
中学部1年 社会・理科 せいかつ 7月18日 中学部1年生 社会・理科 せいかつの授業でトマトの収穫を行いました。 前期の学習で、畑の雑草抜きからはじめ、畝を作ってからトマトの苗を植え、肥料やり、水やりなどの作業を一からこつこつとがんばりました。その結果、たくさんのミニトマトを収穫することができて、生徒達は満面の笑みで収穫作業を楽しんでいました。 「赤くなったトマトが美味しい。」と聞いて、より...
中学部1年 社会・理科 せいかつ 7月18日 中学部1年生 社会・理科 せいかつの授業でトマトの収穫を行いました。 前期の学習で、畑の雑草抜きからはじめ、畝を作ってからトマトの苗を植え、肥料やり、水やりなどの作業を一からこつこつとがんばりました。その結果、たくさんのミニトマトを収穫することができて、生徒達は満面の笑みで収穫作業を楽しんでいました。 「赤くなったトマトが美味しい。」と聞いて、より...
高等部1年生の職業(木工)では、小学部の児童が活動している畑の柵を作成しています。元々設置されていた柵は、老朽化が進んでいて児童が活動する際にけが等の危険性が高くなっていると小学部の教員より相談を受けました。そこで生徒たちが、「小学部の子どもたちのために」と話し合いを進め、制作を始めました。 3グループに分かれ、各グループで役割分担をして設置場所での測量やイメージを考え、作っていきました。 ...
高等部3年生の1組班で行った国語の授業を紹介します。 前期の学習では漢字を成り立ちから学び、漢字を構成する部首などが持つ意味や漢字の造字法、古代文字を"漢字かるた"等で楽しく学習しました。 その後、100年後に残る漢字を創造することを目標に、①万博②時事問題③自分の好きな物や好きな事がらの3つのテーマで「創作漢字」を作り、毛筆で作品に仕上げました。 点画を省略したり、つなげたり、図形を用いたりし...
小学部3年生グループ学習パンケーキグループでは、絵本『ばけばけばけばけたくん』を使って学習しました。 ① 『ばけばけばけばけたくん』絵本の読み聞かせ ② ばけたくんと同じ食べ物を選ぼう ③ ばけたくんに食べ物をあげよう ・絵本を大型TVに映し、子どもたちが注目しやすいようにしました。 ・絵本に出てくる食べ物を子どもたちが見て、触れて楽しめるようになっています。 ・場面遊びができるように拡大したば...
今回は、高等部3年生の職業で行っている清掃の授業を紹介します。 本日は、職員室近くの階段清掃に取り組みました。 とても暑い中でしたが、先生の説明をしっかり聞いて頑張って取り組み、通りすぎた先生からの「ありがとう。頑張ってるね。」の言葉に生徒たちもとてもよい表情をしていました。
小学部456年生 万博事前学習 6月9日 小学部4・5・6年生は、18日に控えた大阪・関西万博に向けての事前学習を行いました。入場ゲートでの荷物確認に子どもたちはびっくり。「みんなはしなくていいんだよ。」と伝えると、嬉しさと少しがっかりした声が飛び交いました。 さて、いよいよパビリオンの紹介動画を始めると、子どもたちの目がきらり。例年の遠足では見られない光景に、目をきょろきょろして動画を視聴し...
小学部2年生では、おはなしの授業で『くだものいろいろかくれんぼ』について学習しました。 ① 「くだものいろいろかくれんぼ」絵本の読み聞かせ ② どんな色のくだものがあるだろう ③ 同じ形のくだものはどーれだ よく知っているくだものにみんなは興味津々。知っているくだものだ!と指をさしたり、「あー!」と言って大喜びする姿などがたくさん見られました。 また、"同じ形のくだものはどーれだ"の活動では、絵本...
