
11月29日(金)寒くなって来ました。来週は期末考査です。 ピロティ下で朝の挨拶をしていると、防寒姿の生徒が増えています。日も短くなっています。来週は2学期末考査があります。しっかり準備をしてもらいたいと思います
11月29日(金)寒くなって来ました。来週は期末考査です。 ピロティ下で朝の挨拶をしていると、防寒姿の生徒が増えています。日も短くなっています。来週は2学期末考査があります。しっかり準備をしてもらいたいと思います
11月28日(木)職員会議前に教職員が新しいAEDの使用研修会を行いました。 AEDの内の1台が更新時期になり、新たなものに変わるのを機に、使用方法について職員会議前の時間を使い、全教職員で共有することにしました。 新しいAEDはオートショック機能があるので、ボタンを押さなくても音声案内で自動的にショックを発動させることが出来ます。小学生~大人のモードと、未就学児のモードがあるようで、幼稚園以下の...
11月27日(水)正門の上の中庭にキミガヨランが沢山咲いています。 アメリカの砂漠が原産地で明治時代に渡来した、高さが2メートルほどになる多年生常緑性低木性草本とされるもので、遠くからでも目立つ白い大きなベル状の花を一杯咲かせています。芳香もあります。 5月~6月と、10月~11月の年2回開花する丈夫な花木です。 登校時に見上げて気づきました。生徒の皆さんは気づいてるのかな?
11月26日(火)2年生が6限に人権HRで『デートDV』について学びました。 「自分の大切な人との付き合い方を考えるきっかけとして、デートDVを正しく理解することで、人とのコミュニケーションの取り方を学ぶ」という目的で、大阪市男女いきいき財団 企画調整課の先生に体育館に来ていただき、「『つきあう』ってなんだろう?~恋するみんなに~」というテーマでDVDを鑑賞し講演をしていただきました。 知らないで...
11月22日(金)5限は2年生の数学Bで1人1台端末を使って標本比率から母比率の推定をしていました。 1×1の正方形の中の1/4円の面積の割合を母比率として、正方形の中の点を無作為抽出した標本の点が1/4円の中にある確率を標本比率とした時に、この標本比率から母比率を信頼度95%で推定してみるというものでした。 生徒は班ごとに、1人1台端末にあるスプレッドシートを使って、x座標とy座標をランダム関数...
11月22日(金)3限に2年生の化学の授業を見ました。 化学実験室で、濃度の分かっているシュウ酸を用いて濃度の分からない水酸化なトリム水溶液の濃度を求める中和滴定を行っていました。ホールピペットやメスフラスコ、コニカルビーカー、ビュレット等を用いて、酸性では無色ながらアルカリ性になると赤く変化する指示薬のフェノールフタレインで色が変化した量を記録し、3回の実験の平均値で水酸化ナトリウム水溶液の濃度...
11月22日(金)1限に1年生の国語現代文の授業を見ました。 「反転授業」で、長田弘さんの『レオーノフの帽子屋』という評論文に関して、事前配信された授業の内容に関する動画を観た上で、要約したり、論旨を説明する訓練をしたりしながら、論理的に現代文を読む方法を学んでいました。 1人1台端末で生徒が書いた文章を電子黒板に映してクラス全体に紹介して褒めたりもしていました。 「名も知られていない人々の生...
11月21日(木)3限に2年生の物理の授業を見ました。 万有引力を受けて運動する物体の運動について、プリントと電子黒板に映したスライドを使って学んでいました。 最後は、地球の引力圏脱出をする力学的エネルギーについて計算をしていました。
11月20日(水)令和6年度学校保健委員会が開催されました。 放課後に、学校医師、学校歯科医師、学校薬剤師の学校三師の方々に加えて、PTAから会長と副会長や役員の保護者の方々6名に本校の会議室にお越しいただいて、今年度の学校保健委員会を開きました。学校側からは校長、教頭、首席、保健主事、養護教諭と保険部員6名が出席しました。 本年度の保健関係業務の年間計画や、生徒の健康状況について健診データや保健...
11月20日(水)5限は3年生の日本史探究の授業を見ました。 電子黒板のスライドとプリントを使い、第二次世界大戦における沖縄戦を学んでいました。アメリカの当時の扇動的な映画ニュース映像で英語の聴き取りもしながら、戦争の当事者の日米が戦意高揚を図るそれぞれの立場の違いから、事実の伝え方、見え方も違うことなども考える授業になっていました。
11月20日(水)4限は2年生の情報で、CADソフトを使い3Dプリンターで立体作品を創ることを学んでいました。 DXハイスクール採択校として今年度に購入した4台の3Dプリンターを授業で活用する一環で、フリーのCADソフトを使い、生徒が自分で立体の創作物を作るようにするものです。 LAN教室で先生の指導の下、先生の手元を映す書画カメラや動画を観て、生徒はCADソフトの使い方を覚えていました。論理的に...
