことと思います。また、写真選びは、ついつい時間を忘れてしまう作業になったのではないでしょうか。委員の皆様のお仕事によって本当に素敵な「泉陽」となりました。本欄をお借りし...
今朝(1月24日)の冷え込みはさほどでもありませんでしたが、いよいよ明日から大寒波が押し寄せるとのこと。通学に支障がなければいいのですが、生徒の皆さん、くれぐれも気を付けて登校してくださいね。私学の入試本番の3年生は、交通機関の乱れも想定してくださいね。今更ですが、スニーカーの上から履く、滑り止めの「スパイク」のような商品もあるそうで、買っておけばよかったなぁと後悔しています。 さて、校内の様...
再来週の月曜日(2月6日)、1年間の「探究」の成果を1年生が発表します。今日、教室を覗くと、グループに分かれて楽しそうに発表リハーサルをしていました。現時点では発表の中身はまったく分かりませんが、将来、社会に影響が及ぶような...は期待しすぎでしょうが、大学へ進学した際の「学び」にも繋がるような「探究」であればいいですね。発表本番を楽しみにしています! 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟
一昨日(1月21日)、三国丘高校の多目的ホールで、本校の弦楽部と三国丘高校の弦楽合奏団のコラボ演奏会が開かれていました。私は与謝野晶子倶楽部の「青春の短歌大会」表彰式に臨席していたので、この演奏会は参観できませんでしたが、三国丘高校の校長先生から「泉陽高校弦楽部のレベルの高さに驚きました。感動しました」とのお褒めの言葉を頂戴しました。三国丘高校のHPの「校長より」に「三国丘&泉陽 弦楽コラボ演奏...
昨日(1月16日)7限目、1年生教室からは楽しそうに大きな歓声があがっていました。ちょっと覗くと、グループになってかるた取り。今日、体育館で百人一首大会が催されていましたが、その練習だったようです。 本番の今日はクラス対抗ですので、ちょっと真剣みが違ったかもしれませんね。上の句が読まれる間の静けさが、生徒たちの本気度を表していました。8クラスの生徒が、同じ出席番号同士で集まって車座になっていま...
昨日(1月15日)高槻市の高槻現代劇場で開催されていた「第14回たかつきスクールJAZZコンテスト」において、本校の軽音楽部が「FM COCOLO賞」「古谷充賞」を受賞したと、校長室まで報告に来てくれました。お見事! いつも素敵な演奏を奏でてくれる軽音楽部23名の皆さん、これからも大いに期待しています。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟
二日間の試験を終え、3年生は早速自己採点に取り掛かっていました。「どうやった?」と尋ねると、「これまでの人生で一番しんどかった~」と答えてくれる生徒も。机の上には、結構分厚い問題冊子が重なって、二日間の苦闘を物語っているようでした。 先日の3年生の「進路ニュース」の記事には、「毎年、共通テスト直後の1週間、ウジウジと思い悩む人がいます。リサーチは20日の金曜日になるまで返ってきません。なので、...
写真はいつもの数学早朝講習の様子で、共通テストの受験風景ではありません。共通テストはいよいよ明後日から。天気予報によると雨模様ですが比較的暖かなようで、近畿に限って言えば天候についてあまり心配はいらないのでしょう。それでも、交通事情では何が起こるか分かりませんから、運行状況には気を付けながら、時間的余裕をもって臨んでもらいたいところです。(公共交通機関に乱れがあると、試験会場はそれなりの対応...