【中学部3年 美術】 中学部3年生の美術の学習で、共同制作で展示予定の『ちょうちょ』製作に取り組みました。 『はらぺこあおむし』で有名な絵本作家、エリック・カールさんの技法(コラージュ)を取り入れ、クロッキー帳に描いた 『ちょうちょ』の完成図を元にして、マジックやポスカ、絵具、クレヨンを筆やタンポなどの道具を使って不織布に様々な 模様を描きました。自分の指を使って模様を描くなど、工夫して取り組...
6月9日(月)から13日(金)までの期間、高等部1年生は初めての校内実習を行いました。生徒たちは挨拶や報告を含め、さまざまな作業に取り組みました。 作業内容は、ちょうちん・ステップル・ボルトナットの組み立て、空き缶つぶしなど多岐にわたりました。ちょうちん作業では、板を100枚ずつ数えて分ける作業や、力の必要なかしめ作業などがありました。ボルトナットの作業では、製品ごとにパーツの数が異なっていたり...
中学部1年生 数学の授業 中学部1年生の数学では、四則計算の基礎として、2桁と2桁の足し算と引き算の学習を行っています。繰り上がりや繰り下がりのある計算に対して、きっちりと手順を押さえ、正確な計算力の習得に励んでいます。また、学習グループ内の生徒間で手作りテストをお互いに作成し、解き合いをすることによって、楽しんで学習に取り組んでいます。その学習の中で、他者に解いてもらうためには、字を丁寧に書くこ...
中学部2年生「家庭」 中学部2年生の家庭科では、「洗濯」の実習を行いました。 給食時に着用したエプロンセットを手洗い洗濯しました。 桶に水をため、洗剤を入れたら手洗いスタートです。エプロンは押し洗い、帽子や三角巾は振り洗い、汚れがついている部分はこすり洗いやつまみ洗いをしました。今ではなかなか使うことのない洗濯板も体験しました。 すすぎの後はたてしぼり。たてしぼりの方法はグッズを使ったり、動画を...
中学部2年生「家庭」 中学部2年生の家庭科では、クッションカバー製作をしています。 上面はご家庭から提供していただいた不用になったジーンズやブラウス、ランチョンマット等を色んな大きさに切って貼りパッチワーク風に、下面は1年生の時に作った巾着袋の裏地の残り布を使います。 上面のパッチワークではジーンズのポケットやロゴの部分を使ったり、大きさや柄にこだわったり、デザインを工夫している様子も見られます...
中学部2年生 生活の授業 中学部2年生の生活・理社の学習の一つとして、野菜の栽培に取り組んでいます。土づくりから始まり畝立て、植え付け、草むしり、水やりなど様々な畑作業を各班で協力して行っています。今シーズンは、きゅうり・トマト・なす・ネギを育てています。この日は、ネギの種植えを行いました。ポットに土を入れ優しく種を置き、上からそっと土を被せることができました。ネギは2週間経ってようやく芽が出はじ...
6月9日(月)~6月20日(金)まで、2週間にわたり前期校内実習と現場実習が行われています。校内実習では、ステップルやボルトナットの組み立て作業などが行われ、生徒たちが繰り返し作業を行っています。生徒たちは、作業工程を理解し集中して取り組んでいます。「できました!」と、大きな声で報告することもできています。
高等部2年生の社会科では、自分たちの住んでいる大阪にまつわることや、暮らしの中の身近なテーマを題材にしながら学習に取り組んでいます。 5月には、大阪府池田市でチキンラーメンを発明した安藤百福の足跡について学習しました。 スライドをもとに安藤百福の経歴や発明のきっかけ等の話を聞き、それぞれにメモをとることで人物像のイメージをふくらませました。 授業の最後には人物像について「大阪で世界初のものを発明し...
高等部2年生は池田市にあるカップヌードルミュージアムに行ってきました。 カップヌードルミュージアムでは、みんなが楽しみにしていたマイカップヌードルをつくりました。 まずはカップに色を塗ったり、絵や字を書いたりしました。 次にスープの味と入れる具材を決め、世界でひとつだけのオリジナルカップヌードルが完成しました!! 完成したオリジナルカップヌードルはお土産として持ち帰りました。