11月20日(水)3限1年生の物理基礎の授業を見ました。 運動エネルギーや、重力や弾性力による位置エネルギーについて、電子黒板のスライドと配布プリントを使って分かりやすく解説をして、生徒同士が話し合ったり、ペアでワークをしたりしながら、理解をしていました。予習して来ている生徒も沢山見かけました。
11月20日(水)1限に2年生の数学Ⅱの授業を見ました。 対数関数で常用対数についてなどを学んでいました。1クラスを2つに分けて22人の少人数で行う授業で、スライドを使って先生が生徒に質問しながら解説をした後、練習問題をやって、先生が生徒の様子を見ながら、質問に答えたり、個別に教えたり、行き詰っている所を理解できるように指導したりしていました。 対数は、日常生活に関係しないように見えて、社会に出る...
11月20日(水)早朝に自治会の生徒が来年の入学者歓迎のチューリップを育てていました。 既に球根を植え付け終わった移動式の花壇に水遣りをしていました。 今週は急に寒くなってきたので、冬が近づいて来た気がします。球根も来年に花を咲かせる準備をすることでしょう。時間をかけて育てて、良い花を咲かせてほしいと思います。
11月19日(火)6、7限に2年生に対する大学別説明会がありました。 清水谷高校の生徒の進路では、毎年90%ほどが現役で大学進学(直近の76期生は現役で93%)しており、その中でも特に進学希望者の多い大学に本校に来ていただき、それぞれの大学と学部の特徴、学問の具体的な内容について、毎年、2年生にお話をしていただいています。進学先を決めるのが早ければ早いほど合格率が高くなるというデータもあり、早い...
11月19日(火)今年度大学入試と来年度入試について関関同立の方にお話を伺いました。 大阪府立学校長協会の進学指導委員会の定例会が開催され、今年度大学入試と来年度大学入試について関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学から入試担当の方が来られて、プレゼンテーションをしていただきました。 指定校推薦による合格者枠を減らしても一般入試で合格する枠を増やしている大学もあり、合格人数が圧倒的に多い一...
11月19日(火)高津中学校区5校園の成人教育講演会で八木早希さんの講演を聴きました。 高津中学校区5校園は、真田山幼稚園、味原幼稚園、真田山小学校、味原小学校と高津中学校からなるもので、5校園のPTAが中心になって毎年、成人教育講演会を行っているそうです。 今年度の当番校の高津中学校の校長先生から事前にご相談を受けて、清水谷高校でも昨年生徒に講演をしていただいている私の旧知のフリーアナウンサーの...
11月19日(火)2限に3年生の数学ⅢCの授業を見ました。 楕円の中にある2点の位置が決まった三角形で面積が最大になる点の位置を解くもので、最初は個人個人で解いて、継ぎにグループになって話し合ったり、教え合ったりして、解けた生徒が板書していました。解き方がいろいろあるようで、三角関数の定理を使って、4種類の解き方が出てきていました。理系の数学が得意な生徒たちばかりで、面白い話し合いがされていました...
11月18日(月)7限には1年生の情報Ⅰの授業を見ました。 アルゴリズムとプログラミングで、プログラミングの関数について、練習問題を使って学んでいました。 現在の高校2年生から適応される『大学入学共通テストにおける情報Ⅰ』で予想されそうな問題も意識しながら、学習していました。
11月18日(月)6限は2年生の論理国語の授業を見ました。 中島敦の『山月記』で、日本語の語彙や、小説の文章をロジカルに理解する方法を学んでいました。50年前の高校生も学んでいた同じ教材による授業が今もありました。
11月18日(月)3限に2年生の数学Bの授業を見ました。 1クラスを2つに分けて、少人数展開で、文系選択者の数学Bでの、統計的な推測を学ぶ授業が行われていました。文系選択の生徒たちですが、確率や統計を使って推測することは、社会に出て仕事をする時に必ず要るようになる考え方の一つです。また個人として資産運用等で投資をしていく際にも、とても大事な考え方です。是非、身に付けて卒業してほしいと思います。 ...
11月15日(金)夜近隣のNEXT21のライトアップ点灯式に行きました。 清水谷高校の同じ町内会にある大阪ガス実験集合住宅「NEXT21」で、夜間ライトアップの点灯式があるとNEXT21の担当の方からお誘いをいただき、参加しました。 「NEXT21」は2024年4月に居住実験開始30周年を迎え、30年の取組みが「2024年度グッドデザイン賞」を受賞したり、さまざまな記念イベントが行われたりしていま...
11月15日(金)大学進学後の給付不要奨学金で面接指導して合格したもう一人の3年生が報告に校長室に来ました。 公益財団法人の給付奨学金のために10月24日(木)に面接指導して合格したというもう一人の生徒が、放課後に校長室に報告に来てくれました。 https://www.osaka-c.ed.jp/blog/shimizudani/principal/2024/10/24-270529.html 大...
11月15日(金)6限は3年生の英語の少人数で行う授業を見学しました。 「Medical Ethics During a Pandemic 」という547 wardsのEdward Jennerの天然痘ワクチン開発に係る長文について、生徒はグループになって話し合ったり、先生とやり取りをしながら、設問に答える練習をしていました。
11月15日(金)3限は3年生で英語の論理表現の授業を見学しました。 大学入試を控えた理系の生徒に対して、豊富な知識と経験を持たれた先生が、小テストや問題集にある色々なドリルを使って、マシンガンの様に素早く次々に英語の表現を教えていました。前回授業で宿題になった英作文は、事前に生徒が板書していて、先生が生徒に質問をして生徒同士で相談させながら、入試によく出る表現や正しい表現をどんどん伝えていました...
11月15日(金)1限に2年生の芸術・音楽の授業を見学しました。1、2限の連続で行われる授業の前半を見るものでした。 丁寧な発声練習の繰り返しの後、清水谷高校の校歌を楽譜を見ながら1番から3番まで全てを歌いました。続いて「ドイツ語の歌を歌う」というテーマで、モーツァルトの『Sehnsucht nach dem Fruehling(春への憧れ)』という歌をドイツ語で歌っていました。 この後、各クラス...
11月14日(木)5限に1年生の保健の授業を見学しました。 「喫煙と健康」、「飲酒と健康」について、スライドとプリントを利用して先生から生徒に質問を投げかけて、実例を上げながらやり取りをし、学んでいました。
11月14日(木)合唱部の生徒が昼休みにクリスマス・コンサートの案内に来てくれました。 開催日時は、12月25日(水)の18:00開場、18:30開演で、会場は阿倍野区民センターの小ホールだそうです。 清水谷高校の合唱部は全国大会にも出ていた名門ですが、昨年度に大きく部員が減って心配しました。今年度は、男子生徒複数名を含め部員数が増え、今度のコンサートは、独奏あり、クリスマスステージあり、合唱曲あ...
11月14日(木)3限は2年生の家庭科の授業を見学しました。 3、4限で行う調理実習で、りんごの切り方などを学んで、アップルパイを作って食べるというものでした。ホワイトボードで説明を受け、モニター画面で動画を観て、まず包丁の使い方を教えてもらっていました。自分の家では触らない生徒も多いのでしょう。このあと、りんごのいちょう切りやウサギりんご作りに挑戦していました。出来上がりは1人1台端末で写真を撮...
11月14日(木)2限に2年生の少人数で行う英語の授業を見ました。 英作文について、生徒を指名して黒板に書かせたり、グループワークで互に意見を出し合ったり、先生が個別に指導したりしながら、英語による様々な表現の仕方や文法を学んでいました。
11月14日(木)面接指導したもう一人の3年生も大学進学後の返済不要奨学金に合格したと報告がありました。 朝の始業前に校長室に電話があり、奨学金担当の先生から、10月24日(木)に公益財団法人の奨学金獲得のために面接指導した生徒は、2人とも合格したと連絡をもらいました。昨日放課後に訪ねてきた生徒だけでなく、もう一人の生徒も合格したようです。 https://www.osaka-c.ed.jp/bl...
11月13日(水)面接指導した3年生の生徒から大学進学後に返済不要の奨学金に合格したと報告がありました。 放課後に校長室の扉にノックがあり、3年生の生徒が訪ねて来ました。10月24日(木)に公益財団法人の奨学金獲得のための面接の指導をした生徒です。 https://www.osaka-c.ed.jp/blog/shimizudani/principal/2024/10/24-270529.html...
11月13日(水)6限は2年生の保健の授業を見ました。 「結婚生活と健康」という項目で、『避妊法と人工中絶』など性教育に係るところを学んでいました。順に指名された生徒と先生が対話する方式で、自分のこととして真剣に集中して聴き、ノートを取っていました。先生から、自分自身が性行為をするか、しないかを考える材料にするようにと言われながら学んでいました。成長過程にある高校生にとって、性教育は特に大事です。...
11月13日(金)5限は2年生の家庭科の授業を見ました。 5、6限の2時間続きでアップルパイを作って食べるというものでした。最初に包丁やまな板の扱い方から教えてもらっていました。自分の家では触らない生徒も多いのでしょうか。この後、りんごのいちょう切りやウサギりんご作りに挑戦していました。
11月13日(水)2限に2年生の英語の授業を見ました。 最初に全員が1人1台端末を開いて配信された英文に合う英単語を埋める小テストを行い、自動採点で全員の点数が電子黒板に表示されました。 続いて、今日読み解いていく英文で出る重要単語について、1人1台端末に生徒が自分のイアフォーンを繋いでネイティブの発音を聴きそれを口真似して覚える作業をしていました。 この後、『Infectious Desease...
11月12日(火)小学生の保護者の方に清水谷高校に来ていただき、校内案内と学校紹介をしました。 清水谷高校と近隣の小学校等との地域連携の一環で、昨年度から試みとしてスタートしたものです。 学校ホームページで掲載していたところ、大阪市外の小学校の保護者の方からも参加希望をいただき、20名ほどの保護者の方に来ていただきました。 3階の会議室で今回の小・高連絡事業を担当している首席の先生が今日のスケジュ...
11月12日(火)4限は1年生の国語現代文の授業を見学しました。 前回の授業の全員分の要約について、赤ペンで採点と評価を書いたものを返却した後、長田 弘さんの「レオーノフの帽子屋」という評論文を電子黒板のスライドを使って、個々で考えたり、ペアになって話したりしながら、読み解く方法を徹底的に指導していました。前提となる生徒側の教養や言葉遣いが未だ少し追いついていない感じで、苦戦はしながらも、先生の発...
11月12日(火)2限に1年生の英語の授業を見学しました。 1人1台端末を使い英単語などの小テストを行って、自動採点で電子黒板に結果を映した後、ペアでの英語の発声やグループになって英文解釈を進めたり、電子黒板で英単語の意味を英語で説明する組合せを見つけたりしていました。 英文解釈の内容は、東北のなまはげとよく似た海外のお祭りを紹介するものでした。サンタクロースのモデルともいわれるSaint Nic...
11月12日(火)早朝、グラウンドで2年生のスポーツ大会の準備が行われていました。 今日の午後、2年生のスポーツ大会が予定されています。始業前のグラウンドに生徒や先生が集まり、準備のライン引きなどが行われているようでした。青空が広がり絶好のスポーツ日和が期待できます。楽しみですね。
11月11日(月)7限は3年生の世界史探究の授業を見学しました。 プリントと電子黒板のスライドを使って、ベアワークもしながら、中国の明朝の成立と日本を含めた周辺国の歴史に関する知識の整理をしていました。
11月11日(月)6限に2年生の数学Ⅱの授業を見ました。 微分法と積分法について、100メートル走を例に話があって、電子黒板のスライドを使いながら解説を受けたり、ペアワークや演習問題を使って学んでいました。
11月11日(月)「お弁当甲子園」で清水谷高校の2年生の生徒が入賞し校長室で表彰しました。 朝、家庭科の先生から連絡があり、今年度に開催された第13回「お弁当甲子園」で、清水谷高校の2年生の作ったお弁当が佳作に入賞したとのことで、昼休みに表彰式を校長室で行うことにしました。 全国の307校から過去最多の11,269作品の応募があったそうです。清水谷高校の生徒としては、一昨年以来の受賞です。作品は...
11月11日(月)ピロティのベランダの壁に『愛と恕』の横断幕を掲げました。 清水谷高校の前身である大阪府第一高等女学校のち大阪府立清水谷高等女学校で初代校長をされた大村忠二郎先生が唱えられた『愛と恕』を、一昨年に清水谷高等学校のミッションを定める際に改めて本校の理念として定めたものです。 清水谷ブルーの横断幕が校舎にマッチしています。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki...
11月10日(日)3年生の生徒が表彰され演奏する「第26回関西弦楽コンクール受賞者発表演奏会」に行きました。 この生徒は、第26回関西弦楽コンクールにおいて、チェロで優秀賞及び審査員賞を受賞した清水谷高校の3年生の相原夢叶さんです。清水谷高校のオーケストラアンサンブル部でも3年間チェロで全体をリードして大いに活躍してくれました。家族皆が弦楽器を演奏する音楽一家で育ち、小さい頃からチェロを弾き始め...
11月8日(金)放課後に図書室でビブリオバトルが行われました。 15時40分から清水谷高等学校の図書委員会が主催する『第5回ビブリオバトル』が開催されました。 図書委員と読書指導係の生徒が企画・運営をし、1年生2名、2年生3名 計5人のバトラーが各々の熱意を持って自分のおすすめ本を紹介しました。 紹介された本は、①『恋は夜空をわたって』岬 鷺宮(著)、② 『かがみの孤城』辻村深月(著)、③『その本...
11月8日(金)午後には大阪府教育庁から来校ヒアリングがありました。 年1回定例の来校視察と聞き取りです。丁度6限の授業が始まったので、各学年のフロアに上がり、授業観察もしていただいきました。 3年生は旧来からの伝統のセーラー服と詰襟だけですが、2年生や1年生のフロアでは新たなブレザー服を選択している生徒も沢山いて、違和感は無いながら、雰囲気の違いも観てもらいました。 この後、校長室で学校の経営状...
11月8日(金)大阪市立住之江中学校の生徒が学校見学に来ました。 午前中に大阪市立住之江中学校の中学1年生5人が来校し、校舎や体育館、グラウンドなどの施設や授業の様子を見た後、食堂を利用して首席の先生から清水谷高校の説明を受けていました。 中学校の学習の一環で、いろいろな高校に分かれて訪問しているようです。高校の中に入ってみて良い刺激になったかな?
11月8日(金)3限は1年生の生物基礎の授業を見ました。人体がホルモン分泌の調節によって健康な命を保っていることを説明されていました。 授業に出られない生徒に対して、1人1台端末を繋いで、オンラインで授業配信も行われていました。
11月8日(金)1限に2年生の美術の授業を見ました。 自分の好きな英単語のイメージについて、色やデザインが違う細かく切ったイラストを縦7枚横7枚並べ、アルファベットも色や大きさ、形を変えてキャンパスに張り付け、イラストレーション作品にしていました。創意工夫でひとりひとりの個性が楽しく表わされていました。
11月7日(木)3限に1年生の保健の授業を見ました。 「薬物乱用と健康」という単元で、1人1台端末と電子黒板を同期させながら、薬物乱用の中毒性や依存性、忍び寄って来る危険性等について、クイズなども交えて学んでいました。 高校生では、好奇心や冒険心、気のゆるみや自暴自棄が薬物乱用のきっかけになることが多く、「他人に迷惑をかけないので、使うかどうかは個人の自由である」といった誤った考え方をもつことも関...
11月6日(火)3限は1年生の英語の授業を見学しました。 NETのジミー先生と一緒に行う授業で、英語で英語の授業を進めるものでした。最初に1人1台端末で英語の単語の小テストがあり、その場で自動採点されて他の生徒との点数の差がわかるようになっています。 1人1台端末と電子黒板などICTを活用してグループワークで進める内容が多く、生徒も英語の発話回数が多くなっていました。
11月6日(水)1限に1年生の数学Ⅰの授業を見学しました。 同一の円内にある任意の三角形において、正弦定理が成立していることを、定規や分度器で実測して、1人1台人端末を使って計算をしたり、計算結果を付箋に書いて電子黒板に投影するグループアプリを使って皆で比較したりして、定理を実測で確認し、気づき、発見、疑問などを共有する授業でした。 昨日国語の先生が使っていた、付箋を使って個々の意見を全体で共有す...
11月5日(火)5限に2年生の公共の授業を見ました。 電子黒板に映された軍事費の推移のスライドを例に、グラフの見方や使い方、騙されないために気をつけるべき方法などについて、ペアワークや演習問題で学んでいました。 グラフによって嘘も本当のように見せるのは、社会に出てからもよくあることなので、しっかり学習して正しく判断できる力を身に付けてほしいと思います。
11月5日(火)1限に1年生の国語の授業を見学しました。 事前に、教科担当の先生からクラスのグループ配信アプリで授業内容を理解する動画を送られており、教室での授業では、中身の考察について1人1台端末で自分の考えを付箋に書いて、それを電子黒板に投影して相互に比較検討し、生徒同士で話し合ったりたりしながら、思考力、判断力、表現力を磨く、『反転授業』が行われていました。振り返りは、またクラスのグループ配...